佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

無心

2011年03月18日 金曜日

無心

 毎日、保育士に限らず、職員すべてが幼児クラスに混じってセミバイキング形式の昼食を摂っている。給食用プレートを持って席をさがしていると、「先生、ここに座って!」と子どもに声をかけられる。「ありがとう、今日は〇〇ちゃんと一緒でうれしいなあ」と言うと、その子も満足気に薄っすらと微笑みを返してくる。

 

ところが、食べ始めて間もなく、「ごちそうさまでした、じゃあね」と、その子は席を立ち上がっていく。そんなことがよくある。最初、(なーんだ、誘っておいて…)などと思ったりしたが、よくよく考えてみると子どもは皆、瞬時を感じたままに言葉や行動にしているのだ。大人(いや、とくに私)は、何かしようとする時、いろいろと詮索したり、迷ってしまいがちだ。あらためて、子どもの無邪気さ、無心さを教えられる。

 

普段、子どもの様子を見ても、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり…、前をみていたかと思えば、後ろを振り向いたり、どの子もせわしなく動き回っている。つねに全身をフル稼動させている姿は、まさに生きる喜びに満ち溢れていると、感ぜずにはいられない。

 時折、子どものように無心で、無邪気になるのも、ほんとうの素直さになれるのかなと思ったりもする。(N.S)

 

resize0004

 

 

Posted in 園のこだわり

卒園式を控えて

2011年03月17日 木曜日

resize33235弥生三月を迎え雛祭りも過ぎていよいよ春の足音が間近になったように感じられます。前日年長組の子ども達がキッザニア東京に卒園遠足に出かけてきました。様々な職業の体験を行い、新しい世界観に触れることができたようです。帰ってきた子ども達は、皆満足そうな顔をしていて良い思い出がまた一つ増えたようです。

 

その次の日にもシールを使い、友達の顔に貼っていましたがピエロの顔を真似していることをなるほどと納得しました。確かにピエロの特徴をきちんと捉えていて初めて出来たものとしては、思えないくらい上手に出来ていたからです。観察・記憶・表現力の三つが一年間を通して磨かれてきたことを印象付けられた出来事でした。

 

この一年間の間、年長組の子ども達と一緒に過ごしてきましたがその成長を見続けることが出来て良い思い出となりました。蕾が開花し、華やぐ頃にはいよいよ卒園式を迎えます。残り少ない日々の中で思い出を増やし、これから先も才能を開花させていく姿を見守っていきます。

Posted in 園のこだわり

息子の一言

2011年03月16日 水曜日

 resize33233息子が小学生になった時「人には、自分がして欲しいと思うことをしなさい。自分がして欲しくないことはしないように。」と言うと、「お母さんは僕が育子園に通っている時は、やられたらやり返していいって言った!!」という息子の一言にドキッ!!!

 

 年少の頃、お友達が馬乗りになって、何にやらされているのに、ヘラヘラ笑っているだけの息子が情けなく、後日、「男の子なんだから、やられたら少しくらいやり返したっていいのに」という、鬼母のような言葉を覚えていたのです。

 

 息子は不思議だったのでしょう。本人は遊びの世界で純粋にニコニコ笑顔だったのに、未熟な母親には、「やられてるのに、ヘラヘラしてる…」としか見られなかったのですから。その息子も27歳になりました。

 純粋な心で笑ったり、泣いたり、怒ったりするのが子ども本来の姿ですよね。

 

 今、目の前の園児達が笑っても、泣いても一人一人が愛しくて思いきり抱きしめてしまいたい毎日です。

大人として、言葉の使い方に気をつけながら・・・

 

(フリー:U)

Posted in 園のこだわり

Sくんの熱意

2011年03月11日 金曜日

幼児組でおひなさま製作をやっていました。折り紙でおひなさまを折っていた事がきっかけで「折り紙で何かを折りたい」とSくんは言ってきました。早速、折り紙の本を一緒に見て「へび」を折る事にしました。この日は金曜日で、途中になってしまいましたが、次の週に再び「続きやろうよ」と言ってきて完成させる事ができました。

 

完成させると、「他にも何か作りたい」とSくんの熱意は変わりません。前は戦いごっこや、やんちゃな遊びがほどんどだったのに、この数日間でSくんの成長を感じる事ができ、私にとっても、とても濃い時間となりました。

子どものやる気を伸ばすも、止めるも、その時の大人の関わりが大事だと学びました。

 

resize1353

Posted in 園のこだわり

毎日心をこめて

2011年03月10日 木曜日

子ども達は4月から一つ進級しお兄さん、お姉さんになります。

調理業務にに携わって間もない私ですが、1日、1日子どもたちと一緒に成長していきたいと

思っています。

特に3月末で卒園する子ども達、育子園の給食も残りわずかになりました。

毎日心を込めて子ども達が喜んでくれる給食を作っていきます。

 (給食:O)

 

resize0004

Posted in 園のこだわり

笑いが笑いをよんで

2011年03月09日 水曜日

resize0004最近は0歳児つぼみ組に入る事が、多く日々成長の姿が見られます。

おやつを食べる時は、皆の顔が見えるように囲んで食べています。

 

食べている時に、一人が笑いだすと次々にそろって口を大きく開けて笑い出します。

それと同時に友だち同士で大人にはわからない会話を楽しんでいるようです!!

私たちは、その姿を見守りながら聞いています

 

一日、一日、色々な成長を発見して沢山の笑顔に囲まれて、一日の最後には必ずこう思います!

「この仕事は、本当にありがたいなぁ・・・」っと。

(フリー:Y)

 

 

Posted in 園のこだわり

とび入り!!

2011年03月08日 火曜日

生活発表会の日のことです。

妹の発表を観に来ていた卒園児のK君が幕間にとび入り参加をしてくれました。出し物はマジックです。

2~3度練習して、さて本番。

あざやかな手さばきで披露してくれました。

 

こんなとび入り参加は始めての事です。きっちり型にはめられた行事では、そんな受け入れは不可能です。

子ども主体の見守る保育ならではの事だと思います。

 

「僕の全てをありがとう」・・・卒園の日、お母さんに泣きながら感謝状を読んだK君の2年生になった姿は自立に満ちていました。

これからも、こんな喜びが続くと嬉しいです。

育子園はいつも温かく迎えます。

(フリー:N)

 

resize33228

 

 

Posted in 園のこだわり

大切な時間

2011年03月07日 月曜日

お父さん、お母さん、いつも仕事と子育てと家事と、本当にお疲れ様です。

私も仕事をしながら子育てをしてきたので、その大変さはすごくわかります。

 

朝、子どもに泣かれると辛いですよね。私も、朝子どもを保育園に預ける時に泣かれると自分まで泣きたくなった事や、お迎えに行った時「ママ~」とかけ寄って来てくれると、嬉しくて一日の仕事の疲れも吹き飛んだ事を思い出します。

 

そんな娘も大きくなり逆に私を励ましてくれたり、家事を手伝ってくれたりと、とても感謝してます。

小さかった頃、もっと抱っこしたり遊んだりしてあげたりしてあげたかったと今すごく思います。子どもの成長は早いですね。

いまこの時を大切に、子どもとのふれあいタイムを大切にそして楽しんで下さいね。

(フリー:O)

 

resize33226

 

 

Posted in 園のこだわり

つぶやきシロー

2011年03月04日 金曜日

resize0004ある年長児が独り言。

 

それは、午睡の時間に聞く事が出来たのです。

午睡ルームに二歳児が加わり子どもたちも賑やかなとある二月のお昼時。

  

二歳児が安心した睡眠が取れるよう、寄り添う年長、年中児。

 年長児は進学に向けてお昼寝をしない日々・・・

 

 二歳児が来る事で、午睡ルームには小さい保育者[年長児]も増えました。

 

初めて、二歳児と触れ合う児も・・・・

体を擦ってあげたり、優しくトントンしたり・・・。

 

 時間が経ったその時・・・

 一人の年長児がすくっと立ち上がり、午睡ルームから出ていこうとしてます。

  

その子がトントンしていた二歳児は気持ちよさそうに夢の中・・・

  

歩きながら年長児は不思議そうに首をかしげつぶやきました。

  

「子どもって、トントンすると寝るんだ・・・」

  

まるで、自分が子どもでは無いかのように・・・

 

 そして、その子にとって新たな発見・・

 

 この光景を見て、私は吹き出しそうになりました。

 

そして思ったのです・・・

  

そこ発見したのか・・

  

そして、世の中は子どもに対し、「子どもだから・・・・」という見方・触れ合い方・接し方・・・・大人しか出来ない=子どもにさせない・・・・・

  

これらは時に子どものチャレンジ精神を打ち砕いているのではないか?

  

 時と場合ですが・・・

 

 子どもにとって様々な経験の妨げに成り得るのでは・・・・・・

 

 大人のように接する事によりひとつ大きくなっていく。

 

そうなる事を・・・・

  

きっと・・・。

 

 未来信じます。

 

   (にじグループ:k)

Posted in 園のこだわり

もうすぐ進級・進学

2011年03月03日 木曜日

3月に入り、今のクラスやグループで過ごすのも残りわずかとなりました。

 

先日、にじグループで、子ども達がのりのりでダンスをしていました。ひとりひとりのその姿をみていると、「皆、1年で成長したんだなぁ~」と思わず涙でウルウルしてしまいました。

 

と、同時に保育士として、子どもの成長をみられることに、幸せを感じた瞬間でした。この一瞬一瞬を1日1日大切にしていきたいと思います。

(フリー:N)

 

resize33223 

Posted in 園のこだわり

Pages: Prev 1 2 3 ... 352 353 354 355 356 357 358 ... 368 369 370 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.