佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆1月23日(土)の子どもたち

2021年01月23日 土曜日

◆お家だらけ(ふじ、きく、たんぽぽ)

写真

どんなお部屋にしようかな

 

 

今日は雨が降ってきたので室内で過ごすことになりました。子ども達は園庭に出れないのが少し残念そうにしていましたが、室内でも「あれやりたい」「これやりたい」とやりたいことが沢山あり、他児と一緒に遊び込みます。
磁石のおもちゃでは保育士が家を作り、クマの人形を持ってきて「くまさんのお家なんだよ」と伝えると、保育士の作った家をベースにきく、たんぽぽ組の児達が部屋を作りはじめ、「あれ、お部屋がたくさんあるけど誰がいるの?」と聞くと「小さいクマさん」と登場人物が増え、「ここにこれをくっつけよう」とお友だちと話し合いながら家を完成させていきます。時折意見がぶつかることもありましたが、必ず片方が譲り、喧嘩になることはなく、遊びを進めていく姿は幼児組のお兄さん、お姉さんのようでした。

おひさま広場ではボールハウスを出すと中にふじ組全員が一緒に入り、ハウスによりかかるところりんと横に倒れ、笑い合います。横になるのが楽しくて、ゴロゴロ転がりながらハウスが吹き飛んでいるようでした。

さまざまな形のあるクッションを見つけた○ちゃんは「先生、これおうちにする」と言って運び始めました。どんなお家が作られるか様子を見ていると、クッションを積みあげたり、並べたりして部屋らしきものを作っていました。「ここはー、絵本を読むところ」「こっちは寝るところ」と▲ちゃんと相談しながらお家が完成してきました。クッション一つ一つが子ども達にとっては重要なものに変化して見えていました。素敵なお家がまた一つできました。

子ども達の想像力は逞しく、時には保育士が考えていているものよりもより素敵なものができます。やりたいと言ってくれた時こそ、その姿を大切にし、見守っていくことが大切なことだと今日の姿を通して感じました。

(K.H)

写真

みんなで集まって
写真

お家作り開始

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児)

写真

 

 

今日は朝から冷たい雨が降っています。
でも、子どもたちはとても活気あふれています。
今回はそらグループに遊びに行くことにしました。
うみグループからそらグループへ。少しの移動ですが、子どもたちにとっては気分が新たになり、大興奮で遊び始めました。
ロフト、ビー玉ころがし、おままごと、パズル・・・それぞれ遊びたいもので思いきり遊びに夢中になっていました。
友だち同士遊びに誘ったり、時には言い争いもありますが、それも一緒に遊びたいから。仲直りすると、また楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
ビー玉ころがしが大人気で、大勢集まって大きく繋げています。転がっている時はよいものの、止まってしまうと「なぜだろう?」が始まります。知恵を出し合ってみんなで考えを出し合いました。そしてまた転がっていくビー玉に大喜びの子どもたちでした。

〇くんは、今日の雨か雪という天気予報を聞いてきたようで、「雪合戦したい」とリクエストしてくれました。早速新聞紙を丸めて雪の玉を作りました。たまに投げてみて痛いかどうかのチェックも欠かしませんでした。たくさんの雪の玉が出来上がり、広い場所へ移動して雪合戦を始めました。するとみんなも集まってきて、女子対男子の雪合戦になりました。その戦いは白熱し、汗びっしょりになりながら一足早い雪遊びの雰囲気を楽しみました。

今夜は雪が降るのでしょうか・・・?
I・Y

写真
写真

 

Posted in 園のこだわり

◆1月22日(金)の子どもたち

2021年01月22日 金曜日

◆行きたいけど、ちょっと怖い(つぼみ)

写真

 

 

今日の朝の絵本を◎くんと一緒に廊下の図書コーナーで選びに行きました。
「どれがいいかなー?」
と聞くと、すぐに一つの絵本を手に取りました。
題名は「だっだぁー」です。
物語は特になく、擬音語ばかりが描いてあり、意味のない言葉が並んでいます。
ことばの音を楽しむ絵本ですが、子どもたちの反応がとても良く、ケラケラ笑って楽しんでいました。心の素直な子どもたちにとても癒された一コマでした。
◎くんの選定は大成功でした。

朝の集まりも終わり、園庭に出ました。
今日は陽も暖かく、園庭日和です。
園庭ではそれぞれがのんびり、まったり過ごしています。
すべり台はいつものように渋滞。
大門のところでは、鍵をガチャガチャ音を楽しみ、
道路が見えるフェンスでは、通る車を2~3人でへばりついて見入っていました。

そんな中、太鼓橋の下の小屋の中で△くんを発見しました。
暗いトンネルもなんのその。キャッキャ言いながらずんずん進んでいます。そんな楽しい様子に◇くん、☆くんもやってきました。◇くんは一緒になって後を追います。2人はケラケラ笑いながら楽しそうに向こう側へと行ってしまいました。☆くんはそんな2人をじーっと見つめ、指を指しています。
「一緒に入ってきたら?」の問いに行きたいけどちょっぴり怖い…そんな表情の☆くんでした。
トンネルを通った2人がまた戻ってきました。ニコニコ笑顔でこちらを見ています。まるで、一緒に行こうよ、と言っているようです。それでも☆くんの勇気はまだ出てこず、また2人はケラケラ笑いながらトンネルを抜けていきました。
3人のやりとりが今日の天気のように暖かく、心をポカポカさせてくれました。
誘ってくれた優しい気持ち、一緒が嬉しい楽しい気持ち、行きたいけど怖い気持ち、それぞれの想いを大事に引き続き見守っていきたいと思います。
H.A

写真

すべり台混雑中。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やりたいのは今 (ふじ)

写真

オニはそと!

 

 

 ままごとコーナーから、ポンポンと何かがとんできます。〇くんと▽くんが投げているお手玉でした。
  
 そのお手玉は、ままごとあそびでおにぎりにしたり、美味しいお料理の具材にしているものでした。
 遊び方がちがうよね、おにぎり投げたら嫌だよね、と伝えると、今度は反応を試すようにますます面白がっています。二人が楽しそうにみえたのか、一緒に投げ始める子どももでてきてしまいました。
 今はままごとよりも、投げることが楽しくなってしまったようです。やりたい、という思い
が伝わってきました。やりたい、と思った時は、それに向かって子ども自身がいろんな力を引き出せるチャンスの時だと思います。やらないでほしいことを伝えるか、それよりも、やりたい、という今の気持ちを支援していくのか、、、迷ってしまいました。

 ままごとコーナーでは、からっぽのお皿をもち、おにぎりが無い、と困っている子どもの姿がありました。今まで遊んでいたおにぎりが投げられてしまっていたら、とても悲しい気持ちになることにも気付かされました。

 投げるのはボールがいいよね。でもボールは広場で使うんだよね。まだ広場が開いていないから開いたらボールを投げて遊ぼう、と伝えると、わかってくれたようでした。
 待っていてくれるのだから、期待にこたえられるような、おもしろいボール投げあそびは何かな、とかんがえてみました。何かを的にして投げてみる。そういえば、もうすぐ節分です。少し早いですが、節分のオニを的にしてみることにしました。

 紙を広げてオニを描き始めると、さっそく興味を持った子どもたちが集まり、まわりに座りました。クレヨンで一緒に描いてくれる子どももいました。オニができたので、今からオニをやっつけよう、と伝えると、すぐにみんな持っていたクレヨンを戻してくれて、片つけもすぐにできました。クレヨンを出すと、そちらに夢中になってしまう子どももいると思っていたのですが、やりたいことがあるので、集中力も高まっているようです。

 オニを壁に貼り、キャッチ用の袋もつけました。みんなオニを目がけて思い思いにボールを投げます。「おには外~。」と言っている子どももいました。
 節分にむけて楽しみながら、本物のオニが来た時に、オニがびっくりするくらい元気に退治できたら楽しそうです。(F.S)

写真

い~れて。 だ~めよ。  みんな、だめだめっていうんだよね~。
写真

がんばって~! 身をのりだして、応援にも力が入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆なにになるかな? (きく・たんぽぽ)

写真

何になるかな?

 

 

昨日はきく組が大きな段ボールに赤い絵の具を塗り、たんぽぽ組は今日青い絵の具を塗りました。
園庭に行く前に今日絵の具をやることを伝えていたため、戻ってくると「〇〇ちゃんも絵の具やる!」とやる気に満ちていました。
絵の具を使う際何色か使うことが多いのですが、今日は『青』のみ使用することにしました。子ども達からは「なんで青だけなの?」「何できるの?」といろんな「なんでだろう」が飛び交います。青色を使って何かができるのですがその何かは子ども達には伝えず「何になるかな?」と問うと「う~ん」と考え始める子ども達。
「青はぶどうかな?」「ブールーベリーじゃない?」「うみだよ!」「鬼かな?」と子ども達が想像していろんな答えが出てきました。
塗り始める前に袖をまくって準備万端。今日は筆を使うため本数が足りず、待つ子もいました。待っている子は他の子がやっているのをなぜか正座で待っていてまるで武士のような子もいて、それだけ真剣に見ていたということです。
塗り始めた子ども達は筆を段ボールに大いにふるい、感触や色が染まっていくのを楽しんでいました。すると「先生見て船出来た!」「飛行機できた!」となんのなく形になっているものが出来ていて、知っているものを形にできるようになってきたのだなと子ども達の表現力に驚きました。段々と真っ青になってきた段ボール。待っていた子も順番で参加しました。「先生!海になってきたよ!」「魚つくってよ!」と想像力も働きます。

それぞれが楽しんでいる中よく見ると、以前絵の具をやった時に「やらない」と言っていた〇くんや△ちゃんの姿がありました。2人は手が汚れることが好きではなかったためあまり積極的に参加していなかったのですが、今日は保育士が声をかける前からいて楽しんで塗っている姿がありました。「絵の具どう?」と聞くと「△ちゃん絵の具だ~いすき!」と嬉しそうに答えてくれました。

一つの活動の中で子ども達の想像力や表現力を感じることができ、さらに苦手だったことが楽しいことに変わったという成長を感じられ楽しい時間となりました。

きくの赤、たんぽぽの青。どんなものになるか楽しみにしていてください。

園庭でも、オオカミさん今何時?と宝探しで盛り上がっていました。

PDFにも写真があるのでご覧ください。

(K.E)

写真

い~ち、に~い、、、と数を数えて、宝探しです!
写真

おおかみさん今何時?で遊んでいます。いつもは保育者がやっていたおおかみ役がこども達(左)で行われました。色々と変化して楽しいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆節分に向け(うみグループ)

写真

 

 

今日は、各ゾーンごとの遊びの他、節分に向け升作りを行える環境を用意しました。

朝の集まりで、子どもたちに節分の話をしました。
冬から春へと変わる前の日、皆が健康で幸せに過ごすことができるよう悪いものを追い出すということ。豆まきをし自分の心のなかにいる鬼を退治することなど、子どもたちには少し難しい内容だったかもしれませんが「僕は、ママのお話を聞かない鬼を追い出す」「ケンカしちゃう鬼を退治する」など興味を持ち真剣に聞いていました。

節分の話をしたこともあり、集まりが終わると「升作りたーい」と自発的に升作りに向かう児が多く見られました。
升には、昨日制作した鬼のパンツ柄を使います。
昨日、時間がなくパンツ柄制作を行えなかった年中の〇〇くん。「今日、楽しみにしていたんだ!」と本当に嬉しそうに取り組んでいました。

年少の△△くんは、真剣な表情で友だちの制作を見守っていました。
そんな時、△△くんに声をかけたが年長の□□くん。
□□くんが「△△くんもやりたいの?」と聞くと△△くんは「うん」と笑顔を見せ嬉しそうに制作をはじめました。
他者の気持ちになる、寄り添うという□□くんの心の成長に感動させられる一場面でした。

これからも、子どもたちが興味を持ち取り組んでいけるよう。安心して節分を迎えられるよう。そして、子ども同士の学びを保障できるよう進めていけたらと思います。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆節分に向けて(にじグループ)

写真

 

 

「今日は金曜日?」「今日片付けの日?」と子どもたち。
曜日感覚がある子どもたちや周りの片付けている姿を見て気づく子どもたちです。
自分の片付けが終わると集まりの場に行く子どもたちですが、友だちの手伝いをしたり、落ちている玩具を拾ったり、集団で過ごしているからこそ自主的に行う子どもたちであります。
「私チャンピオンかな?」ととても嬉しそうに片付けを頑張っておりました。

昨日は全学年ホールで劇や手話、一通りの流れを行いました。
ホールという広い場で子どもたちは普段通りであったり、なかったり、いい経験になったと感じます。
今日は保育室で同じく一通りの流れを確認。

もも組はいつもの場所に安心しながら楽しく役をこなしております。
ゆり・ひまわり組も同じように安心している姿も見られながらも観客がいることで緊張感も見られました。

今日は節分に向けての豆入れ制作。
豆入れの柄は鬼の虎柄のパンツをイメージし、さまざまな技法で表現しました。

発泡スチロールのスタンプや玩具のフォークやナイフで引っ掻き、ちぎり絵、ローラーです。
自分ならどれができるかな、と自分たちで選び行っていきました。

また鬼制作も行いました。
目や眉毛、髪の毛の位置を決め貼り付けたり、楽しく行います。
子どもたちの個性あふれる可愛らしい鬼が完成しました。

鬼を怖がる子どもたちですが、節分はみんなが健康で幸せに過ごせますようにと大切な行事。
楽しく関わっていきたいと思います。

(a.y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発想 (そらグループ)

写真

そんな所で鬼決め。

 

 

今日は室内遊びと園庭遊びを行いました。朝の時間から今日は○○がやりたいという声が出ていました。
大人の都合はいくらでもありますがこども達のそんなつぶやきが大きな叫びのように聞こえて朝の時間はリクエストされた遊びを行いました。
こども達から歓声が挙がるほど盛り上がりは申し分ありませんでした。
園庭では今日も遊具を使用していました。
ボールや道具を使用して様々な遊びを行います。
ドッジボールを率先して行う年長児を見るとお別れの時期が近づいてきたなと感じる自分がいます。
ホッピングを使ってみたい三歳児が多くいました。
あの子は貸してくれないからあの子に貸してって言う…と自分で交渉相手を見つけるこどもの姿は人間らしさを感じました。

「みて、いま、たがやしてるよ」とホッピングを違った使い方をし、地面につく跡を見て教えてくれました。
本来の使い方では楽しさを見出せなかった為、閃いたのです。

こども達の行動に驚かされる事ばかりですがいつまでも驚いていられる自分でありたいと感じます。

k★y

写真

版画に挑戦。
写真

ブンブンゴマがこんなに…。

Posted in 園のこだわり

◆1月21日(木)の子どもたち

2021年01月21日 木曜日

◆やり取りの楽しさ(つぼみ組)

写真

いたー

 

 

今日は天気がよく気温も少し高くなったので、園庭日和になりました。
いつものようにミッキー体操が終わり、保育士がタンバリンを持ってくると「あっ」と嬉しそうに保育士のそばに集まって、名前が呼ばれるのを待ちます。順番に呼び、「は・あ・い」とタンバリンを叩いていくと「自分の番だ」と感じたようで〇くんが立ち上がって保育士の方に目線を送っていました。「〇くん」と呼ぶと嬉しそうにタンバリンを叩きました。

園庭へいく準備が終わり、テラスへ出ると靴箱から自分の靴を持って座るのがルーティンのつぼみ組さんですが、□くんがいつも靴を片方持って座るのですが、今日も片方だけ持って座ろうとしたときに☆くんがもう片方靴箱に残っていることに気が付いたようで、すぐに□くんに靴を渡していました。自分のものだけでなく、お友だちのものも次第に認識できるようになってきたようです。

園庭に出ると必ず行くのがテラス前の滑り台。つぼみ組のほとんどの児達が階段を上って滑るので、つぼみ組だけの長い列ができます。滑るのが大好きな◎くんは何度も滑り台を滑ってはまた階段を上り滑るを繰り返しを楽しみました。

そして、園庭に出ると必ず聞くのが「バス」という言葉です。
固定遊具がある場所は道路が見え、車が曲がったり、進んだりする様子がダイナミックに見られる場所でもあります。そこへバスが大好きな□くんの姿が今日もありました。固定遊具に乗り、道路を見つめ、次々に現れるバスやタクシーに向かって「ばすー」「ばす、いない」「ばす、いた」「たくしー」「ばいばい」とたくさんの言葉が出てきました。
言葉も単語だけでなく、二語文が出てきて、遊ぶ中での大人や子どもたち同士の会話がより楽しくなってきたように感じます。

保育士がボールを持って、◇ちゃんのところに持っていき、転がすと上手にキャッチをします。保育士が「◇ちゃん、コロコロしてごらん」と伝えるとボールを押して転がしてくれました。「上手だね。もう一回。」とまた保育士が転がすと上手にキャッチし、転がし返します。その後も何度かボールのやり取りができ、キャッチボールが出来るようになりました。

園庭での過ごす姿を見ていく中で、子どもたちの行動ひとつから成長を感じる日になりました。これからも子どもたちの成長した姿を見逃さないように見守っていきたいと思います。

(k.h)

写真

お友達の靴を渡したら自分のも持って
写真

つぼみワールド

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆盛り沢山(ふじ)

写真

こぼさないように・・・

 

 

ウッドデッキにみんなで座って出席をとりまーす。
お外だから大きな声でお願いしまーす。
体操の後の呼びかけでみんなが集まってきました。
「はーい。」と大きな返事が返ってくる子、手を挙げることで示した子、目力で合図を送ってくる子・・・それぞれの返事の後今日の予定を伝えました。
今日はぽかぽか陽気です。園庭で遊んだあとで、ちょっとだけお散歩に行きましょう。
ちゃんと覚えているかな?

最近本当に感じる子どもたちの遊び方の変化。
視線の先にある物はお友だちの姿です。
よく観察し、よく聞いて、いいなぁと思う事はすぐに真似します。
刺激し合って高め合ってぐんぐん成長していることを毎日感じます。
クライミングが出来る子も増えました。
2歳組の遊びに便乗する子もいます。
タライの氷も一緒に触らせてもらいました。
おいで、と誘わなくても自分の興味に向かって、みんなちゃんと進んで行きます。

自分のイメージを伝える様子がはっきりわかります。
みてみてーと言う言葉が増えてきました。
地面に描いた絵も、これ何?と聞くとちゃんと説明してくれます。
今日の◎ちゃんの作品は、「さかな」でした。その続きがあります。
さかなからつのが出てきました。
ちゃんと「つの、出た。」と教えてくれます。
うん!納得。  そう感じることが本当に増えてきました。

確かめる姿も出てきました。
自分でやって確かめる。  とっても大事なことです。
こぼさないように・・・ってどうやって?  ゆっくりゆっくりちょっとずつ。
いっぱいってどのくらい?  全部入れてみよう。溢れた分は多すぎです。
遊びの中でしっかり実験中です。
その経験は、後に色々な物に入れ替わり頭の中で想像して自分なりの答えが出ます。
見ている方もわくわくします。

そろそろ行こうかな・・・つぶやきも聞き逃しません。
あっという間にお散歩カーに集まって、中野車庫までぶらぶらを楽しみました。
順番にちょっとずつ歩いたのですが、いいもの見つけよう!と気合を入れて、お花やきれいな石、バスにトラックにごみ収集車・・・
オオゼキの前ではやきいものにおい、あーおいしそう・・・自然とやきいもの歌を口ずさみます。
みんなで歩くと心が弾みます。
楽しいお散歩でした。(N・S)

写真

はい、ってお返事できました。
写真

お尻を洗ってゴシゴシゴシ。(2歳組と一緒に)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆がんばりマンがいっぱいです (きく・たんぽぽ)

写真

ジャンパーを畳むのも上手になりました

登降園玄関からお部屋に戻るのも日を追うごとに習慣づき、玄関では『ちゃんとお靴(下駄箱に)しまってきたよ~』と得意げに報告してくる声が聞こえてきています。『こっち(右側)だよねー!』と階段を上る際も右側通行を守ろうと意識したりと、色々な場面で子ども達の頑張る気持ちがひしひしと伝わってきます。

お部屋に戻ると着替えが始まりますが、『ここやってー』と袖を引っ張る事や裏返しを手伝って欲しいという程度でだいぶ自分の力で着替えも出来るようになってきました。最近では『わたしが一番!』『ぼく早かったでしょー!』と友だちと競ってみたりと競争心も芽生え、自分の頑張った喜びを感じたりもしています。
そんな中、△ちゃんが靴下を一つにまとめられるようになった事がきっかけで靴下をひとつにまとめる事に力を入れる子が続出し、毎日コツコツと頑張る姿が目立つようになりました。「靴下の口と口をくっつけて・・・」等と伝え、『こう?』『ここは?』と一つ一つ自分なりに理解しようとしています。持ち方・力の入れ具合がなかなか難しいようですが、△ちゃんの丸まった靴下が羨ましいのと新しい取り組みの楽しさに魅了され毎日頑張っています。日々少しずつ丸まるようになってきた靴下を見て『あ、ちょっとできた』と喜ぶ子ども達です。

がんばる気持ちが溢れる子ども達。
明日もたくさんのがんばりマンが見られそうです。
K・E

写真

巨大な段ボールを真っ赤に色づけ。何になるのかはお楽しみです☆
写真

お客様・・・毎日ムクドリが2Fテラスのタライにはった水を飲みにやってきます。今日もムクドリの訪問に気づいた児が皆に教えてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自分の気持ちはどんな気持ち?(うみグループ)

写真

ふーっと吹いてもなかなか上手くいかない時も、これって楽しいと☆君

 

 

最近、新しく本棚に入った「泣いた赤オニ」の絵本を読みました。47ページと長いお話です。真剣に聞き入る子どもたち。
読み終わってから感想を聞いてみました。
「楽しかった。」「どんなところが?」「う~ん。」
「面白かった」「どんなところが?」「人間が逃げていったところ」
「面白かった」「どんなところが?」「ぜんぶかな」
「なんか、悲しかった」「どんなところが?」「青オニがいなくなったところ」
人それぞれ感じるところは違います。それを自分の言葉で表現すること、どんなふうにというところまで考えていくとうまく言葉で表現することが難しい児もいるようです。
『読んで思ったこと、やってみてどうだった?こうするとどんな気持ち?』
自分の気持ちを自分の言葉で伝える経験をたくさんしてほしいと思います。

オニの話を読んだので、オニのパンツ柄を作ることにしました。
画用紙の色は黄色か黒。反対に絵の具は黒か黄色。
技法は、ビー玉ころがしか吹き絵。
自分の好きなものを選択しながら行いました。
吹き絵をやりたいと☆君。スポイトで慎重に絵の具を垂らした後は大胆に吹いていきます。
「これ、おもしろい」
表現遊びは恥ずかしいと消極的な☆君ですが、自分のやってみたいことに対してはとても積極的。もっとやりたいと長い時間集中して楽しんでいました。
「みて、できたよ」と素敵な笑顔を見せてくれた☆君。自身に満ち溢れていました。

園庭では、年長児を中心に「逃走中」が大流行。友だち同士、ルールを確認しながら楽しんでいます。タッチされたのに知らないふりをして逃げる児がいます。その場面でも、自分たちでやり取りをし、解決していました。
「ハンター(捕まえる側)になるのは嫌だからやめようかな」と呟く児に対しても、「なんでよ」だけではなく、きちんと話し合いをしながら説得しています。
大人が介入しなくても、自分たちで気持ちを伝え合い、ルールを守りながら遊ぶことができるようになっている光景に心の成長を感じます。
今まで保育士が仲裁に入っていたその役割を、今度はこの年長児が代わりに行っていってくれるのかなと感じています。楽しみです。(M.C)

写真

ハンターに見つからないように隠れています。
写真

泣いている友達を見つけて、どうしたの?と声を掛ける△君。自分の気持ちを上手く伝え合うことができない2人の仲裁に入ってくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秘密厳守です(にじグループ)

写真

 

 

今日はホールで劇の練習をおこないました。
極寒のホールに入ると「さむーーーい!」と身体がバタバタ動き出します。
窓を完全に閉めることはできないため、まずはダンスで身体を温めました。1曲踊るとすぐに身体は温まり、5曲目では汗が滲むほどでした。
「ダンスだけで時間がおわっちゃいそうだよー!」と冷静な女児からつっこみが入り、手話の練習がはじまりました。ホールの舞台に上がっておこなうのははじめてでしたが、いつも通りの様子で堂々と披露する子どもたちでした。

年中児は昨日役決めをした劇をやってみました。年長児・年中児はお客さんです。順番にやっていきましたが、演じる側も見る側も1、2回目とは思えないほど素敵でした。

「ままとぱぱをびっくりさせる」と意気込む子どもたちは、劇の内容を内緒にしている児も多いようです。ご家庭での様子を保護者の方に伺うと、子どもたち同士での約束を守り、可愛い嘘をついている姿になんだかほっこりします。それと同時に本当のことのように劇の話をできる子どもたちはすごいなあと感心してしまいました。ぜひ、子どもたちの話を疑わずに聞いていただけたらと思います。
帰りの集まり中、保護者の方がお迎えにくると「○くんのまま来た!ばれちゃう!」と年長女児はすぐに教えてくれます。劇中の話を保護者の方にする際にも「言っちゃっていいの?」「ばれちゃうよ?」と保育士の行動にも目を光らせています。

保育士たちの行動も注意して見ていてくれる子どもたちは劇に対する熱もあつく、みんなで作り上げようと全員で同じ方向を向いているように思えます。気分がのらず、みんなの輪の中に入れない友だちがいるときには「隣いいよ!」と座る位置をずらしてくれたり、近くまで迎えに行ってくれたり、全員が優しい気持ちで認め合い、受け入れる姿に温かい気持ちになりました。
年長児の発表が終わると「〇ちゃんすごい上手だった」と年中児が小さな声で声をかける姿がありました。素直に自分の気持ちを相手に伝えられることもとっても素敵です。

まだまだ劇の練習はこれからですが、子どもたちのように私たちも一人ひとりの姿を認め、気持ちが盛り上がるような関わりをしていけたらいいなと思います。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆理不尽 (そらグループ)

写真

おめでとうございます。

 

 

今日は朝からブンブンゴマの土台作りを行うこどもがいました。今週で沢山のコマができてきました。穴を開けるのがもったいないくらい素敵なカラーリングはマッキーとシールで彩られました。
保育園という環境で生まれる昨日の続きや明日への期待が我々保育者の目に見えてくるとこども達の目的を持った活動に主体性が見えてきます。それが玩具であったり造形やゲーム遊びなど個であったり集団であったり様々です。
こども達の自由な活動の時間を設けつつ、今、横の活動としての「表現の時間」を煮詰めています。
集まりでは今日は誕生児がいたので前に出てお祝いをし、好きな本を読みました。
大きくなったらカナヲになりたいと言っていました。(鬼滅の刃の栗花落カナヲ)
沢山のこどもや保育者におめでとうと言われとても嬉しそうです。
その後、年齢別に分かれて活動を展開していきます。
「○役の歩き方が良かった」←なり切っていました。
「○役のダンスが素敵だった」←キレが良かったです。
「○役の顔が可愛かった」←そうですね。
こどもなりの良い所を言ってもらうとこどもなりの視点とこどもなりの言葉で教えてくれます。
首を傾げながら○君の良い所…えーっと…と考えるこども達に嬉しくなりました。
振り絞って出てきた言葉が、「○君の洋服が良いね」と求めていたそれとは違いましたが嘘偽りのないその言葉に言われた本人は嬉しそうです。
園庭では様々な遊具を使用して遊んでいました。
数に限りがあるものは順番に行います。

そこでは「待つ」「ルール」「順番」「譲り合い」「我慢」「葛藤」など様々な成長に必要なキーワードが生まれてきます。

そしてそこでよく耳にしてしまうのが「貸して?」です。疑問系ならまだ受け止められそうですが、「貸して」と指示もしくは強制的なシーンであれば言われたこども達も納得はしません。
「なんで勝手に使うの?私使ってたよ」
「え?だって、貸してって言ったじゃん」
「良いよって言う前に使わないでよ」
「貸してって言ったら使って良いんだよ」
この様なやり取りもざらではありません。
保育者として双方の思いに寄り添いながら解決策を自分達で導いてもらう為に介入ふる事もあります。

理不尽を経験する事はとても嫌な体験ですがとても良い経験になります。

我々の見ている目の前のこども達の理不尽を止めても見る事の出来ない真後ろではこども達の理不尽が溢れかえっています。

こどもを信じるからこそ目の前のこども達との関わりを大切にしなければならないと思っています。

k★y

写真

こんなに増えました。
写真

先生にあげたい。

Posted in 園のこだわり

◆1月20日(水)の子どもたち

2021年01月20日 水曜日

◆小さな画伯たち (つぼみ)

写真

 

 

今日もいいお天気ですが、気温が低いので今日はお部屋で遊ぶことにしました。
お絵描きに誘ってみると、すぐに立ち上がり続々と机の方にやってきました。
今回は白ではなく赤・青・黄、三色の画用紙を用意し、子どもたちに好きな色を選んでもらいました。
みんなの前で見せたときからすでに指をさして色を決めていた〇ちゃんはやる気満々でクレパスを抱えていました。
ひとりずつ目の前に出してみると自分の近くにある色を手に取る子もいれば、三色じっくり眺めてから決める子もいました。

お絵描きをするときはトントンと叩いて描くことが中心だった☆くんは、今日はギュッと握って線を何本も細かく書いてみたりなぐり書きをしてみたりとダイナミックに楽しむ姿があったりと変化も見られました。
保育者と同じ手の動きをしようとする□くん。自分の手元は見ずに保育者の手元に釘付けになりながら同じ動きをしてみる・・こうかな・・こうやるんだな・・と無心で描く手つきはまるで小さな画家のようでした。

描いて満足した子は自分から立ち上がりますが、どこかへふらふらと遊びに行くわけではなく、向かう先は水道のある場所。
終わったら⇒手を洗う という流れもしっかり身についてきています。
みんなが描いたお絵描きは節分に向けて変身させたいと思っています。

お部屋の中ではボールテントも出してみました。みんなで勢いよく入るので傾いたり倒れたりもしますが、子どもたちの笑い声で溢れていました。
外からお友だちの顔を覗いて笑い合う姿はとても微笑ましいものでした。
節分制作を始めたので、ボールを投げながらせつぶんの歌もうたってみました。
「おにはそと~ふくはうち~パラパラパラパラ豆の音~おにはこっそり逃げてゆく・・♪」
みんなキョトンとしていましたが、ボール投げは楽しいようです。当日はどんな反応になるのか・・今から楽しみになりました。
I.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもの場所で(ふじ)

写真

 「のぼれたよ」と嬉しそうに伝えてきてくれます

 

 

 今日も天気が良かったので園庭に出て遊びました。早速ロッククライミングに登るわくわくの〇ちゃんと◇ちゃん、まだ見守る必要もありますが一人でスイスイと登れるようになってきました。途中手が止まりここからどう登ろうかと考えるような動きもありますが保育者の手助けもなく登って行きます。まだまだ登れた時の嬉しさは格別なようで「のぼれたよ」とツリーハウスの上からこっちを見て嬉しそうに伝えてきてくれます。
 そのうち、ミッキー体操の曲が流れてきていつものウッドデッキに子ども達が集まってきて元気に体操をしていました。今まではウッドデッキが体操の先生のような感じでしたが保育者が下で体操をしていることに気付いたのか◎ちゃんはウッドデッキには登らず保育者の横で体操の先生のように堂々と体操していました。日々、少しずつ感じることや違いなどが出てきて子ども達の成長する姿が間近に見れる喜びを感じました。

 いつもの場所では子ども達だけでなく日々変化が起こります。
子ども達がいつも興味津々に見ている蓮鉢。水の中にシャベルを入れてみたり葉っぱを浮かべてみたりと蓮鉢の様子を見て楽しんでいますが今日は連日の寒さからか氷が張っていました。保育者が見つけ子ども達に声をかけました。蓮鉢が大好きなふわふわの☆くんが見に行っていました。最初は恐々と見ていましたが大きな氷を目の前にし掴むと持って歩いていました。冷たかったのかすぐに手を離すとレンガのたたきの上に落ち大きかった氷も粉々に割れてしまいいましたがここからの方が興味を持ったようで周りで見ていた子ども達も集まって粉々になった氷を不思議そうに見たり触ったり持ったみたりと氷の変化した姿や冷たさを感じて楽しく遊んでいました。(y.n)

写真

 今日も大きなお山作りをしました。作業に慣れたようでとても上手にスコップを使って砂を運んでいました。
写真

 割れた氷に興味津々でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こうやって持つの?(きくたんぽぽ)

写真

せんせー、こうやって持つの??

 

 

最近の子どもたちへのとっておきの言葉は「おにいさんおねえさんになったから」です。「おにいさんおねえさんになったから色鉛筆が使えるよ。」「おにいさんおねえさんになったから玄関から園庭に行くよ。」「おにいさんおねえさんになったからエプロンしないでも大丈夫。」など、進級を意識した声掛けや行動が増えてきました。
スプーンの持ち方についても、声をかけています。いただきますをする前に「おにいさんおねえさんの持ち方、どうやって持つんだっけ?」と声かけると、やる気まんまんで、自分たちで持ち方を試行錯誤しながら、「どうやって?」「こうやって?」と保育士に確認してきます。でも、まだ身についていないので、一度スプーンを置くと、すぐにわからなくなってしまい、また試行錯誤。そして、「せんせー、こうやって持つの?」。・・・違います。何度も何度も繰り返して、少しずつ覚えていきます。
家庭で、お箸も使いたがり一生懸命食べてますという〇ちゃんは、よりしっかりと意識を持っています。わからなくなると、保育士の所までスプーンを持ってやってきて、確認。ちょっと難しいことにもチャレンジしよう、やってみようという気持ちが、子どもたちの中に育っています。
今は、コロナ対策で、保育士は子どもと一緒のテーブルで食事をすることができないため、すぐにその場でこたえてあげることが難しいときもあります。ぜひ、ご家庭でもお子様と、「スプーン、どうやって持つんだっけ?」と確認してみてください。


数日前から、たらいに水をはっておくと、鳥が水を飲みに来るようになりました。その為、いつも水を入れておくようにしているのですが、今朝の冷え込みで、その水が凍っていることを発見。(やってきた鳥が飲めなくて、困っているのを見て気づきました。)朝の集まりで子どもたちに伝えました。
たらいを部屋に持ってきて、「水が固まっちゃったの。」とコンコンと叩いてみせると、さっそく寄ってきます。数人ずつ、たらいを囲んで触ってみました。「つめたい!」はもちろん、「固かった。」「寒いけど、きれいだった。」と素敵な感想がでました。

始めは「見るだけ。」と言っていた△ちゃんも指でつんつん。その感触や見た目に、すっかり虜になってしまいました。園庭にたらいごと持って行くと、氷のかけらを何度も手に乗せてみたり、シャベルですくってみたり。「ぴかぴかしてるよ。」と見せてくれました。あまりの冷たさに「つめたい~。」と何度もタオルで手を拭きながらも、ずっと氷で遊んでいました。今日は「大寒」。大寒らしい体験ができました。
(T.M)

写真

指でつんつん。 「冷たい!」「固い!」
写真

園庭でも氷を見つけたよ!メダカのおうちに氷が張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こうやって持つの?(きくたんぽぽ)

写真

せんせー、こうやって持つの??

 

 

最近の子どもたちへのとっておきの言葉は「おにいさんおねえさんになったから」です。「おにいさんおねえさんになったから色鉛筆が使えるよ。」「おにいさんおねえさんになったから玄関から園庭に行くよ。」「おにいさんおねえさんになったからエプロンしないでも大丈夫。」など、進級を意識した声掛けや行動が増えてきました。
スプーンの持ち方についても、声をかけています。いただきますをする前に「おにいさんおねえさんの持ち方、どうやって持つんだっけ?」と声かけると、やる気まんまんで、自分たちで持ち方を試行錯誤しながら、「どうやって?」「こうやって?」と保育士に確認してきます。でも、まだ身についていないので、一度スプーンを置くと、すぐにわからなくなってしまい、また試行錯誤。そして、「せんせー、こうやって持つの?」。・・・違います。何度も何度も繰り返して、少しずつ覚えていきます。
家庭で、お箸も使いたがり一生懸命食べてますという〇ちゃんは、よりしっかりと意識を持っています。わからなくなると、保育士の所までスプーンを持ってやってきて、確認。ちょっと難しいことにもチャレンジしよう、やってみようという気持ちが、子どもたちの中に育っています。
今は、コロナ対策で、保育士は子どもと一緒のテーブルで食事をすることができないため、すぐにその場でこたえてあげることが難しいときもあります。ぜひ、ご家庭でもお子様と、「スプーン、どうやって持つんだっけ?」と確認してみてください。


数日前から、たらいに水をはっておくと、鳥が水を飲みに来るようになりました。その為、いつも水を入れておくようにしているのですが、今朝の冷え込みで、その水が凍っていることを発見。(やってきた鳥が飲めなくて、困っているのを見て気づきました。)朝の集まりで子どもたちに伝えました。
たらいを部屋に持ってきて、「水が固まっちゃったの。」とコンコンと叩いてみせると、さっそく寄ってきます。数人ずつ、たらいを囲んで触ってみました。「つめたい!」はもちろん、「固かった。」「寒いけど、きれいだった。」と素敵な感想がでました。

始めは「見るだけ。」と言っていた△ちゃんも指でつんつん。その感触や見た目に、すっかり虜になってしまいました。園庭にたらいごと持って行くと、氷のかけらを何度も手に乗せてみたり、シャベルですくってみたり。「ぴかぴかしてるよ。」と見せてくれました。あまりの冷たさに「つめたい~。」と何度もタオルで手を拭きながらも、ずっと氷で遊んでいました。今日は「大寒」。大寒らしい体験ができました。
(T.M)

写真

指でつんつん。 「冷たい!」「固い!」
写真

園庭でも氷を見つけたよ!メダカのおうちに氷が張っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みんなでやると楽しい  (うみグループ)

写真

 

 

今日は、ゆり組☆ちゃんのお誕生会をしました。
「明日お誕生日だから早く来なくちゃ」と言っていた☆ちゃん。
朝の集まりで誕生会が始まると少し緊張した面持ちでしたが、みんなに「おめでとう」とお祝いしてもらうと段々とにこにこ笑顔を見せてくれました。5歳のお誕生日おめでとうございます。

今日も『3匹の子豚』『てぶくろ』の劇遊び、『虹』の手話をしました。
子「今日何やるの?」
保「3匹の子豚とてぶくろやろうと思うんだけどどうかな?」
子「やったー!」「〇君子豚やる」」「わたし雪の妖精やりたい」と意欲満々な子どもたちです。

『3匹の子豚』は、やりたい子を中心に行ってみました。
セリフは、ゆり、ひまわり組のお兄さんお姉さんたちが率先して表現していました。
恥ずかしいけど、みんなでやると楽しいという雰囲気がとても伝わってきます。

『てぶくろ』のオペレッタはゆり組のみでやってみました。
『てぶくろ』の音楽も子どもたちの耳に馴染んできたようで、おじいさん役、動物役、妖精役と子どもたち同士で役決め。その中で、役が決まらないと「ぼくやるよ」と協力する姿がとてもある年中児。最後まで楽しそうに演じていました。

最後は、年長児による『虹』の手話を披露してもらいました。
もう見本が無くても上手に手話ができるまでになっています。
年長児だけ前で披露してもらいましたが、年少児の〇ちゃんと◇ちゃんも一緒に参加。
劇遊びは恥ずかしくて出なかった二人でしたが、手話は堂々と披露していたのが印象的でした。

「みんなの前で発表したい」「やってみたい」「挑戦してみたい」さまざまな感情を味わいながら、自分で選択する力を学んでいるように感じます。
一人ひとりの気持ちに寄り添いながら「やってみると楽しい」と感じたり、自信に繋がるよう丁寧に関わっていきたいと思います。(O.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆劇遊び (にじグループ)

写真

 

 

「てぶくろ」の曲をかけると、自然に集まって踊り出している子供達。踊りをどんどん覚えていく吸収の早さに驚かされます。
朝、ゆり組だけで集まり、「何の役をやってみたいか」を話し合ってみました。
子供達も前から考えていたようで、はっきりと「◯◯がしたい」と意思表示する姿が頼もしく思えます。
今回はもも、ひまわり組がお客さん役になり、みんなの前で発表してみました。
曲に合わせて踊ったり、動きをつけたりとゆり組の子供達のしっかりとした表現にお客さん役の子供達も見入っていました。
初めての発表とは思えないほど、みんな頑張っていました。

そんなゆり組に感化され、「三匹のこぶた、やりたい」という声もあがり、引き続きもも組の劇遊びも行いました。やはり人気はオオカミと小さいブタ役です。
保育士と一緒に台詞のやり取りを楽しみました。
みんなの前でちょっぴり緊張しながらの劇遊び、それでも「オオカミだぞー」「(ドアを)開けないよー」「それならこんな家、ふきとばしてやるー。フー!」というやり取りはもも組らしく可愛く楽しげでした。
でもさすがに緊張していたようで、終わると保育士の周りに甘えに来るもも組の子供達。よく頑張りました。
最後まで見ていた年長児からも「面白かった」「よかったよ」という優しく見守る言葉が聞かれ、にじグループの優しさを感じました。

劇遊びを終えた後は、暦では大寒ですが、園庭で元気よく身体を動かして遊びました。
氷鬼、凧上げ、お山作りなどなど。初めは寒さを感じたものの、身体を動かすとポカポカになります。上着を脱いであそびはじめる子も続々でした。
今日も寒さに負けず、元気に過ごせた子供達でした。
I.Y

写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆失敗は成功のもと (そらグループ)

写真

 

 

今日は室内で表現遊びを楽しみました。
もも組は三匹の子豚、ゆり組は手ぶくろ、ひまわり組は楽器に触れました。
ひまわり組はゆり組の手ぶくろの劇遊びに共に参加し、アドバイスや観客、時には一緒に演じてくれます。

そらグループのこども達を見ていると恥じらいはあるものの皆の前に立って踊ってみたり、動いてみたりする積極的な姿が見られます。ゆり組は振り付けを完全に覚えたこどももいたり、何役でも出来るこども達が「明日は○○やろうかなぁ」と言っています。

もも組はちょっとした場面の切り替わりや、やり取りに大盛り上がりです。
「ドアを開けるもんか」
「助けてくれーオオカミが来たんだよー」
と大声で好き好きに言い合うのでせっかくの素敵なセリフが聞き取れない事も多々あり、保育者が「せーの…」と発声のタイミングをとってなんとか繋ぎ合わせています。

ひまわり組はまた別の取り組みを始めており、本番に向けての取り組みが1日の中に少しずつ組み込まれていきます。
「また?」「今日も?」そんな後ろ向きな声が前向きに変わる様丁寧に楽しく関わっていけたらと思います。

園庭では砂嵐の中を彷徨う旅人の様に肩を窄めてゆっくり園庭を歩くこどもがおりました。
その光景に何か違和感を感じたのは、ジャンパーを着ていないからでした。
流石に身をもって知ったのかすぐさま部屋に戻りジャンパーを来てきました。
「寒くない」
「寒いよ」
「寒くない」
「寒いよ」
そんなやりとりよりも身をもって知ったこどもはきっと自然の力の偉大さを知れたのではないかと思います。

相手を傷つけたり自分を深く傷つけるような失敗でない限り、こども達の意見を尊重していきたいと冬のジャンパーが教えてくれました。
k★y

写真

Posted in 園のこだわり

◆1月19日(火)の子どもたち

2021年01月19日 火曜日

◆いろんな挑戦(つぼみ)

写真

 

 

いろいろなところで、いろいろなことに挑戦してしているつぼみ組の子どもたち。
今日も色々なことに挑戦している姿がありました。

園庭の手すりのついた小さな山にいたのは、最近山登りにハマっている〇くん。
手すりにつかまり、今日も登ったり下りたりを繰り返していたのですが、何回目の挑戦の際、手すりが途中でなくなっている方につかまって登り始めてしまい困っていました。
声を掛けようかと近づいてみたのですが、その時に片手を伸ばせば反対側の手すりにつかまれると気づいたようで手を伸ばし、無事に下りきることが出来ました。
声をかけて手を貸してしまうことは簡単ですが、〇くんにとっては自分で気づいてやり切れたので、声をかけなくて良かったです。

太鼓橋のところでは、また違った挑戦をしようとしている子がいました。
2歳児がロープにつかまりスイスイと登るのを見て、「自分もやりたい」とアピール。
ロープの前まで行きますが、これにつかまって登るまでは理解が出来ず、手を伸ばしてみたり、保育士に抱っこを求めたりして何とか登ろうとしますが登れません。
何度も2歳児が見本を見せてくれるのですが、やっぱり登れず、最後には泣き出してしまいました。
悔しくて涙が出ることも、成長の1つ。
そういう経験をするほど、つぼみ組の子どもたちも成長したんだと思うと嬉しくなります。

自分の可能性を知り、悔し涙を流したり、成功して喜んだりと、感情が沸き上がり表現をしてくれます。
そんな思いを私たちも共有していきたいと思います。(E.Y)

写真
写真

ふじ組のやっていることを真似して、並べていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒がたのしい(ふじ)

写真

ねぇ、ねぇ、おおかみさんやろうよ~

 

 

冬晴れの気持ちの良い日でした。
ふじ組の子どもたちは、それぞれ好きな遊びを見つけて、以前よりも少し長い時間遊んでいる姿が増えてきました。
くり返し同じ遊びをする中で、イメージが広がったり、友だちとの関わりも増え、「今、~しているの」と教えてくれることもあります。嬉しい姿です。

「遊んでいるから、おやついらない」「まだ遊びたいから、お部屋帰らない」と言葉で伝えたり、思いを言葉で表せない子は、「あ~」と泣いて訴えたり、怒ってみたりその子なりの方法でその時の思いを伝えてくれます。

そんな時は、「先に~しているね。待っているね。」と声を掛け、遊びの様子を見守りつつ、自分からきりかえるタイミングを探っています。

そんな子どもたちは最近「おおかみさん」が気になる様子!
絵本やエプロンシアターのお話に「おおかみさん」が登場すると目がきらきらしています。
「おおかみいた」とお話に引き込まれながらもつぶやいています。

おやつ後園庭に出ると、△くんと◎ちゃんは「おおかみさんやって~」と保育士を誘う姿がありました。
保育士はおおかみ役
子どもたちはこやぎ役

大型遊具下のスペースをお家に見立て、こやぎ役の子どもたちは隠れます。そこへオオカミ役は「トントントンおかあさんだよ」と始まります。絵本おおかみと七匹のこやぎです。

こやぎたちは、おおかみが入ってくると嬉しそうに「きゃ~」と逃げ回ります。そしてまた安全なお家へと戻ります。
逃げるこやぎの役を何度もくり返し楽しんでいます。
保育士、友だちとのやりとりが楽しいなと感じられるよう遊びの世界を広げていけるようにしていきたいと感じました。(O.A)

写真

発見!転がすの、おもしろい
写真

お外でたっぷり遊んだら、お部屋でのんびり、ごろ、ごろ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭遊び(きく・たんぽぽ)

写真

「だるまさんころんだ」

 

 

玄関からでは入りするようになってから2日目ですが、子ども達はしっかり昨日の事を覚えていて「黄色い扉からだよね」や「お兄さんたちのところだよ」少し得意げで嬉しそうに廊下を歩き階段を降り靴を履いてと大人が想像していたよりもずっと上手に物事をこなし園庭に飛び出していきました。

園庭にて『オオカミさん今何時』ゲームをしました。オオカミから逃げるのに必死になりながらも満面の笑みを浮かべている子ども達。オオカミ役の保育士を見ながら友だちにぶつからないよう走る器用さも身に付け始めています。
『だるまさんがころんだ』をしました。初めは3人で始めたのですが徐々に人数が増え、1歳児クラスの子も一緒になって遊ぶ事ができました。〇ちゃんから「だるまさんころんだしよう」と誘われ近くにいた子達も「なんだなんだ?」と集まり保育士がオニとなり説明をしながらスタート。〇ちゃんは以前も保育士とやったことがあったのでお手の物。「とまるんだよ」「こうやるんだよ」と飛びながら前に一歩ずつ進んだりすり足で進んだりと友だちに色々教えてくれていました。
途中で一緒にやっていた友だちは少しずつ他の遊びに移っていきましたが、〇ちゃんは最後一人になっても続けるくらい夢中になっていました。
最近ルールのある遊び(おいかけっこやわらべ歌など)に興味を持っている子ども達。何度も繰り返して遊んでいるうちにルールもしっかり理解し守って一緒の遊びを楽しめるようになってきています。
             (K☆H)

写真

「おおかみさん今何時?」
写真

頑張ってます

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆オペレッタ (うみグループ)

写真

 

 

「今日は、何するの?」
「てぶくろの劇やりたい!」

昨日の劇遊びが、子どもたちにとって心に残るものとなったようで、朝から喜び、期待に満ち溢れた声がたくさん聞こえてきます。
今日も子どもたちの「やりたい」という気持ち、自発性を保障するため劇遊びができる環境を用意しました。

本日提供したのは、子どもたちからもあがった「てぶくろ」のオペレッタです。
雪の結晶、おじいさん、ねずみ、かえる、うさぎ、きつね、クマとたくさんの役がありますが昨日同様、それぞれ好きな役を選択し表現する楽しさを味わいました。

年少の〇〇くん。
〇〇くんは、昨日の劇遊び、本日の一回目、と「お客さん」を選択していましたが二回目には「やってみる!」と笑顔で身体を動かしていました。

年長の△△くん。
朝や帰りの集まりでは人前に出ることを喜びに感じ、自発的に堂々と発言、発表してくれますが劇遊び中は少し緊張した表情。
しかし、終わってみると満面の笑み。「恥ずかしかったけど大丈夫!楽しかった!」と達成感に満ち溢れていました。

それぞれ参加の仕方は様々でしたが、本当に子どもたちは、主体的に働きかけていくなかで、たくさんの学び、経験を得て成長していくのだなと心温まる気持ちにさせられました。
これからも子どもたちの遊びへの意欲を大切に無理なく楽しく行えたらと思います。

劇遊び後は、室内、園庭を選択しての自由遊びです。年長児はホールにて卒園制作を行いました。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆踊り大好きにじグループ(にじグループ)

写真

 

 

懇談会に向けて今日は『てぶくろ』のオペレッタを行いました。
昨日の帰りの集まりでも何度か練習をしました。
それを覚えている子どもたちもおり、子どもたちの吸収する力に驚かされます。
ファミリースポーツディを通して踊ることが好きな子どもたちは楽しみながら踊る姿があります。
無理なく楽しむこととオペレッタには悲しい表情や役になり切る表現など今後も子どもたちと意識して行っていけたらと思います。

『にじ』の歌を手話でするのも1番の歌詞だけでなく3番までできるようになった子どもたち。
手話も同様に表情を意識する子どもたちです。

『3匹のこぶた』はもも組を中心に行い、手伝いをするゆり・ひまわり組も混ざり行いました。
藁の家や木の家、レンガの家を建てる動きにも変化を見せたり、オオカミの歩き方を表現してみたり工夫する子どもたちです。

人前に出ることへ緊張する姿も見られますが恥ずかしい気持ちも大切にしながら今後も楽しく表現できるよう関わっていけたらと思います。

(a.y)

写真

絶体絶命のこぶたたち。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たったのこれだけ (そらグループ)

写真

 

 

今日は室内と園庭で過ごしました。
※年長児は卒園制作をホールで行いました。(素敵なネクタイを作っていました)

室内では編み物を行う年長女児が次から次へと新しい作品を作っていきます。
難しさと時間がそれだけかかる分、真っ直ぐな毛糸が見たこともない様な形になっていきます。
「まだこれだけ?」とこんなに時間をかけてやったのに出来上がるのはほんの少しという事に驚いておりました。

園庭では木枯らしが吹く中、どちらが風か分からないくらい風と共に去っていくこども達がいました。

寒空の中砂場でおままごとをするこどももいます。
室内では出来ないおままごとの砂の感触やイメージの幅広さが心地よいのかも知れません。

午後も様子を見ていきたいと思います。

k★y

写真

 

Posted in 園のこだわり

◆1月18日(月)の子どもたち

2021年01月18日 月曜日

◆陽の当たる場所(つぼみ)

写真

 

 

園庭に出ると、ブルっとしてしまうほど寒い月曜日となりました。それでも元気いっぱいの子ども達で自分たちの好きな場所へと向かいます。
今日の人気スポットは砂場でした。
○ちゃんは、最近砂場用の玩具を自分で選んでいます。今日も「どれにしようかなー?」という声が聞こえてきそうな様子で玩具選びに真剣です。
その横でスッとシャベルを持っていく△ちゃん。
もうすでに決めていたようです。
○ちゃんも△ちゃんもなぜか砂場の中ではなく外側で遊んでいました。
すると、ぞくぞくと同じ場所につぼみ組が集まってきました。
「なぜ、ここに?」
見慣れたお友だちがいるから。
見慣れた保育士がいるから。
きっとどちらもそうですが、もう一つ理由があった気がします。
それは、陽の当たる場所です。
子どもたちは自然と暖かい場所をめがけてきていました。確かに日向は幾分寒さが和らぎます。偶然かもしれないですが、そう思う程ギュッと集まって遊ぶつぼみ組でした。

□ちゃんは、砂場遊びからプール下に目をつけたようです。隙間から手を入れてせっせと何かを出しています。よく見ると、中の葉っぱを握っては出してを繰り返していました。大人には絶対に気付かない場所です。たくさんの葉っぱを出して満足したのか、その葉っぱをワシャワシャーっとちりばめて遊んでいました。
子どもの目線になると、大人では気づかない楽しいことがたくさんです。楽しいことを見つける遊びの天才たち。子どもの目線になって保育士もたくさん発見して子どもたちと楽しいを共有していけたらと思います。
H.A

写真

どっちにしようか迷っちゃう
写真

ここか気になる・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆山作り(ふじ)

写真

みんなでお山作り

 

 

 今日は園庭で遊びました。園庭へ出て砂場に入った〇くん。砂場中央を指差し、「あ、あ」と何かを訴えていました。指をさしたところは、少し盛り上がって丘になっていたので、砂山を作りたいのかなあと思い、大きなシャベルを持ってきました。

シャベルを持って来る間に、〇くんはどこかへ行ってしまいましたが、せっかくシャベルを持ってきたので、砂山を作り始めました。すると、気になった子ども達がたくさんやってきて、それぞれ長いシャベルを持って来て山作りを手伝い始めてくれました。長いシャベルが無かったのでしょう。小さいシャベルで手伝ってくれます。

すると、「白砂かけよう」と、◎ちゃんが白いサラサラの砂を持って来ててっぺんにかけていました。それを見た▽くん。砂場から出て、園庭中央をシャベルを滑らせ走り出しました。園庭の砂を集めていたようです。少し薄黄色っぽい砂が集まり、▽くんは山に満足そうにその砂をかけていました。

 もちろん、高く山が出来上がると、山登りが始まりました。てっぺんに登りドヤ顔の△ちゃん。てっぺんにでーんと座って動かない◎くん。「よいしょ よいしょ」と掛け声大きく、みんなで楽しく山作りが出来ました。(T.Y)

写真

てっぺんに登って
写真

縄遊び  しゅっしゅー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日から(きく・たんぽぽ)

写真

今日から玄関から園庭に出ます。ウキウキ気分で園庭に出ました。

 

 

 今朝は厳しい寒さの中、陽ざしにきらめきながら少しの粉雪が降っていましたが、園庭に出るころには粉雪がすっかりあがっていました。

 今日から2歳児は園庭に出る際、玄関を利用します。
保護者の皆さまには登降園用の靴の確認、準備をありがとうございました。
朝の集まりで子ども達に、今日から園庭へは玄関から出る事、約束として玄関までは廊下を走らない、階段はつかまっておりる事を確認しました。すると、☆ちゃんが「靴下をはいてるからね。」と約束について理由を助言してくれました。日々、登降園の経験から靴下をはいている時は廊下が滑りやすいことをわかっているようです。

皆もその助言を聞いて納得したようで玄関までの道のりを走ることなく皆が歩いて向かっていて、子ども達が走り出すかもしれないと構えていたことを心の中でお詫びしつつ、立派に歩く子ども達の成長に感動しながら見守り玄関に到着。下駄箱は登降園でいつも利用し知ってはいるのですが今までと違う流れに「靴はどこだっけ?」という場面もあり、部屋へ帰る時は、うっかり外階段の扉へ向かいそうになったけど、自分で気づいて「あ、そうだ。」とつぶやきながら玄関へ向かう児もいたり、でもすぐに新しい事も慣れてしまう子ども達です。

 今日からもう一つ取り入れたことがあります。色鉛筆です。クレヨンでのお絵描きやぬり絵が上手になりましたのでこれから色鉛筆を使って、少し細かな塗り絵も提供していきたいと思います。
 
 S・K

写真

今日から色鉛筆も使います。嬉しそうにそして上手に色鉛筆を使い塗っていました。
写真

今日もかごめかごめに夢中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆表現する楽しさ(うみグループ)

写真

 

 

「なんか、机が新しい」すぐに気が付いた子どもがいます。十何年使い込んだ机です。机の表面がでこぼこになり、塗り絵や絵を描く時に塗りにくくなっていました。
そこで、机の上に板をつけ、まるで新品。
「大事につかわないと」という声も聞こえてきました。
「○○先生、机をきれいにしてくれてありがとうございます。」と作業してくれた職員に声をかける○君もいました。その気持ち、大切にしていきたいです。

今日は、みんなで劇遊びをしました。
「ブタが出てきます。オオカミが出てきます。さて、何のお話でしょうか?」
「3匹の子ブタ!」
それぞれ、やりたい役を選びました。『オオカミ、大ブタ、中ブタ、子ブタ、お客さん』
最初は、ちょっとドキドキしながら台詞もなんて言えばよいのか、顔はニヤニヤ。
それでも、オオカミ役の◎君早く「ふ~ふ~っ」とやりたくてたまらず、体は前のめり。
「やりたくないなぁ」と呟いていたひまわり組女児達も、オオカミになりきって声のトーンを変えながら台詞を言います。さすがです。

大人気の子ブタ役。
「お鍋をグツグツしないと」とゆり組の☆ちゃんがリードしてくれました。
子どもたちが良く知っている話だからこそ、すぐに出てくるのでしょう。
「たのしかった」「もう一回やりたい」とのリクエストで、役を変え2回目。

2回目ともなると、自然に台詞が出てくる児もいます。
自然に体も動きます。
1回目よりもたくさんの台詞が出てきました。

どんなふうに表現したらよいのかと考えたり、みんなと表現するのって楽しいと感じたり、恥ずかしいから見ていたいと思ったり、それぞれです。
「やらない」とお客さんをしていた▲君に感想を聞いてみました。
「楽しかった」
そんな▲君、劇遊びはしないけど手話は、やりたい。みんなの前で堂々と披露してくれました。

一人ひとりの得意なこと苦手なこと、やりたいことやりたくないこと、丁寧に見ながらやってみたいと思えるような関わり、やって楽しかったと思える経験が出来るようにしていきたいと思います。(M.C)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆久しぶりの絵の具遊び(にじグループ)

写真

 

 

保育室の机がリニューアルされました。
新しくなった机を並べ、今日は全員で塗り絵をしました。
模造紙の中には大小様々な円。
一つひとつをクレパス・色鉛筆・絵の具で塗っていきました。
準備は年長児。年長児のお手伝いの年中児。どんどん年中児が年長児のようになっていきます。
「何するんだろう」と模造紙を見ながらつぶやく〇君。「僕知ってるよ。耳かして?(絵の具遊びだよ)」とニヤニヤしながら〇くんに教える△くん。絵の具遊びという噂が広まり、子どもたちが集まってきました。

活動を始めるとほとんどの年長児は色鉛筆、年中児はクレパス、年少児が絵の具という予想外の選択でした。

大きな丸を色鉛筆で塗っていく男児は終わりが見えず、疲れ気味の様子。
虹色に塗る女児は、隣の色を混ぜながらグラデーションを作ります。
特大の丸を選んだ年中児は、筆を手に持つことに慣れてはいませんが、はみださないように慎重に塗っています。

2つ目の丸を色鉛筆で塗る年中女児が「もういいかなぁ」とやりきった様子でその場から離れると、見ていた年長児が「もう少しできそうだから一緒に塗ろ?」と同じ色の色鉛筆を持って誘ってくれます。

大幅にはみ出してしまった丸の修正をしてくれる年長児。
ぐちゃぐちゃになったクレパスを整理してくれるのも年長児。並べ方はもちろん虹色順番で。その姿を見ている年中女児。そしてそこでも「一緒にやろう」と言ってくれる年長児。きっと年長児は年中児のあこがれです。


年長児と過ごす時間も残り少なくなってきました。
先週、年長女児に「最近一緒に絵の具遊びできないからつまんないなぁ」と言われてしまいました。寂しそうな様子に申し訳ない気持ちになります…。やらなければいけないこともある中でやりたいことはまだまだたくさんあり、時間が足りないほどです。

そんな女児のリクエストで今日は絵の具遊びをおこないました。少しでも充実した楽しい日々が送れるよう時間を大切に過ごしていきたいなと改めて感じます。K.Y

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆先生、僕がおんぶしてあげるよ。 (そらグループ)

写真

 

 

今日は朝の時間にそれぞれのゾーンで遊び込んでいたこともあり、暫く集まりを行わずに様子を見ることにしました。

すると、構成遊びの広場には線路やカプラや積み木を使った工夫を凝らしたレールが敷かれておりその周りにはデュプロ(デカブロック)を使って表現されたロボまで様々な色で作られ、それらも使って遊んでいました。

おままごとではおはじきとチェーンリングを皿の上に並べたり、カップに入れてかき混ぜたりしながら自分のイメージする遊びの形を構築していました。その活動にも順序があり、色別に分けたり、並べ方も直線や円であったり色毎に食材が決まっていたりよく見ていくと面白い発見があります。

輪ゴムを引っ掛けて形を構築する机上遊びの玩具も人気でこども達がよく使用しています。今日は年長男児2人が行っていました。
年長男児の作る作品に感動したのは他でもなく使用した輪ゴムの量がもも、ゆり組のこども達とは圧倒的に数が上回っていたからです。配色にもこだわりが見られ、あえてゴムを回転させてはめてみたりと発想の豊かさに感銘しました。
2人の作った作品を写真で撮ると、「2人で繋げよう」と話しだしゴムをくっつけていけます。
「先生見て、磁石になった」と言いました。
見てみると二つの木の台の端と端をゴムで繋げているのですが、引っ張って離すとカチッとくっつきました。その姿がめるで磁石の様に見えた様でゴムの反動(反発力、伸縮)に満面の笑みを浮かべています。

ロフトの上ではドールハウスで遊ぶ年中女児がいました。遊び込めばずっと遊ぶのですがこの年中女児の面白い所は、誰が保育者にロフトで遊ぶ事を伝えるかで話し合う時間が長い事です。ルールは特になく、延長保育以外、日中は大体いつでも使えるのですがどうしてもそれをどの職員に誰が言うのかで話し合いをするので、年中女児が集まりだすときっとロフトの件だなと分かっていても職員はじっくり待っています。

久しぶりに登園したこどももおりました。
少し照れ臭そう…であれば良かったのですが、かなり照れ臭そうでした。
他のこども達が「○ちゃん」と駆け寄ってハグをするのですが表情は物凄く強張っていました。
颯爽とパズルを選んで遊ぶ○さんの姿を他のこども達はそっと見守り一緒に遊びたい気持ちを抱きながらも○さんのペースを見守っていた様に感じます。

廃材を使用して造形遊びを行ったこどももいました。保育者が廃材棚にあるものを整理し、厚紙を切り抜いたり型に切ったりすると「これ使いたい」と遊び始めるこどもがいます。
ママのお手紙やプレゼントにすると言っていたもも組のこども達を見て「私もやりたい」とまたもも組のこども達が集まってきます。
そして、自分自身のプレゼントにしてみたり同じ活動であっても誰に渡すのかでどんな内容にするかが変わっていました。

○型に切った厚紙は「ビュンビュンゴマ」が作れる様に提供しておきました。
用意をしている時から僕も私もと年中児や年長児が集まってきました。
造形が好きなこども達や興味があるこども達ではありますが、発達によって興味関心が変わっている事にこどもの成長を感じます。

配色は保育者の真似をしてみたり、穴に凧糸を通す事が難しかったり、出来たと思ったら今度はどう回して良いかわからなかったり…。
アクシデントではない、更なる難関が次から次に出てくるのでこども達は「あれぇ?」「どうやるの?」「やって?」と自分で出来そうな事と無理そうな事を保育者にしっかりと意思表示をしています。

保育者と一緒に回すと回るのですが、いざ自分で…というと止まってしまいます。
どうして?なんで出来ないの?なんで先生は出来るの?と試行錯誤していました。
いつもの「大人だから」で済ます事が出来ないあの表情がとても凛々しく見えました。

そんな姿があった為、集まりを行わずに過ごしたのですが、途中何かをきっかけに「集まりの時間だよ」(とっくに過ぎている)とこどもが言い出し、数人が集まりの場所で座り始めました。とても嬉しく思いましたが、今日はこの時間からは行わない事を伝えると「よっしゃーずっと遊べる」と満面の笑みを浮かべていたので束の間の○○の様でした。

園庭では年長児を中心にドッジボールをやらないかとこども達を誘っています。
渋々やるこどもや、張り切っているこどもがいます。いつでも全員が同じ方向を向いて同じくらいの志で…なんて事は一度もありません。それが良さでもあり、そうでない場面にも良さがあります。
どうしてドッジボールをするの?氷鬼がしたい、鬼滅ごっこがしたい、しっぽとりは?と最初は言っていましたし、最初は行っていました。
それが不思議と活動がドッジボールにシフトチェンジしていくのは見ていて面白いものです。
時には3人で行う日もあれば、0人でやらない日もあります。
発達に合っている事が前提でそこに興味が結びついていく事をこども達の姿から実感します。
発達に合った関わりや提供の大切さを日々再考察していきたいと思います。

※園庭から帰る時、年少児がいつも「先生、おんぶして連れてってあげるよ」と言ってくれます。連れてってくれる?ではなく連れてってあげるよです。年長児は吹き出しています。
もうその一言が聞きたくて「あー、疲れたなあ」を疲れてないのに言っている自分がいる事とその一言があるからこそ疲れない自分に気づき、年少児の○君に心をおんぶしてもらっていると感じました。

k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆1月16日(土)の子どもたち

2021年01月17日 日曜日

6◆いつもより広い育子園で(低年齢)

写真

おねえさんが上手にクッキーを作る様子をじーっと観察。

 

 

0,1,2歳合わせて3人と、少ない土曜日です。人数が少ないと、逆に気持ちが盛り上がるのか、朝から興奮気味の3人。お部屋に響き渡る大きな声ではしゃいで、笑顔が絶えません。一緒にブロックを高く積み上げたり、磁石のブロックをしたり。ふじぐみの◎くんは、きくたんぽぽのおねえさんたちと一緒に遊びたいけれどうまく伝えられなくて、ちょっかいを出して、その思いを表現していますが、やはりそれではおねえさんには伝わらず・・・。「一緒に遊びたいんだね。」と保育士にその気持ちを受け止めてもらい、気持ちを切り替えていました。


戸外では、走り回ったり、太鼓橋から登って、長い滑り台を滑ったりと、たくさん身体を動かして、広くて、暖かい園庭を満喫しています。幼児のお姉さん達が出てきて、バケツに砂や水を入れておままごとを始めると、傍に行ってじっと観察。自分たちも同じように、バケツとシャベルを持ってきて、遊び始めました。砂を入れて水も入れ、落ち葉もたくさん。美味しいスープの出来上がりです。
今日も全力で遊ぶ子どもたち。「おなかが空いたなあ。」と給食もたくさん食べました。
(T.M)

写真

1人でできるよ!とたくましい言葉。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お話し組み木(幼児)

写真

お話し組木を真剣に見ていました。

 

 

お話し組み木で『3匹のこぶた』『大きなカブ』『てぶくろ』を見ました。よく知っているお話でしたが、みんな真剣な顔で見ていました。『3匹のこぶた』では、一緒に家を建てたりしたい子が、真剣に見過ぎてお話に入り込んで何もしようとしない子を見てやりたくてもできないでいました。そこで「オオカミと一緒に吹き飛ばすよ。大きく息を吸って、もっともっと吸って」と言うとみんなで息を吸いだしました。そこまで入ったら、もうオオカミになりきって「ふー」っと吹き飛ばしだしました。その後も家を吹き飛ばし、楽しんで参加してきました。1回参加してしまえば、あとはもう入り込み最後は、オオカミをやっけて「やった」で終わりました。
 『大きなカブ』は、登場人物・動物をみんなで呼び出し、そしてカブ抜きも「うんとこしょ どっこいしょ」と掛け声を掛けながらカブを抜く仕草が付いて思いっきり参加していました。最後にカブをどう料理するか聞くと、「お味噌汁」というのでカブのお味噌汁を作り、手で作ったお椀に入れてみんなで飲みました。「あっちっち」と言って飲む姿もあり、参加劇以上の演技まで入りました。
 『てぶくろ』では、動物がてぶくろの中に入っていきますが、1匹ずつ動物の特徴が台詞に入っていきます。かえるは、『ぴょんぴゅんがえる』ウサギは、『速足ウサギ』そんな特徴も覚えていきました。「てぶくろに住んでいるのは、だあれ」と聞くと、全部の動物に形容詞をつけながら子どもたちみんなで答えていきました。よく覚えるものだと感心しました。楽しくお話が進みました。最後の片付けは、てぶくろの形をした木の型に動物を全部隙間なく入れ込んでいきます。できないと思っていたのですが、みんなで「ここだ」「あそこだ」と言いながら組み込んでしまいました。1回ちらっと見ただけのものを元に戻したことに驚き思わず「ありがとう」と子どもたちにお礼を言ってしまいました。
 お話し組み木、子どもたちのおかけでいろいろな楽しみ方を知りました。また子どもたちと一緒に楽しんでいきたいと思います。 M・K

写真

てぶくろの型の中に動物をしまい入れています。
写真
お話に参加して家を吹き飛ばしています。

Posted in 園のこだわり

◆1月15日(金)の子どもたち

2021年01月15日 金曜日

◆気持ちの共有(つぼみ)

写真

 

 

今日は昨日とはうって変わり、寒い日となりましたが、子ども達はジャンパーを着て、靴を履くと元気いっぱいになり、柵のドアが開くとすぐに園庭へ飛び出していきました。
園庭では、滑り台の階段を順番に並んで登っては前の児を追いかけるように滑っていきます。滑り方も座ってみたり、寝そべって滑ったりと工夫をしていて子ども達の成長を感じました。

大門近くでは⚪︎くんと◆くんがお互いに追いかけ合い、二人で落ち葉を持っては「ばあ!」の掛け声と一緒に落ち葉を降らせていました。二人でやることが楽しくて同じ行動を繰り返していました。

トランポリンでは保育士がジャンプの見本を見せると、一緒になって▲くんがジャンプを始めると見ていた◆くんもトランポリンにのってきて、ジャンプをします。バケツを持って現れた◉ちゃんもバケツを置いて仲間に入ってきました。次第に保育士が激しめにジャンプをしていくと▲くんと◆くんは「あはははは」と大声で喜びながら揺られていましたが、◉ちゃんはトランポリンの枠のところに避難して笑い合っている二人を見ていました。見ている表情はどこか温かいものでした。反応も個性が出ていて面白いです。

一人で遊ぶこともありますが、より子ども達同士で過ごすことが多くなってきたつぼみ組の児達。お互いの楽しいを共有しながらの時間はより関係を密にしてくれているようで、給食後に室内にある玩具につぼみ組全員の写真が貼ってあるのを指差しては「ん?」と保育士に尋ねてきます。「○ちゃんだよ」と順番に教えると時折近くにいた児を指差して同じだと言うことを教えてくれました。
子ども達同士の時間を大切にしつつ、これからも見守っていきたいと思いました。

(k.h)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆富士山ができました、それから、それから、、、。(ふじ)

写真

 

 

 外は寒そうですが、暖かい身支度が済んだ子どもたちは元気いっぱいにテラスにとびだします。自分の靴をだしてきて座り、保育者に見えるように靴を掲げながら「せんせ~い!」と口々によんでくれます。せんせい、と呼ばれることが新鮮に感じたので、以前はなんだったかな、とふと考えてしまいました。

 この頃は友だちを名前でよぶ子どもも増えてきました。仲良しの子どもだけでなく、いろんな子どもの名前を覚えることに関心をもってきたようです。名前を呼ばれる嬉しさ、呼んで返事が返ってくる嬉しさを繰り返しながら、自分と周りの人々とのつながりを感じていくのだな、と思いました。

 砂場では保育者と一緒に大きな山を作っていました。みんなで大小のスコップを持ち、砂をすくってかけながら、山はどんどん大きくなり、富士山のようなどっしりとした山になりました。そこに山があると、、、人は登りたくなるようで、登頂挑戦者があらわれます。
 〇ちゃんががしっ、がしっと登ると、踏んだ足元から山は崩れてしまいました。あらあら、残念~とがっかりしていると、△ちゃん、◇ちゃんがスコップを山にぺたぺたと押し当て、固めながら修正を始めました。その様子をみて他の子どもたちも、何となくぺたぺたと地を固め
てくれました。登る人よりも、崩れた山を補強しようとする子どものほうが多かったのが意外でした。そして頼もしかったです。

 みんなの力で山は元通りになりました。山にトンネルを掘って新幹線を走らせることになりました。築山の下のトンネルに挑戦しているのでイメージはできているようです。小さいスコップで穴を掘り始めたのですが、すぐに崩れ落ちてしまい、みんなの知っているトンネルになるにはとても難しいようでした。

 トンネルがダメなら、と、今度はすべり台のような線路に挑戦です。これは大成功でした。
自分の車や電車を持って、登らせたり、滑らせたり、山を走らせていました。
 電車を走らせている子どもたちのそばで、同じく電車を持っている☆ちゃんがいました。
こちらは走らせるのではなく、型抜きで何かをつくっていました。電車プリンのできあがりです。☆ちゃんをみて、プリン作りのこどもたちも集まってきて、プリン屋さんもできました。
お向かいには、おまんじゅう屋さんもでき、とても賑やかな小さな町ができたようでした。

 子ども達の意外な展開をしていくあそびが、楽しみです。(F.S)
 

写真

うわ~!おおかみだ!  でも、うれしそうです。
写真

しゅっしゅっ、ぽっぽ~。

 

 

 

 

 

 

 

 

◆負けるのはいやだよね・・・(きく・たんぽぽ)

写真

音楽に合わせて・・ぐるぐる

 

 

昨日とは打って変わって、日差しが見られず寒さを感じた日です。今日は、園庭には出かけず保育室で過ごしました。子ども達は、思い思い、楽しそうに過ごしています。
「かごめかごめ」をやっている姿もより一層にルールを理解して楽しめていている姿があったので今度は、勝敗のある遊びも・・と思い、椅子取りゲームを提供してみました。
椅子だけ支度して、音楽を流して保育者が丸く並べた椅子の周りをぐるぐる回っていると・・
そのうちに一緒にやり始める子がやってきました。

ただ椅子の周りを歩いているだけで楽しくて仕方ない子ども達。音楽がプツンと止まって保育士が慌てて座ると、よく分からないながら急いで座ってくれます。

皆で、ぐるぐる回って音がなくなったら座るの繰り返し。止まった時に、ちょうど椅子がそばにない子もいます。足を、ばたばたさせてきょろきょろ周りを見渡して椅子を探している〇ちゃん。隣の席が空いてる☆ちゃんは、椅子をバンバンったたいて「ここあいてる!ここ~」と知らせてくれます。☆ちゃんの声掛けで〇ちゃんは椅子を見つけられました。そんな風に、困ってる姿に声がかけれるんだと感心します。
自分以外の人に思いをかける素直な気持ちが素敵でした。
音がなくなったら、椅子に座ることができるようになりいよいよ椅子を減らしてみました。

座れないとっても悔しいと感じる子もいました。
最後の2人。決勝戦となりました。音楽に合わせてぐるぐる回り音楽がストップすると、2人のうちの一人が、「〇くんにすわってほしい」と席を譲ると言っていました。そんな展開になるとは思いもしませんでしたが、「勝ってほしい」っていう思いにも出会え楽しい時間でした。

最後はほんわか終わりましたが、もう一回やろうと誘うと、『次は負けないぞ!』と気持ちが盛り上がれた子は数名・・、そんな気持ちになれるのはとっても強い気持ちが要るものです。大人は何気なく、うまくいかないことも乗り越えようしますがそんな力はなんとなく養ったのではなく仲間たちの力や経験で少しずつ育ててもらってきたのかもしれません。

子ども達それぞれが、楽しい事を沢山見つけて、うまくいかないことも経験しながら力にしていけるような関りに心がけていきたいです。きく組の保育室にも遊びに行き盛り上がっていました。
それぞれの個性が楽しい一日でした。U.A

写真

一緒にいるだけでも楽しい♪楽しい
写真


子どもチームVS保育士チームで宝探しゲームを開催。宝を隠している間は「1・2・3・・・10!」と数をかぞえながら目を隠しています。時々、指の隙間からチラリと覗いたり覗かなかったり☆子どもチームの勝利!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆劇あそび  (うみグループ)

写真

 

 

「先生、今日てぶくろやりたい」と年中の〇君。
先日『てぶくろ』のオペレッタを流したところ、年中児を中心に劇遊びを楽しむ姿が見られるようになってきました。

朝の集まりの後、年中児を中心に『てぶくろ』の劇遊びをしてみました。
オペレッタは音楽やセリフに合わせて、身振り手振り演じていきます。
おじいさん、ネズミやイノシシ、ウサギやクマなど沢山の動物も登場してきます。
「ねずみやりたーい」
「ぼくおじいさんやる!」と主体的に取り組む年中児。
カエルやオオカミなど役が決まらないと「ぼく2つともやるよ」と☆君。
「やりたい子がいないなら代わりにやるよ」という☆君の気持ちに優しさを感じました。
協力すること=心を合わせること
思いやりの気持ちを持つこと、遊びを通して相手を思いやる気持ちも芽生えてくれるといいなと感じる瞬間でした。

音楽が流れると、楽しい気持ち、少し恥ずかしい気持ち、さまざまな表情が見られましたが、楽しみながら取り組む姿が見られ嬉しく感じました。
「またやりたい」と意気揚々な年中児。劇遊びも取り入れながら演じることの楽しさや楽器に触れる楽しさなど子どもたちと一緒に共感していきたいと思います。(O.Y)

写真
写真

朝の集まりでは『虹』の手話をやりました。年少児も上手に手話を披露してくれました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆劇遊び(にじグループ)

写真

「スイミー」の発表。自信をもって踊ってくれました。

 

 

朝から子どもたち同士で集まり、それぞれの遊びを楽しんでいるにじグループの子どもたち。コマ回し、ウノ、ビー玉ころがしなどなど遊びはそれぞれ違いますが、笑い声も聞こえてくるほど盛り上がっていました。仲の良さが深まっているのが伝わってきます。寒い朝でしたが、にじグループの朝は、楽しい気分でした。

今年度初めてですが、劇遊びを行ってみました。
もも組は「三匹の子ぶた」、ゆり・ひまわり組は去年行った「スイミー」です。

まずは「三匹の子ぶた」こぶた役とオオカミ役の2つにわかれ、それぞれ保育士も入り劇を進めていきます。
オオカミ「オオカミだぞ。あけておくれ」
こぶた「いやだよー」
オオカミ「それならふきとばしてやる。フー、フー、フー」
とセリフを言いながら、にぎやかに楽しみました。
もも組らしい、和やかな雰囲気の三匹のこぶたになりました。

「スイミー」では曲に合わせて身振り手振りで表現し、始まる前に「わすれちゃったよー」と言っていた子もノリノリで踊ってくれていました。
去年発表したものをしっかり覚えていて、自信をもって身体で表現してくれる児が多く、頼もしさを感じました。

人前で発表することはとても勇気のいること。
今日は勇気をもって発表してくれたことが、とてもうれしく思いました。

終わった後はおかわりタイム。
「三匹のこぶた」をやりたい」というリクエストにお応えして、みんなで二役に分かれて行いました。
オオカミ役の男児たち、大勢集まりました。みんな気合の入った表情をしています。
いざ始まると、先程の和やかな「三匹のこぶた」と違って迫力のある劇になっていました。
どうやらお手本を見せてくれていたようです。

これからも刺激し合いながら、楽しんでいきたいと思います。
I・Y

写真
写真

大勢のオオカミに囲まれるこぶた達・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色々な気持ち(そらグループ)

写真

オペレッタ『てぶくろ』

 

 

朝の集まりの前にオペレッタ『てぶくろ』のCDを流しダンスを踊っていると、数人の子たちが集まって同じように踊り出しました。その様子を見に来る子たちがいます。すると、見ていた子がダンスに参加し、少しずつオペレッタをする子たちが増え、最終的には演者と観客とに全員分かれました。中には見学者が増えると恥ずかしがり観客席に行ってしまう子もいます。
「この劇知ってる。もも組の時にお姉さんたちがやってたよね」と、2年前に当時の年中児が行った劇の事を覚えてる年長児もいました。

劇に参加した子たちは、保育士や隣で踊っている子の振りを見よう見まねで踊っていた為、所々振りが分からない場面がありましたが、それを見た観客の子どもたちから「大丈夫。上手だよ」「かわいい」といった声が上がり、照れ笑いしながらも堂々と踊る姿が見られました。素敵な関係性に気持ちがほっこりします。

終了後に感想を聞くと「踊って楽しかった」「またやりたい」「見てて楽しかった」「やってみたい」「やりたくない」「はずかしい」との言葉が出てきました。
表現する事が好きな子もいれば、他の遊びがしたい子や恥ずかしい気持ちが上回る子もいます。
今日劇に参加した子も見ていた子も、たくさんの気持ちを感じたと思います。
楽しい気持ち・恥ずかしい気持ち・やってみたいけど勇気が出ないなど様々な感情があり、その時どんな気持ちでいたとしても、自分の居場所があり安心できる空間がある事を大切にしたいと改めて感じました。

その後は集まりをし、5歳の誕生日を迎えた○ちゃんのお祝いをしました。
自分の事のように「○ちゃんの誕生日なんだよ」と何度も教えてくれる年中児の☆ちゃんと◎くん。そして大きな拍手に包まれる○ちゃんの笑顔に、祝い祝われる喜びが感じられる温かな会となりました。

制作やゾーン遊び、園庭での鬼ごっこ等、好きな遊びを楽しみ元気な笑い声が溢れていました。

O・Y

写真

『にじ』の歌を手話で歌いながら園庭へ。
写真

絵が消える⁉︎マジックカード作り

Posted in 園のこだわり

◆1月14日(木)の子どもたち

2021年01月14日 木曜日

◆お散歩日和(つぼみ)

写真

 

 

本日も元気に全員出席だったつぼみ組。
陽射しもあり、日向は暖かかったので、本5ふれあい公園まで散歩に出かけました。
今日はグランドの方に入って遊ぶことにして、お散歩カーでグランドの中へ入っていくと、「早く降りる!」とアピールする子がほとんどで、公園の雰囲気にも慣れてきたようでした。
お散歩カーから降りると、さっそくグランド中に散らばり、思い思いに遊び始めました。
グランドに引いてある青や黄色の線を気にして線の上を手でなぞったり、ゴロンと寝転び、そのままゴロゴロと転がって大笑いをしたり、保育士の「よーいどん」の掛け声に走ったり、ハイハイで移動したりと、普段の園庭遊びでは同じ場所でじっくり遊ぶ子も、今日はいつもと違う場所だからなのか、いつも以上に体を動かして遊んでいる印象を受けました。
自由に遊んでいた子どもたちも、体内時計で帰る時間を感じたのか自然と集まりだし、そのまま水分補給をして園に戻ってきました。

出かける前や後の準備にも興味津々で、自分の持ち物を探したり片付けたり、日々の生活の中でたくさんのことが出来るようになってきている子どもたち。
でも、まだまだ甘えたくなることももちろんあります。
そんな子どもたちの気持ちを感じながら、いろいろな経験をする手助けが出来たらと思います。(E.Y)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スピード成長(ふじ)

写真

おやつを食べている暇はない

 

 

「おやつを食べている暇はない。」
朝のおやつが始まって、みんな順に手を洗い始め出した頃お部屋ではブロックに熱中している〇くんがいます。
おやつだよー。何度声をかけても声が届きません。
そのぐらい熱中しているので様子を見る事にしました。
朝のおやつはちょっとしたエネルギーの補給です。どうしても・・・というわけではありません。
それよりも声が聞こえないほど夢中に遊ぶ姿が嬉しいです。
立体的に大きな作品ができました。
すごーい・・・と思ったのは保育者だけではありません。
子ども達も注目しているから、ついつい触った弾みで壊れてします。
やめてー、と〇くんが訴えるとその様子を見ていた△ちゃんが〇くんに近づいて頭をいい子いい子と撫でて慰めます。
それを見ていた◇くんが、ボクも慰めてあげるね・・・と△ちゃんと一緒に頭をなでなで・・・・
子ども達は子どもたち同士で育ち合うようです。

園庭に出る前から大きな音が聞こえていました。
ガガガガー・・・どうやら園庭の向こうから聞こえてきます。
気になる気になる・・・何の音だろう。
支度をして靴を履こうとしたら、音の正体が目に飛び込んできました。
大きなクレーン車。
先にはワイヤーがついていて今にも重たい荷物を運びそうな雰囲気です。
見たい気持ちは思いがけない力を発揮させます。
靴を履くのが早い事・・・
築山の方まで駆けて行くとすごい場面を目撃することが出来ました。
大きな木の枝を切って、その枝と剪定したおじさんをクレーン車はゆっくり下に下している最中です。  思わず「すごーい。」とつぶやいてしまいました。

今日は幼児組がお散歩に出たようなので、いつもよりちょっとだけ長く園庭で遊べます。
すると、また何かを発見した子がいます。

大きい子達は喉が渇くと自分でジャグからお水を注いで飲みます。
その様子をしっかり見ていたふわふわ達。
見よう見まねで同じようやっています。
この辺にコップを置くんだよね、  あれ?お水出てこない・・・  ここのボタン押してたよ、  やってみるね・・・・
心の会話が聞こえてきます。
うまくいきました。


みんなよく見ています。
そしてチャレンジします。
明日は何が出来るようになるのかな?  日々高速成長中です。(N・S)

写真

見てー、すごいよー。
写真

こうやっていたよね、やってみよう。  二人は誘い合って試してみました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆何ができるかな?(きく・たんぽぽ)

写真

しゅっぱーつ!

 

 

きくたんぽぽで過ごすのもあと約2か月。幼児クラスに向けて、いろんな場面で変化があります。給食のエプロンが順番になくなったり、来週からは園庭へ行く際玄関からの出入りとなったり、少しずつお兄さんお姉さんへの期待が高まっているようです。
家庭でもできるようになったことを教えてくれたり、遊びも保育士が入らなくても遊べていたり、様々な成長が見られるようになりました。
最近ブームのカルタも大盛り上がりで、数日前に初めてやった「あいうえおばけだぞ」のカルタもすでに記憶済みで、ものすごい速さでとっていきます。朝の集まりでも「これはなんだ」とクイズを出しすぐに答え、子ども達の記憶力と順応力の高さには驚かさせます。自分たちで読み手もやったり遊び方もお手のものです。
遊び方も工夫している子ども達ですが、今後もいろんな遊びを提供できるようにしていきたいなと思います。

今日は園庭と散歩に分かれ、散歩チームは大聖堂に散歩に行きました。
久しぶりの散歩に気分も上がり、行きは歌を熱唱しているくらいでした。大聖堂に着き「今年もよろしくお願いします」とあいさつもしました。
以前に比べ遊びの範囲も広がり、あっという間に散っていく子ども達。広場を広々というより、階段を上って坂を駆け降りるという遊びを楽しんでおりました。
たくさん遊んでも帰りもまだパワーがあったようで、会話が弾んでいました。工事中の前を通り「何ができるんだろうね」と話すと「ん~ドンキじゃない?」と言った〇くんの発言には笑ってしまいました。でも、そうやって会話の中で、いろんなものにつなげたり考えているんだなと感心し、子ども達との時間もより楽しい時間となりました。

(K.E)

写真

何がいるのかな?
写真

レスキューごっこ!助けて〜 今助かるよ〜と声が飛び交っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆キラキラしていたみ仏様(うみグループ)

 

 

気持ちの良い晴れです。先日から予定していた大聖堂へ新年のご挨拶に行ってきました。
今年度3回目の散歩ということで、交通ルールを守る事、歩道を歩く際の注意点、意識の高さも感じられました。
大聖堂へ到着し、いつもの坂道ダッシュは今日はお休みです。
その代わりに、「1列に並んで前にいる保育士の真似をしながら坂道を歩いていく」
両手を広げたり、スキップしたり、ジャンプをしたりポーズをとったり。坂道なのでなかなかハードでしたが、真似をしながら進んでいくということがとにかく楽しいという子どもたちでした。

今日は階段をあがってみ仏様の顔が見えるところまで。そこで新年の挨拶をしてきました。「顔がキラキラしてる」「なんか、笑ってるみたい」「ひっさしぶりに会えてうれしい」
み仏様との久しぶりの再会だと喜ぶ◎君の姿もありました。

階段を下りた広いスペースでは、全員での「はないちもんめ」
懐かしがる保育士たち。何が始まるのか?と子どもたち。
「お布団ビリビリ~っ?」「おかま~?」初めて聞くフレーズに大笑いしたり、「△△ちゃんがほしい」と自分の名前が呼ばれてちょっと嬉しくてニヤリとしたり。
中には、「つまらない。やりたくない」と呟く児も。
それでも、全員で同じことをして楽しむことはできたかなと思います。

最後はやっぱり、波羅蜜橋でひと遊び。「こおりおに」「逃走中」「犬になる」
遊具はなくても、遊びを見つけ出す名人の子どもたち。汗をかくほど、走る走る。
元気に体を動かしてきました。(M.C)

写真

は~ないちもんめ~
写真

新しい公園ができています。早く遊んでみたいなと眺めていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆手話でお祝い(にじグループ)

写真

久しぶりに大根を抜きました。

 

 

今日は手話を使ったクイズをしてみました。
挨拶の手話は、両手の人差し指を向かい合わせて折り曲げてお辞儀をしていることを表します。「指が人間みたいだね」という女児の発言から「ペコってしてるね」→「おはよう」と、子どもたちの発言がヒントとなり正解が出てきます。

“ありがとう”の手話では「ごめんなさい!」と男児。たしかにありがとうよりもごめんなさいという動作に似ています。

気持ちを表す手話のクイズでは「どんな気持ちでしょう?」という問いに対し、胸の前で手を上下に動かす動作から「洋服を着たい!」「洋服を着る気持ち」と、動作をよく見て自信満々で発表してくれました。

両手をグーにしてお腹をたたく“おもしろい”を表す手話では、目を輝かせて「答えたい!」ということをアピールしてくる年長男児。「たぬき!」と大きな声で答えてくれました。その瞬間笑いが起き、「今どんな気持ち?」と聞いてみると全員「おもしろい!」と。正解にたどり着けました。

今日は年少男児の●くんの誕生日だったため、いつものお祝いと手話を使ったお祝いもすることができました。3つの動作を合わせた“誕生日おめでとう”の手話ですが、苦戦しながらも一生懸命に自分の手と保育士の見本を照らし合わせて頑張る姿が印象的です。

クイズの後はみんなで歌に合わせて手話をやってみました。ダンスと同じような感覚で保育士の手話を真似て何度か練習してみると、あっという間に覚え、みんなの前で発表できるまでになりました。どんな活動でも子どもたちが楽しんでおこなえるような環境作りを意識し、自信を持てるような関わりをしていきたいなと思います。K.Y

写真

縄跳びを使った縄跳びダンス練習中です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆てんやわんや (そらグループ)

写真

 

 

今日はロフトで遊んでいるこども達のやりとりについて朝の集まりで話をしました。

ロフトの上のドールハウスで遊ぶ女の子がいました。
ロフトの空間は静かで少し暗くドールハウスを使って行うごっこ遊びや世界観作りにはもってこいの場所です。※大体同じこどもが使用しているシーンを見ます。

ロフトの空間はあくまで共有部分なのでその場所に沢山のこども達が来ることもあります。

今日は5、6人が上がりそれぞれ三つの遊び(3グループ)に分かれていました。
最初からドールハウスで静かに遊んでいたこども達が次第に人形を動かさなくなり、立ち上がって階段を降りようとします。
静かに立ち去るだけでは気が済まなかった様で、「先生?」と降りる前に声をかけてきました。

「どうしたの?」と尋ねると「私達、諦めることにしたの」と言いました。

「何を諦めるの?」と尋ねると「ロフトで遊ぶ事…」と言いました。

「どうして?」と尋ねると「だって…」とモジモジしています。

一部始終を見ていたからこそそのこども達の気持ちが痛いほど分かりました。


自分達はゆったりとじっくりと世界観に浸りながら遊びたい、でも、ここは皆使う場所だし…あっち行っても言えないし…、喧嘩になったり、トラブルになるくらいならもうやめようかな…。でも…私達の気持ち、先生には知っていて欲しい…。
という様な「心の声」が聞こえた様に感じます。
こども達に、友達って?譲るって?我慢って?心の声って?と哲学の話をしました。

こんな場面もありました。
2人の男の子が転んでしまいました。
すると1人が「もうやだ。許さない」と言います。すかさず「ごめんね?」と言いますが「やだ」と言われ続けます。
次第にごめんねの声もかすれてきて「ごめんねって言ったら良いよってママが言ってるのに」と言いました。
それを聞いて「え?言ってるの?」と聞き返しています。「うん。ママはいつもごめんねって言ったら良いよって言ってるよ?」と再度伝えると「えー。すごい。聞こえるんだ。」と周りをキョロキョロ見渡しました。そして笑いながら「じゃぁ良いよ」と2人仲良く遊び出しました。

良いよと許したこどもは、リアルタイムでママの声が聞こえている?と思った様でごめんねと言っていた男の子のママが近くにいるのかと探していました。

階段を降りる時に一段踏み外して倒れそうになったこどもがいました。
「大丈夫?」と保育者が声をかけると泣きそうになりながら「○君が押した〜」と言います。
後ろにいた○君は慌てふためき「え?押してないよ?」と言います。
※勿論押していません。
驚いた拍子にそんな事を言ったこどもに「先生見てたけど押してなかった様に見えたけど…?」と伝えると「横歩きしちゃったからかな〜」と言っていました。

とんだとばっちりを食らう事もあります。

こんな場面もありました。
園庭から室内に戻る時に片付けをせずに帰るこどもがいます。
片付けせずにそのままにする事は「ポイ捨て」と同じだよと伝えました。
今日も音楽が鳴って颯爽と帰るこども達に「お片づけをして帰っていってね」と声をかけました。
すると1人のこどもが「○君、行かないでよ〜」と泣き出しました。
近づいて話を聞くと「○君が行っちゃったの。片付けしないで行ったの」と言っています。
そして「僕も○君もおもちゃ使ってないのに〜」と泣いていました。

使っていなければ帰っても良いのに…と思いつつ、こども達が理解出来る話の内容や伝え方の難しさを改めて感じました。

保育者が振り回されているのかこどもが振り回されているのか分からない場面もありますが、今日も人間関係はてんやわんやしています。

k★y

写真
写真

Posted in 園のこだわり

◆1月13日(水)の子どもたち

2021年01月13日 水曜日

◆おひさま あはは! (つぼみ)

写真

園庭に出ると、いつもすべり台が混み合います。大人気です!

 

 

今日も12人全員出席です。大好きなミッキー体操が終わると、集まるということも習慣になっており、絵本を読む保育者は毎日変わりますが、すぐに探してその保育者の前に集まって座ってくれます。
今日は「おひさま あはは」という絵本にしてみました。
おひさまや木や小鳥、お花やネコなどいろんなものがでてきて、「あはは♪」と笑っているほのぼのとした絵本です。
保育者の声に合わせてみんなもあはは!口に手を当てて表現しています。一人が笑うとつられてあはは!それを見て大爆笑する児もいました。
途中、ムッとした表情の男の子が出てくると、真似して怒った顔をする○ちゃんと□くん。真似て表現することもとっても上手になりました。
でも最後はまたあはは!と笑顔で、いい朝のスタートです。

外もおひさまニコニコだったので、今日も園庭に出ました。
先週、きく・たんぽぽのお兄さんお姉さんたちと一緒に作らせてもらった凧を園庭に持っていってみると、自分で作ったことを覚えていたのか、遠くからちょうだいと手を伸ばしてアピールしてくれた□くん。
握って走るんだよ、という言葉よりも、お手本が周りにはたくさんいたので(お兄さんお姉さんが凧を持って元気に走っています)、それを見てすでに習得済みでした。
ぎゅっと握って手を少し後ろに伸ばして駆け足。たまに手を高くあげてみたりもしながらどこまでも走っていく□くんについていくと「シュー!シュー!」と動きに合わせて効果音までつけていました。
途中で飽きてポイっとしちゃうかなぁ・・と思っていたのですが、離したのは水を飲みにジャグの所へダッシュしていった時で、それまで長い時間離すことなく築山や門の方まで凧とともに園庭中を大冒険をしていた□くんでした。
お正月の凧あげというものをまだ理解するのは難しいですが、まずはその雰囲気を楽しむことで少しでも感じてくれたかなと思います。
今日もまだまだ遊びたい!あはは〜!と笑って逃げてゆくほど、園庭を満喫している子どもたちです。
I.S

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆「せんせい、せんせい」(ふじ)

写真

 氷まで2人で案内してくれました。

 

 

 今日も園庭に出ました。昨日よりも気温も上がり天気も良く冬らしい澄んだ青空の下で元気に遊びました。
 園庭に出ると◇くん〇ちゃんが「せんせい、せんせい」と慌てて駆けてきます。近くまで来ると◇くんが「こおりあったよ」と教えてくれました。〇ちゃんも一緒に氷を見つけた場所まで案内してくれました。
 先日と同じ緑のマットの上に氷がはっていました。同じ場所に同じように氷が出来た事にとても喜んでいたようで〇ちゃんと◇くんの嬉しさが2人の表情や動きから伝わってきました。
細い枝や大きなシャベルを持って来て突いてみたり叩いたり、先日より氷が厚いのかなかなか割れません保育者がマットからはがしてみるとしっかりとした厚みがありました。子ども達に見せてから氷を割ってみると子どもも一緒にシャベルや枝で氷の破片を叩いたり引き寄せてみたり持ってみたりして氷遊びを楽しんでいました。
 
 その後は隣の発祥の地に大きなクレーン車が来て作業をしていました。クレーン車が動くたびに作動音が子ども達にも聞こえてくるので動きと共に働く車の大好きな子ども達は真剣に見ていましたフェンスにぴったりと体を付けてみたり、高さがあるので園庭のあっちこっちで見れるので気付くとクレーン車を真剣に見ていました。

 園庭の中で冬の自然現象を楽しんだり大型の働くクレーン車を見て楽しく元気に過ごしました。(y.n)

写真

 氷を触ったりしゃべるで割ったり乗ってみたりして楽しんでいました。
写真

 今日も1人お友だちが登るのに興味を持ちロッククライミングへのチャレンジャーが増えました。今日は一段目まで頑張りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日の天気は晴れ。そして優しさいっぱい(きく・たんぽぽ)

写真

水分補給中。上手に並んでいたので思わずパシャリ。目線いただきました!

 

 

毎日の朝の集まりでは日にち・曜日・お天気チェックをしています。昨日は雪が降るのを楽しみにしていた子ども達ですが、やはり晴れには敵いません。「今日のお天気チェック!」という合図を皮切りに子ども達は両手で望遠鏡を作って窓の外を見てお天気チェック。今日の天気が晴れだと分かると『今日はおひさま光ってる~!』『やったーお外行けるね!』と喜ぶ子ども達の姿を見ていると晴れの偉大さを感じます。室内等、場所は関係なくどこで遊ぶのも楽しんでくれる子ども達ではありますが戸外に出て思いきり遊ぶのはひと味違った楽しみがあるようです。

園庭に出ると年明けに作った凧を使って凧揚げをしたりかごめかごめをして遊びが始まりました。凧揚げは日に日に上達し『どう~上手~?』と聞きながら走る〇くんはグイっと腕を上げているので凧にいっぱい空気が入ったりと凧を持つ腕の上げ方も変わって来ていました。そんな中、子ども達の優しいやりとりを今日は沢山見つけました。

数人で楽しんでいた凧揚げで先に走って行ってしまった△くん達に『ちょっと待ってー◇ちゃんがまだきてないんだよー!』と声を掛けた◎ちゃん。それを聞いた周りにいた子達が『ほんとだね。待っててあげなきゃ。』と◇ちゃんの到着を待ちます。その向こうで△くん達も待機中。それぞれの場所でみんながしっかり待っていてくれていました。
かごめかごめでも、つまづいて転んでしまった☆くんに対して『だいじょうぶー?』の声が飛び交います。また、鬼役の子がうしろの正面になった子の名前を見事当てると『合ってたね!すごい!』と一緒に喜んであげたりと優しいやり取りが続きました。

何気ない会話ややり取りの中でも、子ども達の沢山の優しさが散りばめられているのが分かります。みんなと一緒に遊んで楽しいという気持ちの中に、優しさを感じて嬉しいという気持ちも沢山感じていけると素敵だなと思いました。
K・E

写真

凧揚げ楽しい~と聞こえてきそうな一枚です。
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きくなったかな (うみグループ)

写真

 

 

今日は、1月の身体測定を行いました。
朝の集まりで子どもたちに身体測定の話をすると「やったー」と喜びの声が聞こえてきます。年少児も大分慣れてきたようで「忍者になって静かに行く」「しっかり先生に(看護師)お礼言う」などと、それぞれが主体的に働きかけていました。
測定後、大きくなったこと、上手に受診できたことなど、喜びや達成感を様々な形で表現する子どもたち。月1回の身体測定ですが、その時その時の子どもたちの気持ちを大切に丁寧に関わっていきたいと感じさせられました。

身体測定後は、室内、園庭遊びを行いました。

年長の女児は、昨日から行なっているダンボールの秘密基地作りの続きです。今日は、基地の横に積み木とブロックでキャンプファイヤーを組み立てパーティーを楽しんでいました。

輪投げゾーンも年中児を中心に盛り上がりを見せています。
順番を決めたり、回数を決めたり。自分の気持ちを主張するだけではなく、相手の声に耳を傾けたりと頼もしく成長を感じさせられる、心温まるような関わり合いが広がっていました。

園庭では、鬼ごっこやサッカーなどが主体的に行われています。「今日は暑いねー」などと、嬉しそうに身体を動かす子どもたちです。

今日も、様々な場所で様々な遊びが意欲的に展開されていました。これからも、子どもたちの遊びの世界、成長を温かく見守っていきたいと思います。
(T.N)

写真
写真

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆書初め (にじグループ)

写真

 

 

今日は書初めを行いました。
「絵の具で何描いてるの?」
と興味を示す子どもたち。

集まりでは書初めの話をしました。
墨汁に墨を擦ること、大聖堂で新年のご挨拶・昨日の絵馬に書いたことと同様に漢字や文字で表現することと共有しました。

一文字の漢字や四字熟語を用意し、その中から選ぶ子どもたち。
他にも自分の名前の漢字、好きな漢字、見なくても書ける漢字を選んで書く子どもたちもおりました。

ひまわり組の中には『挑戦』や『一意専心』の意味を理解し、決めておりました。
ゆり組では優しいひまわり組になりたいという想いで『優』という漢字や『正』という漢字。
もも組は『心』という漢字や『花』という漢字。
子どもたちは意味を理解し、可愛さや格好良さ、自分たちのこだわりを見せてくれました。
また、もう一度やりたいと何度も書く子どもたちやお兄さん・お姉さんの真似をする子どもたちもおりました。

様々な形で新年への喜び・期待を膨らます子どもたちですが、実際に形として表れた子どもたちもおります。
紐を使うコマを毎日練習し、回せるようになったと喜ぶ姿も見られます。
子どもたちの頑張りの度合いはそれぞれのため、できた・できないも大切にしつつそこまでの過程で起こるできごと一つ一つ丁寧に見守っていきたいと思います。

(a,y)

写真

もも組を見守るひまわり組です。
写真

木にタコが引っかかってしまいました。

 

 

 

 

 

 

 

◆み仏様に新年のご挨拶(そらグループ)

写真

よーい、どん!

 

 

昨日はどんよりの一日でしたが、今日は雲一つない青空、快晴となりました。
新年が始まって一週間と少しが経ちました。そらグループ皆で新年の挨拶に大聖堂へ散歩に行ってきました。
寒い日が続いていたので、部屋を出る前に上着を着なくて大丈夫なのか、それぞれに尋ねました。もも組の○くんは昨日上着を着て出なくて、寒さの中凍えている姿がありました。その経験からか、今日は声をかけられたらすんなりと上着を着て準備をしていました。
聖堂への道中は、ひまわり組がもも組と、ゆり組はゆり組同士で手を繋ぎます。ひまわり組がもも組を守る!その姿が散歩の数を重ねると板についてきています。あと数か月後には、今ゆり組の児が守る番です。
聖堂に着くと、「み仏様の顔をちゃんと見たい」という声が多くあったので、階段を上がってお参りする事にしました。4月には学年が1つずつそれぞれ上がり更にお兄さんお姉さんになることを誓ってきました。そして、今年も宜しくお願いします、と挨拶してきました。
聖堂では、氷鬼、だるまさんが転んだ、かごめかごめ、お相撲、どろけい、スーパーボール遊び、と様々な遊びが展開されていました。
かごめかごめも始めはおぼつかなかった歌詞もしっかり定着しました。以前は鬼の後ろに立っている児の名前をついうっかり言ってしうこともありましたが、もうそれも過去のこと。子ども達が中心となり遊べる遊びとなりました。
お相撲も、始めは保育者とやっていましたが、「今度はぼくたちだけで」と子ども達だけで遊び始めました。ただそこでルールを設けないと、お相撲は怪我に発展しやすい遊びです。今日は怪我のないように保育者が見守っていましたが、またやる際にはルールを確認したいと思います。
育子園への帰り道は、「つかれたー」「お腹すいた」「もう眠い」「早く寝たい」等、思いっきり遊んでくれたことを感じました。

e.y

写真

だるまさんがころんだ

Posted in 園のこだわり

Pages: Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 371 372 373 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.