佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

お食事タイム

2010年08月03日 火曜日

dc080310-150x150[1]ミルクだけだった子ども達も、8月から給食デビューし、毎日楽しく賑やかな食事タイムとなっています。

「自分で食べるよ!」と手づかみで食べる子。「これが食べたい」と保育士にアピールする子。「口の中が空っぽだよ!」と声を出す子

などなど、6人が様々な反応を見せてくれます。

 

また、日々の成長も大きく、手を合わせ食前食後の挨拶をしたり、食べ慣れないものも嫌がらずに食べたり、スプーンに興味を示し使おうとしたり、こちらの方がビックリさせられます。

 

食べ終わった後は・・・・・・机も床もご飯やおかずが散乱していますが、まずは、楽しく食事をすることが一番!!

「自分で食べたい」・「これが食べたい」という気持ちを大切にしていきたいと思っています。

 

食欲旺盛で、毎日完食しているつぼみ組の子ども達。

「おいしいね!」「おいしかったね!」の言葉に、みんな笑顔で答えたくれるので、とても嬉しくなります。

これからも、楽しく食事をして、心も身体も大きく成長していってくれることでしょう!!

 

(おひさまグループ:E)

 

Posted in 園のこだわり

おとまりほいく エピソード2 ~in第二団参会館など~

2010年08月03日 火曜日

サマーランドを後にして、次のお楽しみは・・・第二団参会館の大きなお風呂!!身体を早々に洗い、お風呂へGO!!汗など?を洗い流しさっぱりしました。

そして、お楽しみ①普門館地下食堂での夕食。メニューは、子どもたちからのリクエスト手巻きずしと焼肉!!いつも以上にたくさん食べおなかも気持も大満足そうでした!!

 

食後は・・・育子園保育者バンド『スパークス』の演奏に歌い踊り、エアーギター、ベース奏者も現れ・・・みんなで大好きな音楽を楽しみました。

 

そしてお楽しみ②夜のお散歩へ…出発時に勇気が出るアメを食べドキドキしながら出発!!

「宝物さがしだ~」「あ!お月さまにウサギがいるよ!」と出て早々たからものを発見したり、街灯や星など普段あまり意識しないものを見つけ、子どもも大人も感動しました。この貴重な時間や様々な子どもたちの発想、表情がまさに沢山の宝物でした。

 

そして、お楽しみ③は・・・お布団を敷き!!大好きな保護者と離れて、就寝・・zzz

子どもと保育者でグループごとに楽しかった一日と翌日への期待を胸に就寝翌日も楽しくなりそうです。。。この続きは…エピソード3に続きます。お楽しみに!!

(にじG:T)

resize0003resize0003resize0003resize0003resize0003

Posted in 園のこだわり

おとまりほいく エピソード1

2010年07月29日 木曜日

23日(金)、24日(土)と年長さんのお泊り保育がありました。「お泊り保育でやりたいこと」を年長さんに聴き、最大限に希望をかなえられるようにと、雨になることも考慮しながら計画を立てました。そして、当日は、とってもいいお天気☀お休みするお友だちは一人もおらず、全員元気に集合しました。たくさんの保護者の皆様に見送られる中、いよいよお泊り保育スタート!!!

最初のお楽しみは、サマーランド!3つの幼児向けのプールを思い思いに渡り歩き、思いっきり楽しんでいました。

dc072401-150x150[1]dc0724242-150x150[1]dc0724222-150x150[1]dc0724104dc0724145dc0724173-150x150[1]dc0724203dc0724327-150x150[1]

もちろん、水分補給もポカリスエットでしっかり取りました。お昼ご飯は、カレーバイキングでした。

dc07241562-150x150[1]dc0724266-150x150[1]dc0724270-150x150[1]

dc07242891-150x150[1]dc0724286-150x150[1]

     お泊り保育担当:F

Posted in 園のこだわり

エコキャップを届けてきました!

2010年07月22日 木曜日

先日、ひまわり・すみれ組の年長さんと、きく・たんぽぽ組さんと仲良く手をつなぎ、和田小学校まで行ってきました。目的は、皆さまからご協力いただいているペットボトルのキャップを届けに・・・。

年長さんはビニールにいっぱいのキャップを片手に力強く、もう一つの手は、小さい子をいたわりながらやさしく、頼もしい限りです。(キャップとはいえ、結構重くて大変そうでした)

 

校門では、校長先生はじめ、数名の先生方がお出迎えしてくださいました。また、校長先生に、キャップ集めの理由をわかりやすく教えていただきました。そして、用意していただいた専用のケースに、次々とキャップを投入・・・ケースは、見る見るうちにいっぱいになり、2つ用意していただいたケースでは足りず、急きょ、もうひとつ追加!なんと1万個以上あったようです。帰りには、専用ケースを一ついただいてきました。

また、いっぱいになったら、お届けに行ってきます。

 

それにしても、きく・たんぽぽ組さんみんなが、あんなに長い距離を、弱音も吐かず歩けたのは、年長さんのお蔭さまです。お兄さん、お姉さんお疲れさまでした。そして、ありがとうございました。

                                                                                 (おひさまグループ:F)

dc070915-150x150[1]dc0709061-150x150[1]dc070930dc070940dc070943-150x150[1]dc070953

Posted in 園のこだわり

またあそんでね

2010年07月21日 水曜日

dc0721101-150x150[1]先日、たんぽぽ組の子どもたちとそらグループにあそびにいってきました。今回は、「行きたい!」「あそびたい!」と希望した子どもたち11名を連れて・・・

 

「おじゃましまーす」とお部屋に入っていくと、どんどんあそびを探しにいく子、入り口でなかなか入れず様子を伺う子・・・様々です。そのうち、お兄さん、お姉さんがさりげなく側に来て、自然と話しかけてくれたり、あそびに誘ってくれたり、いつにまにか楽しくあそびだすたんぽぽ組のこどもたちでした。

 

お兄さんのブロックの組立や、お絵かきに関心をしめし、真剣に見入る姿、お姉さんにエプロンや衣装をつけてもらい、一緒におままごとを楽しむ姿・・・とてもほのぼのと楽しいひと時でした。

dc072144-150x150[1]dc072142-150x150[1]dc072148-150x150[1]dc072149-150x150[1]dc072145-150x150[1]dc072115-150x1501[1]

dc072118-150x150[1]dc072117-150x150[1]dc072112-150x150[1]dc072135-150x150[1]dc072131-150x150[1]

Posted in 園のこだわり

あのおじちゃん?

2010年07月13日 火曜日

先日、地域の方が、たくさんの折り紙の作品を持ってきて下さいました。広告紙を丁寧に正方形に切り、カエルや鶴、コマ、など・・・・・カエルは、指ではじく事で、ぴょん!と跳び、鶴は、羽を上下にはばたかせることが出来ます。また、コマは、小さな子でも簡単に回せることが出来るものです。

 

クラスに、その作品を持っていくと、みんな大喜び♡その時、I君が「あっ!おじちゃんのだ!」と折り紙を手に教えに来てくれました。実は、お散歩で、時々通るコースに、会うと話しかけてくださったり、手造りの木のおもちゃを見せてくださったり、折り紙の作品をくださるおじさんがいらっしゃるのです。I君は、広告紙の折り紙を見て、そのおじさんを思い出したようです。実際に、たくさんの折り紙を届けてくださったのは、そのおじさんだったのです!!!

 

いつも、お散歩に出かけると、温かく声をかけてくださるたくさんの地域の方々に、感謝の気持ちでいっぱいです。                                  (おひさまグループ:F)

dc062101-150x150[1]dc062103-150x150[1]dc062105-150x150[1]dc062108-150x150[1]

Posted in 園のこだわり

今その瞬間に褒める!

2010年06月29日 火曜日

resize0004先日の午後、1歳児クラスのお部屋で子どもたちとひなたぼっこをしながら、幼児クラスが遊ぶ様子を見ていました。すると、ツリーデッキの壁のロッククライミング風遊具を1人で挑戦しようとするK君の姿が。

 

なかなかうまく登れず、悪戦苦闘するK君を見ながら、(諦めちゃうかな~)(でも、がんばれ!)と様子を見ていました。そして、諦めずになんとか登りきったK君はとってもうれしそうに、デッキの上でピョンピョンジャンプ!しばらくすると、もう一回チャレンジ。

今度は一回目よりもスルスルッと登り、再び満足げにジャンプ!その後、お部屋に帰る時に、「今、頑張って登ってたね!先生、K君ががんばって登ってるのをずっと見てたんだよ♪」と声をかけると、とっても嬉しそうに「ウン!」とうなづいていました。そしてお部屋に帰るはずだったこともすっかり忘れて、気づくとまた登りに行っていました(笑)

今まではどちらかというと、虫探しなどに興味があり、じっくり遊ぶタイプの子だと思っていたら、きっと他のお友達の様子を見ていて自然に興味を持つようになったんですね。自分の力で、K君らしいペースで成長していく姿を見て、改めて見守る保育の大切さを実感しました。また、褒めたり、注意したりするタイミングを見逃さないように、これからも子どもたちを見守っていきたいな~と思いました。

それから数日後、「せんせー!」と声のする方をパッと見ると、ツリーデッキの上から嬉しそうに手を振るK君の姿がありました。                                     おひさまG:T

 

 

Posted in 園のこだわり

子どもから学ぶ

2010年06月29日 火曜日

1歳クラスは、よくお散歩に行くのですが、必ず道行く人が立ち止まり、

「かわいいね~」と声を掛けてくれたり、バスの運転手さんが運転中手を振ってくれたりします。

本当に子どもは、その場にいるだけで、周りの人を笑顔にしたり、幸せにしてくれますよね?

そんな、尊い子どもたちと関わる仕事ができて、私も幸せです(^ー^)

 

ある日の、おやつの時間・・・

いつも通り、ごちそうさまと手を合わせ、椅子から立ち上がったKちゃん・・・

次に、その椅子を机の中にしまったのです!

これは、Kちゃんにとって入園して初めての行動でした。

すごーい!!!と感動したと同時に、

 

(私は、いつもちゃんと椅子をしまっているだろうか・・・)

 

1歳の小さな小さな子どもから、教えてもらった瞬間でした。

これからも、子どもたちからたくさん学んでいきたいと思います!!!

resize0003

         (おひさまグループ:S)

 

Posted in 園のこだわり

未来の星★

2010年06月29日 火曜日

年上の子が、小さい子に優しくお世話したり、温かく触れ合う姿は、園生活の中で、よく見られる光景です。ひと昔前までは、それが地域や家族の中で当たり前の姿だったようです。時には、喧嘩をすることもありますが、その中から、人間関係の学習をしています。自分の言い分を通そうとすることで、相手とぶつかり合い、悔しさや悲しみ、そして相手への思いやりを学び、対人関係、社会性を身につけていくのです。、そんな子どもに、日ごろ私たち保育者が心掛けていることは、「何があっても、私たちは、あなたの事が大好きだよ」「あなたを丸ごと包んで守ってあげるよ」「あなたの存在は素晴らしいのよ」と全ての子どもを肯定してあげることです。存在を肯定してもらった子どもは、相手も肯定できるようになるのです。異年齢での関わり合いを見るたびに、小さな子どもの、大きくてたくましい未来を感じます。                            (おひさまグループ:F)

dc06261092-150x150[1]dc062113-150x150[1]dc051042-150x150[1]dc051092-150x150[1]

Posted in 園のこだわり

朝のあわただしさの中で

2010年06月26日 土曜日

 ある朝の保護者と子どものやりとりです。

 

保護者「〇〇ちゃん、靴上手にしまえてえらかったねぇ。すごいね、2歳になったら、色々できるんだね。」

子ども「うん。そうだよ。」

 

 何気ないやりとりでしたが、とても温かい気持ちになりました。

朝の忙しい時間、ついつい早く早く!!としたいところ、でもこの思いは大人中心であって、子どもにとっては苦痛なのかもしれません・・・。

 

 日頃、保育をしているなかでつい時間に追われがちになることがありますが、子ども中心で子どもを見守れるようにしていきたいと思いました。resize0003

(おひさまグループ:N)

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: Prev 1 2 3 ... 362 363 364 365 366 367 368 369 370 371 372 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.