佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆10月3日(火)の子どもたち

2023年10月03日 火曜日

◆気持のよい日(つぼみ)

つぼみ組の子どもたちのほとんどが自分で立つようになり、最近は毎日立ったり歩いたりすることが楽しくて仕方がないようです。何度転んでも立ち上がり、もう一度もう一度と諦めない子どもたちの姿はとても頼もしく見え、諦めたくないというよりは目的物に向かって「行きたい!」という気持ちや「歩けるのが楽しい!」という気持ちが強いように感じます。
そんな子どもたちは園庭でも同じように歩たり転んだりを繰り返し、それでも楽しそうに過ごしています。気持ちにも余裕が出来、探索活動も盛んになってきて園庭中を駆け回っているつぼみ組の子どもたちです。

行動範囲も広がったり、いろんな景色がみえるようになって色んな発見が増えるのが楽しみです。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋晴れのち元気(ふじ)

 

今日も秋晴れで心地の良い日でした。
ミッキー体操が終わってからすぐに園庭にでる準備を始めると、試行錯誤しながら自分で靴下を履いたり、帽子を被ったり、靴を履き「行って来まーす」とあっという間に園庭遊びになります。自分達で準備をすることに慣れた証拠ですね。

園庭に出ると砂場で保育士がケーキを作って葉っぱや砂をかけてトッピングすると、ニコニコと笑って楽しそうにしていました。

道路を走る車を見ていると丁度パトカーがやって来て、道路を見ていた子どもたちは「パ、パトカー!」と大興奮です。
交番のところに停まるとフェンス越しにじーっと見ていたのは言うまでもありません。その眼差しはとてもきらきらとしていました。
パトカーだけでなくバスや大型トラックが通っても同じで目が離せないようでした。

トランポリンも自分で登り降りができるようになり、ジャンプも両足でジャンプできるようになってよりトランポリンが楽しくなってきたようです。何人か集まってジャンプすると転んでしまう時もありますが、すぐに立ち上がってジャンプを繰り返したり、枠のところに座りに行ったりする子どもたちの姿に成長を感じます。

身体を沢山動かして身体の使い方が更に上手になって遊び方も少し変化が出て、これからの遊びがどんな風に広がっていくのかが楽しみになってきました。様々な遊びを通してこれからも子どもたちの成長を見守っていきたいと思います。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆リクエストがいっぱい (きく・たんぽぽ)

今日も朝から賑やかです。
『お絵描きしたーい』
『ろくろっ首描いて〜』
『阿波おどりやろうよー』
色々なリクエストが聞こえて来ました。日々過ごす中で自分の好きなもの・楽しいものを見つけ、それらを声に出して伝える子どもたち。日々頼もしさを感じ、子どもたちとのやり取りが更に楽しくなっている今日この頃です。

朝、久しぶりに『おおかみさんやりたい』と◯ちゃんが言いました。夏はプールや虫探しに夢中で、おおかみさんの“お”の字も出てこなかったおおかみさん今何時?の遊び。なんだか嬉しくなって意気揚々と園庭に行く前に子どもたちにおおかみさん今何時?の絵本の表紙を見せながらアナウンスをしてみました。「今日◯ちゃんがおおかみさんやりたいって言ってくれたので園庭でやりたいなって思ってます。一緒にやりたいなって思ってくれたお友だちはぜひ先生の所に来てね」。そう伝えると『やりたーい!』と沢山の参加者が集まりました。

おさらいなんて必要なしに『おおかみさん、おおかみさん、いまなんじ?』と元気な子どもたちの声。「夜中の12時〜」のセリフにはキャー!と喜びの悲鳴をあげて急いで家に逃げ込こみ、悔しがるおおかみ役の保育士を見て嬉しそうな笑みを浮かべていました。
ルールもしっかり覚えており、久しぶりとはいえ、経験した事はしっかり記憶に残っているものなのだなと感心しました。以前(春先)と違うのは子どもたちの逞しさ。以前は、やりたい気持ちがありながらも恥ずかしくて友だちの後ろに書かれていた△ちゃんや□くん、今日は誰よりも前に立って大きな声で張り切っていました。この数ヶ月で心も大きくなっていました。『☆ちゃんもやろうよー!』『呼んでるー!』と自ら友だちを誘う姿も見られ、子どもの成長を強く感じた瞬間でした。友だちと遊ぶ楽しさもしっかり感じ、笑顔いっぱいの姿がたくさんあった時間となりました。

また、今日は◎くんのパパ先生が来てくださいました。優しい笑顔のパパ先生に『やって〜』と園庭に行く準備や着替えを手伝ってもらったり膝に座らせてもらったりとたっぷり甘え、子どもたちの嬉しそうな姿がたくさん見られました。甘えるだけではなく、自分でできるというかっこいい姿を見てもらいたいという気持ちもあり、いつも以上にがんばっている姿もありました。
『こっちきてよ〜』
『一緒に座りたいな〜!』
とパパ先生へのリクエストが止まらない程に子どもたちはパパ先生との関わりを楽しんでいました。
◎くんはというと、お父さんがパパ先生をするということを知らずに登園。お父さんが遊びスペースに入って来ると、あれ?という不思議そうな表情を浮かべていましたが、パパ先生だと分かると嬉しさを隠せない◎くん。普段通りの◎くんでしたが時折張り切る様子も見られ、ずっと笑顔の◎くん。『とうちゃん先生〜!』と呼び、◎くんにとっても楽しい時間を過ごせていたように感じました。
パパ先生、今日は楽しい時間をありがとうございました。

次は誰のパパ・ママ先生かな?と子どもたちはわくわく。きく・たんぽぽぐみの子どもたちの成長を一緒に感じていけたらと思っております。たくさんのパパ・ママ先生、ぜひお待ちしております。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋を見つけに  (うみグループ)

 

秋晴れの今日、久しぶりに散歩に行ってきました。聖堂参拝後に大聖堂の屋上で遊びました。

ファミリースポーツデイに向け多くのことに取り組んできましたが、行事も終わりホッと一息ついている子どもたち。散歩に行く事を伝えると「やった~」と大喜びしていました。

交通ルールをはじめ散歩の約束事を伝えたあとに1つ提案をしました。それは秋を見つけることです。秋のイメージを聞くと様々な答えが返ってきました。
「葉っぱが赤や黄色やオレンジ色」
「柿」
「梨」
「スイカ」
「スイカは夏だよ」

また、秋になった空の変化の話もしていき、散歩中どれだけ秋が見つけられるかスタートです。

歩行中、葉がうっすらと赤く色づいていたり、花が咲いているのを見ては「秋の色だ。秋を見つけた」と声をあげ、柿の木が実っているかをチェックしたり、秋を意識して歩く姿も時々見られました。
殆どの子は散歩がただただ楽しく、笑い合って歩いたり、通り過ぎるバスやタクシーに興味を持ったりと秋の気配には無関心でしたが、それぞれの楽しみ方をしていたようでした。

屋上では見晴らしの良さに関心を示したり、追いかけっこや鬼ごっこ、かけっこにだるまさんが転んだ等、元気いっぱいに身体を動かし楽しみます。

「ファミリースポーツデイでは負けちゃったからもっと走る」とかけっこに夢中だった年中〇ちゃん。走るということを意識するようになっていました。
そんな風に1つひとつの経験が子どもたちの糧になっている事を改めて感じます。

どうかこれからも豊かな経験をたくさん積んでいけるよう、日々の生活を丁寧に過ごしていきたいです。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

◆遊びからまなぶ(にじグループ)

朝から秋晴れのいい天気です。

部屋では子どもたちがあちらこちらで遊びに夢中になる姿があります。

構成あそびのゾーンでは、カプラや積み木、フィギュアを使って細かく入り組んだ街が作られています。
カプラを入れる箱を縦にして恐竜のフィギュアが飾られていたり、カプラを重ねてビルをつくったり、線路で道路をつくったり異次元の街のようです。(表現力が足りず、実物の良さが伝わらないかもしれないです)

年長男児中心につくられていたものが、最近では年中男児も仲間入りし、お兄さんを真似ながら学んで、メキメキと構成遊びの腕をあげています。

改めて、異年齢で遊ぶことでこれだけ互いに刺激しあえることを保育士自身も肌で感じ嬉しく思ってます。


机上ゾーンでは、制作活動です。
トイレットペーパーの芯を使ったメガネづくりがにわかにブームで、「○も作りたい!」と次々にメガネに憧れをもつ子が名乗りをあげます。

ゆり組やひまわり組の子には、本の作り方を見てなにが必要か(材料)を自分で調べてもらうよう声かけしてみました。

すると、「トイレットペーパーの芯ください」
「ストローください」ときちんと保育士に伝えてくれました。
自分で手の届くところにあるハサミやのり、折り紙は自分たちで準備していました。

「できないところは先生呼んでね」
と声をかけると芯をハサミで切る作業は難しかったようで、できないことを保育士に伝えてくれました。

すべて大人に頼るのではなく、まずなにが必要か、どんな作業があるのかを子ども自身で確認し、
自分でできること
助けが必要なこと
を判断する大切さをメガネ作りを通して子どもたちに伝えてみました。


日々の生活の様々なこともできること、でも1人では難しくて困ったときは助けをお願いできる力を身につけていってほしいと思います。
同時に保育士自身も頼りやすい、助けを求めやすい、安全基地でいられるように、と改めて感じました。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆秋色に…… (そらグループ)

 

朝部屋に入るなりあおむしの様子を第1に観察しています。

「ちゃんと葉っぱ食べてくれてるよ」
(昨日の午後に園庭に採りにいきました)
「待って!一つだけ茶色くなってる!」
「ほんとだ、なんで?」
「きっとうんちを食べたんだよ」
「うわ〜きたな〜い」
※考察①

「この子だけね茶色いの」
(来た子来た子に毎回発見を共有しています)
「でも、あおむしは葉っぱしか食べないから違うよ」
「きっと、うんちが溜まってるんだよ。だから体がうんち色になってるんだよ。」
※考察②

「ここにいる子はもうすぐサナギになる気がする」
(カゴの上の方に1匹だけ止まっていました)
※蝶を育てた時にサナギになる場所を学んでいたようです
「ねえ、みんなちょっとうるさいよ。サナギになりたいのにそんなにうるさくしたらダメじゃん」
※考察③


蝶の絵本を持ってきて何になる青虫か調べる子もいて、その正体はなんだ……上手く育って教えてくれるのを楽しみにしたいと思います。



10月はハロウィンがあるよ。と話お化けの絵を描いている子がいました。

『お化け、一緒に作ろうか』と提案すると
「じゃあ、黒い紙が必要だね」
「お化けは何に描こうか」
と一気に物事が動き始めました。

黒の紙に白い絵の具でお化けを作ることになり順番に始めました。
手型でやる子や指で白く塗りつぶす子だったりとコレという中身を決めず自由に作っています。

保育者はその横でお化けが住む家づくりをしながら雰囲気を出すことに。

それを見て、次は蜘蛛の巣だね。
じゃあ、蜘蛛も作らなくちゃね
……

と作りたいもの、必要なのが次々と出てきて一緒になって形にしています。

ファミリースポーツデイも終わり、子どもたちの気持ちも部屋の装飾も少しずつ秋色に変化をしていこう思います。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆10月2日(月)の子どもたち

2023年10月02日 月曜日

◆今日も元気です!(つぼみ)

 

ファミリースポーツデーの雰囲気が残る園庭で、ふじ組が競技らしいことをしたり、ダンスを踊ったりする姿を近くで見ながら一緒に参加しました。

初めは勢いに圧倒されていた子どもたちでしたが、あんぱんマンやミッキー、はたらくくるまなど知っている曲が聞こえてくると、徐々に気持ちも上がってきて、手足だけでなく全身でリズムを取ってノリノリに踊って、子どもたちも楽しそうでした。

バランスを取りながら橋を渡ったりするのは、流石に難しそうでしたが、保育士と一緒に抱っこで渡り、スズランテープのトンネルをくぐると嬉しそう。でも、つぼみ組の子どもたちにとっては、競技よりも置いてある道具に興味津々。
太鼓のようにたたいたり、持ち上げたり、スズランテープを引っ張ったりと、色々なことに挑戦して、とても楽しそうでした。

沢山のことに興味を示し、いつでも元気いっぱい、全力で遊ぶ子どもたち。
その興味、関心を大切にしながら、過ごして行きたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スポーツデイごっこ(ふじ)

気持ちの良い秋晴れで今週がスタートしました。
幼児組や2歳児がファミリースポーツデイに向けて取り組む姿を見て、何をしてるのかな?と興味を持ったり、やってみたい!と真似てみたりする姿があったので、今日は幼児組や2歳児さんの真似をしてスポーツデイごっこをやってみました。

2歳児の親子競技で使用した、ウェーブバランスや、スズランテープのカーテンを保育者が出してくると、興味を持った子たちが「やりたい!」と集まってきました。

スズランテープのカーテンは近づくと迫力があるので大喜び。手でかき分けながらくぐり抜けるのが面白くて何往復もしている子ども達でした。低月齢の子ども達にとっては少し怖さがあるようで、カーテンの手前で立ち止まり動かなくなってしまう姿も。「◯くん一緒に行こうか!」と保育者が手を握って一緒にくぐり抜けてあげるとニコっと微笑み、面白い気持ちを共有しました。

スピーカーを持ってきて音楽も鳴らしました。幼児組が踊っていた曲をやりたい!と言っている子もいて、遊びながらも周りをよく見ていたんだな〜と驚きます。
みんなの大好きなミッキー体操をかけると、スピーカーのまわりにどんどん子どもたちが集まってくる姿もありました。

音楽が終わると、「次は何かな〜」と言ってスピーカーを見つめながら待っている姿は微笑ましかったです。

どんどん動きがダイナミックになってきて、身体を動かす楽しさを味わっている子ども達です。
保育者も負けずに身体を動かしてスポーツの秋を楽しみたいと思っています。

本日、ファミリースポーツデイ記念の缶バッジを持ち帰ります。
可愛いお子様の笑顔に癒されてください。

M.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆祭りのあと・・・(きく・たんぽぽ)

ファミリースポーツデイの週末が明けて、また子どもたちの笑顔で1週間が始まりました。
大好きなお父さん、お母さんと一緒に経験したことで、また一段とお祭りを楽しむ気持ちが強まったようです。
今日も朝から、「おまつりやりたい!」の声が聞こえます。「はっぴ取って」と言って、いそいそと法被を着て、うちわを持つ子がひとりふたりと増えていきます。いつの間にか、「ポーズ。」と言うと、ピタッとポーズをとって、スタンバイすることも覚えました。
ミッキー体操後はもちろん、アンパンマン音頭。歌い手と躍り手に別れるのも、いつの間にか。間奏になると、嬉しそうに保育士にタッチしに来てくれます。

当日は緊張してしまった子もいましたが、今日は笑顔で太鼓を叩いたり、踊っています。おたよりちょうにも、「家に帰ってから何度も踊りました。」「ずっと法被を着ていました。」と書いてあり、それぞれにとって、楽しい思い出になったことが、感じられました。
お父さん、お母さんも、お忙しい中のご参加、本当にありがとうございました。


そして、、、今日の園庭は、すっかり秋の気配。先週までは、まだかなりの暑さでしたが、それでも、ちゃんと秋はやってきていたようです。
ドングリの赤ちゃんを見つけました。
キノコを見つけました。
黄色い葉っぱが落ちていました。
ダンゴムシはいなくなっていました。
涼しいので、たくさん追いかけっこができました。

子どもたちとも「10月になったよー」という話をしました。ハロウィン!という声も聞こえました。季節が変わって、また違う楽しみがたくさん見つけられそうです。色んな経験をしながら、日々成長していく子どもたちのとの毎日が、これからも楽しみです。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆10月です。(うみグループ)

 

ファミリースポーツデイも無事に終わり、10月になりました。
登園するなり、
「ファミリースポーツデイ楽しかった~!」
「かけっこ負けちゃったから悔しかった…」
「踊るとき、ママたちがいたから緊張しちゃった」
「もっとママとパパと運動会やりたかったぁ」
などと、素直な気持ちを聞かせてくれました。一人ひとり感じたことは様々だと思いますが、どれも大切でステキな気持ちだなと感じさせていただきました。年長児にとって最後のファミリースポーツデイでしたが、晴れやかな表情の子ども達を見て安心しました。年少・年中児はまた来年、どのような姿を見せてくれるのか楽しみです。

朝の集まりでは、恒例のカレンダーめくりを行いました。「9月さようなら〜」の声とともに、「ハロウィンだー!!」と10月を心待ちにしていた声が聞こえてきました。
「仮装どうしようかな〜」
「〇〇ちゃんは猫娘にする!」「僕はドラキュラがいい!」
「かぼちゃのバッグ作らないと!」と今からハロウィン当日が楽しみで仕方がないようです。ファミリースポーツデイ一色だった日々が、一気にハロウィンムードに変わりそうです。ハロウィンに向けて、装飾や仮装の準備など子ども達と一緒に楽しみながら取り組んでいけたらと思います。

園庭では、「リレーやりたい!」とまだまだファミリースポーツデイの余韻を楽しんだり、サッカー対決をしたり、のんびり日向ぼっこをしたり、砂場でお店屋さんを開いたり…と思う存分園庭あそびを満喫していました。時折心地よい風が吹いたり、色付いた葉が舞ったりと秋の訪れを感じさせる陽気でした。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆10月のお楽しみは… (にじグループ)

気持ちの良い秋晴れの下、月曜日がスタートしました。
ファミリースポーツデイでは、保護者の皆様のご参加誠にありがとうございました。
「楽しかったー」
「◯ちゃんリレー何位だった?」
「えー、3位だった」
「そうなんだ!⭐︎ちゃんボール運び1位だったよ」など子どもたち同士でもファミリースポーツデイの思い出話をする姿が垣間見れ、微笑ましい朝の時間でした。

子どもたちもそんな余韻がある中、
今日はファミリースポーツデイの印象画を描きました。
もも組は印象画ではなく、好きな絵を描いてもらいましたが、「カエル描く」「玉入れの絵だよ」「走ってるとこ描こうかな」など年少児の中でもファミスポを振り返るような会話が広がり、楽しそうに描いている姿が印象的でした。ファミスポの話をしながらも出来上がりでは電車だったり、ハートだったり、お花だったりさまざま。
描いたものを言葉で伝えようとする姿にまた一段と成長を感じました。

ゆり組は、ファミリースポーツデイの印象画を描く子がほとんどでした。本番では園庭のトラックやコースが白線で書かれていました。それを表現しようと白画用紙に白のクレパスで描き進めてみると「あれ、見えないや!」と笑い出す⭐︎ちゃん。他にも数人白で描いてみますが「あー、見えない!」と黒色で描き直す姿がありました。みんなでやんちゃ怪獣を踊ったこと、かけっこしたこと、ママやパパ達とボール運びをやったことなど思い思いに振り返りながら描き上げていました。

ひまわり組は席につきながら「リレーの絵描こう」「オセロ描く」と既にイメージができているようでした。
「神奈川からおじいちゃんおばあちゃんきてくれたんだ」「※君は、おじいちゃん達ところに行ったよ」など会話をしながら描き上げていました。
本番の園庭の様子を忠実に絵に表現しようとする姿もあり、年少児、年中児とは違った姿が見られたように思います。

自由画の後は、園庭遊びへ。
リレーをしたり、保育士やお友だちと一緒に氷鬼やかくれんぼをして園庭内を思いっきり走る姿がありました。
ファミリースポーツデイを終えて、緊張から解放されたのもあるのか分かりませんが、友だちと一緒に遊ぶ楽しさを存分に味わい笑顔の子どもたちの姿が印象的でした。
10月になり「遠足があるー!」と張り切っている子どもたちですが遠足は来月。10月はハロウィンという楽しみを見つけています。子どもたちと制作などを通して楽しみながら季節を感じていきたいなと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆集団活動の大切さ (そらグループ)

 

朝から「ファミリースポーツデイ楽しかった」と声を掛けてくれるそらグループ。色々な思い、思い出、感情がある子どもたち。今日は、その思い出を自由画に描きました。それぞれ自分たちがやった競技にたくさんの思い出があるようです。

この前、帰りの集まりで椅子取りゲームをしました。勝って嬉しい子、座れず悔しい涙を流す子がいました。
園庭に行く前に「やりたい」と言う子がいたので第二回戦をやりました。さぁ、今日はどうでしょう。ゆり→ひまわり→ももの順番でやりました。
やはり勝負の世界です。悔しい涙を流していたり、涙が出そうだけど必死に堪えていたり、座れなくてもお友だちを応援したり、歌にのっていたら座るのが遅れたりと。
涙を流していたひまわりぐみの◯ちゃんは、すぐに涙を拭いて「またやりたい」と前を向いています。子どもたちが集まり集団活動の大切さを改めて感じます。


そして今日は、ひまわりぐみ◯ちゃん6歳のお誕生日です。
「あのね、プレゼントはもうあるんだけど、メイク道具なんだよ。しかもおもちゃじゃなくて本物だよ」と嬉しそうな表情で教えてくれます。みんなからのたくさんのインタビューにも答えてくれました。


部屋で出来る集団活動の輪を広げていき、子どもたちが楽しめる環境を作っていきたいと思います。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆9月30日(土)の子どもたち

2023年09月30日 土曜日

◆ファミリースポーツデイに参加しました。(きく・たんぽぽ)

 

今日は子ども達が楽しみにしていたファミリースポーツデイ当日です。
きく・たんぽぽ組の子ども達にとっては初めての経験です。今日一日楽しんでもらえるといいなと思います。

今回のきくたんぽぽ組のテーマはお祭りです。
「お祭りに行ったんだよー」
「お神輿見たのー」
と子ども達の経験から日々の保育の遊びへと取り入れ、今回の競技になりました。

一本橋や小島を通り、紅白の幕をくぐるとそこはお祭り会場。

輪投げ〜夏に楽しんだ色水遊びで作ったジュースのピンに向かって、上手に投げられました。輪投げの達人もいるほどです。

的あて〜こちらもプールや遊びでたくさん活躍した水鉄砲を使い、的に向かってシューっと当てます。的のうちわの裏は、今きくたんぽぽで流行のおばけがいます。様々なおばけの中から子ども達が選んだおばけの絵です。

お神輿〜黒いお神輿にチラッと見える模様は絵の具遊びで出来たものです。力を合わせて「ワッショイ」と担ぐことが出来ました。

盆踊り〜お祭りコーナーを楽しんだあとは皆で「アンパンマン音頭」を踊りました。タッチが出来たらご褒美のメダルをもらいました。無事に皆もらえたかな?

いつも通り楽しんでくれた子も、いつもとは違う雰囲気で緊張した子も、皆それぞれに頑張りました!
その頑張りをお家でたーくさん褒めてもらえたらと思います。


保護者の皆様、お忙しい中ご参加くださり誠にありがとうございました。
きくたんぽぽ組全員が元気に参加出来たことがとても嬉しく思います。

今日一日子ども達にとって、また一つの成長へと繋がることと思います。
ありがとうございました。

きく・たんぽぽ組担任一同

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ファミリースポーツデイ(幼児グループ)

 

青空のなかスタートしたファミリースポーツデイです。指折り数えてたのしみにしていた今日の日をついにむかえました。

ゆり組からスタートです。

元気に登園する姿を見ただけで、一年前のもも組からの成長を感じます。笑顔で保護者の方に手を振る姿からは、楽しむ気持ちが溢れるほど感じられました。

やんちゃ怪獣は練習より緊張しながら、でも堂々と踊るゆり組。頭につけた怪獣姿は自分の好きな絵具で染色しました。
踊りのかけ声も元気いっぱいでした。

練習ではなかなかうまくいかなかったかけっこでしたが、今日はバッチリ!元気に返事をし、走り切る姿に保護者の方もぐっとくるものがあったのではないでしょうか。保育士も同じ気持ちになりました。

親子競技
練習では年長児が一緒にしてくれていました。
でも今日の相手は大好きなお父さんお母さんです。やる気も自然と湧いてきます。
親も子もお互いに気持ちを寄り添わせ協力し、親子の絆が強くなった競技になっていれば嬉しいです。



幼児グループ2番目はもも組です。

登園する顔つきは緊張の顔が多かったように思います。
お母さん、お父さんが目の前にいるのに触れられないさびしさ。離れている保護者の方との距離はわずかかもしれませんが、心ではもっと遠くに感じ、お母さんお父さんが見えるから甘える姿もあったかもしれません。

そんななか、始まったカエルの体操。
曲が始まり身体が動き出すと、笑顔が見られる子も増えてきました。
今までの練習で一番の笑顔を見られたのは、観客席にいる保護者の方の力にまちがいありません。
今日は泣いていた子だって、練習ではやる気いっぱい笑顔で踊っていたんです。

かけっこでは、お母さんとお父さんのところへ一目散です。やっと触れられたこの距離に、保護者の方も子どもたちも今日一番の安心を感じられたかもしれません。

親子競技は、泣いていたあの子も元気になって玉を投げる姿を見て保育士も一安心していました。



最後を飾るはひまわり組です。

ホールに自分だけの色染めしたTシャツを着て集まる姿はなんとも凛々しく笑顔も見られ、さすが年長児と感じるほどでした。
気合いを入れる“エイエイオー”のかけ声も子どもたちから主体的に始め、気合いを入れていました。

まずはソーラン節です。
法被と豆しぼりを身につけると、心もキリッとするのでしょうか。さきほどより、一段と身も心も格好がいいです。
練習より何より本番が一番素敵でした。

集中して真剣な表情
楽しみながらの笑顔
緊張しながらも、みんなに合わせて踊る姿

ひまわり組の君たちも、ついにこの時期が来たんだな、と胸が熱くなりました。

親子競技では、
絶対に勝ってやる! 大人にだって負けたくない! 
この気持ち。勝負心がメラメラ燃える気持ちから子どもたちの成長を感じました。

大トリを飾るのはリレーです。
どのグループも気持ちはMAXまで高ぶっていました。
今日の日を迎えるまでに、数えきれないほどの悔しさと喜びを経験してきました。
順位は何位だって、子どもたち一人一人が今日とそれまでに感じてきた気持ちは、目には見えないですがさまざまに色づいていたと思います。
勝っても負けても、それを経験しなきゃ感じられない世界があると思います。


どの学年のどの競技にもそして今まで重ねてきた経験をふくめ本当に感動させてもらいました。


改めて、今ここでこども達と保護者の皆様と園の職員とファミリースポーツデーを行えた事、こども達の成長に携われた事、保育士をやっていて良かったと、毎年噛み締めさせてもらえる事に感謝致しております。

本日は短い時間でしたが、ありがとうございました。

※きょうおやすみの○くん、○ちゃんへ
からだのぐあいはどうですか?
しんぱいしてるよ。
きょうは○くん、○ちゃんをおもってファミリースポーツデイしたよ。
またげんきなえがおをみせてね。
せんせいたちも、おともだちもまってるよ。


幼児グループ職員一同

 

Posted in 園のこだわり

◆9月29日(金)の子どもたち

2023年09月29日 金曜日

◆いっぱい遊んだよ (つぼみ)

明日はいよいよファミリースポーツディ、今年は参加しませんが園全体に活気が出ています。
幼児達が白線(リレーのトラック)の周りを走っていたり、他の学年もレンガのたたきを「よーい、どん」と駆けてる姿が目に飛び込んできて、ハイハイだけど同じ気持ちでスピードアップで進んでいます。

今日はなぜか?みんな揃って滑り台に集合、いつもなら早々にそれぞれの場所に散るのですが、今日はみんなが滑り台の気分だったようです。
お友だちの存在を意識し始めている子もいるので、ぶつかり合っても顔をみるとどこか「なーんだ・・」と安心な表情です。
しばらく一緒に遊んだ後、それぞれの場所に散りました。

スコップを手に入れた子が2人、一人は大きいタイプ、一人は小さいタイプです。
大きいタイプの子は使いかたもちゃんとわかっていて、砂場に突き刺しながら多めの砂を運んでいます。
一方、小さいスコップの子はキッチンの流し台でふじ組の子とままごとが始まりそうです。
それぞれの使いかたに拍手です。

いつの間にかみんなはすっかり園庭を探索し終わっていて、あっちに何がある、こっちはこれがある・・・と頭の中で園庭が図式化されているようです。
目的に向かって進んで行く姿を見ているとそうに違いありません。
まだちょっと高さがあって上り切れないところも、片足を上げて引っ掛けながらよじ登ろうとしています。
ボールを追いかけているうちにうっかり遠くまで行ってしまったら、大きいお姉さんたちに囲まれて「かわいい、かわいい。」と頭をなでなでなでなで・・・・・
担任を見つけると「たすけて~。」みたいな感じで寄り添ってきました。
木の枝を鉛筆代わりにしている子もいたり、色んな姿を見せてくれました。

色んな刺激を受けながら、真似事から始まり楽しく遊ぶようになっています。
逞しい成長の姿です。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆よーいドンッ! (ふじ)

 

連日園庭ではファミリースポーツデイの練習で賑やかな音楽が流れていて、子どもたちも興味津々です。
まだ幼児組が出てくる前に、園庭のど真ん中を使ってふじ組もかけっこをしてみることにしました。
いつもは門の前のたたきの所を走ることが多いのですが、今日は園庭のど真ん中。そして今はトラックのラインも引かれているので、お兄さんお姉さんと同じ場所に立てて嬉しそうです。
よーいドン!の前に走り出すことが多いのですが、今日は保育士が名前を一人ずつ呼んでくれたので走り出さずに順番を待っていました。とっても上手に並べて素敵でした。
そしてゴール付近にいる保育士めがけてみんなでよーいドン!保育士にギューっと抱きつき大満足の笑顔がとっても輝いていました。

トランポリンでは、ミッキー体操・ジャンボリーミッキーの音楽をかけてたくさん身体を動かしました。
揺れるトランポリンの上での体操はバランスをとるのが難しく、みんな「あわわ〜」「うわぁ〜」とよろけてしまうのにも大笑いです。
2回ずつやっていると疲れてきて、座って揺れを楽しみ始めます。気付けば飛んでいるの保育士一人・・みんな座ってボヨンボヨンと揺れるたびに笑い合っていました。
その姿を撮ろうとトランポリンから降りて「カメラマンに撮ってもらおう♪3.2.1カシャ!」と歌いながらカメラを向けると、いい笑顔を見せてくれます。
それ(保育士みたいに)やりたい!
と今度はみんな降りてきました。
みんなで歌って3.2.1カシャ!とやる頃には全員撮る側にいるのでトランポリンにはもう誰もいません。
みんなで一緒に動いた結果・・がまた可愛らしいです。

明日はファミリースポーツデイ本番当日。ふじ組はお休みですが、楽しく身体を動かせるよう月曜日にお楽しみを考えています。
I.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆猫じゃらしみつけたよ (きく・たんぽぽ)



朝の集まりで「アンパンマン音頭したい」という声が上がるほど、アンパンマン音頭をみんなで踊ることが楽しいと感じてくれているようで嬉しく感じています。
夏の疲れが出やすい時、感情や体調をコントロールすることに疲れの方が勝ってしまう子どもたちの姿がみられています。暑くなったり涼しくなったりと変化しやすい気候で体調を整えにくい今日この頃。体調の変化を見過ごさないようにしていきたいです。

朝の集まりをしたあとに、みんなのリクエスト『アンパンマン音頭』をしてから園庭に出ました。
アンパンマン音頭は日に日に上手になり、友だちと手を繋いでアレンジを加えている子も。明日はお父さんお母さんと一緒に踊るからみんなが教えてあげてねと伝えると、「お家でやってるんだよ」と早速先生になって教えてくれている子もいました。明日の子どもたちの楽しんでいる姿が楽しみです。

園庭へ遊びに出ると「わぁ~」とかけっこの始まりです。白線の周りをグルグル。元気いっぱいに園庭に駆け出していきました。
○ちゃんが手に猫じゃらしを持って走って見せに来てくれました。「先生にどうぞ」と素敵なプレゼントをもらい心が温かくなりました。猫じゃらしを見つけたいという子も一緒に、○ちゃんに生えている所に連れて行ってもらいました。「ここだよ」と指を指した先には大きさ様々な猫じゃらしがたくさん生えていて取り放題。「どれがいいかな?」と好きな猫じゃらしをゲットして「ねこじゃらし~」と即興オリジナルソングを歌いみんなで築山に登りクルクル指で回して見せ合いっこ。そこへ蝶々が飛んでくると大盛り上がり。蝶々に猫じゃらしを見せて止まらせようとしていました。
子どもたちのピュアさに心癒されたひとときでした。  
          (K☆H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆いよいよ明日は (うみグループ)

ファミリースポーツデイが明日に迫り、子どもたちの期待や意欲は最高潮です。

朝の集まりでも、あと一回寝たら「ファミリースポーツデイだね」「明日だよ!明日!」
「リレー頑張ろうね!ぜったい勝つ!」
「〇〇くんもカエルの体操やるんだよ。がんばろうね」などと、子ども同士気持ちを高め合っていました。

今日は、室内遊び、園庭遊びを行いましたが、保育室では遊戯 、園庭ではリレー、かけっこと明日に向けての取り組みも自発的に行われていました。

年長の△△くんも「明日は、ぜったい1番になるんだ!」と園庭のトラックを納得の行くまで走っていました。
目標を持ちそれに向け自発的に取り組む△△くん。去年のファミリースポーツデーでは見られなかったその姿、成長に心温まりました。
本番でまたどのような姿を見せてくれるか楽しみです。

いよいよ明日は本番です。
期待を持ち参加する子、不安な気持ちになってしまう子など様々だと思いますが、一人ひとりが安心して自分らしさをだせるよう、温かく見守りたいと思います。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆明日はついに(にじグループ)

 

明日はまちにまったファミリースポーツデイ当日です。
朝から子どもたちからは、明日を楽しみにする気持ちが伝わってきます。

リレーがんばるんだ
かけっこ一番がいい
ママとボール運びするんだよ
明日がまちきれない
…

そんな言葉を朝から何度も聞くことができました。
今日までファミリースポーツデイに向けて重ねてきた、やる気やがんばり楽しさを、自分の家族に見てもらえる嬉しさ楽しさが溢れているように見えました。


転んでも最後まで走るんだよ
まちがっても気にしないで友だちと笑顔で一緒に踊るんだよ
転んだって、まちがったってカッコいいからね

そんなことを朝の集まりで伝えてみました。

もしかしたら当日、保護者の方と離れられなくて涙してしまうかもしれません
緊張して動けなくなってしまうかもしれません

そんな姿もどんな姿も受け止めたいと思っています。


“エイエイオー!”
にじグループの合言葉となりつつあるこの言葉とともに、明日もたのしみたいと思います。


【お休みの子へ】
からだのぐあいはどうですか?
いままでれんしゅうしたようにあしたははしっておどろうね
あしたげんきにきてくれただけでそれではなまる
せんせいたちも、おともだちもまってるよ
いっしょにがんばろー‼︎‼︎

もしあした、おやすみになっても○くん、○ちゃんをおもってるよ

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あと1日 (そらグループ)

 

「せんせ〜てるてるぼうずつくりたい!」

と年長女児がやってきました。

明日はついにファミリースポーツデイの日(以下ファミスポ)です。
そんな楽しみな日に雨が降らないようにという思いが込められているようです。

「絶対雨やだよね」
「そうそうだってママたちだけずるいじゃん」(ん?)
「そうだよ、雨だったらママたちだけ傘させばいいから?」(んんん?)
『雨だったらファミスポないんだよ?』
「あ、そうなの?」
『なんで雨だと無くなるかわかる?』
「知ってるよ!雨で染めTシャツが薄くなっちゃうからだよね」
「あとリレーの時に転んで泥で汚れちゃうかもしれないし」


いやいや、ちがうよ と思いながらも
年長児にとって染めTシャツは競技や勝ち負けに並び大きな存在にあるのだと感じました。
きっと去年の年長の着ている姿をみていたからでしょう。

園庭でもリレーの自主練をする姿もあり、最後の追い込みをしています。


今日は、予行のようなきっちりとした練習というよりかは曲を流して、やりたい子達が踊り、やらない子達も耳で楽しめればといいねという思いで遊戯の曲を流していました。

曲が流れると「おっ?」という表情で一旦止まり、そのまま遊びを継続させる子とスピーカーに引き寄せられる子に分かれています。

持っていた玩具を置いてその場でひとりでに踊り出す子もいて、シュールで面白い光景でした。


明日を楽しみに待つ子どもたち。
今日も体調不良でのお休みが目立ちました。
どうか体調バッチリで明日を向えられますように。


今日お休みの君たちと早く帰った◎ちゃんへ。
いっぱい食べていっぱい寝て、ゆっくりしてますか?
明日、元気な君たちにに会えることを楽しみにしています。待っていますね。


※
年少・年中の保護者の皆様
受け入れは、プール前になります。
お子さんと一緒に来て頂き、担任と挨拶をしてからお預けください。(出欠を確認しています)


年長児の保護者の皆様
明日の登園時、染めTシャツを忘れずに着用してきてください。受け入れはホールにお越しください。
(お楽しみ会の登園と同じ形になります)


全園児の保護者の皆様
当日の配置図、立ち入り禁止ゾーンの用紙を幼児掲示板(2階図書コーナーの向かい)に掲示しております。
予め、確認をして頂き当日を向かえていただけると幸いです。
また、集合時間を再度確認頂きお間違えのないようお願い致します。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆9月28日(木)の子どもたち

2023年09月28日 木曜日

◆今日も元気いっぱい (つぼみ)

 

今日も元気に園庭で遊びました。
お馴染みのすべり台から「あっ!」と指をさしていた○ちゃん。
「あっちに行きたいの?」と聞きながらすべり台から下ろすと、保育士の手を取りながらゆっくり歩みを進めて、向かった先はトランポリン。
その様子を見ていた◇ちゃんもその後をゆっくり着いてきて、二人で仲良くトランポリンで揺れていると、ふじ組の子どもたちが「ジャンプするね」と周りでジャンプをしてくれて、二人はとっても嬉しそうでした。
ファミリースポーツデーの練習で引いた線に夢中だったのは△くん。
線を指で触ってみては「えへっ」と笑って白くなった指を見ていたり、保育士が線の上を歩いて見せたりすると、不思議そうにじっと見ていました。
他にも砂場やゆりかごスイングなど色々なことに挑戦した子どもたち。
室内に戻り、シャワーを浴びてもまだまだ元気で、食事の時間の前後は廊下に出てコンビカーや箱車で思いっきり遊びました。
入園当初は午前寝もして食事をしながら寝てしまう事が多かった子どもたちが、思いっきり遊んでも体力が持ち、一人一人がそれぞれのペースでお兄さんお姉さんになってきている事を実感します。
暑さも少しずつ落ち着いてきて、体を動かすのにちょうどいい季節になってくるので、そういった遊びをたくさん取り入れて行きたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆夢中(ふじ)

今日は久しぶりにムシムシとした陽気でしたが、園庭に出るといつもと変わらず元気に遊び回る子ども達の姿がありました。

小屋の所から今日もリズミカルな音が聞こえてきました。「トントントントン(シャベルをカウンターに打ち付ける音)」「いらっしゃいませー」と呼び込む声も聞こえ行ってみると砂を型抜きに入れたり、カウンターで砂を叩いて調理したりと忙しそうです。保育士が来たことに気づいた◯ちゃんは「作ってるのー」と教えてくれました。一緒にやろうと小屋の中に集まって調理を始める△くんと◻︎くん。砂を集めて見よう見真似が始まりました。

築山あたりの固定車のところでは車好きが集まって、道路を走る車の観察を楽しんでいました。「あっ、収集車だ」「バス来たねぇー」「タクシーもきた」と、次々に現れる働く車に大興奮でおしゃべりが止まりませんでした。

好きな遊びを見つけて一緒にその楽しさを感じたり、共有したりしている姿が増え、更にやりとりも上手になって来たと感じる日でした。
好きな遊びを目一杯楽しめる環境をこれからも大切にしていきたいと思います。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆発表しました (きく・たんぽぽ)

昨日は自分で選んだ色・自分でシールを貼って素敵に装飾した法被を来て楽しんだファミリースポーツディの予行練習でした。
朝、まだ法被に装飾をしていなかったお友だちがシールを貼っている様子を見て『あ、法被着たよねー!』と嬉しそうに言う◯ちゃん。他にも『シールもうやったよ!』『△は(法被が)青なんだー!』と法被をきっかけに昨日のことを思い出しながら楽しかった出来事を色々と話してくれました。あと2回寝たらお父さんやお母さん達と楽しむファミリースポーツディ。いっぱい食べていっぱい寝て、元気パワーを溜めようと張り切る子どもたちです。

朝、☆ちゃんが『先生みて〜これ描いたの〜』と見せてくれたきりんの塗り絵は、顔・首・立て髪・脚など、一つ一つ色を変えてカラフルに塗られていました。「凄い素敵だね」と保育者に言われた☆ちゃんは嬉しさと恥ずかしさでニヤニヤ。照れくさそうにしていましたが、なんとなくもっと見て欲しいという気持ちが伝わってきたので「朝の集まりでみんなに見てもらう?」と声を掛けると、待ってましたとばかりに元気いっぱいの『うん!』が返って来ました。そして、昨日から玩具を組み合わせて花火を作りたいと言っていた□くんは、今日朝一番で花火を完成させ、「みんなに見てもらうー」と張り切っていました。

☆ちゃん・⬜︎くん・そして◇くんの3人が前に立ち、1人ずつ自分の作品を発表しました。
☆ちゃん
『きりんさんを塗りました』
□くん
『花火を作りました』
◇くん
『花火作ったー』
それぞれ恥ずかしそうにする3人でしたが、みんなから『すごーい』『上手〜』など言われてなんだか誇らしげな表情を浮かべ、□くんと◇くんは作った花火が飛ぶ様子まで実践してくれていました。

発表を見た子どもたちも自然と拍手をしてくれ、中には自分も作ったことがあると教えてくれたり、わたしも〜と慌てて作品を入れるかごから塗った塗り絵を持って来てみたりと、みんなも伝えたい気持ちをいっぱい秘めていることが分かった時間でした。

発表したことでみんなに受け止めてもらえる嬉しさを感じた子どもたちには、受け止めてあげる気持ちが育まれていくのだなと感じます。

次はどんな発表があるのか?
とても楽しみです。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

◆待ちきれない(うみグループ)

 

ファミリースポーツデイまであと2日となりました。
子どもたちも本番が待ちきれないようです。

今日は年少組のかけっこと年長の親子競技とリレーを行いました。親子競技の保護者役は年中・年少組です。

かけっこでは始まるまで時間がかかりましたが待つことが出来ました。「ちょっと遊んでくる」と言って走っていった○くんは「始まるよ」という保育者の声かけで戻ってきました。

待ち時間からのかけっこでしたが集中力を切らさず取り組む年少組。本当に成長したなと感じます。
本番は泣いてしまうこともあるかも知れませんが、こうして1つひとつ頑張ってきたことをしっかりと認めていきたいです。

そしてどの学年の取り組みでも、それぞれを応援し合う子どもたちの姿がありました。ファミリースポーツデーを経て強まった絆や一体感を改めて感じます。

子どもたちの頑張る姿や悔し涙、喜ぶ笑顔など心が動く経験をたくさん見てきましたが、その過程を大切にし、これからも心の成長を見守っていきたいと思います。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

◆勝ちたいなー(にじグループ)

今日は、朝保育の時間帯に水野先生がにじグループに来ていました。
「エプロンシアターみたいな」と先生に相談しています。
心よく受け入れて下さり、何本かお話を見ることができました。とても豊かな表現に大人も笑顔になりました。

園庭では、かけっこやリレーの練習がありました。
もも組さんは、初めてのかけっこです。とても気持ちがたかぶっています。
「一番になりたい!」と喜んで参加している姿がほほえましく、並んでいる時もピシッとしている様子は緊張感を持っているようです。
ひまわり組は、何度も何度も練習しているリレー。
今日の結果は3位です。
繰り返し体験した中では2位や1位を体験した事もありましたが、最近3位が続いています。リレーに対する気持ちにはそれぞれです。
すごく勝ちたい と思っている子や
疲れるなー…と思っている子
緊張する…と言っている子もいます。
でも、3位を繰り返しているうちに、だんだん、勝ちたい!という気持ちが湧いてきたようです。
今日のリレーはどうだった?と尋ねてみると
「楽しかったんだけど…勝ちたかったな…」
そんな言葉をきっかけに
「そらグループは、園庭でたくさん走ってたから強くなったのかな」
「うみグループは、ずっと前から走ってたよー」
みんな、よく知っていました。
どんな、結果でもみんなが精一杯やったんだと思える経験にしていきたいと思いました。
保育室には染めTシャツの写真も飾られていて、いいなーすごいなーと他学年に言われて、憧れのひまわり組さんです。
色んな気持ちを体験して、たくましい姿をもも、ゆり、に伝えていきたいと思いました。

※本日、ファミリースポーツデーで行う競技の配置図や説明図を掲示しました。
全員出席の場合を想定して作成しております。
現在、体調不良のお子様が多く見られている事から、配置図と違う順番や複数回走って頂く方など、変更が予想されます。
何卒、よろしくお願い致します。

U.A

 

 

 

 

 

 

 

 

◆みてみてが止まらない日 (そらグループ)

 

予行練習の次の日はゆったりと過ごしました。
午前中の時間を室内遊びに注げる様、園庭に出る時間まで遊びの妨げをしない様配慮しました。
行事が近づくと否が応でも、練習や活動の切り替えが多くなってきます。
その度に待ち時間も生まれる事もあり、必然的に待つ事や、友達と一緒に何かをやるということで生じる忍耐や協力が生まれたりもしますが、こどもにとって1番大切な遊びの時間が無くならない様、併せて配慮していきます。

「先生、カードゲームやろうよ」
と○さん達が言います。

「先生、ロフトでジャックのお世話しようよ(猫の人形)」
と○君が言います。

「先生、今度僕の熱測って」
と○君が言います。

本番二日前のゆっくりとした朝の時間は、こども達と保育士の距離がぐっと近くなっている様に思います。

どことなく慌ただしい毎日ですが、今はかけっこの勝負より、カードゲームの勝負。
今は、ダンスの振り付けより、猫の人形のお世話。
やる気の確認より、熱の確認。

忘れそうになる時こそ、大切な事を思い出したいと思います。

※本日、ファミリースポーツデーで行う競技の配置図や説明図を掲示しました。
全員出席の場合を想定して作成しております。
現在、体調不良のお子様が多く見られている事から、配置図と違う順番や複数回走って頂く方など、変更が予想されます。
何卒、よろしくお願い致します。

k★y

Posted in 園のこだわり

◆9月27日(水)の子どもたち

2023年09月27日 水曜日

◆ウキウキ・うずうず (つぼみ)



土曜日に行われるファミリースポーツディに向けての総合練習がありました。
前回はお部屋からの応援でしたが、今日は園庭に出て間近での応援をしました。
競技の合間に流れる曲、アップテントの曲に自然と体がウキウキします。
今日は何だろ?と注意深く視線を向かわせるものの近づいて邪魔をする事無く、いい感じに応援することが出来ました。
ところがつぼみ組にはどうしても人混みが気になる〇くんがいます。
行って見たくてしょうがない、見てみたくてしょうがない・・・自然と体がうずうずしてきます。
どんな風に接近するのかしら・・・?と様子を見ていると、今日の園庭の空気は感じているようです。
(わーい・・・って行っちゃいけないかも・・・)
でも気になるから〇くんがあみ出した方法は、「忍法なりきりの術」
そうです、競技に出る人になりきるのです。それも凄く自然な感じに・・・
2歳組の競技がいい感じです。以前園庭で遊んでいた時に見たことがあるからです。
じわじわっと近づいて設置された用具に乗りました。
笑顔です。(やったー!)とパチパチ手を叩いて成功を喜んでいます。
本人が満足する参加の仕方に保育者の方が関心してしまいました。

次々流れるアップテンポな曲に他の子もウキウキします。
砂場ではお友だちと向き合って面白いことが始まりました。
砂場用のふるい、網目になっているものです。
それを顔に当てて向き合った子に向かって「ばー。」と顔を出すのです。
ところがよく見ているとその動きに あれ?と思う瞬間が・・・実は網目から相手の顔が丸見えなんです。
だから相手の表情を見ながら「ばー。」とやっていたのです。

一緒に遊ぶ姿に心がウキウキしました。
秋になりました。  ウキウキ楽しみましょう。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一緒に参加している気持ち (ふじ)

今日は、今週末に行われるファミリースポーツデーの予行練習です。
朝から賑やかに準備が始まっている園庭に気が付き、窓の前に集まる子もいました。
「何やってるの~?」「いきた~い」と興味津々です。
そこで、行きたいという子から少しずつ園庭に出ることにしました。靴下、靴、帽子とベランダでの準備中、視線は園庭へ。早く出たくてソワソワ。支度どころではない子ども達です。
園庭へ行くと、幼児組が踊る姿、走る姿、笑顔で楽しむ姿を見て「がんばれー」「がんばれー」と自然と拍手を始めています。
そしてその後、「よーいどん、する」「○○も、あれやりたい」と真似っこしながら遊ぶ姿がうまれてきました。
保育士が競技の手伝いをしている隣にちょこんと座り、自分もお手伝いをしているかのような誇らしげな顔をしている子もいました。
競技の合間を縫って、邪魔にならないようこっそり競技を楽しんでいた子もいました。
ふじ組は当日の参加はありませんが、ファミリースポーツデーの雰囲気を思いきり楽しんでいる様子を見ることができました。
たくさんの刺激を受けています。
来年度から参加するファミリースポーツデーが、今から楽しみです。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆盛り上がってきました、お祭り広場(きく

写真

 おみこしが完成しました。お祭りの雰囲気もぐんと華やかになりました。

 今日はファミリースポーツデイの予行練習に参加しました。第二回目の今回は、幼児の遊戯や競技にも興味を持ったようで、トラックのまわりで座って真剣に見ていたり、応援している姿が印象的でした。

 二歳児の番になりました。今日は本番と同じく、はっぴを着て登場です。自分で選んだ色のはっぴにシールで飾りつけをした個性が光ります。

 スタートラインに並んだくねくねの巧技台に、紅白のしゃらしゃらトンネル。そこをくぐると、いよいよお祭り広場です。おまつりマンボの調子の良いリズムも、なんだかウキウキと誘っているようです。
 名前を呼ばれ、前に出てきた○ちゃんでしたが、前回と違って今日は緊張しているようです。先ほどの幼児の影響を受けたのでしょうか。お兄さんお姉さんのように、かっこよくがんばろうという思いを持っていたのかもしれません。

 あそびのなかで、繰り返し挑戦してきた輪投げや的あてもルールがわかってきました。自分で目的をもって取り組み、楽しんでいる姿がみられました。的あては、まだまだ子どもにとっては高難度なようなので、本番では親子のチームワークで克服される様子も楽しみです。

 フィナーレは輪になって、アンパンマン音頭の盆踊りです。お友だちと手をつなぎながら輪をつくる姿が嬉しそうでした。退場の阿波踊りも気をぬいていませんでした。最後までかっこよく、楽しんでいた子どもたちでした。
 いよいよ、まもなく本番です。きく、たんぽぽみんなでつくるお祭り。みんなで楽しみにしていきたいです。(F.S)

 

 

 

 

 

 

◆力を合わせて (うみグループ)

今日は、ファミリースポーツデー前、最後の予行練習を行いました

予行練習と聞いただけで「やったー 」「またみんなの前でやるんだ」などと大喜びの子どもたち。
遊戯、かけっこ、親子競技、リレーなどの種目を本番同様の流れで行いましたが、そのいつもとは違った雰囲気、特別感を味わいながら笑顔で参加していました。

練習を通し印象的だったのは、以前よりも友だちを応援したり、励ましあったり等、他を意識するという姿が多く見られたことです。

年少の◯◯くんもその一人。
かけっこや遊戯など、違うクラスの種目が始まると「うみグループがんばれー」「よしっいいぞー」などと大きな声援を送っていました。

自分以外の人のことを考えられる〇〇くんの成長、優しさ。そして、力を合わせて素敵なファミリースポーツデーにしたいと心一つに取り組む子どもたちの温かさに感動させられました。

ファミリースポーツデーが今週末に迫り子供たちの期待意欲も高まっています。
残りの日々を大切にしていきたいと思います。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆負けないんだから(にじグループ)

 

いよいよ明々後日にファミリースポーツデイ本番を迎えます。
今日は予行練習2回目がありました。

「本番楽しみだなぁ」
「ママに見せるの」と子どもたちの期待が伝わってきます。
本番と同じようにゆり組からスタートしました。
遊戯、かけっこ、親子競技と楽しそうに参加する子どもたち。親子競技では、今日も年長児がお手伝いしてくれました。
優しくリードしてくれる年長児。その優しさに楽しそうについていこうとする年中児の姿が印象的でした。
来年は、年下の子たちをリードしてくれる年長になるんだろうなと少し楽しみな気分にもなりました。

年中児の後は、2歳児、年少児、年長児と続きます。
年少児は、カエルの目を頭につけて本番と同じように準備をして始まりました。楽しそうに踊る年少児。かけっこもゴールを目掛けてみんなが楽しそうに走り抜けているのが印象的でした。当日は、ママやパパの元へ駆け込んでいく年少児の姿が楽しみです。

年長児は、プログラムで最後の出番ですが他の学年を見学したり、応援したりしながら待機してくれていました。
ソーラン節、親子競技、そしてリレー。どの種目にも全力で取り組み、仲間に声を掛け合う姿はさすが年長児だなと感心します。バトンを落としちゃっても転んでしまっても何があってもバトンを繋いでゴールを目指す姿は、ファミリースポーツデイの大一番だなと思います。
負けて悔しい気持ち、勝って嬉しい気持ち。
練習ではどちらの気持ちも経験しているにじグループの年長児。勝ちたいという思いから走り方に力強さが感じられ一人ひとりが成長してきたように思います。

年長児に限らず、にじグループの子どもたちみんなが「頑張るぞー!」「エイエイオー!」と気持ちを合わせている姿が喜ばしい時間であるなと感じる日々です。
体調面に注意しながらみんなで当日を迎えたいなと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆最後の予行練習 (そらグループ)

 

今日は、そらグループにお誕生日のお友だちがいたりファミリースポーツデイ前最後の予行練習があったりと盛りだくさんの日。

ゆりぐみ⭐︎くんの誕生日。
朝からみんなに「おめでとう」と言ってくれて、嬉しくて恥ずかしそうな姿です。
でも、お友だちからのインタビューはしっかり答えていました。
なんのおもちゃが好きか聞かれると、「今はね、ラジコンカーなんだよね〜」と。⭐︎くんの個性を感じられる回答です。

そして、ファミリースポーツデイ前最後の予行練習。
子どもたちは、やる気満々で出番を待っています。並ぶ順番も完璧なもも・ゆり・ひまわり。
まずは、ゆりぐみからスタートです。やんちゃ怪獣は、振り付けも完璧で今までの練習の中で一番素敵に踊れていました。
かけっこは、転んでも泣かずに諦めずに頑張って走っています。
転んでしまった⭐︎くん。走り終わってから「悔しかった」と一言。
親子競技も、最後まで諦めずに今までたくさん練習してきました。ゆりぐみだけで秘密の場所で、作戦会議をやってきたりと頑張りました。なんと初めてのそらグループ1位です。子どもたちの達成感に溢れた喜ぶ笑顔が素敵に感じられました。本番も今日のように出来るのを見守っていきます。

ももぐみ、練習でも上手だったかえるの体操から始まります。
もう、踊りは完璧。
そして、今までの練習でも中々入れられなかった玉入れ。
なんと、2回戦でそらグループが1位を取ることが出来ました。
とても嬉しそうにジャンプをして喜ぶももぐみです。

最後は、ひまわりぐみ。
出たしのキッズソーランからカッコよくキメてくれます。
次は、オセロ。やはり子どもたちは早いです。ものすごいスピードでひっくり返していきます。

締めは年長リレー。
これが一番燃えます。
転んでもすぐに立ち上がり次の人にバトンを繋ぎます。今までの練習とは違い、保育者が声を掛けなくても自分の番がきたらすぐにコースに向かいます。その姿がカッコよく見えました。1位でも2位でも3位でも最後まで本気で走るひまわりぐみ。

本番まで残りわずか。
今日の姿を見て、全部完璧だと感じます。本番も今日のようにカッコよくキメてくれると思います。
最高の予行練習でした(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆9月26日(火)の子どもたち

2023年09月26日 火曜日

◆さあ行くぞ (つぼみ)

 

心地良い気温になってきて、子どもたちも過ごしやすそうです。園庭に出ても暑さも落ち着いているので、ゆったりじっくり遊べていた子どもたち。大好きなすべり台には一人また一人とみんな集まってきて、下から登るのがあっという間になるほど上達しています。慣れ親しんだすべり台でひと遊びした後はそれぞれ動き回って遊び、最近は砂場のスコップやバケツにも興味を示して遊んでいます。
ゆりかごスイングも乗ってみると「こんな楽しいものがあったのか」というように楽しそうに乗っていました。そんな姿を見て、ふじぐみや2歳のクラスのお兄さんたちが揺らしに来てくれたりと、他学年とのふれあいも少しずつ増えてきたように思えます。好きなものが増えて子どもたちも楽しくじっくり遊べるようになって嬉しく思います。今できる楽しいをこれからも増やしていければなと思います。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

」

◆光と色 (ふじ)

今日も爽やかな秋晴れとなりました。昨日よりは暑くなりましたが、日差しのおかげで子どもたちも不思議な色の付いた影を見ることが出来ました。その不思議な影とは。園庭は土曜日に行われるファミリースポーツデイの準備のため万国旗が飾られています。ビニール製なので日差しが当たると地面に影が出来ます。色の付いた万国旗の様々な色の影が地面に出来ます。青や赤など綺麗に色が出るので、子どもたちも嬉しそうに地面に付いた色を触ったり踏んでみたりと、地面に出来た色を見つけては進んだり戻ったりして、万国旗が落とした色付きの影を楽しんでいました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お互いに嬉しい (きく、たんぽぽ)

今日は朝から、そよそよ風が吹いて気持ちの良い秋晴れとなりました。

園庭に降りると各々に好きな場所へ。
最近ブームの花びらを集めて、花びらから出る色を使っての色水作りがしたい子が、口を揃えて「ビニル袋を下さい」と言ってもらっていました。
元となる花を集めるのも、袋の中の花びらをもんで出来上がるのを想像する過程も、2度楽しめます。

少し紫色に変わると、嬉しそうに見せに来てくれました。

そのうちの☆ちゃんが花を持って「※ちゃんが手伝ってくれた」と言い嬉しそうに花を見せてくれました。
※ちゃんが丁度、そこに来たので☆ちゃんに「ありがとうって伝えた?」と聞くと「まだ」との事だったので「手伝ってくれて、ありがとう」と伝えると※ちゃんはとても嬉しそうです。
気持ちは思ってるだけじゃ伝わらない。言った方も言われた方も嬉しそうです。
何気ないきっかけが、やる気と意欲を出すきっかけになると感じます。

他にもファミリースポーツデイの練習も兼ねて、遊びながら、出来るようにしていきました。
白線でスタートラインを書くと前に立ち、やる気を見せていました。

渡り歩き→輪投げ→的あてで水鉄砲。
どれも楽しんでやって、最後の水鉄砲は勢いよくピューッと水を出して得意気な子もいました。
あと数日ですが、当日を楽しんでもらえるようにしていきたいです。S/A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆葛藤しながら(うみグループ)

 

先週お休みだった子たちも続々と復活し、昨日から賑やかなうみGに戻ってきました。

ファミリースポーツデイまで今日を入れて残り4日となりました。そろそろ本番当日が迫ってきたので、今日は年長リレーの順番決めを行うことにしました。

順番を決める上で、みんなが納得できるような順番にしようと先に伝えましたが…
「ぼく/わたしは◯番やりたい!」
と挙手しながら自分の意見をそれぞれ伝え合っています。当然、やりたい順番が被ってしまいますが、誰かが折れることはなく話は平行線のままです。

そこで、それぞれの率直な気持ちを尊重しつつも、どのような順番にしたらうみGが勝てるかという点に重きを置いて、立候補した中から多数決を取って決めることにしました。

一番から順に、やりたい人やこの人にやってほしいという名前を挙げていきました。それぞれ考えていく中で、「先頭とアンカーは足が速い人が良いんじゃない?」「アンカーは○○くんが良いと思う!」「(今日欠席だった)△くんは一番やりたいんじゃない?」などと、先ほどとは打って変わって自然と話し合いが進んでいました。

自分を優先したい気持ちと葛藤しながらも、自分のことだけではなく、相手やチームのことを想って考える姿が素敵で心が温かくなりました。今日は欠席の子もおり、最後まで決めかねていたため、改めて全員が揃った際により良い順番を決められたらなと思います。

あっという間に9月も終盤です。少しずつ暑さも和らいできて過ごしやすい陽気になってきました。引き続き、体調の変化に気を付けながら季節の変化を子ども達と一緒に味わっていきたいと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ハンカチ落とし(にじグループ)

 

 

お休みの子が多く、ちょっと寂しそうにしていた⚪︎くんと◻︎くん。
二人で部屋をぐるぐる見渡して遊びがなかなか決まらなそうです。
「△くんお休みで、ちょっとさみしいね…」と声をかけると、はにかみながら頷いてました。
「一緒に遊ぼうよ」と誘ってみて、選んだ遊びは
ハンカチ落とし!友だちと一緒に楽しむ遊びがしたかったんですね。
楽しそうな声に色んな学年の子がやってきます。
「いーれーて!」ともも組さんも仲間入りです。
ルールが上手く伝わらず、あれっ?となる場面もありますが
「まだわかんないのかもね」
「やったことないかもしれないしね」
と優しい言葉が聞こえきます、わかってあげようとする姿が微笑ましかったです。ゲームがなかなか進行しない場面がありながらも、上手く相手に合わせて進めてくれた子どもたち。素敵な気持ちを発揮してくれました。
園庭では、ファミリースポーツデイが近く、いろんな学年がかけっこやリレーをやっています。その様子を見て、
応援したり、一緒に踊って参加したりする姿を見かけます。それぞれに自分たちの番だけではなく、興味を持って参加しているようです。
今までの子どもたちの姿を思い出していると、その日をたのしみに製作をしたり踊りを覚えたり応援したりと、当日への期待、ワクワクが伝わる子もいました。緊張したり、やりたくないな…という思いを持ったりする子もいます。どんな姿でも、その子らしさを見つけていけたらと感じています。U.A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あと4回 (そら)

 

「今日 パン あべたよ(たべた)」

◎くんが話しかけてきました。
一瞬ハテナが浮かびましたが、昨日『朝ごはん何食べてきた?』と質問をして話が盛り上がったことをすぐに思い出しました。

話を聞くと、今日の朝ごはんは、丸いパンとぶどうと牛乳だったそう。

一生懸命伝えようとする姿勢に成長を感じると同時に
何気ない会話のおかげでほっとひと息つける朝の時間になります。


明日は、2回目の予行練習です。

その前に、今日はお部屋に舞台を作り各学年のダンスを披露してもらいました。
過去、アイドルたちがステージとして使っていた場所です。

その背景があってか、
舞台でやる=ライブをする=お客さんに見てもらう
という考えがみんなの中に自然に生まれている様子が見ていて分かりました。

"見てもらう"

という気持ちが本番に近いようにも思えました。

もも組がかえるの目を付けると「かわい〜」と黄色い歓声が湧き一気にアイドルのような存在に。

ゆり組のダンスの揃い方に力強さを感じます。

私たちは言われなくても分かる、出来るから。とばかりに率先して整列を呼びかけ、注意もしっかりできるひまわり組。

発達はもちろんのこと、学年によってもカラーが出るなと発見です。



昨日、「私達もかけっこしたい」と意欲的な発言をしていたゆり組。時間が無くて出来なかったので、今日走りました。

もも組はコーナー内側で手を広げて"入らないでね"
のポーズをするお手伝いを「やりたい」と自分から名乗り出てくれています。

園庭に出るなり、リレーの練習を始めるひまわり。
まだ、にじ・うみが出てきていなかったので、先生&ゆり&ももの混合チームと対戦。

ファミスポに向け、徐々に縦のつながりが強くなっているように思えます。


今日のリレーの成果
1回戦目
1位にじ 2位そら 3位うみ
2回戦目
1位うみ・にじ 3位そら

『第2位 そらグループ』と発表があった時の反応がいつもと違いました。

いつもなら、「やった〜!2位だ〜!」となっていたのに
今日は、「なんで2位なの?」「また勝てなかった」
とボソッと呟きを落としています。

最後(3位)じゃなきゃいいやの気持ちより
"負けるのは嫌だ""勝ちたい"
という思いの方が強くなってきた瞬間だと思いました。

じゃあ、どうすれば勝てるのか……
もも・ゆり組が寝始める時間に、ひまわりはこっそりと秘密の作戦会議中です。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆9月25日(月)の子どもたち

2023年09月25日 月曜日

◆まねっこからの学び (つぼみ)

 

秋らしい気候になり、園庭も過ごしやすくなってきました。

今日も元気いっぱいに園庭に飛び出した子どもたち。
活動範囲も広がり、初めはすべり台の周りにいた子どもたちも気がつけばゆりかごスイングやトランポリ、築山と自由に移動し、それぞれが興味を持ったところで遊んでいます。

中でも、園庭の奥には刺激がいっぱい合ったようで、子どもたちが集まっていました。
2歳児がロープを使って太鼓橋を登る姿を見て、ロープに触れたり引っ張ったりして気分を味わったり、築山を駆け上る1歳児を追いかけて四つん這いで頂上を目指したり、ウッドデッキのそばで小石を集めているのを見て、小石を摘んでウッドデッキや保育士の手に乗せたりと、真似をしているような姿を目にして、とても微笑ましく思える瞬間がたくさんありました。

つぼみの子どもたちにとって、刺激を受けて真似をしたくなる対象がたくさんある保育園での生活。
ひとつひとつの真似から、大きな成長に繋がる学びがあると思うので、そういうきっかけを作っていきたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どうすればいいのかな(ふじ)

今日は湿度も高くなくカラッとした涼しい日となりました。
ミッキー体操を室内でした後に、みんなでお片付けをしてから園庭に行く準備を始めると、帽子や靴下も自分で被ったり履いたり挑戦します。裏表反対で履いてしまうこともまだありますが「できたー」という達成感をまず大切にしています。
テラスに出て靴を履く時、「出来ない」といいながらも立って履いてみようとしたり、靴を持ってギューと足の方に持っていったりと履き方を変えながら頑張っている姿に成長を感じます。

園庭に出ると元気に駆け回る子ども達の姿がありました。大門から玄関まで「よーい、どん」と言って走ります。腕をこれでもかと振りながら走り、スピード感を演出する◯くん。実際は早足程度のスピードですが、走りたいという気持ちがとても伝わり、次第に一緒に走る人数も増えてみんなで端にいる保育士目指して走りました。

園庭もだんだんと秋を感じるようになって来て、気がつくと小さなどんぐりや木の実が落ちていたり、少しずつ葉っぱも色づき始めています。
「どんぐりあったよー」と手に持っていたバケツに沢山集めたり、お友達や保育士に見せたりと秋のお裾分けをしてくれていました。

赤い木の実を見つけた◻︎くんはウッドデッキの隙間に木の実を落とし、挟まってしまい困っていました。「入っちゃったね」と声をかけると「出て来ないね」と自分の指を入れて取り出そうとしますが隙間に入りません。どうするかなと少し様子を見てみると、近くにあった雑草を抜いて、葉っぱや茎を隙間に入れて取り出そうとまた挑戦していました。少しだけ動きましたがまだ取り出せずだったので最後は保育士がお手伝いしましたが、自分でどうしたら取れるかを考えて行動している姿に驚き、よく思いついたねと感動してしまいました。

遊びの中でも様々な発想力を見せてくれる子ども達。これからもその力を大切にしていきながら見守っていきたいと思いました。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆心地よく(きく・たんぽぽ)

 

ファミリースポーツデイまであと一週間をきりました。朝の集まりで、カレンダーを用いて、もうすぐファミリースポーツデイであることやお家の方と一緒に競技をして楽しく過ごすことなどを話してみました。子ども達も楽しみな日であることを感じ取ってくれているようです。当日まで盛り上げていきたいと思います。

先週までの蒸し暑い残暑に変わり、今日は爽やかな秋晴れになりました。
園庭では、ファミリースポーツデイの的あてや輪投げ、ウェーブバランスなどお祭りのワンコーナーを設けて、やってみたい子に提供してみました。
保育士が準備をしていると率先して手伝いをしてくれる子が多く、子ども達のはりきり具合がよく分かります。

園庭に準備が出来ると、それ〜とばかりにやりたい遊びへ向かっていきました。

コーナーごとに少しずつ離して用意をしたのですが、◯ちゃんの中では競技のコースがイメージされていたようです。あっちにこっちにと◯ちゃんの忙しそうな様子を見て、順番に行えるよう競技の順番に変えてみました。◯ちゃんもとてもやりやすく参加しやすくなったようで、近くに集まっていた皆も参加してくれるようになりました。

予行練習等とはまた違い、今日はやってみたいコーナーをじっくり楽しむことが出来ました。

普段物怖じしている△ちゃんも輪投げを何度も挑戦し、的に入るたびに静かに嬉しそうな表情を浮かべていました。

的あてがなかなか難しいと感じていた□ちゃん。やはり何度も何度も挑戦し、その表情は真剣そのもの。おかげで的に当てるコツを掴んだようです。「見てて~」と的に当てる瞬間を保育士に見せてくれました。

園庭の真ん中ではヨーイドンとかけっこを楽しむ姿もありました。風を切って走る心地よさを感じながら、子ども達の表情には笑顔が溢れていました。

身体を動かすのに心地よい季節になってきました。
ファミリースポーツデイまであと少し。当日が楽しみです。

I.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ゲーム遊びをしました。(うみグループ)

 

朝から泣いたり怒ったりと忙しいうみグループだったので、今日は、ちょっとみんなと一緒にゲームをして盛り上りました。初めは、絵本『おにのパンツのその後は・・・』を見ながら唄って踊って、みんなでオニのパンツを履き盛り上がっていきました。そんな時に、「ドアの所に手が見えた」とドアの側にいた子が言い出したので、「もしかして、こんな手だった」といって絵本『はーい!パッチン!』を見る事にしました。色々な手が出てきて、みんなでタッチして楽しみ、最後にはおばけの手と宇宙人の手にもパッチン。「私もタッチしたい」「嫌だ。タッチしない」などと言いながら、色々な手とパッチンして盛り上がりました。絵本『ねこのピート』では、ピートの靴が苺の山やブルーペリーの山などに行くたびに色が変わり、その度にピートが唄う歌を覚えて一緒に唄いました。
絵本でコミュニケーションを取った後は、ゲーム『探し物は、何ですか』をしました。まずは、もも組の子ども達です。「お部屋の中から赤いものを1つ持って来て」と言うと、一斉に探しに行きました。でも、みんなブロックの所に行って、赤いブロックを1つずつ持って来ました。ゆり組の子ども達から「え、みんな同じなの」と言う声が上がりました。最後に来た子が、紙で作ったボールに赤いテープが巻いてあることに気付き、それを持って来ました。みんなと違うので恥ずかしがって後ろに隠しなかなか見せてくれませんでしたが、「すごいね。ここが赤いよね。よく探してきたね」と褒めると、益々恥ずかしそうでした。
ゆり組の子ども達は、もも組がやっているのを見て「簡単だよね」と言うので「難しいよ。今度は、重いものを探してきて」と言うと張り切って探しに行きました。みんなと違うものを持って行こうとよく考えて持っていきました。ブロックが入った籠・積み木の入った籠・線路が入った籠・椅子もどっしりとした重い椅子の方を持って来ました。よく考えて、みんなと同じものにならないように探して持って来ました。ひまわり組の子ども達にどれが1番重いかを、持ってもらって比べてもらいました。「この線路の入ったのが重いよ」と言い、籠一杯に入った線路が1番重いという事になりました。
ひまわり組の子ども達には、「大きいものを探してきて。重くても軽くてもいいから大きいものだよ」というと、「よーし!」と言って部屋に飛び散っていきました。布団マット・布団カバー・うみの石で作った看板・ゴミ箱などよく考えて持って来ました。その中にお道具箱の棚を2人でズルズルと引きずってくる子がいたかと思うと、色鉛筆やセロテープが乗っている棚を4人で引きずってくるグループもありました。次から次へと大きなものが運ばれてきました。最後に1番大きいものはどれかなという事になり、紐を取って来て測ってみました。なんと3センチぐらいで色鉛筆の棚の方が大きいという事になりました。大喜びしたり、残念がったり、持ってきたことで満足したりしている子もいて、楽しく盛り上がりました。
「楽しかった」と言う声が上がり、「またやろうね。今度はもっと難しいよ」と言うと得意そうに「いいよ」と言っていました。また、ゲームをみんなで楽しみたいと思います。
M・K


<ひまわり組の保護者の皆様へ>

「染めTシャツについて」
 本日、ファミリースポーツデー(以下、ファミスポ)用染めTシャツをお配り致します。

注意事項やお願い事項が何点かございます、必ず最下部までご確認をお願い致します。

1.染めTシャツは一度、水洗いをしてあります。(色落ち、色移りを防ぐ為)
※気になる方は、再度、Tシャツ単品での洗濯をして下さい(色落ちはしてしまいます)

2.染めTシャツの着用はファミスポ本番までお楽しみにとっておいて下さい(洗濯を重ねると色落ち致します。色止めを施しましたが、完全ではない為)
※絶対ではありませんが、当日、初おろしを推奨致します

3.ファミスポ当日は染めTシャツをご着用の上、ご登園下さい。
※当日の気温によっては中に長袖を着用するなどインナーでの調節をお願い致します
ご不明な点がございましたら、クラスの保育者までお気軽にご相談下さい

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もう秋みたいだね(にじグループ)

 

欠席児が多い月曜日となりました。
インフルエンザも流行り始めているようです。
朝の集まりでは、手洗い・うがいはどんなときにするのか、どんなふうにすればいいのか、改めて共有してみました。

どんなとき…
園庭から帰ってきたとき
粘土さわったとき
トイレ行ったあと
虫をさわったとき

子どもたちから沢山のシチュエーションが聞けました。

どんなふうに手洗いをすればいいか…

石鹸をつけて!

と子どもたちからでたので、
石鹸もすぐ流したらバイキンはいなくならないこと
手指、平、甲、指先、手首、細かい洗い方もこちらから伝えてみました。

水を飲むのもバイキンがいなくなるんだよ!
と教えてくれた子もいました。



先週、田舎に栗を採りにいった○くんが、いががついたままの栗を持ってきてくれました。
みんなでいがを恐る恐る触ってみたり、栗の表面のツルツルを感じたり。
中も割ってみました。中の匂いをかいでみると子どもたちからは「バナナみたい」
生の栗の匂いはたしかに青臭いバナナのような香りです。
「味もバナナかな〜」
と、栗を食べたという○くんに味を聞いてみると、「おいしかったよ」と一言。
ゆり組の△くんは「栗はお芋みたいな味がするんだよ」と教えてくれました。

食欲の秋。ぜひご家庭で栗を味わってみてください。


ひまわり組の保護者の皆様へ

染めTシャツについて
 本日、ファミリースポーツデー(以下、ファミスポ)用染めTシャツをお配り致します。

注意事項やお願い事項が何点かございます、必ず最下部までご確認をお願い致します。

1.染めTシャツは一度、水洗いをしてあります。(色落ち、色移りを防ぐ為)
※気になる方は、再度、Tシャツ単品での洗濯をして下さい(色落ちはしてしまいます)

2.染めTシャツの着用はファミスポ本番までお楽しみにとっておいて下さい(洗濯を重ねると色落ち致します。色止めを施しましたが、完全ではない為)
※絶対ではありませんが、当日、初おろしを推奨致します

3.ファミスポ当日は染めTシャツをご着用の上、ご登園下さい。
※当日の気温によっては中に長袖を着用するなどインナーでの調節をお願い致します
ご不明な点がございましたら、クラスの保育者までお気軽にご相談下さい


e.y











◆スロースターター(そらグループ)


朝から年長児は広場に集まり、保育者(I先生)とリレーの作戦会議をしておりました。
※その後、染めTシャツを確認し、袋詰めを行いました

決戦の日(過度な表現ではありますが)は土曜日です。

こども達の心にようやく火がついてきたと思ったら残り五日。

リレーの走順が…バトンの渡し方が…走り方が…と今になって、リレーへの思いが更に高まってきている様に感じます。

園庭に出れば、リレーで始まりリレーで終わる様なこども達の姿もあります。

「僕も良い?」
「僕たちもやりたい」
と、もも組、ゆり組のこども達も出てきました。
※今日は、そらグループひまわり組だけのリレーだったので、うみ、にじ、そらの3コースの内、2つが空いていた為、その2つのコースに入ってもらいました

今では、自分達も参加したいと、もも組、ゆり組も活気付いています。

最初は、興味を示していなかった子も、最初から興味を示していた子も「やってみたい」という好奇心が芽生えている「今」に着目すると、過程でいかに様々な刺激を受けていたのかが分かります。

▷なんか集まってる
▷なんか走ってる
▷応援してる
▷回ってる
▷なんかドーナツのやつ持ってる
▷今日もうみが勝ってる
▷邪魔しちゃいけない
▷かっこいい
▷速い
▷僕も私もバトンを持って走りたい
▷線の中に入っちゃダメなんだ
▷次の人に交代するんだ
▷コーナーを回って走るんだ
▷最後の人が終わったら勝ち負けが決まるんだ
etc

リレーについて説明をせずとも、百聞は一見にしかずです。

園庭は異年齢活動の場であり、それが出来る環境かつ、それをしていたこどもが現にいたという事は、自然発生した年上から年下への憧れや伝承が繋がっていくのではないかと感じます。

その為、もも組、ゆり組の見様見真似で走る姿も、様になっています。

しかし、やはり体力の差と経験の差は否めません。

結果は、現段階ではどうやっても三位や二位です。

リレー後の結果発表を聞いても、いまいち、もも組、ゆり組の反応はなく…。

しかし、それは、結果を気にしていない(走れるだけでハッピーといった感情)という事ではなく、紛れもなく一位じゃない事に不満を抱いている様子が伺えます。
※これまでゲーム遊びなどを通して、勝ち負けの面白さや嬉しさを体験しているからこそではないか

もも組、ゆり組のこども達には、この気持ちをいつまでも燃やし続けて…とは言わずに、来たるいつの日かまで心の奥底で火種として灯しておいてくれたらな…と思います。

ひまわり組は、走順の見直し(改案、改善)がありました。
※アンカーをやってみたい○さんの思いを汲んだ結果

〜午後、勝負をし、結果について、再度話し合いをするとこども達は言っています〜

室内では、ゾーン遊びの後、広場で集まりを行いました。

夏の歌ではなく、秋の歌も少しずつ増えてきていますが、回数を重ねていく中で歌詞やメロディを覚えています。
その度に表情と声に自身が出てきています。
秋をもとに、運動会(ファミリースポーツデー)、コオロギやとんぼや焼き芋というワードで歌を歌っていますが、焼き芋じゃんけんだけは必然的にジャンケンがメインとなります。
こども達はメロディが流れると、急に立ちだし、ペアを組んで、勝ったこどもが前に来てチャンピオンを決めだします。

「もう一回ジャンケンしたい」と言うこども達。

今回は、おちゃらかや、ジャンケン列車を行い、じゃんけんの面白さを味わってもらいました。
▷ジャンケンの法則
▷勝ったら〇〇、負けたら〇〇
▷味方(仲間)と敵(相手の仲間)の認識
▷応援
も、併せて体験しています

ファミリースポーツデーとエブリデーの双方が流れる環境でありたいと感じます。

以下、
ひまわり組の保護者の皆様へ

染めTシャツについて
 本日、ファミリースポーツデー(以下、ファミスポ)用染めTシャツをお配り致します。

注意事項やお願い事項が何点かございます、必ず最下部までご確認をお願い致します。

1.染めTシャツは一度、水洗いをしてあります。(色落ち、色移りを防ぐ為)
※気になる方は、再度、Tシャツ単品での洗濯をして下さい(色落ちはしてしまいます)

2.染めTシャツの着用はファミスポ本番までお楽しみにとっておいて下さい(洗濯を重ねると色落ち致します。色止めを施しましたが、完全ではない為)
※絶対ではありませんが、当日、初おろしを推奨致します

3.ファミスポ当日は染めTシャツをご着用の上、ご登園下さい。
※当日の気温によっては中に長袖を着用するなどインナーでの調節をお願い致します
ご不明な点がございましたら、クラスの保育者までお気軽にご相談下さい

k★y

Posted in 園のこだわり

◆9月22日(金)の子どもたち

2023年09月22日 金曜日

◆挑戦 (つぼみ)

動くものを目で追うようになった、ハイハイができるようになった、立つようになった、歩くようになった、喃語が増えた。など入園してからできるようになったことが多くなったつぼみぐみです。
遊んでいる姿を見ていると、それぞれ遊んでいることも多いのですが、同じことをしていることも見られるようになってきました。友だちの使っているものがほしくて、当たり前に自分のもののように奪っていくことも少なくはありません。玩具などはまだ自他の分別ができていないので当たり前の姿でもありますが、その取り合いが、「今は使えないんだな」などと少しずつ理解していけるようになるための経験なんだなと思います。集団生活での醍醐味はそういった家庭だけでは経験することができない「子ども同士」の関わりです。
最近のつぼみの子どもたちは、いい表情であれもやってこれもやってと大忙しです。今日も一生懸命に遊んでしました。


(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋でのびのび楽しみました! (ふじ)

 

朝から雨がパラパラ・・雨雲も近付いてきている予報だったので今日は室内で過ごしました。

そして9月の身体測定も行いました。
「おおきくなったかな?するよー!」
「こうやってピシッと立つとかっこいいんだよね」とやりながら話すと、真似をしてみる子もいました。
看護師が到着したので、ズボン脱いでみてねと伝えると、自分でよいしょー!と頑張る子も多くなりました。
椅子に座って待っていると、お友だちが終わった瞬間、呼ばれる前に計測器にサササッと向かう子が何人もいるほど。(時折楽しくなって違うところへ走る子もいましたが…)いろんな意味で元気いっぱいやる気に満ち溢れた身体測定でした。

室内・おひさま広場・廊下を使ってのびのび過ごしています。
机上スペースも用意しじっくり遊べるようにしました。
粘土と玉さし、好きな方を選んでもらいました。
粘土ベラを渡すと、模様をつけてみたり、包丁のように切ってみたり、棒に丸くした粘土を刺して食べ物に見立ててみたりと遊び方も様々です。
「先生、○○作って!」とリクエストもあり、丸め方や伸ばし方を伝えると「くるくる?」「それ〜!」と真似っこ上手です。
手を早く動かしすぎて粘土が落ちているのに手を擦り合わせていたりとお茶目なところも可愛いです。

夢中になっていたかと思うと、突然「廊下行く!!」と終わりにする子も。
急に走っていくのでお片付けしてからね、と何人かに伝えていると、そのあと粘土を終わりにしたきらきらの□くん、席を立って1.2歩歩いて戻ってきました。
耳に入っていた『おかたづけ』のワードが頭をよぎったのかもしれません。
粘土をケースの中に全部入れて、蓋をふわっと乗せて粘土が入っていたカゴの中に全部入れてくれたのです。
最後までやりきると、みんないい表情をしています。片付けも丁寧に伝えていきたいなと思います。
I.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色水遊び、大盛況!(きくたんぽぽ)

かなりしばらくぶり、(保育士が)待ちに待った涼しい曇りの日がやってきました。この夏は、本当に厳しい暑さか雨の日しかなく、プール以外のベランダ遊びができていませんでした。
園庭で何度かやった色水遊び、ベランダでじっくりやりたいとずっと思っていましたが、ようやくできそうです。

朝は、お部屋でしばらく遊びました。最近の流行りは、お祭りごっこと、おばけのお絵描きと、吸盤のついたゴムの玩具を窓にくっつけて遊ぶこと。他にも、積み木を橋のように繋げ、その上を電車を走らせたり、定番のおままごとなど様々な遊びのなかで、友だちとやりとりしながら、会話をしながら楽しむ姿が増え、さらに賑やかな保育室です。


色水遊びにうつる前には、いつものミッキー体操と、ファミリースポーツデイで踊るアンパンマン音頭。曲の途中(間奏)では、子どもたちに覚えて、やってほしいミッションがあります。それも、何回も楽しむうちに、段々と覚えてきました。ファミリースポーツデイまであと一週間。。子どもたちと一緒に気持ちを盛り上げながら、初めてのファミリースポーツデイを心待ちにしたいと思います。


ベランダに出ました。保育士の準備する姿を見て、「絵の具で遊ぶ」と、すでにチェック済みの子もいます。4つのタライに4色の絵の具を入れていき、「青になれー。」「赤になれー。」と子どもたち自ら混ぜて、魔法をかけてくれました。

待ちきれずに、すでにカップを手にしている子たちがたくさん。「どうぞ。」と声をかけると、待ってましたとばかりに好きな色に駆け寄っていきます。この夏、保育士が貯めに貯めた容器が山のようにあり、選び放題。透明の容器に色水を入れると、とてもきれいで、嬉しそうに「ほら、赤だよ!」「黄色だよ。」と見せてくれます。

じょうごを見つけ、それを使って、ペットボトルにどんどん水を入れていく子がいます。小さなペットボトルのふたでコツコツと入れていく子もいます。カップに入れた色水に、ふたをたくさんプカプカ浮かべて、氷に見立てている子もいました。

水に色をつけたことで、容器に色水を入れたり、混ざり合いを楽しむことに、より夢中になり、真剣な表情で遊ぶ子どもたち。言葉にはならなくても、発見や気づきがたくさんあったに違いありません。

エンドレスに続けられそうな子もたくさんいましたが、そろそろ切り上げ時。最後は、カップに色水を入れ、あらかじめ作ってあったカットフルーツを添え、ストローを挿して・・・、フルーツジュースの完成!とっても美味しそうにできたので、「絶対に飲んじゃあだめよ。」と保育士は目を光らせるのに大忙しでした。


じっくり時間をかけて、楽しんだ今日の色水遊び。「また、やりたいね。」は、来週以降のお天気次第になりそうです。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆回復を願っています。  (うみグループ)

休んでいた子たちも少しずつ登園し、お友だちが増えるごとに喜ぶ子どもたち。全員が元気に揃う日が待ち遠しいです。

昨日は長時間ファミリースポーツデーの取り組みを頑張っていたので、今日はのんびりと過ごしました。でも「園庭に行ったらリレーする」とやる気満々な年長組。休んでいた子も「早くリレーしたい」と意欲を見せていました。やらなきゃいけない練習ではなく、「やりたい」と自分たちから意欲を見せているところが素晴らしいです。

もちろんグループ全員の気持ちが同じではなく、少しずつ気持ちが上向きになっている子や、何をするのか段々と理解してきている子もいます。中にはいつもの日常との違いに不安を感じている子もいるように感じられます。
どんな時も安心感を大切に、自分の居場所があると1人ひとりが感じられる空間や人的環境をより意識したいと思います。

今日の集まりでは宝探しゲームをしました。保育者が隠したマグフォーマーを見つけるゲームです。大小の三角の形を使い難易度をつけて行いました。すぐに見つけられる子もいれば中々見つけられない子もいます。中には他児の分も何個も見つけてしまう子もいましたが、見つけられない子を応援したり、一緒に探したり自分の分を分けてあげようとしたりと、ここでもやさしい気持ちが見受けられました。

年少組に「これが三角か~」とつぶやく子がいるなど『形』を意識したようです。探す行為は難しいようでした。年中組は探すことを楽しみ見つけると大喜びしていました。年長組はファミリースポーツデーの影響か勝負ごとには燃えて取り組みます。見つけたあとはハイタッチしたりガッツポーズしていました。ほのぼのと見つけたマグフォーマーを見せ合っている年少・年中組とは対照的です。

「次は丸い形を探したい」
「四角もいいね」
次の宝探しが楽しです。

園庭ではボール当てや鬼ごっこをしたり、最後は年長児たちの強い希望でリレーを行いました。日に日に高まっている子どもたちの『心をひとつにする』気持ち・・・その気持ちを大切に丁寧に受け止め見守っていきたいと思います。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆自由な時間 (にじグループ)

 

ファミリースポーツデイに向けての取り組みが日々続いています。そんな今日は週末ということもあり、日頃の疲れもあるかと思い、室内あそび園庭遊び共に自由な時間を過ごしてもらおうと考えました。

造形遊びをしていたグループ。
いつもカプラや積み木を巧みに組み立てて遊んでいますが、今日も新たな形で遊んでいました。
カプラと積み木の近くには恐竜などのフィギュアが配置されており、何が出来上がっているんだろうとしばらく観察していると
「ここはね、動物とかの病院なの!」
「動物と恐竜しか入れないの!」とどうやら動物病院のようです。子ども同士で工夫しながらイメージを共有し合い大作を創り上げる姿は互いに刺激し合える関係性であると改めて感じる瞬間でした。

来週末に迫ってきたファミリースポーツデイ。
子どもたちの気持ちも高まってきていますが、疲れが出てくる時でもあります。体調が優れない姿も見られるため、手洗いうがいをすることを改めて子どもたちと確認しました。
ご飯をいっぱい食べて、いっぱい寝て、元気に本番を迎えられるよう体調面にも留意していきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本番前も本番も一致団結! (そらグループ)

段々ファミリースポーツデイの本番が近づいて来ました。

ひまわりぐみ、毎日のように反省と作戦会議をみんなでやっています。園庭へ出ると、遊ぶのではなく子どもたちで声を掛け合いながらリレーの練習をやっています。
バラバラではなく、ひまわりぐみ全員が集まり一致団結を感じます。並び順が分からないお友だちに、「ここだよ」と。練習が始まると熱くなり「早く並んで」と強くなってしまうことも。それだけみんな真剣に取り組んでいます。
転んでもすぐ立ち上がりバトンを繋げます。バトンを落としても諦めずに次の人に渡していました。
保育者が声を掛けなくても、子どもたちだけで進んでやっている姿に感動です。

リレーをやっている姿を見たももぐみの二人が、「ぼくもやりたい」と声を掛けてきました。
ひまわりぐみの横をぶつからないよう、追いかけるようにして走っています。

ゆりぐみ、おやつ後に秘密の場所へ行き秘密のミッションをやる予定です。

時間を重ねていく度に成長する子どもたちを見て、本番前に保育者は感動が重なります。


そして今日は、ビー玉コロコロアートをやりました。これが得意なゆりぐみ◯ちゃん。「やる?」と声を掛けると頷き、一緒に準備をしました。「5色やりたい」とリクエストがあったので、5色でやりました。「私、結構上手なんだよね」と言っていたことに面白くて笑ってしまいました。
子どもたち一人ひとり丁寧に関わって見守っていこうと思います。
(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆9月21日(木)の子どもたち

2023年09月21日 木曜日

◆やり過ぎた大賞 (つぼみ)

ファミリースポーツディの予行練習があり1Fのみんなは保育室から応援です。
いつもと違う光景に、窓に近寄って指をさしながら何かを訴える姿もありました。
まだ幼児と一緒に園庭で遊ぶことがないので、いきなりの大人数に窓越しとはいえ圧倒されたのかもしれません。
今日は園庭を幼児組に譲り、室内遊びをしました。

つぼみ組とふじ組の棚を広げて、ふじ組とおひさま広場の棚も広げて、ワンフロアーで遊ぶことにしました。
棚が無い分自由に移動し合い自分の好きなゾーンで立ち止まって遊び出しています。
絵本コーナーから絵本を出して保育者と読む姿もありました。
ままごとコーナーにも陣取っています。
ふじ組の子達がそろそろ見立て遊びが上手になってきたのでせっせとお料理する姿を見ていたのでしょう・・・
後ろ姿がかわいいです。

そんな中 こそこそ とした動きをする子が・・・
ふじ組の子達が解放感が過ぎてやや 「やり過ぎ」な動きがあったのです。
保育室の仕切りになっている赤い布のパーテーション。その赤い布をはぎ取って骨組みだけの状態にしてしまったのです。
さらにその骨組みを自由に出たり入ったり・・・おまけに遅番用の玩具の棚をごぞごぞひっかきまわし、粘土が入っていたカゴを「ガチャーン」と落してしまったのです。
さすがに「やり過ぎですよー。」と注意して、散らばった粘土や粘土用のへらや棒を片付けたのですが、その中の一つを手に入れたラッキーな子が一人・・・
妙にこそこそした動きがぎこちなくて、かえって目立ちます。
「見つかった・・・」の顔も可愛くて、思わずシャッターを押してしまいました。

今日の給食はスパゲッティ。みんなよく食べるメニューです。
今日も本当によく食べました。
ところが気持ちの高ぶりが続いている子が一人・・・
いつもは指先で上手につまんで食べているのですが今日は ガシッと麺を握りしめたかと思ったらそのまま ポーイ・・まるで「鬼は―外ー!」の豆まきのような手つきです。
今日はいったいどうしたんだい?   そんな言葉を保育者たちから言われながら本人はとっても機嫌よく、結局よく食べてごちそうさまをしました。
色々だったけど、今日のやり過ぎた大賞に決定です。

みんなの動きがだんだん愉快になってきました。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆室内遊び (ふじ)

今日は、園庭ではファミリースポーツデイの予行練習がありました。ふじ組は室内でのんびりつぼみ組さんと一緒に、お部屋やおひさま広場をオープンにして遊ぶことにしました。
園庭では賑やかにファミリースポーツデイの予行練習が始まります。興味のある子たちはベランダへ観に行きました。
おひさま広場ではボール遊びが始まりました。大きなボールを抱えて投げたり、バランスボールのように座ってポンポンと弾んでみたり、◯ちゃんはお腹をボールに付けて手足を伸ばして飛んでる姿勢になり、バランス感覚の良さに驚いてしまいました。
おままごとを楽しんだりクッションの上でゴロゴロ休憩したり、今度はおひさま広場のソフトマットに行ったりしています。段々を登ったり滑り降りたりと体をたくさん動かして元気に遊びました。
見学者の方がつぼみ組さんよりも小さい赤ちゃんと一緒にお部屋に来てくれました。周りで気にしながらもおままごとなどで遊んでいましたが、最後はとても可愛らしいお手々にタッチさせてもらい、みんなとても嬉しそうにニコニコしていました。
廊下にも行きコンビカーで元気に廊下をドライブしていました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ワッショイワッショイ(きく・たんぽぽ)

 

今日は待ちに待ったファミリースポーツデイの予行練習1日目、ですが雨が少しだけぱらついたので、出来るかと心配でしたが、無事に迎える事が出来ました。

園庭に出る前から、いつもと違う様子にワクワク感で、喜びを隠せない様でした。

園庭に出るときく、たんぽぽで一か所に集まり、幼児組の競技を座って応援することに。

自分より大きいお兄さん、お姉さんが一生懸命に、かけっこ競走をするのは、どこか新鮮。
遠くから見てる子、側に寄って見る子、色々でしたが興味深く、良く見ていました。

兄妹がいる子たちは、また身近に感じられるので、更に良く見ていました。
お兄さん、お姉さん達の姿を通して、これからのなりたい姿が出来上がると思うと楽しみです。

いよいよ2歳児競技の出番です。
一人ひとり名前を呼ばれ、スタートラインに立ち、少し緊張気味の子ども達。
当日はお父さん、お母さんがいて下さいますが、今日は出し切れる力を出して、渡り歩き→輪投げ→水鉄砲→お神輿ワッショイを、保育士と共に頑張っていました。

その姿に、感動です。
ふじ組では無かった事を、今年は自分で出来る事に挑戦。
生き生きした良い表情でした。

2歳児競技を終えてからは、幼児組を応援しながら、太鼓橋やトランポリン、築山で滑ったりと緊張感を終えてからか、笑顔が眩しかったです。
 
汗を沢山かいたのでシャワーを浴びてお部屋へと戻って行きました。

後は当日を元気に迎える事を考えるのみです。
S/A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆本番まで… (うみグループ)

 

今日はファミリースポーツデイの予行練習がありました。早めに朝の集まりを行い、みんなで園庭に出発です。入場から退場まで、本番のように一連の流れを子ども達と一緒に確認しました。

本番当日に向けて練習を重ねていく中で日に日に意欲が増している年長児。年長児の姿を見て、負けじと意気込む年中児。少しずつ何をやるのか理解してきた年少児。学年によって、一人ひとりによって行事への意識や気持ちはさまざまですが、それぞれが無理なく楽しんで取り組めるよう関わっていきたいと思います。

自分たちの出番までは他学年の遊戯や競技も見学してきました。「がんばれー!」と必死に応援したり、手拍子をして盛り上げたり…時には年長児が保護者役、保育者役となり競技に参加してくれたり一緒に踊ってくれたりとみんなで協力しながら無事に予行練習を終えることができました。

本番まで残り9日です。季節の変わり目で体調も崩しやすい時期ですが、元気に当日を迎えられるよう体調変化には気を付けて休息を挟みながら取り組んでいけたらと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆⚪︎⚪︎先生もみてるかな… (にじグループ)

今日は、ファミリースポーツデイの予行練習がありました。
順番が真ん中あたりになるもも組さんは、順番までお部屋でゆっくりしていました。
保育室で楽しむみんなは、パズルを一緒に完成させようとしていたり、ゲームをやりながらお互いに笑い合ったり交わりながら楽しむ姿が多く見られるようになり、また成長を感じました。
予行練習があることは、昨日から知っていた子どもたち。気持ちは十分に高まっていました。
子どもたちに聞いてみました。今日のかっこよくやっている姿、誰に見せたい?
⚪︎先生!(前年度の担任)
◻︎先生!(朝保育で関わってくれる先生)
かっこいよくなったんだーってみてもらいたい!っと張り切っていました。そんな気持ちでいたんだなと、人から褒められり認めてもらうという事はやる気の元となっていくものだと改めて感じます。
当日はいつもの姿を見せられるかどうかはわかりませんが、練習してきた時間が楽しかったなーと心に残っていってくれるようにと、日々、関わっていきたいとおもいます。U.A

 

 

 

 

 

 

 

◆本番まであと少し (そら)

 

「今日は本番の練習の日!」
「速く走れる靴履いてきた」
「がんばって時間までに来れたよ」

今日の予行練習をしっかり覚えて登園してくれました。
身も心も準備万端な様子です。

さぁやるぞ。といった表情で園庭に出てきました。


▼ゆり
1番手のゆり組。
「ウ〜ハァ!」「ワー!」と練習通りの掛け声を出しいいスタートをきってくれました。
かけっこもテープを切るぞと気合十分です。
途中、転んでしまう子も数人居ましたがスっと立ち上がりゴールを目指す姿に逞しさを感じました。
ゴールしてからの待機列で涙する○ちゃんもいて、
「痛くよね、悔しいよね。でもよく頑張ったよ」
と抱き締めたい気持ちでいっぱいでした。

▼もも
可愛いカエルの姿に周りにいた先生達から「かわいい〜」の声が聞こえてきています。
元気よく踊りすぎて線を超えどんどん前に出てくる○くんに気持ちも人一倍なんだなと嬉しくなりました。
何より1番印象的だったのは、保育者が近くにいなくてもゆり組と2歳の競技を待機していた列のまましっかり見届けてくれた事です。
(※近くで遊んでいてもいいよとは伝えていましたが)

▼ひまわり
自分たちの出番は1番最後だけど、ゆり組の親子競技を保護者役として一緒にやってくれたりとお手伝いをたくさんしてもらいました。
「年長さーん、集まろう!」の声掛けと同時に集合場所に駆ける姿は、「よし、次こそ僕たち(私たち)だ!」
の気合いに溢れていました。
2歳もゆりも もも も居なくなったほぼ貸切の園庭に、

「どこいしょ〜どこっこいしょ!」
「ソーランソーラン!」
「頑張れ〜!」
「負けるなぁ〜!」

の熱い掛け声と声援が響き渡りました。


1回目の予行練習、本番の流れ通りに終わることが出来ました。

本番、

恥ずかしくて上手く踊れないかも…
よーいスタート失敗しちゃうかも…
ママやパパと上手く離れられないかも…

いつも通りの子どもたちの姿があるかもしれないし、
見れないこともあるかもしれません。
でも、日々のブログや子どもたちからの話を通して

毎日楽しく頑張ってるよ。
上手に踊れるようになったよ。
かけっこやリレーで1番になったよ

など、それまでの過程も楽しく行えてることを知っていて下さると嬉しいです。


今日は、集合時間へのご協力ありがとうございました。
次回27日に2回目の予行がありますのでまたよろしくお願い致します。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 446 447 448 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.