佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

祖母より・・・・

2011年03月02日 水曜日

私が嫁いだ頃、今年100歳を迎えた祖母から「人生我慢と辛抱が大切」

とよく言われたものです。

当時は大袈裟で、えーっと思ったものです。

 

子ども達も普段の生活の中で玩具の取り合いなど

自分の思い通りにいかない事が多々あります。

それを切り替える気持や、後で貸してねと言えるように     

ちいさな事から、友達との関わりの中で自然と

我慢と辛抱も身につけていくものだと思います。

 

子供の気持ちをくみ取りながら、おおらかな気持ちで

接していきたいと思います。 

(フリー:M)

 

resize0004resize0004

          

Posted in 園のこだわり

こどもの「つぶやき」 とかかわり

2011年03月01日 火曜日

「せんせい、どうして、みんな、わかってくれないのかなあ」と言いながら、椅子に座って子どもの遊ぶ様子を見ていた私に後ろから抱きついてきた年長の男の子つぶやきです。  

 

私は、「そう、O君の気持ち分かってもらえなくていやだったね」と言いながら後ろに両手を回してぎゅっと、してあげると、こんなにも「つよい力が」と思う程の強さで抱き返してきました。おひなさまの制作で年長の女の子、「O子たちはまちがって千代紙つかってしまったの真似しないでね」と興味深そうに見て作ろうとした数名の友達に話していました。

 

このかかわりから、子どもの持っている「力」「素直な心」を学ばせてもらうと同時に、見守る保育を通して、子ども自身もかかわりの中から自己抑制力を修得している事を確信することができました。

 

(フリー:H)

 

resize0004

 

 

 

Posted in 園のこだわり

Aちゃんの成長

2011年02月28日 月曜日

一月のある日、Aちゃんとカルタ遊びを始めました。ひらがなの一文字を見て、大きな声で読んでくれ、

次の日も次の日も、文字を読む楽しさを味わってきたAちゃん。

今では、会話も増え、「美味しいね~」というので、「おいもは皮が美味しいのよね~」とニッコリして

話していました。

カルタ遊びの時も三人でやっている時、三歳クラスの男の子を見て「N君、かわいいね」と言ってくれました。

いつのまにか優しいお姉さんになりました。

(フリー:T)

 

resize0004

Posted in 園のこだわり

DON’T CRY MYHEART 壊れたガラスの涙を・・・

2011年02月25日 金曜日

ある給食の時でした。初めて給食当番をしているMちゃん。

 私は、その子に「頑張っているね~(笑顔で) お当番ありがとう。先生は、大盛りでお願いします!」

 と、伝えました。

 

すると、Mちゃんは、ニコニコだったのにどんどん曇った表情をし・・とうとう泣きだしました。

 私は、何で泣くのだろう?っと思い、考えました。

 

何故でしょうか?

 後で訳を聞くと、「私は、先生にいっぱい?ちょっと?って聞きたかったの楽しみにしてたの。」とのこと。

 この時から私は、相手を待つことの大切を知りました。

 

子どもの心や気持ちは、様々ですね。

その時々によって心は変化・・・・

 

今という刹那を大切に・・・・

 常に一瞬一瞬を大切に受け止め見守って行きたいです。

  (にじグループ:k)

 

resize0004

Posted in 園のこだわり

喜びのおすそわけ

2011年02月24日 木曜日

0歳児のクラスの子ども達も全員誕生日を迎えて1歳になっている。そんな0歳児のクラスでの出来事である。

Hちゃんが、カゴからハンカチやスカーフを引っ張り出す事を楽しんでいた。そのうち、大きなスカーフを頭からかぶり出した。

私は少し見ていたが、こちらに体を向けて動かなくなったので、私に関わって欲しいのかなあと思い

「あれ~、Hちゃんがいなくなっちゃった」と言うと、Hちゃんはピクッピクッと反応している。

「Hちゃん、どこかなあ~、どこかなあ~」と言いながらスカーフの端をスルスルと引っ張って 取ってみた。

そこにHちゃんのびっくりした顔が現れた。途端に、私は「あ、Hちゃん居たー!」とびっくりして見せた。

すると私の姿を見て、Hちゃんは大喜び。そして、またスカーフをかぶって私の前に立った。

またやって欲しいのだろうと思い。私はまた

「Hちゃん、またいなくなっちゃった。どこかなあ~」と言いながら、スカーフを引っ張ると、

Hちゃんの顔が、満面の笑みで現れ、私が「Hちゃん、居た~!」とおどろくと

Hちゃんは飛び跳ねて(床から体は浮いていませんが・・・)両手をバタバタされて、全身で喜びを表現する。

すると、またスカーフを取ってかぶる。それを何回繰り返したことか、どんどんHちゃんは、興奮してきてもう楽しくてたまらない様子。

私も、それを真似してスカーフをかぶるって、「先生が、いなくなっちゃった」と言いながらスカーフを取って見せる。

「バア~」と言って私が現れるとキャア、キャア言って喜ぶ。周りの子も真似してスカーフをかぶる。

私は、そのたびに「Hちゃん、いなくなっちゃった」「Kちゃんも、いなくなっちゃった」「あれ、Tちゃんもいなくなっちゃった」と大忙しとなる。スカーフをスルスルと取ると、

どの子も両足で地団太踏んで、キャア、キャア言って喜びまくる。 

確かに1つの発達段階である。見えなかった人の顔が現れてくる。そのおもしりさを楽しむ。

いわゆる“いない、いない、バア~”である。

それが楽しい時期ではあると思っても、地団太まで踏んで喜ぶほど、そんなにも面白いものなのだろうか。

子ども達は、眼や口を大きく開いて “ワー”と驚いく。その姿を見ている私の方が、楽しくてたまらない。

可愛くて抱きしめたくなる想いを堪えて、「あ~、いた!」を繰り返す。

大人になると、こんなに全身で喜ぶこともそうそうない。

それがスカーフ1枚で、こんなにも楽しいものになる。

この全身を震わせるほどの喜びを見て、私も喜びのおすそわけしてもらった気分になり、

幸せなひとときを過ごした。(フリー:M)

 

resize0004

Posted in 園のこだわり

和田小へGO!!

2011年02月23日 水曜日

ひまわり、すみれぐみ第2回和田小見学に行きました。

方南小に続き和田小と、子どもたちも大喜び!!“今日はどんな楽しいことが待ってるのかな”と期待に胸を膨らませ出発しました。

和田小博士のお話を聞いて見学スタート!

resize0004resize0004

広い体育館、屋上でたくさん走りました!屋上からの景色は最高でした。

resize0004

コンピュータールーム、図書室にも入れ気分はもう小学生。

resize0004resize0004resize0004resize0004

最後には1年生の授業風景を見れ和田小をあとにしました。

resize0004

帰り道ではお友だち同士「楽しかったね!」「はやく学校いきたいね!」などの会話がたくさん見られました。

卒園まで残りわずかとなりました。これからも小学校に向け期待が持てるよう、残りの育子園生活でたくさんの良い思いでがつくれるよう、関わっていきたいと思います。

 (そらグループ:T)

Posted in 園のこだわり

粘土の達人☆

2011年02月22日 火曜日

一年中大人気の遊び・・・・・・

それは粘土遊び★

今日もそらグループのお友だちはせっせと粘土で様々なものを作っていました。

どんなものをつくっているのかな~と思い、ふと覗いてみると・・・そこには・・・!! 

 

resize0004 resize0004  resize0004

↑ ピザ             ↑ 顔              ↑ パフェ

 

んまぁ~なんてリアルに作られた作品達☆

そして、なんて可愛いらしいのでしょう!!

誰が教えたわけでもなく、自分で観察して自分の手で作る・・・

子どもには無限の力が備わっているのですね!!

「先生餃子作れるんだ~」と得意気に自慢していた私が恥ずかしい(笑)

 

手先を器用に使いなんでも作ってしまう粘土の達人たちに拍手です!!

 

さぁ、次はどんな達人がいるのかな?☆

現れるのが楽しみです♪

 

(そらグループ:K)

Posted in 園のこだわり

一つひとつ、ゆっくりと・・・

2011年02月21日 月曜日

日々の生活の中で、きく組の子どもたちの成長を大きく感じています。

生活発表会では、「赤ずきんちゃん」の劇を行なったきく組さん♪resize0004

それぞれ自信につながったようで、言葉で気持ちを伝えることが出来るようになったり、

友達との関わりが増えたり、新たな成長が見られます。

最近は幼児組で過ごす事が多いのですが、「もうお兄さんだもんね」と嬉そうに話したり、口拭きタオルを「もうお姉さんだからいらない」と伝えてくるなど、幼児さんとの交流からも良い影響を受けており、

触れ合いを通して様々な事を吸収しているようです。dc0216354

一つひとつの経験を経てゆっくりと大きくなって行く子どもたち。

きく組での生活は、あと残りわずかですが、今後もみんなの素敵な変化を楽しみに

大切に過ごして行きたいと思います!

 

(おひさまG:O)

Posted in 園のこだわり

受け入れ態勢は、ok!

2011年02月17日 木曜日

ひまわり組では、昨日から卒園式に向けて事前に全員で作成した1か月前カウントダウンカレンダーをスタートしました。お別れが淋しく感じつつも、4月から1年生と期待に胸広がり始める今日この頃な子どもたちです♥

そして、今日は…子どもたちが心待ちにしていた方南小学校に遊びに行ってきました!

                                                       

「育子園で初めて電車に乗るね~」とルンルンな子達。我先に座席に座る子。立って、手すりにつかまりほんのり大人気分を味わっていました。resize0004

                        

 

 

 

 

 そして…到着すると皆、目を輝かせながら遊びだしました。1年生に手をひかれ、久しぶりの弟、妹気分を味わい,かわいい表情をしていましたが…。その中で尚、光っていたのはAくん!!

 

                                        resize0005     

パートナーの男の子もAくん同様にほんわかしたお兄さんで、意気投合したようで、各コーナーでも二人なりに会話をしながら保育者の存在を全く気にせず、楽しい時間を過ごしていました。

 

楽しい時間が終わり、「またね~」となったら…泣き声が!!

なんとお兄さんが別れを惜しみ泣いていたのです。               

                                                    

短い時間ですが、Aくんと過ごしてくれた時間を惜しんでくれたお兄さんの優しさに感動しました。

 「4月に会う!」約束していた二人。再会を楽しみにしながらも、製作大好きなAくんの創作意欲が湧くようです。

「次は、お部屋に何が必要かな~」と卒園に向けての準備に熱が入りそうな様子です。

あんなにやさしいお兄さんがいる学校ならば、きっと大丈夫!と思える一コマでした。

新たな一歩を踏み出そうとしている今…。これからの日々をみんなで「すごく楽しむ!」テーマに過ごしていきたいと思います!!                            

               

                                                       (にじG:T)

                                                 

 

 

 

Posted in 園のこだわり

プチブーム?

2011年02月16日 水曜日

resize0004そらグループの一部の女の子達の中で、スズランテープでのミサンガ作りが流行っています。 カラフルな色を、たくさん選んで「次は、何色~?」「これで、あってる?」などと保育士に聞きながら、楽しそうに編みこんでいます。                                                      完成して、最後に手首につけてもらうと、嬉しそうに「今度は、違う色で作るー♪」とルンルン♪♪  その姿を観ると、私まで嬉しい気持ちで、胸がいっぱいになりました。(フリー:S)

 

        

Posted in 園のこだわり

Pages: Prev 1 2 3 ... 353 354 355 356 357 358 359 ... 368 369 370 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.