◆8月29日(火)の子どもたち
2023年08月29日 火曜日
◆あなたはだんだん眠くなる~(つぼみ)
プールに入りました。
△マークの子は一人、みんなが入っているプールの横で持っていた玩具をバケツで洗いながら涼を感じました。
低年齢のプールはおおむね温かい水温で設定していますが、とにかく外気温が高くて妙な暑さになってしまいます。
「もういいわ。」とばかりに○ちゃんが自分でプールから出てきました。
なかなか逞しい姿です。
水遊びもそれぞれのペースで楽しめるようになって、水鉄砲の要領も何となく分かってきた感じです。
バケツごと飲んでしまいそうな豪快ぶりも、結局自分で自分の顔に ジャー・・・となってしまうのですが、目をじばじばさせながら何度も楽しむ姿がかわいいです。
思い切り楽しんだわりに食後すぐ寝た子は一人。
みんなひと遊びし始めました。
ここのところ睡眠時間がややずれている◇くん、家では夕飯前に眠ってしまうようで・・・
今日も給食を一番早く食べ始めて、いつ眠くなってもいいようにスタンバイしていました。
スイカを食べるころはもう目がトロトロです。
とは言っても本当は少しずつ睡眠時間を整えたいところです。
そこで初めてのお試し企画。食後のひと遊び、「園庭編」
もう一度カラー帽子を被り靴下を履く、「何?」って顔で見つめている◇くんを連れて園庭遊び第2弾に行ってきました。
幼児達がまだ遊んでいます。早速滑り台によじ登り砂場の周りを歩き出し、プールに入っているお兄さんたちを眺め又滑り台へ・・・
とそれなりに楽しみました。
部屋に戻るとみんな食べ終わっていて、一緒に遊びながらみんな気持ちよく入眠しました。
たっぷり遊んでお腹いっぱい食べて、極楽極楽・・・の寝顔です。
来月からまた一人仲間が増え8人になります。
また賑やかになる気配・・・楽しみです。(N・S)
◆身体を寄せ合い・・ (ふじ)
今日は園庭で遊びました。まだまだ蒸し暑いですが、日陰だと身体も動かしやすいようで、おもいっきり走って楽しむ姿も見られました。
走ったあとはみんなで鉄棒にぶら下がってみたり。
何人もぞろぞろとやってきて、ギューギュー詰めになりながら身体を寄せ合っています。誰かが低い方の鉄棒に移動すれば、みんなで低い方へ・・高い方に移動すればみんなで高い方へ・・
空いてる方でやったらじっくりできるのになぁ・・と大人は思ってしまうのですが、狭くても大好きなお友だちのそばがいいようです。
可愛いわちゃわちゃ具合になんだか心がほっこりしました。
トランポリンでも大集合していて、そのあと小屋の中に入って「○○くんおーいでー!」とお友だちを呼んだり、「☆くんいたねぇ」「みつけたー!」と見つけたことを喜んだり、暑さに負けないくらいの元気の良さと、キラキラの笑顔でした。
ミストを浴びたり、水分補給もたっぷりとりながら楽しみました。
わくわくグループは、プールにも入りました。
あれがほしい、これがしたい、意思がはっしりしている子どもたちは、目的を果たすため3個あるプールを何度も移動したり、玩具を取り替えたりととにかく大忙しでした。
「かしてよー」
「だめだめ」「まだつかってる」
子どもたち同士のやりとりが聞こえてきます。
ダメとは言ったけど、そのジョウロを使ってお友だちに水をかけて楽しませてあげたり。
すぐには貸してはもらえなかったけど、水をかけてくれたからパァっと笑顔になっていたり。
子ども同士のやりとりがプールの時間を更に楽しいものにしていました。
大満足したようで、「△くん、そろそろお部屋はいろうね」「次は○ちゃんね」
順番に声を掛けると自分から出てシャワーの近くに並んでくれてとっても素敵でした。
I.S
◆プールと阿波おどりとかき氷 (きく・たんぽぽ)
8月も終わりに近づいていますが、朝から青空が広がり、今日も暑くなりそうです。
今日も子ども達の大好きなプールに入れそうです。
前半はきく組、後半はたんぽぽ組で入ることにしました。
「今日はプールに入りますよ〜」と子ども達に声をかけると「うわーい!」とやはり大喜びな声が部屋中に響き渡ります。
水着への着替えは本当に早く、子ども達の着替えへの意欲も、プールのお陰で高まっているように感じます。
プールへ入る前に一人ずつインタビューをしてみました。
「プールに入ったら何をして遊びたいですか?」
「ゾウさんジョーロ!」
「ジャバジャバ!」
「ふね!」
…と、それぞれイメージしたものを自分の知っている言葉で言い表そうとしてくれました。インタビューも私に聞いて!僕にも!というアピールをしてきて、それぞれ自身を持って答えようとしてくれる姿に成長を感じました。
プールではダイナミックに…静かに…とそれぞれのペースで水に触れ合い、水の心地よさを感じて楽しむことが出来ました。
プールでは思い切り楽しんだ子どもたちも、部屋ではまた違った遊びを取り入れて楽しんでいます。
今日のたんぽぽ組ではお祭りの音が流れ、それに合わせて阿波おどりを見よう見真似で手を振り足を動かし楽しんでいる姿がありました。
きく組ではお祭りで食べたよ〜というかき氷屋さんごっこをしてみました。透明のフィルムを丸めて色とりどりのセロハンをのせてあげると、「あ、メロンがいい!」「私はいちご!」と色でそれぞれの味をイメージしながら頬張る姿がとても微笑ましく思えました。
子ども達の経験の中から、これからも楽しい遊びを繰り広げていけるといいなと思います。
I.Y
◆色んな気持ち (うみグループ)
今日は年少◎くんの誕生会を行いました。先週辺りから、カレンダーに貼ってある誕生バッジを見ては「もうすぐ誕生日なんだぁ〜!」と嬉しそうに話していた◎くん。今日を迎えるのを心待ちにしていました。
登園してきた◎くんに、「おめでとう!」と声を掛けると朝から最高な笑顔を見せてくれました。誕生会では、みんなからお祝いの歌や「おめでとう!!」の言葉を聞いて、終始ニコニコな笑顔の◎くん。少し緊張しながらもしっかり質問にも答えることが出来ました。
今年度入園した◎くんにとって育子園での初めての誕生会。大きくなることへの喜び、期待を持って参加してくれた姿にこちらまで嬉しく温かい気持ちにさせていただきました。改めて、◎くんお誕生日おめでとうございます。
誕生会の後は室内と園庭で遊びました。最近、年少児が年上児に混じってカードゲームを楽しんでいる姿があります。絵合わせ(神経衰弱)やカルタなど、少しずつルールを覚え始めてきており、異年齢で遊ぶ機会が増えてきました。
それでも勝負事となると、勝ちたい気持ちが勝りルールを守れなかったり、悔しくて涙を流したり、怒ったり、落ち込んだりと感情をあらわにする場面も見られるようになってきました。ゲームなのに…と思ってしまいますが、子ども達にとって勝ち負けはとても重要なようでその後の活動や気分にも影響してしまいます。
そんな年少児の姿があると、すかさず年上児が慰めてあげたりハンデをつけてあげたりと、何とか機嫌を損ねないように接してくれています。年上児の優しさや頼もしさに救われつつ、年少児の何事にも全力な姿に毎度驚かされています。
8月もそろそろ終わり、9月末にはファミリースポーツデイが待っています。勝負することの楽しさや面白さとともに、勝ち負けを通して得られる喜びや悔しさを一緒に経験し、気持ちを高めていけたらと思います。
(M・Y)
◆きみはヒーロー(にじグループ)
少し前から年長児を中心にラキューのこま作りが流行り出していました。今やもも組男児にブームが広がっています。
ラキューでなかなか形らしいものが作れず、苦戦していたもも組。できあがる作品は想像力を存分に働かせた幾何学的な作品が多いです。
でもそれを「〇〇なんだよ!」と見せてくれる顔は自信と笑顔で溢れています。
その作品にコマもなかまいりしたのです。
昨日からはコマを腕につけ、気分は戦隊モノのヒーローです。そして、頭にもコマをつけてみると動きはいつもより素早くなり、言葉づかいもカッコよくなります。
アイテムをつけただけで、自分が変われる子どもたちは本当に変身したヒーローかと思わせてくれます。
今日は保育士体験のお母様もいらしてくださいました。
質問タイムでは
どんな風船が好きですか?
どんな車が好きですか?
…おなじみの質問です。
いつもとちがった質問がいいなぁ、とこちらが思っても、風船と車が大好きな子どもたちでした。
※そんな質問にも真剣に考えてくださり、ありがとうございました。
プールにも入りました。
この夏、プールにたくさん入ったことで、ビート板を使って浮くようになったり、水に顔がつけられるようになったり、とできることが増えた子どもたちです。
水の中でたくさん身体を動かし、給食はカレーライスでした。子どもたちのテンションも上々でした。
e.y
◆カブトムシはいなかった (そらグループ)
今日は誕生会と身体測定を行いました。
※未測定児のみ
当初の予定では、美容室ごっこ(レゴでお化粧セットを作るこども達がいた為、素材を用意しました)やダンスやゲーム遊びなど考えておりましたが、室内にいるこども達の様子は以下の通りでした。
▷各ゾーンで遊ぶこども達
▷ガチャガチャを作って客引きをしているこども達
▷おみくじ屋さんのおみくじ箱に入れる紙を、細かく切って色塗りに励むこども達
▷ハンバーガー屋さんごっこのハンバーガー作り&販売
▷おままごとでの集団生活ごっこ
▷ぶどう娘による久々のライブ会場設営兼ライブイベント
大人の設定する保育よりも確実にこどもの主体性を感じる瞬間を目の当たりにし、しばらくの間、室内でその遊びが出来る様、余裕を設けて過ごしました。
※本来であれば時間になったら園庭に出て遊びたいところですが、その為には早めの遊びの中断と室内の環境設定がセットとなる為、週の予定とこども達の今日の様子を天秤にかけられる時のほとんどをこども達ファーストで考えています
朝の集まりも早々に、ゲーム遊びだけはこども達もやってみたいとの声があがり室内で行いました。
内容はボール運びですが、年長児の圧勝という結果にゆり組が悔しい表情を浮かべています。
もも組はとりあえず運べて楽しい様子で、年長児は自信満々です。
誕生会では緊張した面持ちの◯君。
一年に一回の誕生日を祝ってもらい嬉し恥ずかしのひとときでした。
欲しいプレゼントはプラレール。
※誕生日当日に欲しいプレゼントが変わるこどももいます
(プラレールが用意されてます様に…)
園庭ではリレーやカブトムシ探しに化石探し…。
汗だくになりながら、まだ見ぬゴール(一位、カブトムシ、化石)に向かって走り続けている様です。
k★y
Posted in 園のこだわり