佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

ビー玉

2011年02月15日 火曜日

クラスで大人気の玩具の1つに、積み木を組み立てて、ビー玉を転がして楽しむものがあります。ビー玉はレンタル式で、借りた人が、遊び終わった後必ず返すというルールがあります。コロコロと転がっていってしまいどこに行ってしまったかわからず困りながら探しているさくらぐみさんをみて、「何色のビー玉だったの?」ときいて最後まで一緒にさがしてあげる年長さんの姿

 

☆また、「ビー玉を貸して下さい」ときた、さくらぐみさんをみて、「ちょっとまってくださいねー」とレンタルやさんになってあげたあり、見ていて毎日、温かい気持ちにさせていただいています。この気配りと、やさしさと、思いやり、笑顔…。人として大切なものを子供たちから学ばさせていただいています。        (そらグループ:O)

resize0016

resize0005resize0007resize0006

Posted in 園のこだわり

避難しま~す!!

2011年02月14日 月曜日

ある日のつぼみ組保育室での出来事。

連絡事項を伝える館内放送が流れました。

「びっくりして泣いてしまうかな…」と心配しながら様子を見てみると、なぜか防災頭巾の入っている棚に一目散!!

自分で防災頭巾を出してきて『かぶらせて!!』とアピールしたり、おんぶひもを持ってくる子もいました。

中には、かぶっていない子の名前を呼んで、かぶるように伝える子の姿も…。

子どもたちの中では、大きな放送=防災頭巾となっているよう、その行動力に大人のほうがびっくりしてしまいました。

毎月、当たり間のようにやっている避難訓練。

つぼみ組の子どもたちは、しっかり覚えていて、実践をしてくれたんだなぁと思えた日常の一コマでした。

resize0004    resize0004   resize0004

(おひさまグループ:E)

 

Posted in 園のこだわり

人見知り?

2011年02月10日 木曜日

最近、ふじ・あじさいのお友だちは園庭で会うわたしに人見知りをします。      

声をかけると「うぇ~ん」と泣かれてしまいます。。。

人見知りをするのは成長している証ですよね♪

 

でも、ふと気がついたのです!!

子ども同士では人見知りしないのです?

幼児さんに手をつながれても泣かない・・・

嬉しそう?? 

とっても不思議です。

最近の嬉しい発見でした♪

  (にじグループ:N)

 

resize0004

Posted in 園のこだわり

子どもたちは先生

2011年02月09日 水曜日

 今、にじグループには、幼児移行に向けて2歳児クラスのきく組のお友だちが遊びに来ています。
一緒に遊んだりご飯も食べたりと交流があります。そのおかげで、兄弟のいない子も遊びの中で
遊びの共有ができます。
           
 また、ちょっと弟や妹が出来た様な感覚で接しているように受け止められます。エスコートしたり、
口調も穏やかにお部屋のルールを伝えている姿をみると、普段見えない本来人間が持ち具わって 
いる優しさも感じます。             
 昨日から、2歳さんも幼児の午睡ルームでお昼寝をしています。すると2歳さんの午睡に年長の子が

トントンしてくれていました。2歳児の子も嫌がるどころか、お姉さんたちのトントンでみんなぐっすりと安心して                眠っている様子に驚きました。

resize0004

子ども同士でお互いの成長を助けたり、思いやる心も素直に表れている姿に感動しました。
 私ももっと子どもから低姿勢で、学んでいこうと思います。        

(にじグループ:Y)

Posted in 園のこだわり

かたつむり

2011年02月08日 火曜日

ある日の出来事です。

粘土で遊んでいる男の子がいました。その子は楽しそうに「かたつむり」の歌を歌いながら、かたつむりを粘土で作っていました。

完成すると、歌を口ずさみながらかたつむりをお散歩させています。

最初は粘土板の上を歩いていたかたつむり。

次第に粘土板から飛び出し、机の上を散歩。

そして気がつくと・・・・

 resize33202

 

 

 

 

葉っぱの上に。

 

なぜだか、『そうか。かたつむりは葉っぱの上が好きだよね。』と素直に納得してしまった私がいました。

「粘土は粘土板の上で遊ぼうね。」

という言葉は、いつでも言えることですが、その瞬間の子どもの気持ちをありのまま受け止めることは、いつでもできることではないな、大切にしていきたいと改めて思えた瞬間でした。

子どもに感謝です。

そしてまた、私の関わりをそっと見守ってくれた周りの先生にも感謝の気持ちでいっぱいです。

 

(おひさまグループ:M)

Posted in 園のこだわり

おにはそと~♪

2011年02月07日 月曜日

♪おにはそと~ ふくはうち~ ぱらっ ぱらっ ぱらっ ぱらっ まめのおと  おには こっそり にげていく~♪

なぜか4月当初、よく歌っていた子どもたち。鬼が大好きで、ブロックを頭につけてツノを作り、鬼ごっこ。

劇遊びに夢中でありながらも、「豆まき」の曲が聞こえると元気に歌う子どもたちと、とても気持ち良くピアノを弾いてしまう今日この頃です。

 

先日、節分の制作で、升作りをしました。「鬼に豆をえいッ!!て投げるんだよね。」と話すT君。この年齢でも、昨年の事を覚えているんだなぁ~と驚いてしまいました。

折り紙をちぎって、のりで貼る技法を取り入れ、個性があってとてもかわいい升ができました。

当日は、豆入りの升を手にしながら、おにはそと~!!と豆を投げる子ども、鬼にびっくりして升ごと落としてしまう子どもなど様々でした。たくさんの福が入ってきたことでしょう。

resize0004resize0004dc012626(おひさまグループ:N)

Posted in 園のこだわり

みんな大好き劇あそび

2011年02月04日 金曜日

resize0004resize0004きく組では、みんなが大好きな絵本『赤ずきんちゃん』の劇あそびをやっています。

はじめは恥ずかしかったり、興味があまりなかった子どもも、いまでは、毎日、日替わりでなりたい役を子どもたち自身で選んだり、お気に入りの配役も出てきています。

 

そして、劇で使う小道具や背景も全て大人が用意するのではなく、

「オオカミさんが隠れる木を作るといいと思わない?」と子どもたちに聞いてみると、

「作るーー!!」と目を輝かせ始め、いつもはオオカミの役をあまり選ばない子どもたちも、

「オオカミさんが隠れるんだよ!」「隠れるかなー。」「葉っぱも描いてみよう!」というようなことをつぶやきながら黙々と色塗りをしていました。

 

その姿をみてわたしは、大人がやらせている発表会のための劇ではなく、また誰が劇が一番上手だとかの競争心ではなく、本当にみんなで赤ずきんちゃんの劇あそびを楽しんでやっているのだなと感じ、嬉しくなりました。

(おひさまグループ:A)

 

Posted in 園のこだわり

出来た!!かな??

2011年02月03日 木曜日

つぼみ組のYちゃん。以前は玩具を見ると、とりあえず口に入れて確認!だったのに、今日の朝保育では、木のパズルを見つけ、手に持つと、型にはめようとして上に置き、パチパチと拍手をしていました。

 

そのあとも、ふじ・あじさい組のお友だちが遊んでいる様子をじーっと見つめていました。「おもしろそうだな~」「私もやってみようかな~」という、好奇心でいっぱいの表情が、これからの成長をますます楽しみにさせてくれます。

(おひさまグループ:T)resize0004

 

 

Posted in 園のこだわり

ひとりひとりが主役

2011年02月02日 水曜日

今、たんぽぽ組のブームは、劇遊び「3匹のこぶた」……でも、これは、最近始まったことではなく、絵本が大好きで、「これ読んで!」と毎日何冊も絵本や紙芝居を見たり、ピアノやCDの曲を聴いて一緒に歌ったり、いろいろな遊びを通して会話を楽しんだり、日々の生活で少しずつ少しずつ培い、発展してきた表現あそびです。

オオカミや子ブタ役は、その時によって変わり、みんなイキイキと演じています。

 

でも、みんなであそんでいる時、「どうしてもオオカミや子ぶたになりたくない」と訴えるT君……、何をやりたいか希望を聴くと、答えは「太鼓!!!」でした。太鼓も立派な表現です。早速、T君には効果音をお願いし、劇遊びがグレーッドアップしました。

 

ひとりひとりが、自分の持ち味を生かし、自信を持って明るく、楽しく、仲良く!輝いています。

表現あそびを通し、また、大きな成長に感動している担任たちです。

 

オオカミと子ブタは、絵本の中では、仲良しではないのですが、たんぽぽ組のお友だちは、みんなとっても仲良し!今日も、オオカミと子ブタのお面をつけて、一緒にあそんでいます。

                                                                                            (おひさまグループ:F)

 

 

dc020118dc020120

Posted in 園のこだわり

鮭、大きくなりました。

2011年02月01日 火曜日

dc013102dc011401dc012802

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月の中旬に鮭の卵が育子園に来てから約一ヶ月半が経ちました。卵が来る前から水槽を用意して鮭に適した水づくりをしていたので、子ども達は、いつ来るのかととても興味を持っていました。まだ卵が来ていない時から「なにがいるのだろう」と0歳児の子~年長の子まで水槽の中をのぞいて見ていました。朝の登園時、園庭に遊びに行った時の行き帰りなど楽しみに見ていました。

 

卵が来ると卵の事をとても心配してくれるので(水温を鮭の合う温度にする為にペットボトルに水を入れて氷らした物を水槽に入れているのですが)、氷がとけているとすぐに教えに来てくれる子がいたり、卵から稚魚が生まれると動いていなかったり、元気がなかったりすると心配して知らせに来てくれる子もいました。今はお腹の下に付いていたオレンジの袋も無くなり、えさを口から食べれるようになりました。幼児組さん達が順番でご飯をあげてくれています。子ども達も鮭の成長をとても楽しみに見ています。

(おひさまグループ:Y)

 

 

Posted in 園のこだわり

Pages: Prev 1 2 3 ... 357 358 359 360 361 362 363 ... 371 372 373 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.