佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園HOME > '三感ブログ'

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

夏・・・蝉の声から

2014年08月13日 水曜日

毎朝、子どもたちの登園をお迎えするため門の前に立っていると、静けさの中、蝉の声が聞こえてきます。その声に耳を傾けていると、次に子どもの元気な挨拶が聞こえ、元気をもらいます。

又、昼間は園庭で蝉の抜け殻を見つけて大事にそーっとて見せてくれます。夏の短い命を思うと、少し淋しい気持ちにもなります。

 

夏休みは、卒園生も、弟や妹の送り迎えについてきて、日焼けしたたくましい顔を見せてくれます。

 

今週は帰省する保護者の方も多々いて、お休みのお子様も増えて来ました。子どもも、お休みを楽しみにしています。この機会をご家族でゆっくり過ごせたら良いですね。

家族やおじいちゃん、おばあちあんの元で愛をいっぱいのもらい、色々な体験をして、大きく成長した子どもたちの元気な笑顔を楽しみに待っています。                                                        園長

 

P1250010

 

Posted in 三感ブログ

園庭には自然がいっぱい

2014年08月12日 火曜日

先日、育子園に見学に見えた方から電話がありました。

子ども達が使用する園庭の環境についての職員の意識調査のアンケート依頼についてでした。新潟のある学生さんの研究です。

 

私も今一度園庭について思い返して見ました。

何年か前は本当には広い広い普通の園庭でした。それから何ヵ年計画で緑のある、夢のある、自然が感じられる園庭に変わりました。

「秋にはどんぐり拾いが出来ればいいですね」と言っていた前園長先生の言葉を、今ふと思い出し胸が熱くなりました。今では小さな1歳児さんからどんぐり拾いが出来て、夏も木陰で過ごすことができ気温もかなり違います。

 

一年中ここで日本の四季を感じられる恵まれた環境にいる事に改めてうれしく有難く思いました。

欧州を見学してから、いろいろ変化していく新しい面白さと、昔の懐かしさを感じられる自然と両方を兼ね備えた園庭です。子ども達が毎日、目標のあそびを目指して玄関から飛び出していく瞬間を見ていると、ワクワクしてきます。

 

これからも子ども達が遊び込めるこの環境を大切にしていきたいと思います。       園長

DSC06871

 

Posted in 三感ブログ

さつまいも おばあちゃん

2014年08月11日 月曜日

先日、バスを待っていたら、ショッピングカーを引っ張ったお婆ちゃんがやってきました。

バスに乗車する際、お婆ちゃんに先を譲ったのですが足が少し不自由そうだったので、勇気を出して「お荷物お持ちしましょうか」と声をかけてみました。

するとお婆ちゃんは嬉しそうに「いいんですか、すみません。サツマイモが入ってるから重いんですよ。ここを持つと持ちやすいので・・・」と教えてくださり、持ち上げてあげると何度も何度もお礼を言いながら、席に座りました。

確かに、そのショッピングカーはずっしりと重く、お婆ちゃんの力で引っ張って歩けるのか?と思ってしまうぐらいでした。

 

声かけてよかったな!と気分がよくなり、お婆ちゃんが降りる時もお手伝いしようかと思っていたのですが、お婆ちゃんが隣りに座った方が、乗ってくる様子を見ていたようで、「どこで降りるんですか?降りるときお手伝いしますよ」とお婆ちゃんに声をかけていました。

次の停留所で降りるまでその方とお話されていて降りるときには、やっぱり「ここを持つと持ちやすいから・・・」と丁寧に伝え何度も何度もお礼を言っていました。

ほんの数十分くらいの間でしたが、心がほっこりと、そして爽やかな気分になれた出来事でした。

 

小さな出来事ですが、隣りに座っていた方のさりげない会話や対応に感動しました。

困っている方やお年寄りの方に声をかける、手を差し伸べることって、すごいことでも偉いことでもなく当たり前のことだと思います。

自分も、さりげなくスマートに手を差し伸べることが出来るようになりたいと思いました。

 

 

P1140559

 

副園長

Posted in 三感ブログ

思い出の夏 年中・年長さんファミリーコンサートへ

2014年08月08日 金曜日

一昨日杉並公会堂で行われたファミリーコンサートにゆり・ひまわり組みさんが参加しました。

地域から始まった幼稚園・保育園・小学生を対象としたファミリーコンサートは今年で3回目を迎えます。

今年は午前と午後の2部公演となり「東京佼成ウインドオーケストラ」皆さんの素晴らしい演奏と、ある局の子ども向け歌番組の16代目、歌のお姉さんの透き通る声と共に、子ども達は歌ったり踊ったり・・・ノリノリの楽しい時間となりました。

 

道中猛暑の中、地下鉄で荻窪までの移動は心配でしたが、無事到着。場内は涼しく、その中で全身で熱く歌い踊る姿は、見ていても楽しく、夏の思い出の一つになりました。

又、午後の部は小学生が多く、その中で在園児や卒園児に会い、挨拶がきちんと出来ていて成長を感じました。

今回のコンサートの曲中で「雨降りくまの子」をしっとりと歌うU子お姉さんが素敵で、更に感動!!いつまでも歌い継がれる童謡は素晴らしいと改めて思いました。

 

この様な機会を、コンサートの企画をしてくださったスタッフの皆さんに感謝。ありがとうございます。そして来年の企画も今から楽しみであす。

 

園長report_053e1fa3832aab[1]

Posted in 三感ブログ

5歳児の育ちを保障する

2014年08月07日 木曜日

幼保小連携教育研修会に参加してきました。

ある幼稚園の生活発表会に向けての取り組み4週間にわたって撮影されたものを見させていただき、幼児期から小学校へのなめらかな接続のために、どのような経験を積み、どのような育ちが望ましいかを確認させていただきました。

 

その中から、『日々の生活の中から、遊びを通して気づいたり、試したり、また新たな発見をし、意識的な行動をすることで、確認し達成感を味わう・・・この体験を繰り返しながら、次に活かされ、自ら考えを導いていくための学びにつながっていく』

というお話を聴きながら、育子園の子どもたちを思い浮かべました。

 

今、育子園の年長児たちは、『学びの自立』に向けて、保育者と共に切磋琢磨しながら、豊かな心と経験づくりをしています。

主体的に活動し、感性、創造性を磨いているこの子どもたちも、振り返るとも2年前の年少児の頃は、年長の子どもたちに教えてもらったり、手伝ってもらったり、たくさんお世話になっていました。

 

毎日の保育の積み重ねで、日々成長し、就学に向けての準備ができている年長児の姿を見て、子ども同士の育ち合いの大切さと、保育者の環境設定の重要性を改めて感じました。

 

保育主任

P1040059

 

Posted in 三感ブログ

地域交流 ~夏祭り~

2014年08月06日 水曜日

先週末、育子園近隣の地域で毎年行われる盆踊り大会に、育子園も親子参加させていただきました。

模擬店では職員がポップコーンを、そして親父の会では生ビールを出店。連日の猛暑の中、舞台で踊る可愛子どもたちに癒されました。

汗を拭き拭きのお父さん方の活気で、生ビール販売は飛ぶように売れ早くに完売、楽しい夕涼みとなりました。第48回目を迎える歴史ある地域の「手作り盆踊り大会}には、近隣の幼稚園・保育園~大学までが参加。零歳からお年寄りまで、とてもいい地域交流の場となりました。

 

真っ黒に日焼けした1年生始め、久しぶりに会う卒園生の成長に驚き、感動!!保護者の方々にも会えて懐かしく同窓会のような楽しい一時でした。

このような場を提供して下さった町会スタッフの方々本当にありがとうございました。そしてこれからも地域の繋がりを大切に積極的参加していきたいと思います。            園長

 

 

 

DSC08457DSC08442

Posted in 三感ブログ

おまわりさんは子どものアイドル

2014年08月05日 火曜日

おまわりさんが、事件の協力をしてほしいということで園に来ました。

小門のところにおまわりさんが立っている時点で子どもたちは素早くおまわりさんを見つけてどんどん小門のまわりに集まってきました。

小門を開けても子どもたちに囲まれ中に入れない状態で、「どうしたの?」「事件?」などの質問攻めに・・・

事件の内容を聞いたKくんは、おまわりさんの持っていたプリントをもらい園庭で遊んでいた友達みんなに聞いて回り、まるで聞き込み捜査をしているようでした。

そんな素早いKくんの対応に感心してしまいました。

 

なかなか事務室まで辿りつかないおまわりさん。

周りにいた子どもたちに「園長先生のところまでご案内お願いします」と頼むとやっと室内に・・・

園長と話をしている間も、子どもたちはおまわりさんのそばを離れず、話に興味津々。

「これなあに?」「これで悪い人つかまえるの?」とおまわりさんの持ち物に触らせてもらったり握手したり、まるでアイドルにでも会ったかのように嬉しそうでした。

悪い人をやっつけてくれる強いおまわりさんは、子どもたちのあこがれの的!

暑い中、事件解決のために、走り回り、子どもたちの質問には丁寧に答えてくださったおまわりさん。ありがとうございました。

子どもたちは最後までおまわりさんを見送りお別れしていました。

「バイバーイ」 「おまわりさんまた来てねー」 「運転手さんバイバーイ(笑)」 と・・・・・

 

子どもたちの夏の思い出の一つになりそうですね。

 

育子園は、近くに交番があるお蔭さまで安心して過ごすことが出来ています。

環境に恵まれていることに感謝してこれからも楽しく過ごしていきたいと思います。

 

DSC08483 DSC08485

 

副園長

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

お家造り

2014年08月04日 月曜日

先日、世田谷の保育園の先生他数名が見学におみえになりました。園に貸出図書コーナーを設置するに当たり、育子園を参考にしたい・・・という目的のための訪問でした。

 

先に園内見学をしたところ、丁度にじグループの~おばけタイム?~に出会いました。

ごっこあそびから始まり、おばけ屋敷を造ろうとの展開になり、楽しいお家造りが始まりました。紙コップをドアノブにしようと考えたりどんどん話は広がり、夕保育に入っても「回るおばけ」と語るAくん・・・(透明なプラスチックのコップで作ったプロペラの様にくるくる回るおばけでした)等等、こだわりが続いていました。

 

子どもから出る発想は素晴らしく、どんどん楽しく広がっていく保育の展開がおもしろいです。

見学の方々も楽しい子ども達の様子を見ながら「様々な環境が素晴らしく、今回の1番の目的の図書コーナーは2番目になりました。」とその環境に感動して帰って行かれました。

私も嬉しくなり、これからも無理なく自然に広がっていく子どもたちの様子を追いかけたくなりました。

 

 

園長

P1040263

Posted in 三感ブログ

目に見えない世界

2014年08月01日 金曜日

先日、娘がインターネットで見た内容で、視覚障害の方の言葉が素晴らしい・・・という話を教えてくれました。

目が見えないことは、すごく不自由で大変なイメージがあるけれど、それを超える幸せがあるという内容です。目が見えない人々は、人を見た目から判断することができないため、人種や年齢、そして背が高いとか、目が大きいとか、鼻の形が・・・というような事は、全く関係ないのです。

 

娘の話を聞いているうちに、目が見えることにより、本来もっと大切にしなければならないものが見えなくなってしまっていることに気づきました。生きている中で、自分の目に見えるものはほんのわずかで、見えない世界の方か、どれだけ深く、大きいかしれません。

 

自己中心な気持ちや固定的な判断で物事を見てしまったときは、そっと目をつぶり、心の目で考えることによって、きっと違う何かが見えてくるのではないかと思い、ある事で実際に試してみることにしました。(内容は秘密ですが・・・)

すると、今までよりも確実に、その素晴らしさに気づくことができ、優しい気持ちになる自分もいました。素直さが足りない私ですので、その気持ちを周囲に上手く伝えることはできませんでしたが、言葉に出して伝えていくことで、もっと良い方向に進んでいくことは予想できます。私の次の課題も見えてきました。

 

これからも、心の目を意識し、見えない世界を大切にしていきたいと思います。

 

保育主任

DSC08418

 

Posted in 三感ブログ

素直な心

2014年07月31日 木曜日

先日、年長さんのお泊り保育がありました。

担当になった職員たちは、準備段階から子どもたちと共に、思い出に残るお泊り保育を楽しそうに作り上げていきました。

 

私も、1日目のサマーランドに引率させていただきました。私の担当は、子どもたちが遊んでいる間、休憩スペース(兼食事スペース)で荷物番・・・・・・

昼食の準備以外は特にやることはなく、先日ある方からお借りした松下幸之助さんの『素直な心になるために』を読むことにしました。

 

人間として最も好ましい生き方をもたらしてくれる『素直な心』の、内容や効用、実践などが書かれていました。

その中でも、『素直な心』がないために起こる弊害に目が止まりました。

読み進めていくと、思い当たる節が出てきます。そして、自分の考えや感情ににとらわれ、人の好意を受けられなかったり、いつも自分に非があるのではないと自分を好きになれなかった劣等感は、『素直な心』がないために起っていることに気づきました。

 

お泊り保育で、子どもたちの嬉しそうな表情、ゆったりと流れる空間の中、学べる時間をいただけたことは、とてもありがたく思います。

 

とても簡単なようで、とても難しい『素直な心』・・・・・・

でも、気づいて、実践していくことで、心は大きく変わりそうです。         保育主任

 

DSC08316

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

Pages: Prev 1 2 3 ... 106 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.