佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月14日(火)の献立
  • Instagram更新中!! »

◆11月14日(火)の子どもたち

2023年11月14日 火曜日

◆絡まる(つぼみ)



昨日から急に来た欠席の波が今日も続いています。
昨日は一緒に遊んだ子も今日はお休み・・・半分の人数で寂しい日です。
ここ数日の寒さに体調がついていけないのか、鼻水が出ています。
今日は室内で過ごすことにしました。
少しずつ寒さに慣れて行こうと思います。

少ない人数の中でお友だち遊びが盛んに見られました。
もうすっかり仲間意識を持っているようで、同じ目の高さで通じ合うものがあるのかしら・・・
パーテーションのこっちとあっちで隠れながらお互いに、「ばーっ」と顔を出してはケラっと笑って遊び出す男の子たち。
とても可愛い光景です。

女の子たちはもうちょっと過激です。
コロンと横になりながら互いにチャンスがあったら・・・・
お互い笑ってはいるものの目が離せない絡まり具合は格闘技を思い出す様子(ロープ!ロープ!ロープ!)
でも心配ご無用、2人はじゃれ合って楽しんでいました。
心の距離を超えて触れ合う距離感、一緒にいるのが当たり前の関係になっているのでしょう。
兄弟・姉妹の様に絡まり、その重みも痛さも心地よい関係になって一緒に育っていく意識が自然と共有されているんだなぁと感じるひと場面でした。

小さい子チームもそこそこ主張してきます。
抱っこで寝ました→しばらく抱っこで眠りを安定させました→大丈夫、というタイミングでベットに寝かせました→ばれました→もう一度抱っこで寝かせるところから、仕切り直しです→しばらく抱っこで眠りを・・・・と繰り返しています。
去年もそんな子がいたなー、その子も今はふじ組で大の字になって眠っています。

欠席が多くても、毎日いろんな姿を見せてくれるみんながとても可愛いです。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆赤いものといえば(ふじ)

 

今日は朝から天気の良い日です。ミッキー体操が終わり保育士が「赤い電車見に行こう」と誘うと電車の絵本を持っていた○くんが「こまち!」と反応してくれましたが、「残念…、丸の内線なんだ。丸の内線見にお散歩に行こう。」と改めて誘うとそれでも良いと思ってくれたのか、持っていた絵本をそそくさと片付けて準備を始めます。
「お散歩ー」と嬉しそうな声が聞こえ、テラスで靴を履いているとお散歩カーが目に止まり乗りたいとアピールし始めます。「順番に乗って下さーい」と保育士が案内すると次々に乗り込み、出発が今か今かと待っていました。
ホール前に行って御仏様にご挨拶。「南無妙法蓮華経…」と始まると手を合わせて上手にご挨拶をしていました。

さあ、出発。
保育士と手を繋いで歩く子もいて子どもたちの成長を感じます。道中川のところで立ち止まり、鴨や鳩が水遊びをしているのを見つけ、「あ、鳥さんいたね」と橋の隙間に顔を挟みながら楽しみます。そろそろ丸の内線の車庫に着くぐらいになると「電車くるかなー」と子ども達から出てきます。少し待っていると電車の音が聞こえはじめ「あ、電車来たよ」と子ども達の気持ちはドキドキワクワクです。丸の内線の頭が見え始めると「きたーーー」と大興奮です。
電車を間近に見て「おっきいね」「タイヤみるの」と感想はさまざまでしたが、電車が出発する時にはみんなで「バイバーイ」と見送ります。その後ももう一本、更にもう一本と次々にやってきて子ども達の目は終始キラキラでした。

水分補給をして帰り道。「歩きたい」という子が何人か出てきたので、行きに歩いた子と交代してまた同じ道を戻ります。
「あ、鳥さんいたねー」と川のところでもう一度鴨や鳩を楽しみ、交番にパトカーが止まっているのを見つけて「パトカーいるね!おっきいね」といつもみる大きさよりも大きいパトカーが停まっていて興味津々です。交番にいる警察官の人もいつもより多く、子ども達が交番の前を通ると「バイバーイ」と沢山話しかけてくれました。子ども達ももちろん「バイバーイ」と返事をしてとても嬉しそうでした。

帰ってきてまた御仏様にご挨拶すると「電車見れたね!」と満足そうな声が聞こえてきました。
また、今度またお散歩に出掛けて、子ども達が楽しめる時間を作っていきたいと思います。
(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お芋洗い隊(きく・たんぽぽ)

 

この間、育子園の空中菜園で年長児が収穫したさつまいもを16日の芋汁会に向けて園庭で芋洗いをしました。
朝の集まりで芋洗いの話をすると子どもたちは「やる」とやる気満々。園庭に行く足取りも心なしか力強く感じました。
保育士が芋洗い用の水をタライに入れにいこうと3つあるタライの1つを持ち水道へ向かっていると、うしろから「よいしょ」と掛け声が聞こえ、振り向くと残りのタライを3~5人で水道まで運んで来てくれている子どもたちの姿がそこにありました。そして水を入れると元の場所まで持って行ってくれる勇者のような頼もしい姿。水が入り少し重くなったタライを「よいしょ、よいしょ」と掛け声とともに力を込めて運んでくれました。保育士がお願いしたわけではなく自然とお手伝いを始めた子どもたち。率先してお手伝いをしてくれる姿に感動しました。
芋を子どもたちの手の届く場所に置くと、我先にと自分が洗いたいと思ったサツマイモを手に取りタライの水の中でゴシゴシ。水が少し冷たかったのですが冷たさも感じない位夢中でゴシゴシ。「土なくなったよ」「ピカピカになったよ」と子どもたちの笑顔もピカピカに輝いていました。土がまだついてると言い、なかなか満足がいく洗いが出来なかった○君は、保育士が準備したスポンジを手に取り洗いを再開。「できた」と納得のいく洗いができたようでスポンジの凄さを感じ、より一層の洗いテクニックを発揮してくれていました。小さいものから大きい芋まで一生懸命洗ってくれたサツマイモ。美味しさが何倍にもなっていることでしょう。今から芋汁会が楽しみです。
そして今日はなんと給食のごはんがさつまいもご飯。みんなが洗ってくれたお芋かな?と話してみると食欲が進み、「お芋の味がする」「美味しい」「甘い」「お家でも食べたよ」など食レポが繰り広げられました。時々「レモンの味がした」などの面白い感想も出ていました。視覚、味覚から秋を感じた1日でした。
               (K☆H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆はじめてのおつかい(うみグループ)

 

明後日の芋汁会に向けて、年長児が代表として野菜の買い出しに行ってきました。朝から「お買い物行くよー!」という保育者の声を聞いて「え!そうなの!?」と驚きとともに嬉しそうな様子の年長児。

子ども達に事前に伝えていなかったため当日のサプライズになってしまいましたが…「お金持ってきてないよ!」「いくら必要?」「バッグとかいる?」などと、まるで大人と話しているかのような反応で、思わず笑ってしまいました。普段お父さんお母さんが買い物している姿をよく見ているのだなと感じました。

うみGが買ってくるものは大根2本です。お財布を持つ人やおつりを受け取る人、大根を運ぶ人など一人ひとり役割を決めて、いざ八百屋さんへ出発です。育子園から歩いて5分も掛からない所ですが、買い物というだけでスキップしてしまうほどルンルンな子ども達が何とも微笑ましかったです。

八百屋さんに着くと、少し緊張しながらも元気よく「こんにちはー!大根を2本ください」としっかり自分たちだけで伝え、無事に大根をゲットすることが出来ました。

園に戻り給食室まで大根を届けると、とても誇らしげな表情をしていました。短い時間でしたが、「楽しかったね」「また行きたーい」と散歩とはまた違う楽しさや年長児のみという特別感、園のなかでは出来ない体験を味わえたのではないかと思います。今後もさまざまな場面で園外での活動も無理なく取り入れていけたらと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆芋汁会にむけて(にじグループ)

明後日の木曜日は芋汁会の日です。
先日、年長児が芋掘りをしてくれたお芋と、野菜を3種類と味噌を入れて芋汁にする予定です。
今日はその野菜を八百屋さんに年長児が買いに行く日です。にじグループが買ってくる野菜はにんじんです。

年長児が集まり役割も決めました(昨日です)

お財布を持つ人
お金を渡す人
おつりをもらう人
事務室にお金をもらいに行く人
品物をバッグに入れて持ち帰る人
「にんじん4本ください」って言う人
…
1人一つ役割を決めました。
一つの役割に人気が集中することなく、みんな自分のやりたいことに決まりました。

今日はいざ買い物です。

八百屋さんまでどうやって行くの?
地図書いて!

と、八百屋さんまでの順路を保育者お手製の地図でしっかり確認する◯ちゃん。

八百屋さんどんな服着てるのかな?
エプロンしてるんじゃない?

と、八百屋さんの装いにワクワクする男児2人。

「にんじん4本ください」ってちゃんと言えるかな

とちょっぴり不安な◎ちゃん。

さまざまな期待と不安がありましたが、

おはようございます!こうせいいくじえん、にじグループです!

と、元気よくみんなで言えて、
それぞれが役割ミッションを無事終えて人参4本と一緒に帰ってきました。
※ぜひお子さんに話しを聞いてみてください。


もも、ゆり組は芋汁会当日にお芋を切る大切な役割が待っています。※詳しい時間はお部屋の掲示をご覧ください。
お芋を切ってもらうことを伝えると、もも、ゆり組も「やったー!」と自分たちにも役割があることを楽しみにしているようでした。


今日保育士体験のお母さま、ありがとうございました。
もも組が園庭で見当たらないなぁ、と探していたら築山のお母さまの周りに集まっていました。
たくさん遊んでいただきました。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お誕生日会とミッション (そらグループ)

 

今日は、お誕生日のお友だちが2人いました。お誕生日会が始まると、ワクワクの2人。
インタビューでは、お決まりの「好きなアイス」、「好きなお花」や「大きくなったら何になりたいか」と聞いていました。
みんなにお祝いをしてもらって嬉しそうな2人です。


今日は、芋汁会を開催するための野菜を年長さんに買ってきてもらいました。
行く前にミッションを子どもたちに伝えました。1つ目、八百屋さんには何人いたか。2つ目、しめじを買ってくる。しめじはいくらで、おつりはいくらだったか。
さぁ、この2つのミッションを忘れずに出発です。
みんなで役割分担をしています。カメラマンが一番先頭に行き、写真を撮ってくれています。シャッターの音がたくさん聞こえてきます。八百屋さんに着くと、役割分担を順番にしていきます。
行きと帰りの持ち物チェックを担当する⭐︎くん。みんなの前で「◯◯はありますか?」と聞いていきます。帰りも持ち物チェックを忘れないでいてくれて、「いつやるの?」と声を掛けてくれたので、車通りが少ない場所に移動をしてやりました。⭐︎くんは「チェックインしまーす」と大きな声で言いました。「チェックイン」という言葉に思わず笑ってしまいました。
とても楽しそうに買い物している姿に保育者も嬉しくなりました。
(Y.H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.