佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

見学者をお迎えして

2014年06月18日 水曜日

先日、長岡から10名の見学者の方がお見えになりました。

「2年前に前園長の見守る保育の話を聞く縁に触れ、感銘し、皆さんと共に見学を試みて、その思いが今日に叶いました。」とお話くださいました。

はじめに園内の見学、その後園の保育理念についての話、『子ども達の発達にあった見守り方・言葉かけ、一人ひとりを認め信じ切る職員の理念目標と三省、また、3歳~5歳で過ごす中からの学び、各コーナーので好きな遊びが出来る環境等・・・。』

「今まで見たことのない保育に感動しました。」と、おしゃっていました。

また、「セミバイキングではお当番さんの配膳が上手で驚きました。」と、温かく見守って下さっていました。

 

5月の保護者会では、嬉しい話を聞きました。

「大切な乳幼児期に子どもの自発的な遊び、セミバイキングで自分の食べたい量を伝えてたりし、足りない時はおかわりをしたりの日々繰り返し、お昼寝も選択できる等、今の環境で過ごした子どもたちが今小学生になり、違う環境になっても徐々に慣れ、自発的に自分で考え行動出来る事が出来るようになっている。」と・・・

大変嬉しく思いました。

これからもこの環境を大切に、一人ひとりの発達を見守りながら、保護者の方に安心していいただけるよう信頼関係築いて行きたいと思います。                  園長

DSC07576

Posted in 三感ブログ

地域交流

2014年06月17日 火曜日

先日、杉並区内保育施設 地域懇談会に参加してきました。

杉並区内の保育園、子供園、保育室等の園長が集まりグループ毎に分かれて交流についての討議を行いました。

育子園の地域では、昨年、近隣の5園の年長児の交流、男性保育士の交流等がありました。

今年度は、どんな地域交流が出来るか検討中ですが、情報交換が出来たり地域の活性化につながるような交流になれば・・・と思います。

 

また、核家族・長時間保育により個での子育てが多いという社会状況の中で、地域だけでなく、保護者同士、保護者と職員同士でも子育P1130590てについてや身近なことについて楽しく話したりといった交流も出来たら・・・と考えています。

 

 

 

 

副園長

Posted in 三感ブログ

成長を感じる瞬間 その2

2014年06月16日 月曜日

先日、卒園生が4年ぶりに園に顔を出してくれました。

そのK君は、優しさに溢れ、正義感も人一倍強い子でしたが、友だちと関わりを持ちたい気持ちがうまく表現できず、自分の思いが理解してもらえないと、全身でその悔しさを表していました。

 

そして4年ぶりの再会……

K君は、保育士たちの質問に対し

「○○小学校です。」

「4年生になりました。」

と、はっきり礼儀正しく答える立派な小学生に成長していました。

育子園を卒園し、いろいろな友だちと出会い、時には楽しく、また、時にはあのころのように悔し涙を流したこともあったと思います。

でも、その経験がすべて、K君を成長させてくれ、こんなに素敵な少年になっていったんですね。

 

大きくなった卒園生に出会う度に、人と人とのたくさんの関わりの中で多くのことを学び、成長していく子どもたちに感動をもらいます。

 

すべての子どもたちが、この先大きな壁にぶつかったとしても、くじけず前に進み、自分と周囲の人を大切にし、幸せになってもらいたいと願わずにはいられません。

 

保育主任:F

P1190095

Posted in 三感ブログ

夏のお楽しみ

2014年06月13日 金曜日

地域から始まった幼少年を対象とした演奏会『東京佼成ウインドオーケストラによる夏休みファミリーコンサート』は今年で3回目を迎えます。

 

先日、その準備に初めて出席させていただきました。

今年も楽しい企画で、良質な音楽鑑賞の機会を提供してくださるとの事、主催の皆さんに心から感謝します。

また、スタッフの方々の思いは保育園・幼稚園を対象に始まり、小学生、中学生・・・、そして 地域を越えて区へ、少しづつ広がって行っていることを事を知りました。

 

今からコンサートが待ち遠しいです。

詳細が決まりましたら改めてお知らせします。

 

園長 MDSC07453

Posted in 三感ブログ

成長を感じる瞬間 その1

2014年06月12日 木曜日

先日、ある保育室に入ったときのお話です。

年長児K君が、そばに来て「見て、僕これ自分で作ったんだよ」と折り紙の作品を見せてくれました。

「上手ね。とっても素敵」と声をかけると、

「折り方教えてあげるよ」とK君……丁寧に折り方を教えてくれました。

 

そばで、それを見ていたMちゃんが「私も折りたい」と言うと、

「いいよ」と答えますが、私に対する教え方とMちゃんに対する教え方は少し違いました。

 

Mちゃんに対しては「次は自分でできるよ。やってみて」

 

私に対しては「ここは僕がやってあげるよ」

 

と相手がどのくらい折り紙の経験があるか、理解できるかを考え、配慮してくれているようです。

(どうもK君は、Mちゃんより私の方が理解できないのではないかと判断したようです・・・)

 

日々、異年齢の友だちとの関わりを深めていく中で、思いやりやいたわりの気持ちを持ち、相手に合わせた関わりができるようになったK君の成長に感動し、とてもうれしく思いました。

 

保育主任:F

P1190536

 

Posted in 三感ブログ

或る日の出会い

2014年06月11日 水曜日

4月に近隣の小学校の入学式に行った時の事。

2年生の歓迎の言葉・演奏に驚き感動しました。

その中でも育子園では恥ずかしそうにしていたAちゃんの言葉は、実にしっかりしていて自信に満ちた声は体育館の中に響きました。

その日にお母さんにも会う事が出来、学校が楽しいと嬉しそうに話してくれました。

 

 

又ある卒園生のBさんは子どもの頃から泣き虫だったと言う。

気がつかないところで人を傷つけてしまったといいながら、こぼれ落ちる涙は清らかで美しく、

人として素直な気持ちの持ち主である事が伝わってきて私も心を打たれました。

これからもBさんの気持ちを見守りながら大切にして行きたいと思いました。

 

IMG_0996

 

 

 

 

園長

Posted in 三感ブログ

奇跡に感謝☆

2014年06月10日 火曜日

目が覚めたら生きていた。

毎日ご飯が食べられる。

買い物に行ったら欲しいものが買えた。

子どもが生まれた。

子どもがすくすく育っている・・・・・

「こんなこと、当たり前だと思ったら大間違いです。世の中に当たり前のことは、たった一つしかないんです。それは、産まれてきたすべての命には必ず終わりがあるということ。それだけが当たり前のことで、それ以外のことはすべて奇跡なんです。」

ある助産師さんの、こんなお話を読みました。

 

そして、園長からも

「自分に余裕がある時は楽しく、周りにも感謝が出来る。頑張り過ぎたり辛くなってきたら周りのせいにしたり、何か弱いものにあたってしまう」感謝がないと不満が多くなるという話を伺いました。

 

そんなお話にふれ、ふと自分を振り返ってみました。

私は、両親と同居していて小学校低学年の娘がいます。

娘のことは両親に頼りっぱなしです。

両親には老体にムチ打って頑張ってもらっていて、両親のお蔭さまで、こうやってお仕事させてもらえています。感謝しかないはずなのに、感謝の気持ちはあるものの、何かあると不満ばかり・・・

娘に対しても自分に気持ちの余裕がある時は、一緒に楽しんだり、娘の気持ちに寄り添ったり出来ますが、時々イライラしてしまうことも・・・

日々の生活に慣れてしまったり追われてしまうと、感謝ではなく当たり前という気持ち、自分の思い通りにいかないと不満ばかりが出てしまいます。

 

しかし、助産師さんのお話のように、すべてが奇跡だと思うと、何事も有り難いという気持ちに変わってきました。

 

娘が生まれたことも奇跡

両親が揃っていてくれることも奇跡

育子園でお仕事させていただけることも奇跡

自分のまわりのたくさんの奇跡・・・・・

 

 

この奇跡に感謝して、まずは、『ありがとう』って言葉にして伝えていきたいと思います。

そして相手を敬う気持ちを忘れないこと・・・

このことを肝に銘じ、自分なりに出来る、無理のない感謝を表していけたらいいなと思います。

 

 

まずは、このブログを読んでくださったみなさんに・・・・・・・ ありがとうございます♡

 

P5190102

 

 

 

 

 

 

副園長:T

 

Posted in 三感ブログ

大きくなったら~?

2014年06月09日 月曜日

毎日の職員朝礼は私にとって学びの場であり大切な時間です。

 

今日は3歳児(年少)のお話がありました。。

Sくん「先生は大きくなったら何になりたいの??」

A職員「保育士になりたいなぁ。Sくんは何になりたいの?」

Sくん「かばになりたい」

・・・・・その近くにいた

Aちゃん「私は人参になりたいの」P1190391

Sくん「人参はかばに食べられちゃうよ」

Aちゃん「いいよ」

と朝礼では、子どもたちの会話の話に癒された時間が続きました。

 

そこには子どもたちの小さな小さな社会がありそれを見守る保育士がいました。

 

今日も一日が始まります。

 

園長 M

 

Posted in 三感ブログ

和田小学校子育てネットワーク地域連絡会に参加して

2014年06月06日 金曜日

地域連絡会参加の為、和田中央児童館に行ってきました。

和田小学校の校長先生はじめ、46名もの地域の方々のネットワークがあります。

子どもから高齢者まで住みやすい町をめざして・・・
と皆さんが熱く語る中には、卒園生のお母さんも数人いました。

また、地域の生徒さんが今年から月1回の土曜日に地域の清掃を実践している話を聞き感動しました。

私も小さな足元の一歩から何かできる事をさせていただきたいと、深く感じています。

園長 M

P1280453

Posted in 三感ブログ

保護者会を終えて

2014年06月05日 木曜日

春の保護者懇談会が先週で無事終わりました。

保護者の皆様におかれましてはお仕事でお忙しい中ご出席、ありがとうございました。

始めに園生活の一日の映像を見てからの懇談。限られた時間でしたが如何でしたでしょうか。又今回ご都合で出席出来なかった方も今月から始まる(幼児組)保育士体験を通し一日お子様と過ごして見ませんか。そして午後からは保育士と、お茶をの飲みがらその時間を共有出来たら嬉しいです。

お子様も楽しみにしている事と思います。お待ちしています。

 

園長 MDSC07013

Posted in 三感ブログ

Pages: Prev 1 2 3 ... 146 147 148 149 150 151 152 153 154 155 156 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.