◆9月5日(火)の子どもたち
2023年09月05日 火曜日
◆プールに入ったよ (つぼみ)
今週は傘マークが続いていて、今日が唯一の晴れ間だったので、プールに入ることにしました。
今月から仲間入りした○ちゃんにとってはつぼみ組での初プールで、初めは緊張しているようにも見えたのですが、プールの周りから手を入れたりバケツで水を汲んだりして楽しんでいるようでした。
つぼみ組の先輩たちにとっては慣れてきたプールで、お風呂のように縁に寄りかかって座ってジョーロから出る水の流れを楽しんだり、手で水しぶきを上げて顔にかかってもニコニコ笑いながら楽しんだりと、それぞれのペースでプール遊びを堪能しました。
9月に入り、少しずつ秋が近づいているので、プール遊びもそろそろ終わりになります。
限られた期間ですが、「プール遊び楽しかった!」「またやろうね!」と思ってもらえるくらい、プールでの楽しい思い出を子どもたちと作っていきたいと思います。(E.Y)
◆どうする?(ふじ)
今日は今週貴重な晴れ日でしたが、熱中症アラートは厳重警戒。
嘔吐、下痢の症状でお休みされていたり、軟便が続いていたり、夏の疲れが出始めているのか体調の優れない子もいるので、室内遊びをメインで過ごしました。
体調の良いわくわくグループの子たちはプールに入りました。
何度かプールを経験してきて、「入りたくない」を選択する子はそのまま室内遊びを楽しみました。
廊下ではコンビカーを出して遊びました。ただ前進するだけでは満足しなくなってきて、バック走行を習得し始めた子がいました。
後ろを見ずに走行するので、そのまま他の子のコンビカーに激突!激突したままどちらの子も動かないのでどうする?と様子を見守ると…ぶつかった衝撃が面白くて何度かトントンとお尻合わせに車をぶつける遊びに変わりました。
もー!当たったじゃないか!と怒ることを予測していましたが、車同士の衝突が面白い!と遊びになる姿がこの時期ならではだな、と面白く感じました。
わくわくグループの水遊びでは水鉄砲で水を掛け合う子たちがいました。水遊びをはじめた頃は、「これなんだろう?」と1人で試して遊ぶ姿が多かったのに、相手を目掛けて水をかけて遊ぶ姿にたくましさを感じます。
あと何回、水遊びができるか分かりませんが、最後まで夏を楽しみたいと思います。
M.S
◆夏から秋へ・・・ (きくたんぽぽ)
今日は再び暑くなるとの天気予報。あと何回入れるかな、もしかしたら今日が最後かもしれないねなどと話しながら、プールを準備します。
プールに入れない子たちは、隣のお部屋で遊びます。最近は、隣のお部屋に行くのはそれはそれでなんだか特別感があって嬉しいようで、「早くきくぐみさん行きたい。」と言うほどです。「きくぐみさん(に行く)チーム、いってらっしゃーい!」と送り出すと、得意気に部屋を出ていきました。
プールチームは、ミッキー体操を元気に踊ってからプールへ。。日差しは暑いですが、やはり風は秋の匂い。楽しく遊びながらも、ふと風が吹くと、「寒い!」と言う子もいます。「季節」というものはまだよくわからなくても、体でその移り変わりを感じている子どもたちです。
プールでも、お部屋でも、お店やさんごっこを楽しむ子どもたちを見て、段ボールで屋台を作りました。プールのあと、きくぐみの「プール入らないチーム」も合流したところで、おままごとの棚の上に出してみました。
さっそく興味津々で集まる子どもたち。まずは、頭を入れてみたり、カーテンを引っ張ってみたりと、ガヤガヤわちゃわちゃの状態です。こうやって、まずは色々試しているんだなとわかっているつもりでも、内心保育士は壊れないかとヒヤヒヤ。
でも、一通り物色が終わると、段々と遊び方がわかってきました。ままごとの材料をお皿に入れて、「はい、どうぞー。」と差し出してくれます。ラーメンが出てきたり、ドーナツ、ジュース、お子さまランチ・・・となんでも出てくる楽しい屋台です。
隣には、太鼓を叩く二人。買った物を食べるベンチも用意しました。祭り囃子を流すと、そこはなんだかお祭り会場のよう。
お客さん役を楽しんでいた○ちゃん、気づけば今度は自分がお店の人になって、「せんせー、ジュースありますよー!」。
先日もラーメンやさんごっこを楽しんでいた△くんは、今日もやっぱりラーメンやさん。「大盛りにしていいですか?」「リンゴは入れますか?」とサービス満点です。
なんでも屋台が加わり、秋のお祭り気分が遊びのなかで楽しめるといいなと思います。
夏と秋が混在するこの時期。体調にも気を付けながら、過ごしていきたいです。
(T.M)
◆おもいっきり楽しもう! (うみ)
今日は、プール遊びを行いました。
今シーズンのうみグループのプール遊びは、本日で最後となります。
最後のプール遊びということで、子どもたちから名残惜しむような声が上がると思っていましたが、こちらの想像とは逆に、最後のプール遊びを最高のものにしようとたくさんの笑顔を見せてくれる子どもたちです。
今日も、前半と後半のニグールプに分かれプールに入りました。
「最後だからいっぱい泳ごう!」「玩具使って宝探ししよう!」とプールに入る前から大盛り上がりの子どもたち。
水鉄砲やお店屋さん、泳ぎの練習、水のかけ合い遊びなど、友だち同士声を掛け合いながら満足の行くまで楽しみました。
終わった後の子どもたちの達成感溢れる笑顔は、本当に素敵です。
「やったープールに入れる!」からはじまり約二か月。プールで遊べる時間もあっという間に過ぎてしまいましたが、遊びを通し友だちと遊ぶことの楽しさや挑戦してみようという気持ち、思いやりの気持ちを持ち他者に接することなど様々なことを学び、たくさんの成長を見せてくれた子どもたちです。
プール遊びは今日で最後となりますが、引き続き子どもたちが満足できる環境を保障していきたいと思います。
(T.N)
◆応援 (にじ)
にじグループ、ランチルームの机と椅子を片付けました。そこにいた子ども数人も片付けるのを手伝ってくれました。
部屋が広くなると身体を動かしたくなるようで、自然と子どもたちが集まってきました。
カエルの体操、やんちゃ怪獣、ソーラン節と続けて踊っているとほぼ全員が踊りに参加し始め、最後の「ヤー‼︎」の掛け声のときはものすごく大きくみんなの心が集まって聞こえました。
そのあとは、ファミリースポーツデーで行う競技を楽しんでみました。
2人一組、2本の棒でボールを挟んで運ぶ競技です。もも組とひまわり組のペア、ゆり組同士のペアで2人一組をつくりました。
ここ最近、ファミリースポーツデーに向けて何度も競技を重ねてきたため、チームにわかれただけでやる気に満ち溢れる子どもたちです。
「初めてだから練習ね!」
と互いに確認し合う声に反して、一回戦から白熱したゲームになりました。
様々な競技を重ねたからこそ感じることがありました。
自分のチームを一生懸命に応援する熱量が以前よりカナリ熱くなったことです。
自分自身が頑張る
仲間を応援し合う
素敵な成長の姿を感じた一コマとなりました。
チームで、仲間で協力し合ったり、支え合ったり、そんなこともたくさん学んでいってほしいと思います。
e.y
◆子どもたちからのリクエスト (そら)
昨日に引き続き、お化け仮装をしている子どもたち。手袋を渡すと舌や目を貼り、それを見ていたももぐみ○ちゃんが、「私もやりたいな」と思っているような顔を浮かべています。やるか誘ってみると、「うん」とうなづいてお兄さんお姉さんと一緒に作っていました。
嬉しそうな笑顔です。
昨日の帰りの集まりで、ゲームをやりたい児と迷路をやりたい児で分かれました。結果はゲーム遊びになりましたが、迷路あそびをやりたい子どもたちのリクエストで、園庭に行く前に迷路をやりました。
フラフープ、跳び箱、網を用意し、色々なものを組み合わせた迷路。まるでジャングル探検のようです。
やりたい子どもたちは、進んで準備のお手伝いをやってくれます。
「私はこれやる」、「じゃあ私はこれ」と保育者が声をかけなくても自然と進めてくれたおかげで、早く完成して楽しむことが出来ました。準備から参加することで、子どもたち自身が、私たち、僕たちも作ったという達成感を感じ、またそのことで、より嬉しさ、楽しさが増すのだろうと思いました。
しっかり約束を守って順番に楽しんでいます。
一番難しいのは網潜り。
しゃがんで潜っていけば簡単ですが、どうしても膝立ちで潜っていきます。
終わっても笑みを浮かばせて「もう一回やっていい?」と保育者に聞き、何回も繰り返しやってくれる子どもたち。その姿を見て、また少しグレードアップをして、更に子どもたちが楽しめ、笑顔が見られるよう、色々な形で提供していけたらと思います。(Y.H)
Posted in 園のこだわり