◆7月21日(金)の子どもたち
2023年07月22日 土曜日
◆少し疲れてますが、元気に遊びました。(つぼみ)
子どもたちに週末の疲れが見られたので、園庭に出て遊ぶことにしました。
昨日と同様にタライに水を張り、水遊びが出来るようにしておくと、子どもたちからタライに近づき遊び始めました。
砂場の玩具だけでなく、空き容器も用意すると、扱いが少し難しそうでしたが、楽しそうに手にしていました。
強く握ると水が飛び出すことにびっくりしている〇くんは、水の動きをじっと見て、水がなくなると、大人のマネをして水を入れようとしたり。カップを手にした◇くんは水を掬おうとしますが、カップを強く握ってしまうためカップが潰れ、水が上手く入りません。それでも「かんぱい」と言うかのように嬉しそうにカップを上にあげたりしていました。
水が少し苦手に感じる子もいて、砂場やウッドデッキに座ったりつかまり立ちをしながら遊びました。
適度な休息や水分補給をしながら、暑い夏でも、元気に過ごしました。(E.Y)
◆絵の具ぺったん! (ふじ)
今日は園庭にて、手型のスタンピングをやってみました。
準備が整い、「絵の具ぺたぺたしよう〜!」と遊んでいる子どもたちを誘うと、すぐに楽しいことが始まる!と気付いて小走りで集まってきました。
黄色とオレンジの絵の具をみんなに見せると
「きいろー!」「あか?」
となかなかオレンジが出てきません。『オ・・レ・・・』と少しヒントを出すと、すぐに「オレンジだー!!」と答えが出て嬉しそうに教えてくれました。
早速絵の具をつけて紙にペタリ・・
お?と不思議そうな表情を浮かべ絵の具がついた手をしばらく見つめていました。
周りにいた子たちも様子を伺っていて、自分からはあまり絵の具に手を出しません。とっても慎重な子どもたちです。
何人か保育者と一緒にやってみると、楽しいと感じてくれたようで、自分から絵の具に手を伸ばし、最初は控えめだった子も、どんどんダイナミックに。
絵の具をにぎにぎしてぬるぬるの感触を楽しみ、手形を押すだけでなく、す〜と紙の上をすべらせて染めたり、白いところ目がけてダイブするように思いきっきり押してみたり、端の方で地道に隙間を埋めるように手形を押してみたり。
楽しみ方、表情の仕方も様々で素敵に出来上がりました。
中には絵の具が手につくのを嫌がる子もいて、手のひらを見てびっくり…固まったまま、保育者に手を握られそのまま紙にぺたっ。
そんなはずじゃなかった〜と半泣きに。ペタペタはしなくても、乾いた手のひらの絵の具を観察する姿も見守っていきました。
みんなが今日ペタペタしてくれたものは、夏といえば・・のあるものに変身させたいと思いますので楽しみにしていてください。
I.S
◆プール遊び(きく・たんぽぽ)
今日もプールに入りました。
保育士がプールの準備に行くと、窓の所で「プールのお掃除しているんだって」とウキウキ。早くプールに入りたくて朝のおやつが終わった時から「着替える」と水着を握りしめている○ちゃん。準備が終わってから入るよと伝えると、そのまま持って遊び始めていました。プールに入る前に朝の集まりをしました。普段は、朝の集まりすると声を掛けてもなかなか片づけをせずに遊んでいる様子がありますが、プール効果で今日はあっと言う間に片付け終了。また、朝の集まりではお休みの子の名前を聞いています。友達に興味を持つという成長過程。「◎君と□君がいない」と周りの友達の姿を見て、いない子を言えるようになり興味を持ち始めています。
そして、いざプールへ向かいます。
来ている服を脱ぐ脱ぎ方をレクチャーすると早速やってみようとする子どもたち。
▽ちゃんは「できた」と自分でTシャツを脱ぐことができ、「やったー」の声掛けに照れる▽ちゃん。肌着もぬげるよと、ズボンも自分で脱ぎ畳むこともしてくれ自信が付いたようでした。
その姿をみた周りの子どもたちも「僕も出来るよ」」「私も」と友達効果でやる気が引き出されていました。
プールではそれぞれの遊びをしながら水の感触を楽しんでいました。
たんぽぽ組の前のベランダでの水あそび。たんぽぽ組も室内からきく組が遊んでいる姿をみてこれから自分たちも出来ると期待を持っていました。
まだまだ入りたい気持ちを次回のプールへと託し、シャワーを浴びてスッキリして室内へ。水分補給をしっかり行い室内遊びへ。疲れもあったのかパズルをしたり、絵本を観たりと落ち着いて過ごしながら体を休めるような過ごし方をしました。たくさん遊んでお腹が空いたようで、まだ給食の準備ができていないのに椅子に座って給食を早く食べられるようにしていた子達もいました。
(K☆H)
◆水遊び (うみグループ)
今日は〇くんのお母さんが保育士体験に来てくださいました。
ママ先生、パパ先生が来る日は子どもたちのテンションが違います。それだけで特別な1日になるようです。今後もご参加お待ちしております。
今、ステンシルシートを使った『海』の絵の具遊びが人気です。何枚かあるシートから自分で好きな絵を選び、繰り抜かれた模様に絵の具をスタンプしていきますが、好きな色だけではなく、これまで行っていた絵の具の実験を元に色を混ぜて調合したり、自然と混ざり合った色に興味を示したりと、色の変化が大好きな子どもたちらしい取り組みが見られました。
そんな絵の具が大好きな子どもたちがダイナミックに楽しめるよう、今日はベランダで水遊びをしました。
同じ空間の中で水鉄砲を楽しむチームと、石鹸や絵の具を使って遊ぶチームとに分かれて遊びます。スプラトゥーンで水鉄砲を行う子たちは、目隠し用のブルーシートのカーテンや保育者に向かって水をかけたり、見えない敵と戦ったりと想像力を膨らませていました。
色水実験やジュース作りを楽しむ子たちは、色水にソープの泡を入れて美味しそうなものを作り上げていました。
思ったような色になったり、思いもかけない色が出来上がったりと、その度に歓声が上がります。身体まで絵の具まみれになりまがら楽しんでいました。
今後もプールの他、様々な水遊びをたくさん行っていきたいと思います。
保護者の皆さま、ご理解とご協力をお願いいたします。
※洋服を水洗いしましたが、絵の具が落ち切れずまだ残っています。お手数をおかけして申し訳ありませんが、お洗濯をお願いいたします。
O・Y
◆アワアワ遊び(にじグループ)
関東もいよいよ梅雨明けしそうですね。夏も本番です。そうは言っても今日はずいぶんと過ごしやすい日となりました。時折り、日が差しながらの曇り空。
ベランダを使って、泡遊びを楽しみました。
はじめは、なかなか泡立たないタライ。
「どうして泡がでないんだろう…」
「混ぜてみる?」
と子どもたちなりに工夫をしながら楽しんでいました。
そのうちに、保育士が色々なスポンジを持ってきて泡を作っていると
「わぁ!どうして。すごい!せんせいだからかなぁ…」
大人はなんでも出来る、と思うんですね。可愛らしい発想です。
だんだんとコツをつかんできた子どもたち。自分たちで泡を作り、かき氷に見立ててみたり、クリームソーダを作ってみたりと、見立て遊びも盛り上がっていきます。
泡を使ってベランダ掃除を始めた子もいます。
それぞれの泡に対するイメージをどんどん広げて、楽しい歓声があがった泡遊びでした。U.A
◆夏のプールは特別 (そらグループ)
久しぶりのプール。
ひまわり→もも→ゆりの順番で入りました。朝の集まりでプールの話をすると「やった〜」と大喜びです。プールに入ると、冷たくて「きゃー」と声を出す子どもたち。ビート板を使って泳いだり水鉄砲をお友だち同士で掛け合ったり水に顔をつけて泳いだりと、とても楽しんでいます。
ももぐみの⭐︎くんが保育者に水をかけてきたのでバケツに水をくんでかけようとすると、ビート板で顔を隠しています。賢いガードのやり方です。
ひまわりとももは小さいプールに入ったり大きいプールに入ったり分かれて遊んでいました。
しかしゆりはなぜかみんな小さいプールに集まりぎゅうぎゅうです。なぜでしょう?
「先生〜」と呼び、みんなで水をかけてきました。。そのうち狭くなったのか、大きいプールに戻ってきました。
約束もしっかり守り、終わりの時間になると素早く片付けてくれる子どもたちです。(Y.H)
Posted in 園のこだわり