佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

「はい、大丈夫です。ありがとう。」

2014年09月22日 月曜日

父が入院しました。

 

体の中の細菌と戦うため、ICUに入り、たくさんの点滴を投与している姿に、心が痛みます。

 

強い薬のせいもあり、意識が朦朧としています。父の顔を覗き込むと、私を看護師さんと思い、何かを一生懸命訴えているようですが、聞き取ることができません。

しかし、苦しそうな姿に、「大丈夫?」と声をかけると「はい、大丈夫です。ありがとう。」という答えがはっきりと返ってきます。

何度も同じような場面で「大丈夫?」の声掛けには必ずと「はい、大丈夫です。ありがとう。」と言ってくれます。

 

苦しい中でも、こうやって相手を安心させようとする様子は、我慢強い父らしいな・・・と思い、涙が溢れます。

 

救急搬送される前日までは、食欲は少し落ちていたものの、いつものようにデイサービスにも通い、いつものように会話し、いつものように笑っていました。

 

いつものように・・・当たり前のように過ごしている事は、本当にありがたいことなんだということを、父が入院するたびに感じます。

今回も、日常の生活に感謝の心が薄れていた私に、きっと父は、身をもって教えてくださったのだと思います。

 

「はい、お父さん大丈夫です。ありがとう。また、感謝の気持がたくさん湧いてきました。一日一日を大切に過ごしていきます。」

 

保育主任

 

P1000725

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

秋の訪れ

2014年09月19日 金曜日

P10007089月は『お月見』『お祭り』『敬老の日』

そして、これから『秋分の日』・・・・・・

 

 

子どもと共に夜空を見上げ、ゆっくりと流れる時間。

 

お祭りは地域の皆さんとお神輿をかついで氏神様のもとで

感謝、お祝い。

 

敬老の日は、職員朝礼で「おばあちゃんの家を訪問して喜んでもらえた」と、

いい話が沢山ありました。

 

 

そして、毎年この時期になると、園の通路にいつの間にか咲く可愛い彼岸花の不思議さに感動しています。

 

園長

 

 

P1000712

Posted in 三感ブログ

虫の声

2014年09月18日 木曜日

夏は、虫の話題が多いですが・・・・・・

 

先日、記載した『片づけの夏休み』で行った先は山梨県の石和温泉町です。

笛吹川の流れる河原沿いを歩いていると、たくさんの虫の声が聞こえてきます。

 

今までは、虫の声に気は止めていても、「あ~夏だな~」「秋が近いな~」という程度のものでしたが、育子園で子どもたちと一緒に虫を観察する機会が増えたおかげで、「この声はコオロギ」「鈴虫の声もする!」「もしかしてこれはウマオイ!!」「ん?これは何の声かしら?」と虫の声を聞き分ける耳が養われたようです。

 

夏とは言いながらも、秋に近いさわやかな風が吹く夕方の河川敷・・・。虫たちはまるで競うように大合唱しています。

自然をこんなに感じる心の余裕をくれ、そして虫嫌いを克服させてくれたのは、日ごろから一緒に過ごるしている子どもたちです。

子どもたちの純真な心と毎日触れ合うことができる環境をありがたく思います。

 

保育主任

 

P1000560

 

Posted in 三感ブログ

皆さんに支えられて!!

2014年09月17日 水曜日

故郷で暮らしている87歳の母の介護でよく帰省します。

 

旭川空港から旭川駅まで30分ほどバス乗りますが、7月に降りた時と景色が急に変わっていて「おや?おや?」驚きです。バス停が変わっていました。思い起こせば・・・工事中だった駅前もきれいに整備され、駅のすぐ前から分かり易くバス停が並んでいました。空港行き、その隣に旭山動物園行きと・・・。又空港から旭川駅までの間、車中のDVDは旭山動物園の仲間に、カバのもも吉くんが増え「又行ってみたい~」と思うような、実によく出来た動物の特徴が見え興味深い内容でした。

 

 

母の話になりますが、一ヶ月前に転び骨にひびが入り、腕を吊っていました。今はリハビリをしながら、少しずつ良くなっています。

転んでからは、両手を使えず地域の方々が食事を作ってくださり、大変お世話になりました。そのお蔭様で回復に向かうことが出来ました。本当にありがとうございます。

 

気丈な母ですが転んで直ぐに、私の友人のSさんに連絡する事があり話したところ、「心配でしょう。すぐに帰って来たいでしょう。私が行ってくるから心配しないで。」と直ぐに行ってくれました。この度、その時の様子を聞き本当に年老いた母が心細く、辛い思いでいた事を改めて知らされました。その後も顔を出してくれて元気づけてくれ、本当にありがたく思いました。

 

この度ほど皆さん支えられている事の深さを感じずにはいられませんでした。感謝しています。ありがとうございます。いつも、次に会う時まで元気でいて欲しいと願い、ふるさとにを後にします。

 

 

9月の北海道は心地良い秋風が吹いています。

8日の十五夜さんはきれいに見えました。               園長

 

2014090919380000

 

 

Posted in 三感ブログ

おばあちゃん、ありがとう☆

2014年09月16日 火曜日

先日の職員朝礼で、おばあちゃんのことが話題になりました。

それをきっかけに自分の祖母のことを振り返ることが出来ました。

 

祖母は、生きていれば108歳ですが、約20年前に亡くなりました。

亡くなった時、私は研修旅行中でした。

祖母が、危篤になっていることも知らずにいましたが(研修中だったので知らせなかったそうですが・・・)、急にサンダルの鼻緒が切れたのです。

何か悪いことが起きなければいいけど・・・と思いながら過ごし、帰宅して祖母の悲報を聞きました。

何も言葉が出ませんでした・・・・・

鼻緒が切れたことは、おばあちゃんからのお別れの合図だったんだと思います。

 

祖母との思い出は、幼稚園の卒園式と小学校の入学式です。

ちょうど、その時期に母親が妊娠中で体調を崩し参加出来ないので、祖母に来てもらったのです。

写真での祖母の嬉しそうな顔が印象に残っています。

その後も、時々、東京に出てきては家に泊まり、あちこち出かけて行っていました。

そんな元気な祖母なので、来れば注意されたりします。

それが嫌で、中学・高校生の頃には、「また来るのか~、他の家に泊まればいいのに」と思ったこともありました。

卒園・入学と一番大変な時期に面倒をみてもらったことなんて忘れ感謝のない自分でした。

 

それから何年も過ぎ、職員朝礼を通し、ふと思い出す・・・・・

またまた、おばあちゃんからの何かの合図でしょうか?

 

母は、祖母から 『いつもおてんとうさまがみてるからね』 と言い伝えられてきたそうです。

良い行いをしても悪い行いをしても、おてんとうさまが見ているから自分に正直に生きる。

良い行いは誰かが見ているからやるものではない。誰もいなくてもおてんとうさまが見てくれている。

その母から、私は 『いつも笑顔でいなさいね』 と言われてきました。

それは守れているかどうか・・・

祖母から母へ、母から私へ伝わる言い伝え。

私も何か一つ、しっかり娘に伝えていきたいと思います。

 

敬老の日と共にに、素晴らしいことを振り返り思い出すことが出来ました。

 

 

そして、おばあちゃんに伝えられなかった一言・・・・・

おばあちゃん、ありがとう☆

 

IMG_0720 IMG_3723

 

副園長

Posted in 三感ブログ

交通安全

2014年09月12日 金曜日

先日、小学校のPTAの役割の一つである『ヤングミセス部会』というものに参加してきました。

『ヤング』という響きに恥ずかしさを感じながらの参加でしたが、子どもがお世話になっている小学校のお役に立てるということを有り難く感じました。

 

部会というのは、校外防犯についてのお話を警察の方からお聞きするもので子どもに一番関わることについて詳しく教えてくださいました。

 

・自転車事故

近年、自転車事故が増えてきていて、自転車が加害者になる事故が増えている。

平成25年度からは、整備不良等の違反をした場合は懲役又は罰金が発生する場合があります。

事故防止のためにもヘルメットの着用を心がけましょう。

《自転車も車である》

空気圧・ブレーキ点検等忘れずに、そして自転車保険の加入も重要である。

・交差点

自分の目で見て安全を確かめ、ドライバーから見えるように手を上げて渡る。

路地裏の交差点では必ず止まる。

渡る時は、運転手さんの顔を見てから・・・(きちんと信号を意識しているかどうか)

 

 

『秋の全国交通安全運動』が9/21~始まります。

この機会に、是非ご家庭でも自転車の乗り方、横断歩道の渡り方等話し合ってみてはいかがでしょうか・・・・・

そして、子どもたちが自ら安全に留意して過ごせるよう、大人である私たちが手本となり正しく伝えていけたら・・・と思います。

 

IMG_4147 IMG_4146 IMG_4148

 

 

副園長

Posted in 三感ブログ

手伝うよ

2014年09月11日 木曜日

ロッカーやトイレを掃除していると、「先生、ありがとう」とお礼を言ってくれたり、「僕(私)も手伝うよ」と申し出てくれたり、実際に手伝ってくれたり、子どもたちの素直な優しさに触れることができます。掃除自体が面白そうと感じるようで、その様子をじっくり観察していく子もいます。

 

掃除をしたり、片づけをすることは、子どもたちにとっては、まだ上手にはできない分野です。しかし、大人がやっている姿を見て、興味を持ったり、やってみようと思ったり、要領を覚えたりします。

 

そのためにも、「きれいにすると気持ちがいいね」「周りの人たちが喜ぶとうれしいね」という心も伝えていけるよう、言葉ではなく楽しそうに掃除をする後ろ姿で示していきたいと思います。

 

 

P1290879

 

 

 

 

 

 

 

 

 

保育主任

 

 

Posted in 三感ブログ

故郷で学んだ「ありがとう」

2014年09月10日 水曜日

本日、Y講師の研修に参加しました。

『自分自身が感じている幸福観について』と題して先生から「今日起きてから今までに感謝の気持ちを何回感じましたか?」の質問があり考える時間がありました。朝、さわやかに目が覚められる健康に感謝。朝食を母と一緒に美味しく食べられる事への感謝・・なんと驚きました。講師の先生から、3000個のありがとうを聞いた時に自分のレベルの低さを感じました。

 

この世のすべてを生かしてくれているすべての物。水・空気・と多くに生かされていることへの感謝の量が幸せに繋がる事を改めて学びました。今 自分が与えて頂いている中で、これから一つずつ「ありがとう」のいろいろなことが当たり前ではなく生かされていることに感謝出来るよう1日1日精進させていただきます。

 

 

園長

DSC08417

Posted in 三感ブログ

夏から秋へ

2014年09月09日 火曜日

P1000598先週、近隣の建物に来いていた子ども達が園庭解放にみえました。

ターザンロープで遊んでいる年中男児T君の嬉しそうな様子を見た後に、挑戦し楽しんでいました。保護者の方も「広いお庭で楽しい遊具がいろいろありますね~」と喜んでいただけました。

 

今年の園庭には虫も沢山遊びに来てくれて、いろいろな虫との出会いがありました。子ども達も虫を追いかけ楽しみました。~ふと私もバッタを追いかけていた子どもの頃を思い出したました。~

鳴き声も徐々に蝉から鈴虫、キリギリスと変わってきて、秋を感じさせてくれます。

又、今年の夏は向日葵も種から大きく咲いて夏の間楽しませてくれました。今は来年に向けて種が取れるのを待っています。

 

これからは実りの秋に向け益々楽しみです。そして暑い夏、肥料を水をと毎日お世話して下さりこの環境を維持してさる先生方に感謝です。ありがとうございます。

 

 

園長

 

P1000597

Posted in 三感ブログ

本家本元の・・・

2014年09月08日 月曜日

居心地の良い保育園を目指している育子園の園庭には自然がいっぱいです。

ですから、虫たちにとっても居心地が良いようで、いろいろな虫が集まってきます。

セミ、蝶々、トンボ、バッタ、カマキリ、カマドウマ・・・そして今年はクツワムシもやってきました。

有名な唱歌に出てくるクツワムシですが、本物は初めてみました。

 

それに続き、先日はある職員が、キリギリスを持ってきてくれました。知り合いの方がくださったそうなのですが、その辺にはいない『本家本元のキリギリス』ということです。

 

次々と登園してくる子どもたちは、すぐにキリギリスの声を聞きつけ、虫かごを覗き込みます。

「何の虫だろう???」子どもたちの頭の中には『?』がいっぱいです。さて、この虫の正体を発見するのはどの子でしょう。きっと、大人に聞いたり、図鑑を調べたり・・・あの手この手でこの虫の名前を探し出してくれると思います。因みに、年長男児が集まって、早速、キリギリス3匹に名前を付けていました。

 

子どもたちの大好きな虫たち・・・。限られた環境のなかで本物を観察できる機会を大切に、子どもたちの限りない探究心を私も一緒に追いかけていきたいです。

 

P1000513

 

 

 

 

 

 

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

Pages: Prev 1 2 3 ... 143 144 145 146 147 148 149 150 151 152 153 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.