◆8月4日(金)の子どもたち
2023年08月04日 金曜日
◆イエーイ! (つぼみ)
朝の体操の前に今日の熱中症警戒アラートの情報が放送で流れます。
今日は厳重警戒、外遊びは20分まで。
ふじ組と相談してプールに入る事にしました。20分くらいはちょうどいいです。
全員〇印で 「よし!」と思っていたのですが、準備を始めた頃に一人眠ってしまい、今日のプールは4人です。
入るたびに慣れてきた表情、余裕のポーズはまるで温泉です。
玩具も上手に楽しめるようになっているから変なものには興味津々、変な物とはやや枯れた葉っぱが紛れていたものです。その小さな葉っぱを「これなんだろう・・?」と恐る恐る近づいて、近づきすぎて水面に顔がポチャンとついてしまいました。
葉っぱどころではない衝撃に目をしばしばさせたものの、泣いてしまうことなくもう一度挑戦です。でもまた顔がポチャンとなって、今度はゲホゲホゲホ・・と咳き込んでしまいました。
でも泣きません。 水遊びは大好きです。
お部屋でもなかなかのアクティブモードです。
いつになくハッスル中の〇ちゃんはつかまり立ちして「イエーイ!」・・・な感じ。
少々怖いもの知らずの△くんは坂道クッションに全身ダイブで「イエーイ!」・・・な感じ。
最近両手に玩具の□くんは今日も両手に同じ玩具(車)を持ったまま坂道に挑戦、上から車を走らせたいようです。
感染症だったり熱中症だったりいろいろ注意が必要ですが、熱が出ることもなく今週は元気に過ごせてほっとしました。
お天気週間予報を見ると来週は雨マークがずらりと並んでいます。
強い日差しが無い分少し過ごしやすいといいけどな・・・と思いながら来週も元気に来てください、と思います。(N・S)
◆まだかな (ふじ)
今日も園庭には出ずに室内で過ごしたり、プールに入りました。
保育士がおひさま広場のところにいろいろと準備をしていると、ドアの前に横一列になって、顎を手に置いて待っている児もいたり、まるで開店をまっているお客さんのようです。保育士が「どうぞ」と言うと一斉におひさま広場へ行き、ウェーブバランスや肋木、ソフトマット、ボールをやり始めます。ウエーブバランスは以前よりも足を運ぶのが上手になって、前に進むのも早くなってきました。出来るのが嬉しくて何度も挑戦する姿が多かったです。
肋木も印(ここまで登っていいという目印)のところまで登れる児が増え、他児が登っていると「やるー」と言ってぎゅうぎゅうになりながら、切磋琢磨し手足の運び方を磨いていました。
廊下ではコンビカーに乗って走りまわったり、他児がのっているのを後ろから押してあげたりと、他児と一緒に遊ぶ楽しさを味わっていました。
プールに入る児たちは、つぼみ組さんがプールに入っているのを見ながら順番に着替えていきます。「プール」と口ずさみながらプールに入ることを楽しみにしている児もいれば、着替えるのを嫌がる児もいたりと反応は様々ですが、嫌がる児もひとたびシャワーを浴びて玩具を見せながら一緒に遊んでいくと、キラキラとした目で玩具を手に取り遊びはじめます。「そろそろでようか?」と保育士が声を掛けるとプールの中から出てこようとせずに、動かぬ石のごとくな児もいて、プールの時間は楽しいと思えるようになってきた証拠だと感じます。
これからも一人ひとりが楽しい時間が過ごせるような環境や関わりを大切にしていきたいと思います。
(I.H)
◆うんとこしょ、どっこいしょで収穫したゴーヤと大根 (きく・たんぽぽ)
園庭にでる前にプランターの野菜をみていくことが習慣となっている子どもたち。おおきくなったかな~と楽しみに見ています。
今日は大きくなったゴーヤを発見。その隣にもそのまた隣にも、大きくなったゴーヤや赤ちゃんのゴーヤが実っています。一番大きいゴーヤはどれかな、、、とよく見て、一番左のゴーヤを収穫することになりました。
高いところのゴーヤなので、ゴーヤを保育者がひっぱって、保育者を○ちゃんがひっぱって、○ちゃんを▲ちゃんがひっぱって、▲ちゃんを、、、という具合に長い列ができました。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
みんなで声をあわせて引っぱります。
「まだまだゴーヤはぬけません。」
お友だちを呼んできます。応援にきてくれた友だちも列になって、みんなで力を合わせます。
「うんとこしょ、どっこいしょ。」
やっとゴーヤはぬけました。
ゴーヤの収穫は大成功でした。
園庭で水遊びをして部屋に戻ると、今日は先日収穫した二十日大根の調理をしました。暑さの中どんどん育つ野菜に、収穫と調理も大忙しです。
サイズはミニでも見た目は立派な大根です。葉っぱも青々としていてきれいです。
大根を薄く輪切りにしている隣で、フライパンに油をいれて火にかけると、トントントン という音と パチパチパチ という音がしてきました。静かに耳を澄ませる子どもたち、ワクワクがはじまります。
大根をフライパンに投入、、、と同時に ジュージュージュー と大きな音が響きました。そして、、、何かほんのり香りがしてきました。
「いい匂い。」「あまい匂い。」「おいしい匂い。」「大根だね。」など様々な感じ方や、その表現をして教えてくれました。
味噌と砂糖で味付けをして、出来上がりです。
いよいよ試食です。友だちが食べている様子をみながら、自分の順番がくるまでドキドキ、ワクワク。姿勢まで良くして待っている姿がとても可愛らしかったです。本当に楽しみに待っていたようでした。
「おかわり!」の言葉があちこちで聞こえ、野菜が苦手な子どもも試食する姿もみられました。
自分たちで育て、収穫した野菜は特別の味なようです。収穫や調理を通して、様々な食材に興味を持ち、好きになっていけたらと思います。(F.S)
◆影響を与え合う (うみグループ)
今日は29人とお休みが多かったのですが、子どもたちは元気いっぱいでした。
色水や実験が好きな児が多いうみグループですが、今日は石鹸を使った泡遊びやジュース作りをしました。
そこでもやはり色水実験に夢中の子どもたち。色が変わると「オレンジジュースが抹茶味になったよ」「じゃあこの色に赤を足すと何色になるかな?」と新たな実験に繋がっていました。
その横でひたすら泡をモコモコさせることに集中している児もいます。遊び方、楽しみ方はそれぞれですが、その泡を色水に付け足し、気が付けば同じジュースを作ったりといつのまにか同じ遊びに発展していました。そのおかげでジュース屋さんは大盛況でした。
色水や泡遊びには関心を示さない児もいます。黙々とラキュウ―で何かを作ったり、お友だちと同じ目的を持ってブロック遊びをしています。
イメージを共有しながら作り上げる作業はお互いに刺激があるようで、イメージが更に膨らんでいくようでした。
そんな風に子ども同士お互い影響を与え合い、刺激を受けながら遊び込む姿が増えてきました。
現在行っている様々な海制作やおばけ屋敷作りにもその影響は表れています。
子どもたちの世界が広がっていく過程を見逃さないよう、大切に見守っていきたいと思います。
O・Y
◆今日はお客様いっぱいです (にじグループ)
今日は、嬉しいお客様が2人もきていたにじグループ。小学生のお兄さんやパパ先生、お誕生日のお友だちもいたりで賑やかな朝の会となりました。
パパ先生からは、「キラリキラリ」をギターを使って演奏してくれて、みんなから歓声がわき上がりました。聴く機会がなかなかない楽器の音に触れる事が出来ました。
プール 遊びでは、フープを使ってトンネルをつくるととても嬉しいそうにくぐっていきます。そのうち列ができるほど楽しんでくれていました。
友だち同士で
「次は、こんな風にくぐろうよ」
と発想して楽しんでいました。
ひとつのオモチャも色んな発想で楽しんだり、また友だちと一緒だということが楽しさを倍増させてくれるようでした。
お兄さんは、濡れてもいいよーと
水遊びしてくれました。
ずぶ濡れになっているなか、
「涼しくなってちょうどいいー!!」と笑顔であそんでくれました。
今日は、お客様が2人もきてくれて
笑顔ももらい、なによりみんなも笑顔いっぱいで過ごす事ができました。
U.A
◆まだまだブーム。めっきらもっきらどおんどん (そらグループ)
年長さんのお楽しみ会から始まっためっきらもっきらは、子どもたちの中でまだまだブームです。
毎日のように呪文を唱える声。大きな紙に描かれたもんもんびゃっこ・しっかかもっかか・おたからまんちんの絵を、絵本を見ながら絵の具で塗ったものが、そらグループのお部屋に飾ってあります。
もも・ゆり・ひまわり全員が夢中になっているめっきらもっきら。
今日は、ひまわりぐみ5人の女の子に、しっかかもっかか・もんもんびゃっこ・おたからまんちんの塗り絵をしてもらいました。
「塗るけど、なにやるの?」と聞いてきたので「後でのひみつ」と。
「なんでー」と言いながら綺麗に塗ってくれました。
完成をしてさぁ園庭へ。
3人の妖怪と隠れん坊です。
妖怪を隠すチームと見つけるチームで分かれます。隠すチームは見つけられないぐらい真剣に隠しています。見つけるチームも太鼓橋やツリーハウスを登ったり木の上を見たりと探します。
ももぐみの⭐︎くんが、「早く見つけないと暑いって言ってるよ」と保育者に一声。最後の1人、しっかかもっかかが中々見つけられず、急に子どもたちは、「しっかかもっかかー」、「しっかかもっかかどこにいるのー」と叫びながら探し続けます。
叫んでもしっかかもっかかは出て来てくれません。
見つからず、隠したお友だちにヒントを聞いてみます。そこに行き探してみると、なんとなんとお散歩カーの下に隠れていました。
「しっかかもっかか隠れん坊上手すぎる」、「ここは難しいよ」と声が聞こえてきました。
妖怪3人と隠れん坊をして満足な笑顔で部屋に入っていく子どもたち。「またやりたい」との声も。
子どもたちがハマっているものやりたいものを色々な形で提供していきたいと思います。
★そして嬉しいことが1つ。
みんなが育ててまだかまだかと見ていた蝶々のサナギが、ついに綺麗なアゲハ蝶になっていました。
一番最初に見つけたのはももぐみの⭐︎くん。園庭から帰ってくると、みんなが「先生、蝶々がアゲハ蝶になってる」と知らせてくれました。パタパタと羽を乾かす蝶々を興味津々で見ている子どもたち。嬉しそうな姿です。(Y.H)
Posted in 園のこだわり