◆8月3日(木)の子どもたち
2023年08月03日 木曜日
◆いろんな色(つぼみ)
テラスにタライを出し、水遊びをしました。
準備を終え、窓を開けておくと、気づいた子から次々と自分でテラスに出てきた子どもたち。
初めは「触っていいの?」と様子を伺うようにしていたのですが、保育士が絵の具も用意して、紙の上に絵の具を出してみると、恐る恐る手を伸ばして絵の具に触っていました。
初めての感触に戸惑いを見せていて、やはり水遊びの方が反応は良かったです。
タライの周りで水遊びを楽しんでいたのですが、それだけでは物足りなくなったのか、気がつくとタライの中にそのまま入って遊び始める子もいて、本当に水遊びが大好きなんだなぁと感じました。
暑い日がまだまだ続くので、今回の絵の具遊びのように、いろいろな水遊びを楽しむ機会を作っていきたいと思います。(E.Y)
◆暑い日なのでお部屋で過ごしました。(ふじ)
今日は厳重警戒とのこと、短時間なら園庭に出れるのですが、無理せず室内で過ごすことにしました。おひさま広場や廊下で遊びました。おひさま広場では久しぶりに登場した鉄棒が大人気でした。傘のボール入れも、傘がボールの重みで台風の後のようにひっくり返って変形してしまい、それを子ども達は興味津々で見ていました。保育者が子どもを高い高いしてダンクシュートの様に傘にボール入れる遊びを始めると、子どもたちが集まってきました。ボールも手のひらサイズから抱えるほどの大きさに、わくわくの◇くんも大きなボールを気合いを入れて持ち上げていました。傘の中に見事収まると、ニコニコうれしそうに次のボールを探しに行きました。
廊下ではかけっこやくまさん歩きワニさんなど、体をたくさん動かして遊びました。机上遊びも楽しみました。玉さし盤やプラステンを、指先を使って上手に遊んでいました。
ふわふわはつぼみさんと一緒につぼみの部屋で遊びました。大きなボールを持ったりソフトマットに寝転んだりして、元気に体をたくさん動かして過ごしました。(y.n)
◆水が心地良くて(きく、たんぽぽ)
今日も照りつける太陽と共に元気な姿で登園してくる子ども達を見て、「今日もめいっぱい楽しもう」とする気持ちを感じました。
朝の集まりで、一人ひとり名前を呼ぶと、次に呼ばれるのは自分かなと、今か今かと待ち、返事をしてくれました。良い表情で、誇らしげでした。
今日はプールと知り、それまで遊ぶ時も、どこかそわそわ。「もう入れる?」と伝わってきます。
水着に着替え始めると、保育者に着替えの助けを求めに、「先生、手伝って」と多方面から声をかけられます。
準備体操を一緒に済ませ、いざプールへ。
玩具選びからスタートする児、プールの水に入り、「うわー」と喜ぶ児、楽しみ方は色々。
最近、少しずつですが、ヒザを曲げ、屈伸させ、ジャンプをしてから水にジャポーンと入る方法を試している児がちらほら。
今日も「見てー」と言い何度もやって試している児が。
見てもらえると、嬉しいようです。大きいプールでは、足をバタバタし、水しぶきをあげるのを、楽しんでいました。
時間に、なったので終わりの合図をすると今度はお片付け。
プールの水を抜く為に、みんなで体重をかけてお手伝い。
たらいで、水を外に出したりバケツを持ってきて、同じようにやって水を外に出すのも、楽しんでやっていました。
お片付けも、喜んで楽しみながらできる程までに、成長して大きくなったんだと感じました。
S/A
◆目一杯楽しもう! (うみグループ)
プール遊びが大好きなうみグループの子どもたち。
プールというワードを聞くだけで「えっ!?プールに入るの?」と期待に満ち溢れた最高の笑顔を見せてくれます。
今日も、朝の集まりでプールに入ることを伝えると「やったー!」と大喜び。友だちとハイタッチしたり体を寄せ合ったりと様々な形で喜びを表現していました。
しかし、なかには
「よかった今日入れて。台風がいっぱいきたらプール入れなくなっちゃうかもしれないんだよ」
「8月、お休みいっぱいあるからすぐ終わっちゃう」などと、あと何回プールに入れるかを意識する児も出てきました。
これまで子どもたちが、心の底から楽しんできた姿を思い出すと、残りの時間も素敵なものにしてあげたいと感じさせられます。
プール遊びにも大分慣れてきました。
得意気にプール遊びのルールを確認し合ったり、小さいプールを選択していた子が積極的に大きいプールを選択したりと成長を感じさせられる場面が多く見られます。
年少の〇〇くんもプール遊びが始まった頃は「顔に水かけないで」と言っていましたが、今日は、友だちの真似をして水に顔をつけていました。
回数を重ねるごとに様々な姿を見せてくれる子どもたち。
本当に驚きの連続で、子どもは、日々成長しているのだなと改めて感じさせられました。
(T.N)
◆ゴーヤ(にじグループ)
プランターで大きなゴーヤが昨日採れました。
それを今日はゴーヤの唐揚げにして食べることにしました。
ゴーヤの綿とりはスプーンを使って、数名の子どもたちにしてもらいました。力の入れ具合が難しく、苦戦していましたが調理に参加できたことを喜んでいました。
包丁で切る作業も、大人が手を添えながら子どもたちに手伝ってもらいました。
握るだけでどこか緊張する包丁。切るときは子どもたちの顔つきが真剣そのものでした。
袋に粉と切ったゴーヤを入れてもみもみするときには、部屋でなにかいつもとちがうことが行われているのを感じとり、たくさんの子たちが興味を持ってくれていました。
給食スペースで調理を始めると、部屋に広がる
いい香りに誘われて、つぎつぎと子どもたちが集まってきてくれていました。
食べるまでのあいだ、歌をうたったりしながら楽しく待つ子どもたち。揚がる香がテンションをかなりあげてくれているようでした。
みんなそろっていざ実食。
「おいしいー」と大好評でした。
「苦いのがいつもとちがうね」と唐揚げの味で苦味が軽減したようでした。
おかわりもたくさんして、それでもおかわりコールが止まらないほど美味しかったようです。
旬な野菜は身体を元気にしてくれます。
限られた時間の園庭あそびでは、相変わらず抜け殻さがしに夢中です。
今日はセミだけではなく、テントウムシ、蝶々、トンボ、イモリ…とたくさんの昆虫に出会うことができました。
それを見てと教えてくれる子どもたちにひっぱられ、大人は大忙しでしたが嬉しい忙しさでした。
たくさんの出会いがある外遊びを少しの時間だからこそ大切にしていきたいと思います。
e.y
◆絵の具遊びと絵合わせ (そら)
8時過ぎのまだ数人しか子どもがいない時のやりとり。、
「今日5時のお迎えなんだ」
「僕はいつも5だよ」
「5ってちょっと早いよね」
「え~○○は100にする」
「100時ってなに、遅すぎるんだけど」
「だって100は1番大きくてカッコイイんだよ」
「お迎えは早い方が嬉しいじゃん」
「え?なにが?」
……
お迎え時間の話に参加した○くんでしたが、話のすれ違いとそれに気づいていない両方の人たち。
このやり取りを聞き逃すまいと右側の耳がダンボになる保育者。笑いを堪えるのに必死でした。
おたからまんちんともんもんびゃっこを作る。そして、しっかかもっかかも。となり、昨日の夕方から絵の具で色塗りが行われていました。
その中心にいた年長児の女の子達が来るなり「絵の具やってもいいですか?」と聞きにきています。
顔の色に差し掛かった時、オレンジじゃ薄くて赤だと濃い…どうしよう…となっている姿もありましたが、
そのうちの一人が混ぜることを思いつくと、いいね~と共感し合っています。
試し混ぜ(紙の上で混ぜて色合いをみる)をおすすめすると、これもいいね~っとなり早速取り掛かっています。
試し混ぜと絵本の色を隣り合わせに置きながら近い色になるまで続けています。
色塗りが無事終わり、試し混ぜの紙を畳むとデカルコマニーになったことに気づき、次はこれをやりたいと見せに来ています。デカルコマニーが出来るコーナーを用意し、色合いを工夫しながら行っています。
そして最終的に、洗った時の色水が綺麗で氷の準備をしました。
色塗りからデカルコマニーを発見し、
色水になったときの鮮やかさと透明感を発見、
氷遊びへと発展したことに面白さを感じました。
デカルコマニー(鯉のぼり)も色水遊び(園庭にて)も氷遊び(夏前に行った氷の実験)も今までやってきたことで、経験してきたことが子どもたちの思いつきややりたいことに現れ、色々な遊びや技法、使い方などが発想の幅を広げる為に重要だと実感しました。
集まりで、絵合わせ(ももゆり)&対義語探し(ひまわり)をしました。
「とまる」のカードを見つけた○○くん、対義語は…?
答え合わせの際、ももゆりに「なんだと思う?」と問いかけると、ゆり組の△△くんが「とまらない」とポロッと呟いています。
確かにそうだよねと思いながらクスッとしました。
さぁ、○○くんの答えは「うごく」。大正解です。
「簡単すぎるよ~」と得意気でした。さすがです。
(I・K)
Posted in 園のこだわり