◆8月21日(月)の子どもたち
2023年08月21日 月曜日
◆暑かったけど元気いっぱい(つぼみ)
蒸し暑い中でしたが、園庭でたくさん遊びました。
初めは滑り台や砂場など、保育室に近い場所で遊んでいた子どもたちですが、少し行動範囲が広くなり、自分たちで好きな場所に移動して遊んでいました。
特に○くんは砂場で遊んでいたかと思うと、次の瞬間には体育倉庫近くでボールを転がしていたり、水にあたりに行ったりと、とってもアクティブでびっくりしました。
そのあとは、暑いのでみんなでミストの当たる場所まで移動して涼んできました。
風が吹くたびにミストが顔にあたり大喜びし、そのまま泥んこになるまでミストの下でたくさん遊んで来ました。
数人ですが、ふじ組の寒天あそびにも入れてもらい、冷たい感触を味わって来ました。
これからも夏ならではの遊びを取り入れながら、この残暑を乗り切りたいと思います。(E.Y)
◆ひんやり寒天あそび! (ふじ)
今日は暑さ指数警戒。久しぶりに時間制限なく園庭で遊べる日でした。とは言っても、蒸し暑いので、水分補給をしながら日陰で遊びました。
そして今日用意したのは、色をつけた寒天です。
赤・青・黄色の三色用意すると、いろんな味のゼリーのようで子どもたちも目を輝かせています。
タッパーの中の寒天を見せると、手をもじもじさせながらじーっと見つめているので、「さわっていいよ」「ツンツンしてごらん」というと、いいの?と言うような表情で指でツン!ちょっぴりみんな控えめ・・でも早く遊びたそうでソワソワもしている様子です。
早速ボウルの中に寒天を入れると、さっきまでとはちがって、すぐに手を伸ばし、両手いっぱいに握りしめたり混ぜてみたりと寒天の面白い感触を存分に楽しんでいました。
よく冷えた寒天に、更に氷も少し入れたので、ひんやり冷たくて手を入れるだけでも気持ちよさそうです。
プラスチックカップを渡すと、ゼリーやジュースなどに見立てて「できたー!」と嬉しそうに見せてくれました。
ふわふわの○くんは近くには来ていましたが、立ったままこちらを見ています。
「やってみる?」と保育者が寒天を持っていき、手にちょんとつけてみるとちょっとびっくりしたのか、感触が思ったのと違ってイヤだったのかぶんぶん首を横に振っています。
ですが、皆の様子がやっぱり気になったようで離れたところからじーっと見てから近付いてきました。
タライにそっと手を入れて寒天を持つとそのあとすぐにポイっとしてしまったのですが、表情は少しニヤニヤ・・・
その後も何個か手を伸ばし、ぐちゃっとするわけではないですが、持つことはイヤじゃなくなったようです。
自分からやってみようと思ってくれた気持ちが見えて嬉しく思いました。
カップの中にひたすら入れる子、生地をこねるかのようにひたすら混ぜる子、潰さないように持って「赤、きれいね〜」と透き通る色を楽しむ子、いろんな色を混ぜ合わせる子、
と感触あそびでもいろんな楽しみ方が見られました。
色合いや感触を楽しめる寒天遊び、またできたらいいなと思います。
I.S
◆水鉄砲でぷしゅー (きく・たんぽぽ)
お盆が過ぎ、子ども達の出席も増えてきました。
たんぽぽ組の欠席は3名、きく組はなんと全員出席です。
朝から子ども達の賑やかな声が保育室に響き渡っていました。
今日の園庭のコンディションは「警戒」。水分補給を取りながら時間制限なく遊んでよいという放送が入りました。
でも室内での遊びも楽しそうです。ゆったりと遊んでから園庭へ遊びに行きたいと思います。
部屋では長く休んでいた友だちと(週末だけ会えなかった子たちも)再会を喜び合うように顔を見合わせてにっこり笑っている姿や、玩具をそっと貸してあげている姿など、子ども達の「待っていたよー」という気持ちが感じられ、嬉しく思いました。
園庭では今日も暑くなりそうなので、タライに水を張って、水鉄砲を用意してみました。
水鉄砲を行うのは2度目。前回は上手に水を飛ばせる子と、コツを学び中の子と様々な様子がありました。
今回は前回に比べて、格段に上手になっているのに驚きました。
水を吸い上げて、ぷしゅーっと飛んでいくのを見て、子ども達の表情も嬉しそうです。
初めは遠くに飛ばせることが嬉しくてどんどん飛ばしていた子どもたちでしたが、次第に標的が欲しくなったようです。その標的は保育士。ぷしゅーっと保育士にかかった時のその表情と言ったら、満面の笑みがこぼれていました。
それからは保育士対子どもたちの戦い(?)が始まりました。
子どもたちのニヤニヤは止まりません。
結果ずぶ濡れの保育士でした・・・。
いろんな経験をしていく中で、日々学んでいる事を今日改めて感じました。
前回できなかったことが、今回は出来るようになっていて、子ども達の学びの成長に驚かされる毎日です。
I・Y
◆不思議がいっぱい (うみグループ)
今日は30人が登園し、少しずつ人数が戻ってきました。お友だちに会えて嬉しそうな表情を浮かべる子どもたち。一緒に過ごせる喜びを前面に出していました。
そして卒園生のお兄さんが職場体験で来てくれました。
「何グループにいたの?」「何年生?」と興味津々の様子を見せ、ラキューや園庭での鬼ごっことたっぷり遊んでもらっていました。お兄さんの足の速さに驚いたりと、たくさんの刺激をもらったようです。リレーの取り組みに向け、ちょっとした起爆剤になりそうな予感を受けました。
絵の具や実験が好きなうみグループですが、今日はソルトアートを用意してみました。
絵を描いて木工用ボンドで絵をなぞり、そこに大量の塩をふります。余分な塩を払い落とし、ボンドに塩が乗った状態の絵に絵の具を付けるとジュワっと塩が滲むのですが、塩を振ったり払い落としたり、そこに絵の具を滲ませたりと、いつもと違う技法や実験的要素に惹かれて夢中で取り組んでいました。
どうしてボンドに塩が付くのか、払い落とせる塩と付着する塩があるのはどうしてか、なぜ塩に絵の具が滲むのか等、1つひとつの工程に不思議要素がたくさんあり、多くの「なんで?」が出てきたようです。その不思議さを味わいながら素敵な絵を描いていました。またぜひ行っていきたいです。
O・Y
◆園庭の時間いっぱいだね(にじグループ)
お盆休みから1週間も過ぎ、にじグループも続々と子どもたちが戻ってきてくれています。
久しぶりの友だちと再会するときは、やっぱり笑顔で、自然と手を繋いだりして自然と肌をふれあう姿がほほえましいです。
そんな今日は園庭遊びも時間に制限がありません。お盆が過ぎ、幾分か涼しくなった園庭を満喫したいと思います。子どもたちも嬉しそうです。
園庭時間がたっぷりあるなら!と
来月末に控えているファミリースポーツデーの話しをしてみました。
「ファミリースポーツデーって知ってる人?」と子どもたちに聞くと
「もちろん!」
と大きく頷いたり、手を挙げてくれる中
知らないという児もちらほらいます。
そうです。今年度から育子園に来てくれた児は経験してません。
知らないことをしっかりと「知らない」と言えることに嬉しさとどこか安心を感じました。(知らないと言い出せない環境ではない、という嬉しさと安心)
みんなに向けてファミリースポーツデーのことを説明すると、どんどん子どもたちの意欲の高まりを感じました。
年長○ちゃんが、急に「せーの」と声かけしてくれると、なんの打ち合わせもないのにみんなで「エイエイオー!」どガッツポーズをするくらいのやる気です。
園庭では年長児を中心にリレーを楽しんでいました。まだ始まったばかりのリレーですが、負けた悔しさから涙する児もいました。
ファミリースポーツデーを通して沢山の経験をしていってほしいと思います。
途中からは他グループの児も混ざりました。
秘密の特訓といって最後まで走り続ける児もいました。
もも、ゆり、ひまわり
ファミリースポーツデーから多くの感情や活動を経験してほしいです。
来月に向けて楽しみです。
e.y
◆1番のご飯 (そらグループ)
今日、様々な都道府県名を聞けました。
▷北海道
▷京都
▷埼玉
▷宮崎
▷山口
▷福岡
▷神奈川
▷大阪
▷沖縄
▷福島
▷新潟
「とうきょ(きょうと)に行ったよ」
※似ていないのに似ています
こども達の話を聞くと、面白い思い出がよく分かります。
何食べた?1番美味しかったものは何?
「京都の家で食べた、おばあちゃんのラーメン」
「きゅうり」
「やきとり」
「手作りのケーキ」
「スイカ」
「たらこパスタ」
「マーブルチョコ」
「もも」
「ふりかけご飯」
「夏休みまだ無い」
「メロンと白いご飯」
「ゼリー」
「肉とご飯とお野菜とお味噌汁」
楽しい話はまだまだ楽しめそうです。
今日は、室内と園庭でたっぷり遊びました。
朝の集まりで行うはずのダンスや発表の時間は、こども達の再会の喜びがひとしおだった為、午後に見送ります。
集まりで読んだ「ねこのピート」という本の読み合いでは、ギターとピアノと歌(し〜ろいくつ〜、か〜なりさいこぅ)が登場し、いつもの読み聞かせより、盛り上がりを見せました。
内容
ねこのピートが履いている白い靴。歩いていくと様々な場所で汚れてしまいます。(いちごの山やブルーベリの山…etc)その度に、その場所の色に染まる靴を見て悲しむ事なく、「◯◯(色)のくつ〜、かな〜りさいこぅ」と楽しみながら歩いていきます。
※どんな事も前向きに考えると素敵だという内容の本です
こども達は「次は◯◯の色で歌いたい」など、言っており、次回が楽しみです。
園庭では水遊び(川作り、水鉄砲、ミスト浴び)、虫探し(セミ、アリ、トンボ、バッタ)、他グループのやっていたリレー…etc
シャワーも浴びて給食も沢山食べたこども達。
一週間かけてゆっくり生活リズムを整えていけたらと思います。
k★y
Posted in 園のこだわり