◆8月2日(水)の子どもたち
2023年08月02日 水曜日
◆赤(つぼみ)
頭のサイズが小さいから学年カラーの帽子を被る前にやや小さめの帽子を用意しています。
黄色くて耳がついていてつぼみ組ならではの可愛い姿です。
今年は2人使用していました。
そして遂にその黄色い帽子から卒業の時が来ました。今日から学年カラーの赤い帽子です。
実は後ろについている日よけの部分で若干のサイズ調整をしているのですが、みんな揃って赤帽子となりました。
毎年、年長が卒園するとその色を引き継いで次の年の0歳児組が使います。
6色の色を引き継ぎながら使うので、いつの間にかその学年の定着した色になっていきます。
だから入園のころはついこの前まで被っていた卒園児達の面影を感じたものでしたが、気付くといつの間にかこの学年の定着した色になっていました。
去年は紫、今年は赤・・・それぞれの色が染みついています。
泥が跳ねたシミも、ゴムがびろびろにのびたのも、つばの先が擦り切れるのもみんな一生懸命遊んだ証です。
沢山の歴史を刻んで欲しいと思います。
風が吹くと気持ちよく感じました。今日も日陰の砂場が遊び場です。
気付くと口の周りが砂だらけ・・・おおむね全員クマゴロウみたいな顔になっているから笑ってしまいます。
砂が新しくて気持ちがいいからか砂の上を這うようにして手のひらだけではなく全身で感じながら楽しんでいました。
スコップの使いかたもいい感じです。
名前を呼ぶと振り向いたり一旦止まったり、と動きの変化も感じます。
(砂を口に入れてしまう時は「聞こえませ―ん」という感じですが・・)
汗をかきながら今日も一生懸命遊びました。(N・S)
◆今日も元気です!(ふじ)
わくわくグループの児を中心にプールに入りました。
今日の暑さ指数は"警戒"。
プールに入らない児は園庭で過ごしました。水分補給は必須です。
机付きのベンチに座り子ども達が集まっていました。
ままごとをするわけでも、一緒に座ろう!となったわけでもないのですが、各々友達が座っている姿を見て少しずつ集まった感じがとても愛おしいです。
「あ、あああ、、」
「だーー!」
など、大人には分からない会話を繰り広げ、最後には正面に座っている友達と手を合わせてタッチ。
少しずつ友達の存在が分かってきて、友達と関わろうとする姿に成長を感じます。
暫くするとメンバーチェンジ。
先ほどよりも月齢が高い児が集まったので言葉が聞こえてきました。
板の間に挟まっている石を一生懸命に指差しして「あ、いし、いし」と伝え合っています。
「本当だね。いし、挟まってるね〜」と保育者が声掛けすると、子ども達も真似をして「いし、挟まってるね〜」の会話に。
指で取ろうと一生懸命になっているのが可愛らしい姿でした。
わくわく児のプール遊びは、前回よりも水鉄砲を操るのが上手になっていて、油断していると狙われます。「先生じゃなくて、園庭の方を狙ってよ〜」と伝えると、ちゃんと軌道修正をしてくれました。
最後はおもちゃの片付けを一緒にしてくれました。片付けをすることで"おしまい"ということを納得してくれ、部屋に入ることを納得してくれます。
このようなやり取りが出来るようになったことも嬉しく思います。
M.S
◆あわあわ〜(きく・たんぽぽ)
昨日の嵐が嘘のように、爽やかな朝を迎えました。気温は上がりそうですが、園庭へ出ても元気いっぱいに遊べそうです。
プール、色水遊びと夏らしい遊びを楽しんできましたが、今日は泡遊びをしてみたいと思います。
園庭でタライに水を汲もうとすると、子ども達が集まってきて率先してお手伝いをしてくれました。水の入ったタライは重く…。それでも皆で協力し合いながら運ぶ姿に頼もしさと成長を感じます。
水の入ったタライが用意されると、まずはタライに手を入れる子ども達。涼を感じながら、冷たい水の心地よさを感じていました。思わず顔もほころんでいます。
石鹸を使って泡が出来始めると、その泡を掴もうとしますがヌルヌル〜っと掴めません。空き容器を使って泡の水を汲んでみて、泡のジュースのような面白さを感じています。色水とはまた違った面白さです。カップに入れたり流してみたり、他の容器に移し替えてみたりと様々な楽しみ方で楽しんでいました。
泡の中に赤の食紅をたらして混ぜてみると、ピンクの泡が出来ました。その様子を子ども達も興味津々で見つめていました。出来上がったピンク色の泡。パフェの容器やカップに入れてみると、美味しそうなジュースが出来上がり、子ども達の気持ちも盛り上がっていました。
次に黄色の食紅をたらすと、クリーム色のような泡の出来上がり。それぞれのお気に入りのカップに入れていたり、ピンクの泡の上にクリーム色の泡をのせてみたりして、色の楽しさも合わさって、楽しむことが出来ました。
夏はまだまだこれから。
子ども達とたくさん楽しんでいきたいと思います。
I.Y
◆クラゲ制作 (うみグループ)
昨日の曇り空から一転、朝から晴天です。
「昨日雨漏りしちゃったんだよね!」「今日は雨降ってないねー!」「雷もなってないよ!」と昨日のゲリラ豪雨が嘘だったかのような天気に戻り、子ども達も不思議でたまらない様子です。今日はシャワーの時間までたっぷりと園庭で遊んでも良いという知らせが届いたため、室内で少し遊んだ後、園庭で遊ぶことにしました。(園庭に行かない選択をした児もいます)
室内では季節の制作として、いま『海』をテーマにうみGの廊下を彩る計画をしています。ステンシルシートと絵の具(スタンピング)を使った制作では一人ひとり自分だけの『海』を表現し、海にいるさまざまな生き物に興味を示していました。そこで昨日から海の生き物の一種であるクラゲ制作に取り掛かりました。
まずは深めの紙皿に絵の具で色を付けていきます。色や塗り方は子ども達にお任せしました。自分の好きな色を次々と塗っていく児、一色のみを使う児、ラメが入ったキラキラの絵の具のみを使う児、『海』を意識して青系の色でグラデーションのように塗っていく児、等間隔で線を描き模様をつけていく児…など一人ひとりこだわりを持って色付けしていたのが印象的でした。
塗り終わったら乾かして、目のシールを貼ります。ここでもシールの位置をどこにしようか悩んでいる姿も見られ、自分だけの特別なものを作りたいという気持ちがひしひしと伝わってきました。その後、紙皿の内側にすずらんテープを貼り、細く裂いたら完成です。さまざまな色を使ってカラフルな足(口腕)にしたり、一色だけ三色だけとこだわりを持って選んでいる姿もありました。それぞれ個性のあるクラゲが完成してきました。季節の制作を通して、少しでも見て涼めるような環境にできたら良いなと思います。
園庭では、お手製の長い虫取り網を持ってセミやセミの抜け殻探しをしたり、鬼ごっこをしたり、木の実を拾ったり、ケーキを作ったり…と思い思いに好きな遊びを楽しみました。「先生!汗みてー!」と保育者も子ども達も汗びっしょりになるまでたくさん身体を動かしてきました。今日も元気いっぱいな子ども達でした。
(M・Y)
◆白を作ろう(にじグループ)
今日は年長児の英語教室がありました。
「※※先生にあったらハローって言おう!」と英語教室を楽しみにしている姿が伝わってきます。
ホールに入ると「ハロー」と入っていき「グッドモーニング〜」と※※先生が返してくれました。
「What’s your name?」と名前を聞かれて
「…✳︎✳︎✳︎」と少しの緊張と恥ずかしさがあるのか小声になってしまう子どもたち。
「My name is 〜」と名前の言い方を教えてもらったり年齢を聞かれて「5!5!」と伝えると「five!」と英語で数字を言ってみたりしました。
Head Shoulders Knees And Toesの音楽に合わせて身体を動かした後は、アルファベットA〜Zまでの大文字、小文字に触れてみたり、小文字のカードを順番に並べてみたりとお友だちと協力しながら楽しんでいました。
楽しく英語に触れられる時間。英語を喋る楽しさから興味が湧くように寄り添っていきたいと思います。
今日は食紅を使って色水遊びをしました。
青、赤、黄色、緑の色水を作ると「わぁー、かき氷のシロップみたい」「美味しそう〜」と面白い反応を見せてくれました。作った色水を傘袋に入れていくと「あ!これみたことある!」と年長◇ちゃんが興奮気味に反応してくれました。
小さなボトルにピンク、薄ピンク、水色、薄い水色、紫色、茶色など好きな色を作ってもらい、傘袋にいれていきました。
色合いも自由の中、「あ!白作ろう」と閃いた◇ちゃん。どうやって作るのかとみていると水道水をボトルに入れて「できた!」と見せてくれました。「お水じゃん」と突っ込んでしまいましたが、◇ちゃんが感じた白の感覚は面白いなと感じました。
絵の具とは異なり、透明感が出る食紅で色を作る楽しさや色の変化など実験のように楽しんでいます。
おやつの後も引き続き楽しみたいと思います。(O.Y)
◆楽しい時間はあっという間 (そらグループ)
英語教室とプール。
朝から楽しいことがいっぱいです。
今日のプールは、★と◯のくじ引きを引いてもらいました。「星とだと何?」、「◯だとなに?」と聞いてくる子どもたち。◯チームからプールに入ります。
水に入ると、ワクワクドキドキと冷たさで「きゃー」と叫びます。それぞれおもちゃを取りに行き、水鉄砲で保育者に水を掛け「こっちだよ〜」と。水を掛けようとするとみんなビート板で顔を隠します。ひまわりの◯ちゃんが、「私、先生の仲間になる」と言って、保育者と水を掛けてくる子に一緒に水掛けにいきますが、いつの間にか仲間だったはずの◯ちゃんがお友だちと仲間になり保育者に水を掛けてきます。
次は⭐︎チーム
⭐︎チームもそれぞれでおもちゃを持ってきて小さいプールと大きいプールに分かれて遊んでいます。
あまり水に掛かりたくない子は、小さいプールでのんびりと遊んでいます。大きいプールは水の掛け合いです。追いかけたり追いかけられたり楽しそうな姿。
ももぐみの⭐︎くんが「ゴロゴロするから見てて」と言うと、水の中でゴロゴロ転がります。顔に水をつけるのもばっちり。
楽しいプール遊びはあっという間に時間になり「えー早すぎ」との声もあります。早く感じるのも楽しんでいるからだと思います。
子どもたちの楽しい姿を一つ一つ大切にしていきたいです。(Y.H)
Posted in 園のこだわり