◆8月15日(火)の子どもたち
2023年08月15日 火曜日
◆いつの間に・・・(つぼみ)
室内で過ごしています。
幼児組に内線電話で聞いてみました。
「水性ペンはありますか?」全部のグループが快く貸してくれて、今日は水性ペンでお絵描きをしました。
力を入れなくてもすいすい描けるから嬉しくなります。
ところが、はじめはよかったもののだんだん興味は ペンのふた とか ペンが入っているケース に移り用意した紙には思ったほどの色づきがありませんでした。
でも、きれいなところを選りすぐってかわいいお魚に変身させようと思います。
それはそうと朝のおやつの時の事です。
今コップ飲みを練習中の〇くんが牛乳のマグカップを上手に持ちこぼさず飲んでいるではありませんか。
いつの間にこんなに上手になったのかしら・・と思ったら隣に座った□ちゃんも湯呑を両手で包むように持って飲み始めるのです。
いつの間に・・・
コップは離乳食は湯呑、幼児食はマグカップになります。
手首の力だったり口当たりだったりで使い分けているのですが、二人そろって急に凄い。
つぼみ組ならではの「目に見える成長」の姿でした。
最近子どもたちの成長の段階に合わせた玩具を担任間で色々話していて、「今・いま・NOW」ってものを提供したいと考えて、少しずつですが手作り品を増やしています。
牛乳パックで作った パトカー、救急車、(まもなく消防車)。んー・・・って感じですが
言われてみればそう見える感じの出来栄えです。
沢山遊んで欲しいと思います。
以前からあるチャーン落としも入口がやや狭くてちょっと難しいと思っていました。
そこで入口が大きめの容器を用意してみるとスイスイ落とし込んで爽快です。
そんな風に「いま」必要な物をしっかり遊び込んで次の成長につなげていけるように・・と考えています。
そして又、 いつの間に・・・と思う姿を見せてくれることを楽しみにします。(N・S)
◆裸足の心地よさ (ふじ)
不安定な天気が続いていますが、今日は雨が降らない時間を見つけて園庭で遊ぶことにしました。
暑さ指数は厳重警戒のため、20分。
まずは、室内でゆっくりと過ごします。何曲もの踊りを踊り、汗をかく児。大好きな電車の線路を繋げて、友だちと一緒に走らせる児。昨日に引き続き、シール遊びで魚を作る児。
ふわきらわくの子ども達が自然に関わり合いながら遊んでいます。
線路を上手に繋げて遊ぶわくわくの○君。電車に興味のあるふわふわの☆君が近付いてくると、壊される?とちょっと不安な顔を見せます。
近くにいた保育士が「☆君、一緒に遊びたいのかなぁ」と呟くのを聞いて「これっ」と電車を差し出す○君。にこっと笑いながら同じ線路で遊び始めていました。言葉ではまだうまくやりとりできなくても、表情や雰囲気で相手の気持ちを確かめる姿でした。
園庭へは、裸足で出発です。
まだ恐る恐る歩きだす児もいれば、全く気にせず走り出す児もいます。ミストもたくさん浴びて、汗もかいて、短い園庭遊びを満喫しました。
夏ならではの園庭遊びを、もう少し楽しみたいと思います。(M.C)
◆きく組たんぽぽ組一緒に (きくたんぽぽ)
今日はきく、たんぽぽ組合同の18名で、にぎやかに一日がスタートしました。
台風の影響で、雨が降りそうな黒い雲が立ち込めてきたり、急に日が差してきたり、風も強かったりと不安定な天気です。カミナリも鳴りそうです。朝の集まりで、『カミナリどんがやってきた』の手遊びをやってみました。たんぽぽ組の子どもは初めての遊びのようですが、きく組の子どもたちの動作を真似しながらすぐに覚えてしまっているようでした。これでカミナリがやってきても怖くなくなりました。
今日は室内で、魚すくいコーナーを準備しました。今年2回目です。今年はお祭りも行われているようなのでそこで見たり体験した子どももいるかもしれません。ポイを見ると早速、やる気満々で集まってきた子どもたちでしたが、タライの準備ができるまで椅子に座って待っていてくれました。さすがです。
前回は道具や魚に触ってみたい、という気持ちが強く、それだけが目的になっている様子もありましたが、2回目の今回は、やり方や約束もわかっていました。水でジャブジャブと水遊びをしている子どももいませんでした。
「おしまい。」と言ってすくった魚の入ったカップを持って来た○くん。ただ渡すだけでなく「見て。捕ったよ。」とすくった魚をみせてくれました。お気に入りの魚をえらんですくったようでした。
続く△ちゃんは、「これ何?これは?」と自分がすくった魚の名前を尋ねてきました。
金魚専門の☆ちゃんは、しゃがんでじっくりと、本物の金魚すくいをしているようでした。
新しい遊びへの好奇心も落ち着き、今回は魚にも興味を持って遊ぶことができたようでした。次への展開も考えていきたいです。
昨日と今日、となりの部屋のいつもと違う環境で、長い時間じっくり遊んだり一日の生活を行うなかで、きく組、たんぽぽ組それぞれの友だちから刺激を受けたり、共感し合ったりと、いい気分転換にもなれたのかな、と感じました。(F.S)
◆じっくりと… (うみグループ)
昨日同様、少人数での生活となったうみグループ。
子どもたちは、普段とは違った静かな空間、落ち着いた環境のなか、LaQやブロック、折り紙、制作など思い思いの遊びを見つけ満足のいくまで集中し行っていました。
年中の〇〇君が選択した遊びは、海の生き物制作です。
○○くんは、以前にも「海」をテーマにした制作を行っていましたが、その時の楽しさが心に残っていたようで「やるー!」と笑顔でやってきました。
今回は、トイレットペーパーの芯を使ったイカの制作です。
「青色のイカにするんだ!」「足いっぱいにして、目はシールにする!」などと嬉しそうに想像を膨らませる◯◯くん。前回の経験が自信となったようで、保育士の援助をかりながらも自発的に取り組んでいました。
やってみようという力や想像力、発想力など日々の生活、遊びのなかで培われているのだなと感心させられた瞬間です。
年少の△△ちゃんは、レゴブロックを選択。
「みて、ホテルの続きやってるの」「ここがテレビで、お母さんもいるんだよ」と目を輝かせ集中し取り組んでいました。
○○くん、△△ちゃんはもちろん、しっかり自分の意志を持ち主体的に環境(遊びや他児との関わり)に働きかけていく子どもたちの姿に成長を感じ嬉しい気持ちにさせられました。
これからも、子どもたちが夢中になれ、様々な経験を得られる環境を大切にしていきたいと思います。
(T.N)
◆香り(にじグループ)
今日は20名の出席です。
今日から登園の児は夏休みをたのしんできたようで、満足した顔やちょっとお疲れな顔の様子がうかがえました。
朝から年長児を中心に大根抜きゲームで盛り上がりました。
子どもたちが主体となりゲームをする仲間を誘ったり、ゲームの流れをつくったり、今や保育者が介入しなくともゲームを楽しんだり、盛り上げたりが上手になりました。
そのあとは久しぶりのパネルシアターとお話組み木で遊びました。
ひまわり、ゆり、ももとそれぞれに前に出ての役割があり、自分の出番のときはどの児も輝いていました。
ベランダでは○くんがゴーヤを収穫し、そのもぎたての香にびっくり。その驚きをにじグループの友だちにも共有したくて、一人一人にゴーヤを持ってまわり、香で楽しませてくれました。
○くんのゴーヤの印象が強かった子どもたちは園庭に出ると一目散にゴーヤを収穫に行きました。まだ採るには早いゴーヤでしたが、子どもたちの収穫できた、という気持ちも大切にしながら、どんな姿のゴーヤが食べごろか、なども丁寧に伝えていけたらと思いました。
e.y
◆子どもたちの自己表現 (そらグループ)
今日も19人と人数が少なくのんびりと過ごしました。
ブロック、造形、絵の具、絵本作りとそれぞれやりたいことで遊んでいます。
昨日お休みだった児も「◯◯行ったんだ」と楽しいかった思い出を笑顔で教えてくれます。
ひまわり組の3人でドミノを真剣にやっている姿がありました。少しでも揺らすと倒れてしまうので、お互いに「揺らさないでね」と伝え合いながら進めています。しかし「すごーい」と飛んで見に来てくれたももぐみ⭐︎くん。その振動で倒れてしまったドミノですが、ひまわりぐみの3人は「大丈夫」と言って諦めずに並び直していました。
悔しい顔を浮かべず、頑張っています。
ももぐみの◯ちゃん2人は、めっきらもっきらの絵本を見ながら絵本作りをしています。
「面白いから」、「大好きだから」と言いながら書いています。
朝の集まりの声かけをすると、「これ発表したい」と言う児がたくさん。
子どもたちが制作したものを発表するというはずだったのですが、
ゆりぐみの◯ちゃんはなにかを握って前に立っています。1人ずつ発表していき、◯ちゃんの順番になり制作したものを握っているのかと思いました。
しかし、それは制作したものではなく上履きの後ろに付いていた目印ワッペンだったのです。まさかのものに見ていた子どもたちが「え?・・・」とお笑いのように笑っています。面白い一面を見せてくれた◯ちゃん。最高です。
発表も最初は子どもたちからというのは少なかったのですが、今では自分から表現してくれることに成長を感じます。
少人数でもやりたいことは、子どもたちなりに工夫して考えて遊びの幅を広げてくれることに保育者は驚きと感動です(Y.H)
Posted in 園のこだわり