佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

ふるさと

2014年06月26日 木曜日

空港に着き、バスに乗り込むと驚きです。6月の旭川は観光客でいっぱいです。

 

私はこの時期に故郷に帰って来るのは多分初めてだと思います。何年か前まで富良野のラベンダーを見た事がなかったくらいです。

上京した頃はラベンダーもまだ開発途中、旭山動物園も小学校の遠足コース・・・・・・。

今は変わりました。

 

旭川には一人暮らしの母がいます。介護帰省です。86歳になりますが、まだしっかりしていて元気でいてくれる事が有り難く、毎日を支えてくださるヘルパーさんに感謝です。

そして、こうして様子を見に来れる事も職場の皆さんのお陰です。

ありがとうございます。

P1010360

 

園長

Posted in 三感ブログ

園庭の中で~

2014年06月25日 水曜日

昨日、自然と子どもをつなぐあそび等を広めている、樹木・環境ネットワーのA先生が来園され、スライドで子どもたちとの自然体験の映像を見せていただきました。

 

「都会に住んでいるとどうしても自然に触れる機会が少なく」という話をきながら、園庭を案内していると

「ここには色々な木がありますね。どんぐり・ぐみ・菩提樹・・・・。」

「このかたばみの葉っぱで10円玉を磨くと、ぴかぴかになるんですよ。」

「グミのは葉は防炎作用があるのですよ。火をつけても燃えないんです。」

と、わたし自身いろいろ学習させていただきました。

 

園庭には知れば知るほど楽しい事がいっぱい……。

 

私もこれから少しずつ、この環境を生かして子ども達と共に楽しめる事を見つけて行きたいと思うと、わくわくして来ました。

園長

DSC07753

Posted in 三感ブログ

「上手だね」

2014年06月24日 火曜日

2歳児の夕保育での出来事です。

 

ひも通しをやっていたKくん。隣りではMちゃんも一緒にやっています。

するとKくんが、「Mちゃん 上手だね~」とお友達のことを褒めていました。

自分が楽しむこと、自分が褒められることが嬉しい時期なのに、Kくんは、普通の会話のようにさらっと褒めていてビックリしたと同時に感動しました。

きっと、素直に心からそう思って出た言葉だったんでしょうね。

その背景には、ご家族の方にたくさん褒められて嬉しかった経験、集団生活の中でのお友達や保育者との関わりなど様々な経験があるんだと思います。

 

相手の素晴らしいところを認め声に出して伝えることは難しいことだと思います。

褒められる事って、子どもでも大人でも嬉しいことです。

自分が嬉しいことは相手にも・・・・・ということで、Kくんを見習って相手の素晴らしいところは声に出して、どんどん伝えていきたいと思いました。

Kくん、ありがとう!

 

そして、日々、子どもたちから学ばせていただける素晴らしい環境に居られることに感謝したいと思います。

 

P1130776

副園長

Posted in 三感ブログ

成長を感じる瞬間 その3

2014年06月23日 月曜日

子どもたちの大好きな園庭あそび……DSC07036

本当は、いつまでもいつまでも遊んでいたいと思います。

でも、やはりお部屋に戻らねければならない時間はやってきます。

 

その日も、お部屋にそろそろ戻りましょう・・・の合図の音楽が流れました。

しかし、まだ遊び足りない!とばかりに、部屋に入る気配のない姿に、

「もっとあそんでいたいんだなぁ・・・。私も子どもの頃は同じだったなぁ・・・。」と昔を思い出しながら、園庭周辺を見回っていると、年長児2~3人が、私と同じように園庭周辺を見回し、残された玩具を片づけ始めました。

 

誰にお願されたわけでもなく、自然と行うその行為に、「あれっ、私の子どもの時より何倍もしっかりしている」と感じました。

 

 

私の方が先に生まれて、今は、知識も経験もあるように思えるけど、実は子どもの時に戻って想像してみると、今の子たちとは比べることができないほど頼りない存在でした。

 

そんな自分だからこそ、子どもたちから、もっと学び、人として成長していかなければならないと思いました。

もしかしたら、私はそのために必然的に保育士になったのかな?とも思いました。

 

子どもたちから学ばせて頂けることに感謝し、日々を謙虚な気持ちで過ごせるよう努力していきたいです。

 

保育主任:F

DSC07046

 

 

Posted in 三感ブログ

職員朝礼から繋がる~

2014年06月20日 金曜日

毎朝の職員朝礼は、その日担当する当番が進行しいろいろな話題を提供してくれます。

 

先日、夏に行われる沖縄の平和学習会に関しての話をしてくれた職員がいました。

 

今、社会的問題にもなっている、修学旅行中、平和の話を聞いている時に、ある生徒の心無い言葉から、語ってくれた人も、学校側も、皆傷ついてしまい、楽しいはずの修学旅行が一変して悲しいものになった・・・。

 

そんな話題もあり、「私たちは日頃から、心の平和を学べる環境で過ごせて有難い」という話をしました。

 

すると早速、朝の会で子どもたちと平和についての話が出来たと報告をしてくれました。

 

子どもたちとそんな話が出来る環境は、本当に素敵な事だと改めて思いました。

 

園長

DSC07559

Posted in 三感ブログ

自然に囲まれて

2014年06月19日 木曜日

毎日、和田小学校の巡回さんが、朝夕に園庭他外回りの安全確認をしてくださいます。

 

昨日も、園庭のビワの木を見なが

「いい色になってきましたね。夏ですね~学校もプールが始まりました。ここも学校も、四季を感じられる自然があり、これからも楽しませてくれますね~」

 

そして日曜日の理念研修(全職員が集い年2回行われる)の中でも、自然から学ぶ話し合いがあり、嬉しい一瞬でした。

これからも緑を大切に、自然に生かされていることを感じながら、野菜栽培、草花、虫等を通して子どもたちと共に多くの事を学んで行きたいと思います。

園長

DSC07499

 

Posted in 三感ブログ

見学者をお迎えして

2014年06月18日 水曜日

先日、長岡から10名の見学者の方がお見えになりました。

「2年前に前園長の見守る保育の話を聞く縁に触れ、感銘し、皆さんと共に見学を試みて、その思いが今日に叶いました。」とお話くださいました。

はじめに園内の見学、その後園の保育理念についての話、『子ども達の発達にあった見守り方・言葉かけ、一人ひとりを認め信じ切る職員の理念目標と三省、また、3歳~5歳で過ごす中からの学び、各コーナーので好きな遊びが出来る環境等・・・。』

「今まで見たことのない保育に感動しました。」と、おしゃっていました。

また、「セミバイキングではお当番さんの配膳が上手で驚きました。」と、温かく見守って下さっていました。

 

5月の保護者会では、嬉しい話を聞きました。

「大切な乳幼児期に子どもの自発的な遊び、セミバイキングで自分の食べたい量を伝えてたりし、足りない時はおかわりをしたりの日々繰り返し、お昼寝も選択できる等、今の環境で過ごした子どもたちが今小学生になり、違う環境になっても徐々に慣れ、自発的に自分で考え行動出来る事が出来るようになっている。」と・・・

大変嬉しく思いました。

これからもこの環境を大切に、一人ひとりの発達を見守りながら、保護者の方に安心していいただけるよう信頼関係築いて行きたいと思います。                  園長

DSC07576

Posted in 三感ブログ

地域交流

2014年06月17日 火曜日

先日、杉並区内保育施設 地域懇談会に参加してきました。

杉並区内の保育園、子供園、保育室等の園長が集まりグループ毎に分かれて交流についての討議を行いました。

育子園の地域では、昨年、近隣の5園の年長児の交流、男性保育士の交流等がありました。

今年度は、どんな地域交流が出来るか検討中ですが、情報交換が出来たり地域の活性化につながるような交流になれば・・・と思います。

 

また、核家族・長時間保育により個での子育てが多いという社会状況の中で、地域だけでなく、保護者同士、保護者と職員同士でも子育P1130590てについてや身近なことについて楽しく話したりといった交流も出来たら・・・と考えています。

 

 

 

 

副園長

Posted in 三感ブログ

成長を感じる瞬間 その2

2014年06月16日 月曜日

先日、卒園生が4年ぶりに園に顔を出してくれました。

そのK君は、優しさに溢れ、正義感も人一倍強い子でしたが、友だちと関わりを持ちたい気持ちがうまく表現できず、自分の思いが理解してもらえないと、全身でその悔しさを表していました。

 

そして4年ぶりの再会……

K君は、保育士たちの質問に対し

「○○小学校です。」

「4年生になりました。」

と、はっきり礼儀正しく答える立派な小学生に成長していました。

育子園を卒園し、いろいろな友だちと出会い、時には楽しく、また、時にはあのころのように悔し涙を流したこともあったと思います。

でも、その経験がすべて、K君を成長させてくれ、こんなに素敵な少年になっていったんですね。

 

大きくなった卒園生に出会う度に、人と人とのたくさんの関わりの中で多くのことを学び、成長していく子どもたちに感動をもらいます。

 

すべての子どもたちが、この先大きな壁にぶつかったとしても、くじけず前に進み、自分と周囲の人を大切にし、幸せになってもらいたいと願わずにはいられません。

 

保育主任:F

P1190095

Posted in 三感ブログ

夏のお楽しみ

2014年06月13日 金曜日

地域から始まった幼少年を対象とした演奏会『東京佼成ウインドオーケストラによる夏休みファミリーコンサート』は今年で3回目を迎えます。

 

先日、その準備に初めて出席させていただきました。

今年も楽しい企画で、良質な音楽鑑賞の機会を提供してくださるとの事、主催の皆さんに心から感謝します。

また、スタッフの方々の思いは保育園・幼稚園を対象に始まり、小学生、中学生・・・、そして 地域を越えて区へ、少しづつ広がって行っていることを事を知りました。

 

今からコンサートが待ち遠しいです。

詳細が決まりましたら改めてお知らせします。

 

園長 MDSC07453

Posted in 三感ブログ

Pages: Prev 1 2 3 ... 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.