佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆7月31日(月)の子どもたち

2023年07月31日 月曜日

◆子どもの姿(つぼみ)

 

休み明けの月曜日。
子どもたちはパワーチャージがすっかり出来ていたのですが、暑さには勝てず、室内で過ごしました。
廊下に出る前に絵本『まかせとけ』を読んでみると、最後まで聞いてくれる子、保育士の掛け声に合わせて声を上げる子がいたりと、反応は様々でしたが、子どもたちの成長を感じる瞬間でした。

廊下では絵本コーナーが再開したことで、子どもたちも自由に手にすることが出来、棚の中の本を全部出して喜んでいる中で、気になった絵本をパラパラとめくったり、時々パクっと味見をしてしまったりして、子どもたちなりの読書を楽しみました。
他にも、大きなルービングで木のビーズを動かしたり、コンビカーのクラクションを流したり、巧技台に上ったり下りたりと色々なことに挑戦していた子どもたち。
中でもルービングは保育室にも小さいものがあるのですが、大きさの違いや出す場所でこんなにも反応が違うのかと思うほど、集中して取り組む姿に驚きました。

色々なことに興味が広がってきている子どもたち。
日々の成長は本当に大きいものです。
その興味をしっかりキャッチして、楽しみながら成長できる環境を整えていきたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水は冷たくて気持ちがいい (ふじ)

最近、ミッキー体操の前に流れる曲があります。その曲の後、今日の外遊びがどのくらいできるかのお知らせが流れます。
今日の戸外は厳重警戒。20分程度ですが、ミストやタライでの水遊びをしながら園庭遊びを楽しみました。
タライの水にカップを入れて楽しむ数名。気が付けば、「みて~」とカップに入れた水を自分にかけてケラケラ笑っています。
冷たくて気持ちがよかったようです。

ミストの下のウッドデッキの上では、びしょ濡れになりながらもケラケラ笑い「どうしよ~」と○ちゃん。
こちらでも、水の冷たさ気持ちよさを感じているようでした。

最近設置された築山前のミストの下では、△君が濡れて笑いながら築山を登っていきます。

園庭でのミスト、タライでの水遊び、色水遊びや泡遊び、シャワー、プールを通し水に触れる気持ちよさ、楽しさを存分に楽しめるようになってきた子ども達。
暑い中でも、心地よい場所を探し満喫しているようです。

園庭には行かずに、室内でゆっくりと過ごした児もいます。
粘土の感触を楽しみながら、少人数でのゆったりとした時間を過ごしました。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆小さな自然に親しむこと (きくたんぽぽ)

朝、道で拾ったサルスベリのピンクの花を保育室に持っていきました。水に浮かべると、子どもたちが集まってきました。ふわふわとした感じの花は子どもたちにとっても、ふわふわと軽い印象に見えるようです。手で触ってみたり、フーッと息を吹きかける姿がありました。

虫かごの中では、アゲハの幼虫が黄緑色に変身していました。子どもたちに伝え、図鑑と一緒に見たり、もう一匹の、まだ黒い幼虫と見比べたりします。くねくねとよく動き回るアオムシに興味津々で覗きこむ子どもたち。葉っぱをムシャムシャと食べているところ見ることができました。

子どもたちが毎日、霧吹きで水をかけてくれている朝顔も、段々と大きくなってきました。保育士がお休み明けのチェックをしていると、今日も「お水あげたい。」と、朝から水やりに精が出ます。

都会の保育園では、なかなか大きな自然に触れ合えることは少ないですが、その中でも、こうして小さな自然に触れ、命に触れ、知っていくことを諦めず、大切にしていきたいなと思います。


先週、梅ジュースを飲んだ時にした手遊びが人気で、今日も手遊びしながら、りんごジュース、メロンジュース、いちごジュース、梅ジュースと様々なジュースを作りました。
今日は園庭に色水遊びコーナーを作る予定。ジュースを作ろう!とはりきって外に出ました。

初めは透明の水。手を入れて、パシャパシャと気持ち良さそう。赤、青、黄、白の絵の具を入れます。今日は子どもたちが混ぜてくれ、タライにたっぷりの4色の色水ができました。
今日は、大きなペットボトルも用意してみました。お好みの色水をどんどんと入れていくことに夢中になります。
保育士の思惑としては、色が混ざったときの変化なども楽しめたら、いいなと思っていたのですが、色んな容器を使って、色水をすくったり、入れたり、別の容器に移し変えたり・・・が、子どもたちには楽しいようです。同じ色を使い続ける子がほとんどで、色の混ざりを楽しむ姿はまだなようです。子どもたちの今の姿を、大切に見守っていきたいです。
そんな中、ペットボトルのふたで地道にカップに色水を入れていた○ちゃんが、「せんせー!紫になったよ!」と、混ぜて色が変わった変化に気付き、驚いて教えてくれました。

水で遊べる季節はまだまだ続きます。何回も楽しむうちに、また子どもたちの遊び方、気付きにも、自然に変化、発展が見られるかなと楽しみです。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おたんじょうびおめでとう (うみグループ)

 

今日は、昨日誕生日を迎えた年長◯◯ちゃんの誕生日会を行いました。

普段から、持ち前の明るさ、ユーモアで周りにいる人を笑顔にさせてくれる◯◯ちゃん。
朝の集まりやお友だちの誕生日会でも、前に立つ児が安心できるよう声をかけてくれたり、拍手を送ってくれたりとたくさんの優しさを見せてくれます。

そんな◯◯ちゃん。今日は、皆んなにお祝いしてもらえるということで朝から大喜び。
会が始まるとすぐに「今日は、ありがとう」と喜びや期待を感謝の言葉に変え伝えていました。

誕生日バッジや色紙のプレゼント、お友だちからの質問タイムなど会中も笑顔笑顔の◯◯ちゃん。
周りの児も◯◯ちゃんの喜びに共感するよう、たくさんの拍手、お祝いの言葉を送っていました。

誕生日会後「皆んなにおめでとうって言われて嬉しかった!」「今度は、◯◯ちゃんが優しくおめでとうって言ってあげる」と嬉しそうにお話ししてくれる◯◯ちゃん。

一つ大きくなったことへの喜びを感じるだけではなく、感謝の気持ちを持つことや相手を思いやることの大切さなどを知る素敵な時間になったのだなと温かい気持ちにさせられました。

◯◯ちゃん。誕生日おめでとうございます。

誕生日会後は、室内遊びと小時間ではありましたが園庭遊びを行いました。
花火制作やお化け屋敷の準備、ブロック、積み木などの構成遊びなど思い思いの遊びに夢中になって取り組む子どもたち。

今日もたくさんの笑顔が広がっていました。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スライム作りました(にじグループ)

 

早いもので7月も今日でおしまい。
月曜日ということもあり、朝の集まりではお休みの日どんな事をして過ごしていたのか子どもたちに発表してもらいました。
「ホテルに行って、プール入った」
「じーじとばーばとホテルに泊まって、帰ってきてから電車で遊んだ」
「杉十のプール行って、浮き輪なしで泳げた。足とどかなくても泳げたよ。」
「公園行って、プールに行って、シャワーが冷たかった」
発表してくれる子どもたちは、その時の光景を思い出しながらお話してくれるので、どの子も目がキラキラと輝いてて嬉しそうに伝えてくれます。聞いている側も嬉しい気持ちが伝染し、わくわくした気持ちになってきます。
夏休みを終えて戻ってきた児、夏休みに入った児、これから夏休みを迎える児などさまざま。茹だるような暑さが続いていますが、子どもたちのお土産話をたくさん聞けることも楽しみに過ごしていきたいなと思います。

今日はスライム作りをしてみました。
水、食紅、洗濯糊、魔法の水(ホウ砂)を使用しました。
子どもたちの前で作り方を見せながら作っていき、最後に魔法の水を入れると「おぉー!」「スライムだー」と興味津々。
スライムを作る前に約束事があることを伝えました。

◯絶対に口に入れない。
◯スライムを触った手で顔を触ったり目を擦らない。
◯スライムをテーブルや椅子につけない。
◯スライムで遊び終わったら手を洗う。

「大丈夫だよ!」「守れるよ!」と頼もしい反応です。
早速、好きな色(赤、青、黄色、緑、黒)の食紅を選んで色をつけていきました。
水に食紅を入れて混ぜ混ぜ。
洗濯糊を入れてさらに混ぜ混ぜ。
「なんか、実験みたいだね」という声が聞こえてきました。
そして、魔法の水をいれると、、、「おぉ〜なった!」「すげぇ〜先生見てみて!」「触っていい?」「気持ちいい〜」「先生も触ってみて」「電車みたいになった」とたくさんの歓声が上がっていました。

粘土とは違う感触に子どもたちも病みつきになった様で、しばらく手にスライムを持って好きな形を作ったりと感触を楽しんでいました。
「先生、これ色水にしちゃう?」という声も上がりました。
色水遊びも提供していけたらと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれ (そらグループ)

 

今日は職場体験のお姉さんが来て下さいました。

夏の時期は様々な大人が入れ替わりで入る事もあり、うみグループのM先生もお手伝いに来て下さいました。

こども達はいつもとは違う大人の存在にドキドキソワソワしている様子が伺えます。

少しずつ近付くこどももいれば、もう何年も一緒にいたかのようなゼロ距離のこども達もいます。

「ねぇ、ねぇ、あのね?有吉の壁って知ってる?」

と一言目に聞く◯君。

思わず笑ってしまったお姉さんの後ろで、私もクスっと笑ってしまいました。

旧友が来たかのようなそらグループのこども達は、園庭に行く時間でも室内でたっぷり遊び、シャワーも選択制で行いました。
※園庭は午後の時間を考えています

室内では、色水遊びや、絵の具遊び(野菜の水切りをグルグル回す)を、用意し興味のあるこども達が順番に行えるよう見守っていきました。

「次はあたしだよ」
「◯ちゃんはこの次の次ね?」
「こっちあいているよ」
「もうすぐ終わるから」

こども達同士で声をかけ合っている姿を見ると、保育者の距離感の大切さを感じます。

色彩に感動したり、想像とは違う模様や、想像通りの模様。

水切り機を使った絵の具遊びは蓋を開けるまでどの様な仕上がりになるか分からない、ガチャガチャの様な楽しみがあります。

「ねぇ、これ並べてるとなんかおたからまんちんのおたからみたい」
と作品を見て年長児が言います。
※この後、おたからまんちんを模造紙に描いてお宝(丸い型の絵の具の作品)を並べようと言っています

向こう側では、紫のビニール袋を被った「ブドウ娘」というアイドルがライブをしようと椅子を並べています。

反対側では、射的を並べてお手製の銃でマトを狙うこども達がいます。
※点数つけ(計算をする年長児)もおりました

机の上で必死にオリジナルの銃をダンボールカッターで切り抜こうとする必死な◯君。

M先生を独り占めの◯さん。

お姉さんに磁石の様にくっついている数名。

今日もそれぞれの心地良い時間を過ごせている事がありがたいです。

k★y

Posted in 園のこだわり

◆7月28日(金)の子どもたち

2023年07月29日 土曜日

◆初めて(つぼみ)

 

7月28日、5人でスタートしたつぼみ組も7人になり、今日初めて7人全員が揃いました。
最近は自分で色んな所に動いていったり、遊びに集中して遊べていて落ち着いている時間が多くなっていたように感じます。子どもたちが安心して遊べるようになってきたのだなと嬉しく思います。

安心しててもやってくるのが災害。今日は月一回の避難訓練だったのですが、サイレンが鳴っても誰一人泣くことなく、まずは安心できる保育者の元へ行く姿もありました。「なんだろう」とは思っていても、保育者が慌てずにいたから子どもたちも驚くことなくいられたようです。子どもたちにとっての安全基地の一つに慣れていたらいいなと感じました。

訓練後は保育室と廊下で遊びました。ピンクの扉から出ると「これはなんだろう?」と目につくものをたくさん触っていました。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日は何しようか(ふじ)

 

今日は園庭には出ずに室内で過ごしました。
のんびりと過ごしていると「地震です」と避難訓練の放送が入り、みんなで集まって避難の準備を始めます。防災頭巾も被って、順番に保育士が点呼を行い、今度は火災が発生ということでホールに避難しました。あまりホールに行ったことがないので泣いてしまう児もいましたが、ほどんどの児達が静かに待つことができていて成長を感じる時間でした。
お部屋に戻って保育士が防災頭巾を片付け始めると被っていたのを外して自分で入れに行く⚪︎くん。「お片付け上手だね。ありがとう。」というと少し照れたように笑っていました。そのやりとりを見ていた△ちゃんや◻︎ちゃんも入れに来てくれてちょっとしたお片付けブーム到来でした。

室内ではおひさま広場に肋木を横にして、登って、渡って、降りるという身体を動かすゾーンを作ると大好評で最後まで自分1人でやろうとする児、途中で進むのが怖くなってしまい戻ろうとする児と反応は様々でしたが、何度も何度も挑戦する姿はとても逞しく見えました。

ひまわり制作でタンポを使ってポンポンと絵の具を画用紙に押していくこともしました。黒、茶色を用意すると交互に色をつけて押していったり、「トン、トン、トン」「トントントントン」とリズムをつけながら押している児もいました。気がつくと手や顔、洋服に絵の具が付いて、楽しくできたというのが見てわかりました。

室内でもさまざまな経験ができるような環境をこれからも大切にしていきたいと思います。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プールじゃないのにビッショビショ (きく・たんぽぽ)

朝から地震・火災のサイレンが鳴り響きました(避難訓練です)。さっきまで笑顔いっぱいだった子ども達の表情が一気に真剣さを帯びていました。地震ではテーブルの下に隠れ、建物の上の階で火が燃えてるとなれば防災頭巾を被って園庭からホールへ避難、、、慌てると怪我をしちゃうからゆっくり、いつもよりちょっと頑張って避難しようと伝えると、その言葉通り子ども達はいつもよりちょっとだけ力を出して頑張っていました。
『ちょっとだけ早く(靴)頑張ったよ!』『どう?(避難)上手?』と自分たちの行動が気になる男子達。「とても素敵だよ。怪我しないで逃げられてるね』と言うと、誇らしげな表情を浮かべていました。月一回の経験が次へとつながる瞬間でした。

昨日に引き続き、今日も園庭で水遊びをしました。タライに水を溜めてペットボトル等で噴射したりと楽しみましたが、今日の子ども達は違う楽しみを見つけていました。園庭にはミストが優しく吹き流され、そのミストを見上げ手を広げて浴びながら目を細めて気持ちよさそうに楽しむ子ども達は、ミストが地面に溜まってできた川を裸足で渡って泥の感触に夢中です。裸足で遊ぶのは今年初めてなので、地面や水・泥の感触に気持ちいいと感じる子と、ちょっぴり気持ち悪いと不快感で顔を歪ませる子に分かれていましたが、友だちが『なんだこれ〜楽しいな〜』と笑っていると あれ?楽しいかも? と気持ちに変化が起きる様子もちらほら。あちらこちらでミストやホース、ジョウロ等でダイナミックに水を掛けたり掛けられたり、、、
「もっと〜!』とリクエストもあったりと、プールじゃないのにプール以上に濡れる姿がたくさん見られていました。

『ビッショビショだよ〜』と嬉しそうな◯ちゃん。夏の楽しみをまた一つ感じた子どもたちでした。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

◆避難訓練&プール (うみグループ)

今日は地震と火事の避難訓練がありました。放送に耳を傾け、サッと机の下に潜ります。その後、どこで火事が起きたのか、どこに避難をするのか放送の指示をよく聞いていました。火事という言葉を聞いて、煙を吸わないようにすかさず口元を手で覆う姿も見られ、とても立派でした。

今日は熱中症対策として、園庭ではなくホールに避難です。無事に訓練を終えた後は、ホールにて光化学スモッグについてのお話を聞いてきました。

聞き馴染みのない難しい言葉に「?」を浮かべていた子ども達でしたが、「悪い煙」というワードや自分達にどのような影響があるのかという危険性について関心を持ってじっくり話を聞いていた姿がとても印象的でした。分からないことを知ろうとする子ども達の吸収力の高さに驚かされました。少し難しい内容ではありましたが、これからも子ども達と一緒に勉強していけたらと思います。

避難訓練後は、プール遊びを行いました。前半は女児、後半は男児と2グループに分かれて思う存分楽しみました。回を重ねる毎に玩具の使い方や泳ぎ方などを習得していっているようで、遊び方にも変化が見られてきました。引き続き、子ども達の体調に気をつけながら楽しい思い出を作っていきたいと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆光化学スモッグ と セミの抜け殻(にじグループ)

 

避難訓練がありました。地震、火災です。

今日はホールに避難しました。
子どもたち、口を手で抑えて落ち着いて避難することができました。

ホールでは光化学スモッグの話しがありました。
光化学スモッグはどんなものなのか、どうして発生するのか、身体にどんな影響があるのか、スライドを見ながら、ときにはクイズ形式で話しを聞きました。
子どもたちも興味をもって聞いていたように思います。

にじグループにもどってきてから、ホールでの話しの内容を確認してみると、しっかり頭に入っていました。
もも組の児もきちんと覚えてのには驚きました。

今日も暑さ指数が高いため、園庭の時間は制限があり20分です。
限られた時間の中でも子どもたちは楽しみを見つけます。
セミの抜け殻さがしに夢中になりました。木の高いところにあるものでも、いとも簡単に見つけてしまう子どもたち。
手の届かないところは、長い棒を使って取りました。届く場所は手を伸ばして伸ばして取りました。
自分の手で掴み取ったものはやはりとても嬉しいようで、抜け殻を手にした顔は達成感に溢れていました。

取った抜け殻は、服につけてブローチにもしました。

これからもまだまだ、園庭でセミの抜け殻に楽しませてもらいたいと思います。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

◆お餅野郎と警察野郎 (そら)

今日は、2日後の日曜日が誕生日である◯さんの誕生会と◯さんのお母様の保育士体験の絵本の読み聞かせ、避難訓練と、光化学スモッグについての共有など盛り沢山の金曜日となりました。

誕生会では定番の「好きなアイスは何ですか?」の質問が2回もありました。
人気を誇る質問トップスリーの一つです。
※保育士体験の保護者の方への質問でも出ました。(ハーゲンダッツでした。「私も」と年長女児。)

保育士体験では、家から持参して頂いた絵本の読み聞かせ、避難訓練、園庭でもトランポリンや築山などで沢山遊んでもらい汗だくの一日となりました。(暑い中、ありがとうございました。熱中症にご注意下さい)

金曜日の今日は、朝の時間に、飾り棚の整理整頓を行います。
お道具箱の中身をリュックに詰めて、宝物を持ち帰ります。
「これ落ちてたんだけどみんな違うかな…?」
と一枚の紙をこども達に提示しましたが、作者は見当たりません。
「誰か欲しい人いる?」と聞くと、
「はい」と手を挙げる◯君。
その理由は「ママが喜ぶと思うから…」でした。

朝から、
「先生、警察野郎」
「先生、お餅野郎」

と言われます。

「野郎」ではなく「やろう」の意味ですが、別の意味に変換されてしまう程勢いがあります。

昨日、おままごとで遊んでいたゆり組のこども達が、
「かき氷屋さん、私達が代わりにやってあげようかな…?」
と言いながら年長児が作ったかき氷屋一式を使おうとしていました。

保育者が、
「それはいいんだけど、一回、確認してみたら良いんじゃない?勝手に使わないでって前に言われたからさ」
と提案します。

「あぁそうだった」
と思い出した◯さん。

しかし、現実はそう甘くもなく、
「ダメだった」
と清々しい表情で帰って来た◯さん。

落ち込んでいない姿が尚更、気に掛かり、
「ねぇねぇ、◯さんは、何屋さんがやってみたい?」と尋ねました。

「えっとー、お餅屋さん」
とすぐに返事が返って来ました。

そのやりとりをしている中でも、トイレットペーパーの芯を使って双眼鏡を作っていた◯君が、向こうの壁から双眼鏡を構えてジリジリと近付いてきます。

とうとうゼロ距離地点まで来て、
「みいつけた」
と言いました。

それを見たもも組の◯君が、
「僕も双眼鏡が欲しい」と、トイレットペーパーを集めだします。

そして、「先生、警察ごっこやろう」と遊びの提案を保育者にしました。

その時点で時間は17:15です。

今日の「やりたい事」は明日に持ち越しであることを伝え、今朝、「警察野郎」と「おもち野郎」と成りました。

しかし、今日は自由な時間が少なく、午前中のほとんどはスケジュールに沿った活動となった為、それぞれの自由なら遊びの続きが出来ずにランチタイムを迎えてしまいました。
※そのような日もあります。

「おもちやれなかった」
「警察やれなかった」
と嘆きながら眠りにつくこども達。

午睡(休息の時間)が終わったら思う存分、おもち野郎と警察野郎を堪能したいと思います。

k★y

Posted in 園のこだわり

◆7月29日(土)の子どもたち

2023年07月29日 土曜日

◆土曜保育(つぼみ・きく・たんぽぽ)

今日も暑くなりそうな一日です。スプリンクラーで水をまいたりし、短い時間ですが園庭に出て遊びました。
たんぽぽぐみの◯くんはウッドデッキに上がりミストをシャワーの様に浴びていました。幼児組のお姉さんも一緒になって気持ち良さそうに浴びていました。そこへ子どもたちが集まり始めます。つぼみぐみの☆ちゃんも興味津々です。保育者に抱っこしてもらいミストに近づいてみると手を思いっきり伸ばしてニコニコで気持ち良さそうにしていました。たくさんというわけにはいきませんが最後は靴を脱いで砂場遊び。シャワーを浴びた後はスッキリと部屋に入って室内遊びをしました。きく、たんぽぼぐみは廊下に行きコンビカーで元気に遊びました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆蝉もとんぼもみーつけた!(幼児)

 

今日は、土曜日なので園庭遊びでは低年齢の子どもたちとも一緒に遊ぶ機会がありました。
暑い日が続いていますが、木陰も多い時間に過ごすことが出来ました。
蝉の声がたくさん響く園庭では、抜け殻探しが日々盛り上がっています。
でも今日は蝉の声があまり聞こえてきません。
「どうしてかな」
「捕まっちゃうからかな・・」
「見つからないようにしてるんだよきっと」
そんな会話も聞こえてきます。子どもたちの会話に耳を傾けているとそんな風に感じるんだなとほっこりさせてもらいます。
大好きな虫探し、蝉たちも元気いっぱいの子どもたちに見つからないように必死なようです。
園庭で、トンボにも出会いました。
「指を立てるとそこに止まってくれるんだよ」
と指を一本立ててみるとトンボがとまりました。子どもたちはびっくりと、嬉しい気持ちでいっぱい。「おー!!」と歓声が上がりました。
今日は園庭遊びに出掛けたら何をして遊ぼうか…と考えていましたが、子どもたちは自分で楽しみを見つけていました。日々の生活の中で、身近に自然に触れることが出来る子どもたちの感動や発見を大切に過ごしていこうと思います。U・A

Posted in 園のこだわり

◆7月27日(木)の子どもたち

2023年07月27日 木曜日

◆夏になって、大きくなって・・ (つぼみ)

警戒しながら遊ぶってどうやって?っと思いながら園庭に出たのですが、園庭の木々がいい感じに木陰を作ってくれているので、思ったほどの暑さは感じませんでした。
砂場辺りに集合して外遊びを楽しみました。
砂場の砂のメンテナンスが入ったので、さらさらと気持ちよく指先から零れ落ちる砂が砂浜のようです。
気付くと両手にスコップやカップを持って「道具を使う」遊び方になっています。
○ちゃんが今日はふじ組のお姉さんと一緒に遊び出しました。
お姉さんの遊ぶ様子をよく見ていて同じように動いています。
同じカップを見つけると「どうぞ」と渡そうとしたりして、一緒に遊ぶ空間を楽しんでいます。
お姉さんの方も「一緒にね・・」という感じで道具の共有が出来ていました。
しばらく2人の世界が続き、気付くとお姉さんの帽子にカナブンもとまっていました。
一緒に遊ぶっていいね・・という体験です。

◇君は「何しようかなー・・」と園庭を探索しています。
するといいものを見つけました。
はじめは警戒してあちらこちらから見ていたのですが (大丈夫、こわくない!)と確認できると  ヤッターの表情で持ち歩いている顔が得意気です。
結局のところその正体は2歳組の水鉄砲だったのですが、自分で納得したものはどこか戦利品のような感じでしょうか・・・

セミの泣き声が響き渡り 抜け殻探しも楽しいです。
滑り台につかまり立ちをする姿も逞しく感じ、季節の変化と成長を感じています。
今年のつぼみ組はみんなよく食べるからお代わりがほぼなくなります。
そしてみんなよく寝るから とんとん・・とするともう眠っています。

食べる毎、寝る毎、大きくなっているのですね。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気づくこと (ふじ)



今日は園庭に出れる数値だったので園庭に出て遊びました。きらきらはプールに入る予定で、その前に園庭に出て、ふわふわ、わくわくは外に出過ぎないようにゆっくり園庭に出ることにしました。
きらきらの◯くんは縄跳びの紐を持って引っ張りながら丸太小屋の中に入って行きます。縄跳びの持ち手が丸太小屋の入り口の木と木の間に挟まってしまい、縄跳が引っ張れないので強く引っ張っています。外から見ているとすぐに理由が分かるのですが、◯くんの所からは見えません。手伝ってあげようか迷っていると、◯くんは自分で原因を調べに来ました。原因に気付いて引っかかった持ち手を外そうとしたその時に、砂場の囲いの丸太の上を歩いているアリを追っていたふわふわの◇くんの行動が気になり出しました。丸太の上を上手に歩くアリの観察がスタートしました。目線をアリに近づけてアリの動きを真剣に追っていました。
プール遊びが少し苦手でしたが、プールが楽しいと少しずつ気づいたきらきらの☆ちゃん。今日のプール遊び、嫌がるかなと思ったのですが、プールに入る時、☆ちゃんに気持ちを聞いてみると、「はいる」と元気な返事が返ってきました。プール遊びの時は、タライの周りでおもちゃに水を入れて流したり、ニコニコで楽しく遊んでいました。最後にビニールプールにも誘ってみると「はいる」と言い。手をつないであげると自分で入り、段々と姿勢が下がっていき、しゃがんでおもちゃで水をすくって遊んでいました。
わくわくの◎くんはセミのぬけがらを見つけてびっくり。とても怖そうな顔をして逃げていきましたが、大好きなトトロのドングリを見つけると大事に持っていました。苦手な事や楽しい事、好きな事、不思議におもった事など、様々な気づきに触れて楽しく過ごしていました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日は外に、、、出られます! (きく・たんぽぽ)



 おやつが終った子どもはお目当ての玩具にまっしぐらです。友だちがだんだんと集まってくると、お話の声も大きくなり、嬉しくて一緒に追いかけまわしたりして活気であふれてきます。今日もいつもの友達に会えた事が嬉しい様子です。
 
 わいわいと賑やかな声に紛れて、アナウンスの音楽が流れてくると、あれ?あれ?何だ?というように静かになりました。熱中症アラートの情報です。
 今日は、園庭、プール、できます。 というアナウンスでした。保育者があらためて 今日は園庭に、、、
行きます!と発表すると、やったーと拍手で大賛成してくれました。

 カミナリどんがやってきた の手遊びをして、雨を降らせるカミナリどんもこないようにしました。対策はばっちりです。

 園庭にでると、真っ先にミストを浴びにいっていた○ちゃん。暑さ対策もばっちりです。
園庭でもやっぱり、暑い時は水遊びが魅力的なようで、タライに水を入れにいくと、あっというまに子どもたちが集まってきて、重たいタライを一緒にはこんでくれました。
 いつものペットボトル水鉄砲や人気上昇中のマヨネーズ水鉄砲、そして本日初登場のピストン式の水鉄砲を使って、水かけっこ遊び開始です。
 
 水鉄砲の扱いかたも、何回かくりかえしていくうちにとても上手になっています。保育者に頼まず自分でふたを開け閉めしたり、水も工夫して自力で入れているので驚きでした。満タンにならなくてもいい、と自分のできる範囲で遊んでいる柔軟なところもみえました。
 1000mlのペットボトルに、小さなキャップでひたすら水をすくい満タンにしていた☆くんの粘り強さにも感心させられました。

 ピストン式の水鉄砲も、コツをすぐにおぼえて、つかいこなしている子どももいて、水かけっこ遊びを盛り上げていました。

 ますます楽しくなりそうな水かけっこ遊び。夏の暑さの中で、思いきり解放感を味わえたらいいなと思います。(F.S)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆たーまやー (うみグループ)

 

自由画制作を通し、改めてクレパスを使うことの楽しさを味わった子どもたち。
嬉しそうに作品の説明をする姿はもちろんですが「またやりたーい」と期待に満ち溢れた声も聞こえてきます。
そこで今日は、新たにクレパスを使った季節ならではの制作を行える場を用意しました。

今回、子どもたちに提供した制作は、画用紙に隙間のないようクレパスで色を塗り、その上から黒いクレパスで上塗り、そして先の尖ったもので削り下の層の色を出す「スクラッチ」という描画技法を用いた花火制作です。
友だちが楽しそうに取り組む姿や作品に興味を示した児が次々とやってきます。

年少の〇〇ちゃんは「これが好きなの!」と ピンク、赤、オレンジなどの中性色から暖色を嬉しそうに選択。
△△ちゃんは反対に「全部使う!」と黒以外の色を全て使っていました。
そして「△△くんの綺麗だねー」「○○ちゃんのも綺麗」などと、互いに作品を見せ合い大喜びでした。

他にも、左右対象に塗っていく児。色を混ぜ合わせる児など取り組み方、表現の仕方は様々でしたが○○ちゃん△△ちゃんのように、それぞれの個性を認め合う、自己肯定感を育み合うといった学びの空間となっていました。

時間のかかる作業でしたが完成するまでの過程を思う存分楽しんだ子どもたち。
色とりどりの花火。子どもたちの笑顔の花火がたくさん打ち上がりました。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆絵に描いてみよう(にじグループ)

 

今日はカエルの体操、やんちゃ怪獣、ソーラン節のダンスから集まりを始めました。音楽が聞こえなくなるほど掛け声が大きく、元気いっぱい踊ってくれる子どもたち。お友だちと一緒に踊る楽しさも感じているようで、笑顔がたくさん見られました。

年少、年中児を対象にクレパスの自由画をやりました。
もも組は、前回ぐるぐる描きがほとんどでしたが、顔が描いてあったり、「恐竜のたまご〜」「電車かく〜」「〇〇はチョコレート」「にじいろだよ」と変化が見られました。

ゆり組も人や生き物、車や山など顔や風景があるものを描く姿が多くあり、「うちの家族描こう〜」「カピバラにしようかな」「プールに行った絵にしよう」「※※は仮面ライダーギーツにしよう!かっこいいんだよ」とゆり組の子どもたちも自由に描いてくれました。

真っ白な画用紙に自由に描くことは、何を描こうか少し難しさもありそうですが、好きな色で好きなものをありのままに描いていく子どもたちをみていると、絵で表現する楽しさや力を一人ひとりしっかり持っているんだなと感じました。
私たちも「何描いたの?」と子どもたちに聞く楽しさがあり、子どもたちの表現したものをしっかりと受け止めていきたいなと改めて感じました。

今日描いた絵はお部屋に飾っておきますので、ぜひお子さんとご覧になってみてください。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆嬉しい楽しいプールの日 (そらグループ)



朝の集まりで「プールに入ります」と話すと、みんなで揃い「やったー」の声。プールでの約束を確認します。前回は学年で入りましたが、今日はゆっくり入って遊びたいカメとバシャバシャ遊ぶサメの2つのチームに分かれて入りました。


カメチームを覗いてみると、カメのように水鉄砲で風車を回すミッションをしたりとゆったーり楽しく遊んでいます。


サメチームはカメチームと違い、プールに入った瞬間、サメのように激しく遊んでいます。お友だち同士で水を掛け合ったりビート板を使ったり水に顔をつけて泳いだりと楽しんでいます。ラスト数分で、小さいプールに入っている人対大きいプールに入っている人で水を掛け合います。
ももぐみの⭐︎くんが、一回プールから出てきて水鉄砲を3つ手に抱えて小さいプールに戻ります。3つ使って戦う⭐︎くん。賢い考えです。


子どもたちにとって楽しいプールになったと思います。暑さに負けずに夏ならではの遊びを楽しむ子どもたちに暑さも飛んでいきます(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆7月26日(水)の子どもたち

2023年07月26日 水曜日

◆仲間が増えました(つぼみ)



最近、紙芝居などを座ってみることに興味が出てきた子どもたち。
今日もふじ組が紙芝居を見る時に、一緒に参加して、「あーん、パクッ!」と大きなケーキを嬉しそうにお裾分けしてもらっていました。

そのあとは、お部屋でゆっくり過ごしました。
今日から新しいお友達も加わり、先輩たちは気になるようで、顔を覗きにきたり、頭や顔をタッチして「初めまして」のご挨拶をしていました。
いつもの玩具に加えて、ソフトマットやボールを出して、室内でも元気に体を動かして遊べる環境を用意すると、子どもたちはいい表情を沢山見せて遊んでいました。
中には、ちょっぴりボールが苦手な子もいたのですが、保育士に抱き着きながらも他の子の様子をニコニコしながら見て頑張って近づこうとしますが、またボールが転がって来て近づけずを繰り返して。その様子が微笑ましかったです。

7人になったつぼみ組。
新しい仲間と一緒に、色々な経験をたくさんしていきたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆のぼるぞー!(ふじ)



日差しが強く暑さが心配だったので、ふわふわグループときらきらグループはゆったり室内で過ごし、わくわくグループは少し室内で遊んでからプールに入りました。

室内ではおひさま広場を開放し、肋木を横に倒して設置しました。
開放する前に、保育者が肋木に登り「こんなこともできるよー」と肋木の上でバランスを取りながらゆっくり渡ってみることをやって見せました。

「やりたーい」とおひさま広場に入ってきて滑り台のところから登っていく子ども達。わくわくの〇くんは力があるので、腕で身体を支えながら進んでいました。そんな姿が良いお手本になっていて、その後ろをきらきらの子たちも追いかけていきます。

子ども達の「やりたい」「私にもできる」という気持ちが強いので、登る場所を確保するため押し合いになる場面もありましたが、保育者の「順番ね~」という優しい声掛けに気持ちを落ち着かせている児もいまいた。

暫くするとふわふわグループの子たちもおひさま広場に入ってきました。思い切り肋木で遊んでいたきらきらの子たちが別の遊びを始めたタイミングだったので、ゆっくり挑戦することが出来ていました。

今度はふわふわの子たちがきらきらの子の真似をします。きらきらの◇ちゃんがにこにこ登る横で、ふわふわの☆ちゃんが真剣に登る姿が印象的でした。

肋木の下の方はトンネルのようになっているので、反対から来た友達の姿を見て「あ!」と笑い合う姿もありました。

M.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水しぶきいっぱい(きく、たんぽぽ)

 

朝からセミが、泣いていて今日も暑くなる予想が感じられました。
プールに入る意欲が、登園してきた時の皆の姿から、ひしひしと伝わってきます。
テラスにプールが用意されているのを見て「今日はプール?」と嬉しそうです。

プール遊びの前に、赤、黄色、青の色の氷を使って遊ぶ為のお手伝いをお願いしました。
一人ひとり、保育士の話しを良く聞いて、嬉しそうに言われた事を守って、表情も嬉しそうです。
頼まれると嬉しいのですね。
氷は、今後、必ず保育の中で使うのでお楽しみです。

水着に着替え、プールに入る前に、入念に体操です。
「いち、に、さん、しっ!」
いつも以上に張り切って頼もしいです。
プールの水に足を入れた瞬間が、ウキっと表情が明るくなります。
好みの玩具を手に持つと、好みの大きさのプールに入り、遊び開始です。
噴水プールも人気で、頭から水を浴びていました。
保育士が水しぶきを上げると、「キャー」と喜び逃げていました。
水に強く、たくましい児がそろっています。
容器に水を入れて、イタズラな笑みを浮かべ保育士にかける姿も。
逃げるのが大変なくらい、上手に命中していました。
お尻から水にジャンプ、水しぶきを上げてジャンプをして座るという高度な技にも挑戦していました。
玩具以外でも、身体を使って工夫して遊ぶという成長も見られました。
まだまだ、夏は始まったばかり、めいっぱい夏を楽しんでもらえたらと思います。
S/A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆涼を感じる  (うみグループ)

 

登園すると「おばけやしき作りたい」とポスター作りを始める年長女児たち。
模造紙に赤い絵の具でスプレーしたり手形をつけていました。

それを見て「色水実験や泡あわしたい」と年中〇くん。スプレーを見て色水作りを連想したようです。

元々今日は石鹸を使って泡をしようと思っていたのですが、暑さのため戸外遊びは20分しか出来ず、まずは室内で泡作りや色水作りを始めました。

前回遊んだ為か泡を立てるのが上手で「生クリームみたい」「ケーキに乗ってるの見たことある」とたくさんの泡を作っていました。
そこに食紅を入れてジュース作りが始まります。数色の食紅の粉を掛けるとクリーム状の泡に色が付き、マーブルのように色が付いていきました。

「こんな虹みたいになるのは初めて」と驚いていた子どもたちですが、すぐにかき混ぜてしまい1色になったのを見て「あれ?混ぜると虹じゃなくなっちゃうんだね」「色んな色があったのに消えちゃった」と不思議そうにしていました。

大人からすると混ぜる前に予想がつくのですが、子どもたちには実際に見て体験して実感していく過程がとても大切になってきます。

その後は泡遊びチームはベランダに行き、透明のカップに色水を入れ、そこにたっぷりの泡を乗せてクリームソーダ作りを楽しみました。
短い時間でしたが泡の感触を味わい、とても満足そうな表情を浮かべていました。次は時間をかけてまた楽しみたいと思います。

その後、給食の時間まで集まりを行い、子どもたちからのリクエストで少しこわい話をしました。最後には大笑いするオチがある話なのですが、おばけ屋敷に向け気持ちが高まっている子どもたちにとって『こわいお話』は興味を惹かれるようです。

「真っ暗にして」という声もあったのですが、いつもより少しだけ部屋を薄暗くして効果音が流れる中で話をしたり(ランチルームに6カ所ある電気を2箇所消しました)オオカミおとこの紙芝居を読んでいきましたが、笑ったり怖がったりオチを予想したりと様々な表情が見られました。おばけ屋敷に向け弾みになってくれたらと思います。

おばけ屋敷に少しこわいお話、プールに様々な水遊びにと、少しでも涼を感じて暑さを乗り切れるよう今後も楽しんでいきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プールの準備(にじグループ)

 

集まりで今日はプールに入ることを伝えました。
「イェーイ!」と喜ぶ姿です。でもその姿は初めて入るときのリアクションよりも控えめです。
プールというイベントが、少しずつ日常になりつつあることを感じます
控えめでも、やっぱりうれしい・たのしいプールです。プールの準備をする姿には笑顔があふれています。


着替えもずいぶんスムーズにいくようになりました。
着替える前にトイレに行くことちゃんと覚えています。脱いだ洋服は、裏表を直すのに苦戦しながらも畳むことに一生懸命です。

ラップタオルを巻いてその中で下着と水着の着脱に挑戦しています。
プライベートゾーンを守りながら着替えることも身につけていってほしいと思っています。
年少児には難しいかもしれませんが、ちょっとずつでもトライしてほしいと思っています。


プールでは、保育士や友だちと水をかけあったり玩具であそんだり楽しみました。

おわったあとは、「たのしかったー!おなかすいちゃった!」と、陽の下、水の中でたくさん身体を動かして満足し、給食を楽しみにしていました。


部屋では、子どもたち主体でキャンプだホイやハンカチ落としてのあそびが盛り上がっていました。
年長児を中心に、子どもたちだけでルールのある遊びができるようになったことに大きな成長を感じ嬉しくなりました。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆のんびりと (そらグループ)



35℃以上の気温が続き、登園するだけでもちょっぴり疲れた表情を浮かべる子どもたちです。

月曜・火曜は暑さに注意しながら園庭に出て、明日はプール遊びを控えています。
(※気温によっては入れないこともあります)

そんな今日は、敢えて外に出ずに涼しさを感じながらののんびりDAYにしました。

夏になりプール遊びが増え、夏休みに入るこの際に看護師から『プライベートゾーン』についてのお話をしてもらいました。

プライベートゾーンって何なのか
プライベートゾーンのルールについて

子どもたちに伝えています。
お家に帰ってから話をしてみて下さい。

"嫌なこと・恥ずかしいことがあった時、直ぐに大人に話をしてね"という話では、『困った時にみんなの話を1番聞いてくれる人は誰?』と質問をすると、「先生」や「おまわりさん」の答えもありましたが、即答で返ってきたのが「パパとママ」でした。

色んな話をしてくれて、色んな話を聞いてくれる。そして、困った時には手を差し伸べてくれて"1番に"助けてくれる存在だと感じているようです。



ゴーヤの調理保育をしました。
興味のある子は見に来てね、くらいの感じでさら〜っと始めました。
「お手伝いしたい!」という意欲的な発言も多かったので作る過程でお手伝いを募集しながら進めていきます。

今日作ったのは「ゴーヤの唐揚げ」です。
(市販の唐揚げ粉を使い揚げたもの)

☆工程とお手伝い
①唐揚げ粉を水で溶く(水で溶かなくても大丈夫なものでしたが工程を増やすため今回は溶きました)
お手伝い〜水を3杯用意する。水を入れ菜箸で混ぜて溶く。

②ゴーヤを2等分し綿をスプーンでとる
お手伝い〜スプーンで綿をとる。

③ゴーヤを切る
お手伝い〜保育者と一緒に7切れずつ切ってみる

④油であげる(保育士)


調理を始める前に匂いを嗅いでもらうと「うげぇ〜」の表情。
「苦い匂いだ〜」「これがゴーヤだよね」…
でも、〇くんが「まずい匂いではないよ」
というと△ちゃんが「でも美味しい匂いでもないよ」
と答えています。
「じゃあ、まずい匂いじゃないのと美味しい匂いじゃないの間は何って言うの?」と何だか難しい話になってきて子どもも大人も首を傾げてしまいました。
結局答えが出ないまま調理がスタート。


調理保育の方に来てくれた子どもたちは、1人1回どこかのお手伝いをしてくれています。
切る作業のところでは保育者と一緒に行いましたが、中にはおうちで経験したことあるのだろうなぁと感じる程に滑らかな動きをする子もいて驚きでした。

最初から最後までいた子
途中から来た子
お手伝いもしてゴーヤを食べた子
お手伝いはしたけど食べなかった子
お手伝いはしてないけど食べた子
どれにも当てはまらない子

調理保育とはいえど、"全員で"という気持ちはなく、どこかしらのタイミングで興味をもってくれたらと思っていました。どの選択をしてもみんな〇(丸)、どれにも当てはまらない子もきっと匂いや音で感じるものはあったはずです。

普段率先して野菜を食べない子が野菜の中でもハードルの高いゴーヤに我先にと手を伸ばす姿が見られるのも、こういう時間があってこそだと思います。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆7月25日(火)の子どもたち

2023年07月25日 火曜日

◆それ僕のなのに(つぼみ)

 

先日乳児保育の研修に行かせていただき、子どもたちは「子ども対大人」ではなく「子ども同士」の関わりから多くを学んでいっているという事を教えていただきました。改めて自分の保育を振り返ってみると、良かれと思って仲裁に入っていたことや止めてしまっていたことが「もしかしたら子どもたちにとっての学びを止めていたのかもしれない」と研修を受けて、子どもたちの遊びの中でいい塩梅で関わっていきたいなと感じました。

最近のつぼみの子達の中で「これが使いたい」という気持ちが強くなってきて、取り合う姿も多く見られるようになりました。今日もあちこちで取り合いです。つぼみ同士だけでなく、ふじの子ともすることがあるのですが、まだまだ「これはぼくのだ~(わたしのだ~)」という気持ちが強いためお互いに譲りません。「こっちもあるよ」と声を掛けようと思った時には、すでに勝敗が決まっており片方の子の元に。ですが、負けてしまった〇ちゃんは自分で新しいものを見つけてそれで満足だったのです。
一方では、両者どちらも譲ることなく泣き崩れながら取られるものかと戦っていた□くんがいました。□くんは他の物ではなくその物が欲しかったのです。いろんな感情も抱くようになり、取り合いの経験をしていく中で、少しずつ自分と他人の物の区別もつくようになってきたりと、たくさん学んでいって欲しいなと感じます。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おしゃべりが楽しくなってきた (ふじ)

一足早い夏休みを終え、久しぶりに登園してきた☆君。
「せんせー」と満面の笑みで抱きついてきてくれました。
「おでかけ行ってたの?」という保育士の問いかけに「(しん)かんせんのった!」と嬉しそうに言う☆君。やり取りがだいぶ上手になってきました。
おままごとを楽しんでいた○ちゃん。突然近づいてきた△君に「こわいー」と怪訝そうな顔をしています。嬉しい、楽しいだけではなく、困ったことを含めて自分の気持ちを伝えられるようになってました。
園庭では、「あれっ、あれっ」と木の上を指差す◎君。セミの脱け殻を取ってほしかったようです。

保育士や友だちと一緒に遊ぶ中で、さまざまな言葉を真似て、覚え、やり取りが楽しくなってきている子ども達。
一緒に絵本を読んだり、手遊びをしたり、歌ったりする機会をこれからもたくさん作っていきたいと思います。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

◆プール日和(きく・たんぽぽ)

 

今日はプール日和です。プールに入れることを知って、子ども達は大喜びです。早く水着に着替えたくてソワソワし始めるほど、期待を高めていました。
今日は前半はたんぽぽ組、後半はきく組が入りました。

プールに行く時間になると、待ってましたとばかりに水着に着替えます。脱いだ洋服も少しずつたためるようになってきた子も増えてきました。その時の着替えの素早さと言ったら…。素早くササッと着替える子ども達に驚くばかりです。
着替えをしたら準備運動。ウキウキ気分が止まらず「キャー」と声をあげながらぴょんぴょん飛び跳ねていました。

プールに入るとその心地よさに顔がほころび自然にニコニコ笑顔になります。プールにも少しずつ慣れてきて、大きいプール、カメのプール、噴水の上がるプール…と自分のお気に入りのプールを選んでじっくり楽しんでいます。プールを次々と変えて楽しむ子もいます。

おもちゃも自分のお気に入りができてきたようです。水を流すと回転する水車が好きな◯君は、その流れる様子が面白くて何度も何度も水をかけては「エヘへ」と笑っています。

手作りのスロープにおもちゃのスイカやメロン、桃をコロコロ転がして遊ぶのも楽しいようです。はじめの頃は上手くいかなかった子も、慣れてきて上手に転がせるようになっていました。

それぞれの楽しみ方で時を忘れて水遊びに浸る子ども達の姿が、とても微笑ましく感じました。

これから夏本番。プールももちろん、他にも夏ならではの遊びを取り入れて子ども達と楽しみたいと思います。

I.Y

 

 

 

 

 

 

 

◆嬉しいこと尽くし(うみグループ)

 

連日暑い日が続いています。
今日は嬉しいこと尽くしな一日です。
一つ目の嬉しいこと…
うみグループに職場体験の高校生が来てくれました。お姉さんが部屋に入って来るなり、「お姉さんせんせー!!一緒に遊ぼー!」と子ども達が駆け寄っていきました。久しぶりのお姉さん先生に子ども達もとっても嬉しそうです。たくさん遊んでもらいました。

二つ目の嬉しいこと…
順番で行くと、今日はうみグループがプールに入れる日です。気温を確認したところ、プールに入ってもOKという知らせが届きました。

早速、片付けて朝の集まりをすることに。「今日プールに入るよー!」という保育者の声を聞いて「え!!プール!?」と一気にテンションが上がる子ども達。「片付けようね」とこちらが伝える前に片付け始めていました。みんなで協力してササッと片付けが終了しました。

朝の集まりでも再度プールに入れることを伝えると「やったーーー!」「イェーイ!!」と大盛り上がりです。ジャンプをしたり、拍手をしたり、ガッツポーズをしたり…とそれぞれが思い思いに嬉しい気持ちを表していました。前半と後半に分かれて、プール遊びスタートです。

3回目ともなると、着替えやタオルの準備等にも少し慣れてきたようですが、やはり水着に着替えると嬉しさから何だかソワソワしている子ども達。楽しみな気持ちが伝わってきます。

プールでは、ビート板を使って泳いだり潜ってみたり、水を掛け合ったり、お店屋さんを開いたり…とそれぞれが自由に楽しんでいます。果敢に保育者へと水を掛けにいく年長◎くん。顔に水が掛かっても負けじと対抗する姿が普段の◎くんからは想像できない姿で新鮮でした。プール遊びだからこそ見られる子ども達の新たな一面を今後も見つけていけたらと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆あわわ第二弾 なににみえる?(にじグループ)

 

緑が沢山ある育子園の園庭では、随所に涼を感じられるような工夫をしています。暑い夏の時期も心地よく過ごせる時間が持てました。
にじグループに、今日は保育園での仕事を体験しに学生がやってきました。子どもたちはとても嬉しそうです。
「お名前教えて」
「一緒に遊ぼう」とうらやましいほど人気者です。子どもたちにとって、さらに笑顔増すひと時でした。
先日体験した泡遊びを今度は園庭に支度してみました。前回、スイーツに見立てている姿を見かけたのでボールや泡だて器を支度しておきました。
「わーホイップが作れちゃうね」と喜びの声が聞こえてきました。シャカシャカといい音を鳴らしてすまし顔でボールの中の泡を混ぜています。泡に色を付けてみました。
今度は色から味にもイメージが膨らんでいきます。
「これは、メロンとイチゴのシロップ、食べた後にお口の中が黄色と赤になりまーす」
どこかで、そんな体験もしたのでしょう。自分の経験も交えながらどんどん広がっていきます。
「たのしかったな~」
「もっとやりたかったな」
と嬉しい発言も・・・
夏ならではの戸外遊びをたくさん経験していきたいと思っています。U・A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆◯色と◯色を混ぜたらどんな色になるかな? (そらグループ)

 

朝から部屋では、それぞれで色々な遊びをしている子どもたち。
ゆりぐみの⭐︎くんが、チビブロックで魚を作り保育者に「お魚だよ。食べて」と言ってくれます。
「醤油もある」、「あと大根ごろしもあるよ」保育者は聞き間違えかなと思いもう一回「今、なんて言ったの?」と聞き返すとやはり「大根ごろし」と。大根おろしが言えない可愛い⭐︎くん。

最近は、紙皿や紙コップ等造形をやっているひまわりぐみの⭐︎くんと◯ちゃん2人。
⭐︎くんは、紙皿やトイレットペーパーの芯を使いロボットや電車の駅の看板を作っています。
◯ちゃんは、何枚か紙皿を使い可愛い顔を描いています。

毎日の部屋遊びで、子どもたち同士で作るものや遊ぶものを見つけ、それを作るということに成長を感じています。


梅雨が明け、猛暑が続く毎日。
園庭遊びはして大丈夫でしたが、日向での長時間あそびは出来ず木陰なら遊ぶのは可能だったので木陰で水遊びをしました。
タライの中に水を入れ一色ずつ絵の具を足していき、みんなで◯色に◯色を混ぜたらどんな色になるか予想しながら遊びました。ももぐみの⭐︎くんが「もうちょっと黒がいいんじゃない」に対し、ひまわりぐみの◯ちゃんが「また黒入れたら真っ黒になっちゃうよ」と。
隣ではにじグループが泡遊びをしているところを見たひまわりぐみの⭐︎くんが、「ちょっと泡も入れてみたいけどな」と呟いていたのでにじグループから石鹸と泡立てを借りてみんなで色を混ぜたら色水と泡で遊びます。ひまわりぐみの◯ちゃんが一生懸命に石鹸を泡立てで擦り泡を作っています。
色水と泡を混ぜて「見て、ココアみたいな色」、「これはコーヒーだよ」ととても楽しそうな姿の子どもたち。


暑さで園庭に出られる時間が限られたり木陰で遊んだりと範囲が狭くても、そこで子どもたちが楽しかったと思ってもらえるような活動を取り入れていきたいと思います。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆7月24日(月)の子どもたち

2023年07月24日 月曜日

◆大きくなるって凄いことだ (つぼみ)



警戒しながらならOKってことは今日もかなり暑いってこと・・・つぼみ組は外遊びは辞退することにしました。
ふじ組は警戒しながら遊ぶことにしたようなのでお部屋は広々、貸し切りです。
今日は高校生の職場体験があり、お姉さん先生が沢山遊んでくれました。
嬉しいことに一人は卒園児。前回の中学生に続き大きくなって保育の仕事に興味を持ってきてくれることは本当に嬉しいものです。
8月には小学生の卒園児たちが職場体験に来る予定です。今から楽しみです。

◇君が最近めっきりつかまり立ちが増えてきたのですが、今日は必死でつま先で立っている場面を目撃しました。
足の指先を最大限使ってぎりぎりのところまで体を伸ばしているようです。
◇君には目的があるようなので動きを追跡してみました。
背伸びをしたあとの視線に注目です。扉の向こう側を覗き込んでいます。
そして手が動き出しました。手というより指先といったところでしょうか・・・
その後もう一つアクションがありました。急にしゃがみ込み又指先を動かしています。
何やら扉の下の方にあるものを探しているような感じ。

実は扉についている鍵の存在を知ってしまったのです。
上についているもの、下についているもの、ガチャガチャガチャ・・・保育者たちの動きを良く見ていたようです。
そして自分でもやってみようと思ったようで、必死で背伸びしていたのでした。
本当に開けられたかは・・・・・?

お姉さん先生に玩具を分けてあげる気前の良さを披露したのは♡ちゃん。
どうぞ、どうぞ・・・と近くにあった玩具を次々プレゼント。
お姉さん先生が笑顔で「ありがとう。」って受け取ってくれるからうれしかったようです。
そんな♡ちゃん、最近給食時間がなかなかの激しさで食べ終わるころにはごはんが方々飛び散っています。
ごはんだけではありません。スプーンなんて序の口です。
今日は食器が飛びました。あらー・・・・

ふじ組の様子を見てみると、スプーンで食べています。時々手づかみになっているけどスプーンを使って口に運んでいます。
空っぽになった汁椀を持って「おかわりー。」って言っています。
その子達はつい半年前は♡ちゃんと同じようにごはんをまき散らしていた子達でした。

大きくなるってすごいなぁと感じます。
いつか職場体験に来て欲しいと思いました。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆新しい砂 (ふじ)

今日は園庭に出ても大丈夫な数値だったので、水分補給など気を付けながら園庭に出ることにしました。
園庭に出て砂場のカバーを開けると、さっそくお手伝い隊が現れて隣のカバーをどんどんはがしてくれます。一緒になってカバーを外すと、中から真新しい砂が。金曜日に砂を入れ替えたばかりで、真っさらなサラサラの砂が出てきました。砂場に入ってみるとなんだかフワフワする感じがします。子どもたちにも「サラサラだね、フワフワだね」と伝え。砂を触ったり子どもたちの手にもサラサラと乗せてあげると 保育者のテンションが伝わったのか、子どもたちも嬉しそうに、今度はおもちゃを出すのを手伝いに来てくれました。おもちゃを選んでさあ砂場へと入ると、砂場の周りの丸太の囲いの近くで、砂を触ったりして砂の質を確かめるかのようにしていました。プール遊びで、最初はプールの周りで水を触って遊ぶのに似ていると思い、白く乾いたサラサラの砂を水に見立てて遊んでいるようにも見えました。少しずつ砂場に入って遊び始めたり、ミストに水浴びに行ったり、コンビネーションの下に遊びに行ったり、芝生の築山の近くにもミストが出るようになったので様子を見に行ってみたりと、楽しく過ごしていました。
水分補給に気を付けて、長い時間日に当たらないように気を付け、なるべく木陰で遊ぶように過ごしました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもと見つける宝物 (きくたんぽぽ)

先日、最終行程の加熱処理を経て、ついに完成した梅シロップを、今日飲むことにしました。園庭から戻ってから飲むため、早めに園庭に出ます。子どもたちにも、梅ジュースのお楽しみがあることを伝え、期待を膨らませながら園庭に出ました。

一番乗りの園庭には、すでにミストが降り注いでいます。誰もいない園庭とミストはとっても気持ちよさそうです。思わず声をあげながら、走り出した子どもたちを見て、保育士も一緒に走りたくなるほどです。


園庭には今日も宝物がたくさん。セミのぬけがら、セミの羽、セミが出てきたあとの穴、お豆のような木の実、そして、、、ミストのところにうっすら見えた虹。

目をキラキラさせて見つけていく子どもたちと、一緒の驚き、嬉しさ、時間を共有することの大切さを実感します。

枝豆、少しですが、収穫しました。ついに、なかなか見つけられなかったセミを発見しました。今日も盛りだくさんで大忙しの園庭です。


「そろそろ、梅ジュース、飲みに行こうか。」の声かけで、続々と園庭から帰っていく子どもたち。楽しみがあると、切り替えも早いです。
お部屋に戻り、一段落すると、いよいよ梅ジュースタイム。皆が「おいしくなあれ♡」とたくさん魔法をかけてくれたそのお味は・・・?
子どもたちの様々な表情が、表してくれていました。

○くん「すっぱいあまかったー♪」とってもわかりやすいです。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やること盛りだくさん(うみグループ)

今日は、気温が高く室内遊びが主となりましたが「塗り絵いっぱいやろうよ」「ブロックで街作るの」「お化け屋敷の準備する」などと、一人ひとりが目的、意欲を持ち自発的に遊びに向かっていました。

ブロックや塗り絵、カプラ、自由画制作など様々な遊びが行われていましたが、なかでも印象的だったのは、普段、年長児が主となり行なっているお化け屋敷の準備です。

今日は、チケットやポスター、装飾作りなど盛りだくさんの内容でしたが、年長児だけではなく年少、年中児も「◯◯も(僕も・私も)お化け屋敷の準備する」と自発的に取り組んでいました。

年少の△△くんは、以前行った迷路遊び(遊ぶ楽しさや活き活きと取り組む年長児の姿)が心に残っていたようで「△△もお化け屋敷作りたいの」と笑顔で装飾、衣装作りに参加。
年中の◇◇くんも「お化けボウリング途中だったから完成させる!」と自ら活動に向かっていました。

「やりたい」「やってみよう」という気持ちや「やり遂げよう」という気持ちの芽生えなど、子どもたちは、日々成長しているのだなと改めて、感じることができました。

これからも子どもの一つひとつの姿、成長を大切に、楽しく準備を進めていきたいと思います。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆きゅうりは美味しいけどゴーヤは苦い(にじグループ)

梅雨が明け、園庭からセミの鳴き声が一段と大きく聞こえるような気がします。登園する子の手にはセミの抜け殻が。「先生〜、拾ってきたの!」と嬉しそうに見せてくれました。夏が来たなと感じる瞬間でもありました。

今日はゆり組⭐︎ちゃんのお母様がママ先生で来てくださいました。大人気のママ先生。⭐︎ちゃんも嬉しそうにママの隣でニコニコ笑顔。おままごとや絵本を見たり、セミの抜け殻を一緒に探したりとたくさん遊んでもらいました。
⭐︎ちゃんのお母様ありがとうございました。

園庭までの時間は、園庭で採れたきゅうりとゴーヤを調理して食べました。
きゅうりは2本あったので、1本は何も味付けせずにみんなで試食。「おいしい」「お代わりしたいなぁ」ときゅうりは子どもたちに人気の野菜の一つです。
ゴーヤを切ってみると中かから種が出てきました。
子どもたちに種を触ってもらいながらニオイも嗅いでもらうと「ゔぅぅ」と青臭さに思わず鼻を摘む児がちらほら。
今日はゴーヤを塩揉みで食べてみることにしました。
塩揉みでは「おいしくなーれ」と魔法の言葉でみんなでモミモミ。給食の時に食べようか準備しましたが、たくさんあったので出来立てを子どもたちと食べてみました。ゴーヤをパクッと口に入れて「おいしい〜」と年少◯君。「お、にが〜い」と水を飲みに行く児。きゅうりは食べるけどゴーヤは食べない児など、きゅうりの時より好き嫌いがあるようでした。口直しに塩揉みしたきゅうりをパクリ。「おいしい〜」とやっぱり人気のきゅうりでした。

20分だけ園庭に出て遊びました。
「セミの抜け殻だ」「とりた〜い!先生とって!」と葉っぱについたセミの抜け殻探し。セミの鳴き声と共にセミの抜け殻探しがブームになりそうな予感です。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆20分間の園庭 (そら)

 

先週の気候から一転、
また暑さの厳しい週の始まりとなりました。

この暑さで園庭遊びの時間が20分のみと制限がつきました。20分とはどのくらいなのか、時計を見ながら話をすると「え〜短すぎ〜」の声もありました。
けれど、みんなの身体を守るためと大事なことも伝え外に向かいました。


そんな今日、ママ先生がやってきました。
やっぱり保育士体験は人気で、お母さんの膝の上にはもも組の男の子が座っています。

絵本の読み聞かせをして頂くと、その優しい声色に子どもたちの何時にもない真剣な眼差しを向けていたのがとても印象的でした。


外では先週も行った泡遊びをしました。
前回の話にもでた、色つきの泡・道具を用意していると
「色つけるんだ」
「水色と緑とピンクか〜いい色だねぇ」
「これ(おままごとの鍋やお皿)使っていいの?」
「なんか、特別な感じがする〜!」
と前回以上に人数が集まり大盛況でした。

このお休みでお祭りに行った子が多かったこともあり、まず作り始めたのがかき氷。
ブルーハワイにいちご、ピンクと水色を合わせてぶどう味も作り出し、気分は夏祭りです。

ケーキやお弁当も作ったり、3色をちょっとずつ並べ虹色を作り出しだりと想像力豊かに遊んでいました。


時折、園庭の時計を確認しながら終わりの時間が近づいてくると
「もうすぐで終わりになっちゃう。違う遊びしなきゃ!」
と違う遊びに移る子もいます。
※長いハリが6(30分)に出るから長いハリが10(50分)になったら園庭に戻ることを予め伝え、時計を見るようにとも話をしていました。

泡遊びだけでなく、セミ探しに抜けがら探し、鉄棒、砂場遊び、クライミング…

もっと遊びたいという声があがることなく
あぁ〜楽しかった〜の方がたくさんでした。

限られた時間の中でも、満足いく時間を子どもたち自信が作り上げていけるんだなと感じました。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆7月21日(金)の子どもたち

2023年07月22日 土曜日

◆少し疲れてますが、元気に遊びました。(つぼみ)

 

子どもたちに週末の疲れが見られたので、園庭に出て遊ぶことにしました。
昨日と同様にタライに水を張り、水遊びが出来るようにしておくと、子どもたちからタライに近づき遊び始めました。
砂場の玩具だけでなく、空き容器も用意すると、扱いが少し難しそうでしたが、楽しそうに手にしていました。
強く握ると水が飛び出すことにびっくりしている〇くんは、水の動きをじっと見て、水がなくなると、大人のマネをして水を入れようとしたり。カップを手にした◇くんは水を掬おうとしますが、カップを強く握ってしまうためカップが潰れ、水が上手く入りません。それでも「かんぱい」と言うかのように嬉しそうにカップを上にあげたりしていました。
水が少し苦手に感じる子もいて、砂場やウッドデッキに座ったりつかまり立ちをしながら遊びました。
適度な休息や水分補給をしながら、暑い夏でも、元気に過ごしました。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆絵の具ぺったん! (ふじ)

 

今日は園庭にて、手型のスタンピングをやってみました。
準備が整い、「絵の具ぺたぺたしよう〜!」と遊んでいる子どもたちを誘うと、すぐに楽しいことが始まる!と気付いて小走りで集まってきました。
黄色とオレンジの絵の具をみんなに見せると
「きいろー!」「あか?」
となかなかオレンジが出てきません。『オ・・レ・・・』と少しヒントを出すと、すぐに「オレンジだー!!」と答えが出て嬉しそうに教えてくれました。
早速絵の具をつけて紙にペタリ・・
お?と不思議そうな表情を浮かべ絵の具がついた手をしばらく見つめていました。
周りにいた子たちも様子を伺っていて、自分からはあまり絵の具に手を出しません。とっても慎重な子どもたちです。

何人か保育者と一緒にやってみると、楽しいと感じてくれたようで、自分から絵の具に手を伸ばし、最初は控えめだった子も、どんどんダイナミックに。

絵の具をにぎにぎしてぬるぬるの感触を楽しみ、手形を押すだけでなく、す〜と紙の上をすべらせて染めたり、白いところ目がけてダイブするように思いきっきり押してみたり、端の方で地道に隙間を埋めるように手形を押してみたり。
楽しみ方、表情の仕方も様々で素敵に出来上がりました。

中には絵の具が手につくのを嫌がる子もいて、手のひらを見てびっくり…固まったまま、保育者に手を握られそのまま紙にぺたっ。
そんなはずじゃなかった〜と半泣きに。ペタペタはしなくても、乾いた手のひらの絵の具を観察する姿も見守っていきました。

みんなが今日ペタペタしてくれたものは、夏といえば・・のあるものに変身させたいと思いますので楽しみにしていてください。
I.S

 

 

 

 

 

 

 

 

◆プール遊び(きく・たんぽぽ)

 

今日もプールに入りました。

保育士がプールの準備に行くと、窓の所で「プールのお掃除しているんだって」とウキウキ。早くプールに入りたくて朝のおやつが終わった時から「着替える」と水着を握りしめている○ちゃん。準備が終わってから入るよと伝えると、そのまま持って遊び始めていました。プールに入る前に朝の集まりをしました。普段は、朝の集まりすると声を掛けてもなかなか片づけをせずに遊んでいる様子がありますが、プール効果で今日はあっと言う間に片付け終了。また、朝の集まりではお休みの子の名前を聞いています。友達に興味を持つという成長過程。「◎君と□君がいない」と周りの友達の姿を見て、いない子を言えるようになり興味を持ち始めています。
そして、いざプールへ向かいます。
来ている服を脱ぐ脱ぎ方をレクチャーすると早速やってみようとする子どもたち。
▽ちゃんは「できた」と自分でTシャツを脱ぐことができ、「やったー」の声掛けに照れる▽ちゃん。肌着もぬげるよと、ズボンも自分で脱ぎ畳むこともしてくれ自信が付いたようでした。
その姿をみた周りの子どもたちも「僕も出来るよ」」「私も」と友達効果でやる気が引き出されていました。
プールではそれぞれの遊びをしながら水の感触を楽しんでいました。
たんぽぽ組の前のベランダでの水あそび。たんぽぽ組も室内からきく組が遊んでいる姿をみてこれから自分たちも出来ると期待を持っていました。
まだまだ入りたい気持ちを次回のプールへと託し、シャワーを浴びてスッキリして室内へ。水分補給をしっかり行い室内遊びへ。疲れもあったのかパズルをしたり、絵本を観たりと落ち着いて過ごしながら体を休めるような過ごし方をしました。たくさん遊んでお腹が空いたようで、まだ給食の準備ができていないのに椅子に座って給食を早く食べられるようにしていた子達もいました。
          (K☆H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆水遊び  (うみグループ)

 

今日は〇くんのお母さんが保育士体験に来てくださいました。
ママ先生、パパ先生が来る日は子どもたちのテンションが違います。それだけで特別な1日になるようです。今後もご参加お待ちしております。

今、ステンシルシートを使った『海』の絵の具遊びが人気です。何枚かあるシートから自分で好きな絵を選び、繰り抜かれた模様に絵の具をスタンプしていきますが、好きな色だけではなく、これまで行っていた絵の具の実験を元に色を混ぜて調合したり、自然と混ざり合った色に興味を示したりと、色の変化が大好きな子どもたちらしい取り組みが見られました。

そんな絵の具が大好きな子どもたちがダイナミックに楽しめるよう、今日はベランダで水遊びをしました。
同じ空間の中で水鉄砲を楽しむチームと、石鹸や絵の具を使って遊ぶチームとに分かれて遊びます。スプラトゥーンで水鉄砲を行う子たちは、目隠し用のブルーシートのカーテンや保育者に向かって水をかけたり、見えない敵と戦ったりと想像力を膨らませていました。

色水実験やジュース作りを楽しむ子たちは、色水にソープの泡を入れて美味しそうなものを作り上げていました。
思ったような色になったり、思いもかけない色が出来上がったりと、その度に歓声が上がります。身体まで絵の具まみれになりまがら楽しんでいました。
今後もプールの他、様々な水遊びをたくさん行っていきたいと思います。
保護者の皆さま、ご理解とご協力をお願いいたします。

※洋服を水洗いしましたが、絵の具が落ち切れずまだ残っています。お手数をおかけして申し訳ありませんが、お洗濯をお願いいたします。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆アワアワ遊び(にじグループ)

関東もいよいよ梅雨明けしそうですね。夏も本番です。そうは言っても今日はずいぶんと過ごしやすい日となりました。時折り、日が差しながらの曇り空。
ベランダを使って、泡遊びを楽しみました。
はじめは、なかなか泡立たないタライ。
「どうして泡がでないんだろう…」
「混ぜてみる?」
と子どもたちなりに工夫をしながら楽しんでいました。
そのうちに、保育士が色々なスポンジを持ってきて泡を作っていると
「わぁ!どうして。すごい!せんせいだからかなぁ…」
大人はなんでも出来る、と思うんですね。可愛らしい発想です。
だんだんとコツをつかんできた子どもたち。自分たちで泡を作り、かき氷に見立ててみたり、クリームソーダを作ってみたりと、見立て遊びも盛り上がっていきます。
泡を使ってベランダ掃除を始めた子もいます。
それぞれの泡に対するイメージをどんどん広げて、楽しい歓声があがった泡遊びでした。U.A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆夏のプールは特別 (そらグループ)

 

久しぶりのプール。
ひまわり→もも→ゆりの順番で入りました。朝の集まりでプールの話をすると「やった〜」と大喜びです。プールに入ると、冷たくて「きゃー」と声を出す子どもたち。ビート板を使って泳いだり水鉄砲をお友だち同士で掛け合ったり水に顔をつけて泳いだりと、とても楽しんでいます。
ももぐみの⭐︎くんが保育者に水をかけてきたのでバケツに水をくんでかけようとすると、ビート板で顔を隠しています。賢いガードのやり方です。
ひまわりとももは小さいプールに入ったり大きいプールに入ったり分かれて遊んでいました。
しかしゆりはなぜかみんな小さいプールに集まりぎゅうぎゅうです。なぜでしょう?
「先生〜」と呼び、みんなで水をかけてきました。。そのうち狭くなったのか、大きいプールに戻ってきました。
約束もしっかり守り、終わりの時間になると素早く片付けてくれる子どもたちです。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆7月22日(土)の子どもたち

2023年07月22日 土曜日

◆土曜保育 (つぼみ・きく・たんぽぽ)

今日は園庭に出る前に室内で過ごしていると、つぼみ組の○ちゃんが、磁石の玩具で遊んでいるきく・たんぽぽ組の△くん、□ちゃん、☆ちゃんの側にやってきて様子をジーッと見つめ始めました。玩具を手に持ち、時折☆ちゃんがやっているのを見ながら見様見真似でくっつけて遊びはじめます。上手くつかないときもありますが、くっつけられると「ん」と見せてくれました。

園庭に出ると、昨日砂場の業者が入り砂場の砂がきれいになっていて、砂場のカバーを外すと、カブトムシや笑顔のマークが描かれており。「カブトムシだー」「何かかかれてる」と子どもたちは大喜びで、砂場に足を踏み入れると「ん?」とした表情をする△くん。いつもよりも砂がフカフカになっていて、手触りもさらさらとしていることに、感触で気づいたようでした。

シャボン玉を保育士が出すと「やりたいー」とリクエストが入ったので、やってみることにしました。手動よりも自分で拭いて膨らませる方が上手にできるので人気で、「ふー」と気持ちも込めながら膨らませて沢山のシャボン玉が飛んでいきます。○ちゃんが追いかけたり捕まえようとしたりすると、それを見て△くんも追って。シャボン玉をふいて追いかけと、みんなで楽しく遊んでいました。

異年齢ならではのやってみたいやしてあげようとする姿が沢山みられ、子どもたち同士の関わりをこれからも大切にしていきながら成長を見守っていきたいと思いました。
(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜日(幼児グループ)



暑さがいくぶんやらわいでいる土曜の今日。

うみグループの部屋に来ると、それぞれが友だちの輪の中で遊び始めました。
ラキューが人気です。

部屋のすみに目を配ると、1人ポツンと積み木遊びをする◎くんがいました。保育士が声をかけると、◎くんの姿に気づいた△ちゃんが「一緒にあそぼ」と誘ってくれました。
◎くんも「いいよ」と答え、積み木遊びに2人の世界が広がります。

積み木のあとはおままごとです。
2人に□くんが加わり遊ぶ姿は、1人のときより活き活きとしていて、こちらも安心と同時に嬉しさを感じました。

いつもの仲良しな友だちがいない環境だからこそ、より互いを意識して遊びも広がるようです。


園庭には、あちらこちらにセミの抜け殻がたくさんありました。
大人には見つけられないものも、子どもには一目瞭然で見つけられるようで、園庭には「(抜け殻が)あった!」の声がいたるところで響いていました。

とった抜け殻はTシャツにつけて、「かわいいね」と顔を見合わせ嬉しそうです。


抜け殻ではなく本物のセミも捕まえて、間近で見ることができ大満足の園庭遊びになりました。

e.y

Posted in 園のこだわり

◆7月20日(木)の子どもたち

2023年07月20日 木曜日

◆ふとした瞬間 (つぼみ)

 

 

昨日は久しぶりにプールに入り楽しんだので、今日は園庭で水遊びをすることにしました。
タライを準備するとふじ組の子たちは水遊びができるとわかってすぐによってきます。つぼみは周りにいたので何が始まるかジーッと見ています。
タライに水が注がれるとすぐに手を出してさわるつぼみぐみ。隣でパシャパシャするふじぐみ。真似をしてパシャパシャとするつぼみぐみ。これは以前にも書いたことがあるかと思いますが、以前と違うのは思い切りパシャパシャとして顔に思い切りかかっても、とっても楽しそうにいい表情をして遊んでいる子どもたちの姿が少し違っているように感じました。
楽しいことという認識がより強くなったのでしょう。時々は隣の友達と顔を見合わせて様子を伺っていました。
遊んでいる時、幼児のお兄さんたちも出てきました。遠くから何をやっているのかなー?とジーッと見ていました。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちいい (ふじ)



今日は雲が空にかかり、日差しをあまり感じず、園庭に出ても元気に過ごすことが出来ました。

保育士が暑さ対策でミストをスタートさせると「うわー」とミストの下に駆け寄り、ミストを浴びに来る子ども達。顔にミストがかかる度に「あはははは」と楽しそうな声をあげて、手で顔をぬぐいながら気持ちよさそうに何度もミストの下を行ったり来たりしていました。
「ミーンミンミン」とセミの声も聞こえてきて、セミの抜け殻も良く見つかるようになり、虫探しにも更に熱が入るようになり、砂場用のバケツや型抜きを持って探しに行くのが定番となってきました。今日もセミの抜け殻を見つけ、保育士一人一人に「先生、ん」とセミの抜け殻を見せる○くん。「セミの抜け殻だね。どこでみつけたの?」と問いかけると「あっち」とコンビネーション近くの木の方を指差して教えてくれました。以前は保育士が見つけて見せてあげることがほとんどでしたが、葉っぱの陰や枝にとまっているのを覚えたようで、見つけるのが上手になってきました。見せてくれる時の姿もどこか誇らしげです。

園庭遊びが終わってプールに入る際に、水着を見せて「プールにはいろうか」と誘うと、嬉しそうに自分が来ていた洋服を脱ごうとする△ちゃん。汗でなかなか脱げずに保育士に手伝ってもらいましたが、水着を着てプールに入る時にはいい笑顔を見せてくれました。ジョウロやバケツ、水鉄砲を使って楽しいプールの時間がスタートします。水鉄砲に水を入れるのも上手になって、水がピュッと出る時間が長くなってきました。
お友達がジョウロを持っているのを見て、持っていた水鉄砲の先を出す☆ちゃん。何かを察してジョウロの水を入れてあげる□くん。(ここまで声は出していません。)
気持ちが通じ合って☆ちゃんは嬉しそうに水が入っていくのをみています。ジョウロの水がなくなり、□くんにぺこりと頭をあげてお礼をする☆ちゃんでしたが、もう一度水鉄砲の先を見てみると水がほとんど入っていないことにいづいて「あれ?」と不思議そうな顔をしていました。(先っぽは穴があいているのでみずが垂れ流しになっていました。)
その後も何度も同じことを繰り返しながらやり取りを楽しみつつ、自分で水を入れる方がうまく遊べることに少しだけ気づいた☆ちゃんでした。
遊びながら様々な経験を通して、「あれ?」と思うことをこれからも大切にしていきながら、子ども達自身が気づいていけるような関わりを大切にしていきたいと思いました。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日はプール (きく・たんぽぽ)

 

楽しみにしていたプールあそび。『今日プール?』と朝確認してくる子ども達の声に『うん、プールだよ!』と答えられる日がついに来てとても嬉しく思います。

プールに入ることを伝え、プールに行く準備として「今日は帽子被る?靴下は履く?」と普段準備してる物を言ってみると『かぶらなーい!』『はかなーい!』と自信満々に答える子ども達。「じゃあプールは何を準備する?」と聞くと『水着ー!』と元気な声が返ってきました。早く着たい・早く入りたいという期待が大きく、プールの準備はとても早いものがありました。

早速テラスへ出てプールあそびが始まりました。一番に大きなプールを目指す子もいれば、玩具に一目散の子もいます。これに決めていたと言っているかのように、迷わず小さなバケツを持って行く□くん。ピンクのぞうのジョウロでお友だちの背中に掛けてあげる◯くんは、キャーと水を掛けられた△ちゃんの声に気分を良くしたようで、△ちゃんに何度も掛けてあげていました。しかし、勢い余って顔に掛かってしまいました。「顔は嫌だったかもね。優しく掛けてあげようね」と保育士が言うと、あ…っと気づき、再び気をつけて優しく掛けていました。『自分に掛けちゃったー』と大胆にも頭から掛けてみたりと、今日は誰か又は自分に掛けたい気分の◯くんでした。

水を掛けたいのは◯くんだけではありません。あちらこちらから『せんせーい!エイっ!』と勢いよく水が飛んできます。やはり「キャー!」という声は掛けたい衝動を掻き立てるようで、その声に水は更に飛んできます。こちらが水着を着ていないと言う事もあってしっかり挑めませんでしたが、今度は水着着用の元、しっかり決着を付けたいと強く思いました。

大きなプールは広々としていて人気ですが、カメさんプールや噴水プールなど小さなプールも人気でした。友だちとぎゅっと近くにいる事が安心できるのでしょうか?
『気持ちいいね!』
『つめたいね!』
『かかっちゃったー』
『もぉーやー(笑い合っています)』
耳を澄ましてみると色々な声が聞こえてきました。水を怖がる姿がなく、むしろ楽しめている姿に安心しました。みんなそれぞれ、落ち着く場所でプールあそびを楽しんでいる姿が見られて嬉しく思いました。

天気が良ければまた明日も入りたいと思います。まだ夏は始まったばかり。たくさん楽しみたいと思います。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

◆蝉の声(うみグループ)

 

今日は年中◎ちゃんの誕生会を行いました。7月に入ってから、カレンダーに貼ってある誕生バッヂを見ては「あれ◎ちゃんのなんだよー!」と嬉しそうに保育者や友達に伝えていた◎ちゃん。今日を迎えるのをずっと楽しみにしていました。

朝◎ちゃんに「おめでとう!」と声を掛けると、照れ隠しなのか「おめでとーー!」とニコニコな笑顔で返ってきました。朝からウキウキな◎ちゃんでしたが、いざ誕生会が始まると少し緊張しているようで表情が強張っていました。

それでも、会が進むにつれ、みんなから「おめでとう」とお祝いの言葉も言ってもらえて、いつものニコニコな◎ちゃんに戻っていました。質問タイムでは、◎ちゃんに5個の質問を答えてもらいました。

「好きなケーキは何ですか?」
「好きなプリンセスは誰ですか?」
「好きなお友達は誰ですか?」
「好きなポケモンは何ですか?」
「好きなお花は何ですか?」

恒例の質問タイムですが、その都度答える側の人が好きそうなモノを想像して質問してみたり、しっかり◎ちゃんの答えに耳を傾けたりと、質問する側も答える側も聞く側もとても立派な姿でした。これまで、手は挙げるけれどいざ当たると恥ずかしくて質問ができなかった年少△ちゃんも、少しずつ自信が付いてきたのか今日は自分で質問することが出来ました。

引き続きみんなの前に立ったり発表する経験を大切にしていきたいと感じた場面でした。

改めて、◎ちゃんお誕生日おめでとうございます。


朝の集まり後は、室内と園庭で遊びました。園庭中に鳴り響く、蝉の鳴き声を聞いて、子ども達が「蝉の抜け殻取りに行こう!」と駆け出していきました。この時期にしか見られないという特別感からか、蝉の抜け殻を見つけるだけで大興奮です。袋にたくさん集めて宝物のように持って帰る児もいました。夏が近づいてきたようです。暑さ対策をしながら子ども達とたくさんの「夏」を見つけていきたいと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆プール日和(にじグループ)



今日はプールに入りました。
熱中症アラートが出たり思うように水遊びもできずにいましたが、今日は天気も晴れ、気温も良い、熱中症アラートも出ていない。
ということは、、、「プール〜!」「やった〜!」と昨日少しお知らせしていたこともあり大喜びの子どもたちです。
もも、ゆり、ひまわり組の順にプールに入りました。

もも組
準備体操も楽しそうなもも組。
プールに入っていくと、1番手ということもあり少し水がひんやり。「きゃー」「わぁー」と楽しい声が聞こえてきます。
身体を水に慣らした後、水鉄砲やビート板、ジョウロなどを使いながら遊びました。
保育士を狙って水鉄砲をしたり、お友だち同士で水を掛け合ったり、水車の玩具にジョウロで水をかけて遊んだり、水の中が楽しくてバシャバシャ遊んだり。また、大きなプールの横に小さなプールがありますが、そちらを選んでゆったりと遊ぶ姿もありました。まだ遊び足りないという児もいましたが、一人ひとりの楽しそうな笑顔が印象的でした。

ゆり組
もも組の子どもたちと打って変わって保育士を目掛けて攻撃してくるゆり組の子どもたち。
「おりゃーー」「先生こっちだよー」ともも組との差にだんだんと体力を奪われそうになる保育士。それでも子どもたちの笑顔をみると負けてられないと保育士もパワー全開で楽しみました。

ひまわり組
英語教室があったひまわり組ですが、体力は十分残っていました。「今日は〇〇先生なのか!よし!」と何やら気合を入れる声が聞こえてきます。
男の子たちは、保育士目掛けて水鉄砲やバケツで攻撃してきます。「おーい先生こっちだよー!」「えーい」とゆり組の時よりも力強い年長男児です。
一方、女の子たちはビート板を胸に抱えてラッコのように揺れてみたり、ビート板の上に立ってサーファーの様なポーズ(プールサイドに手をつきながら安全にやっていました)をしながら遊んでいました。

今日は年齢別に分けて入りましたが、
子どもたちの遊び方の違いが見られるのも面白い発見でした。
暑さも続く中で、久しぶりのプール。
水遊びだからこそ見られる子どもたちの楽しそうな表情に私たち保育者も楽しく元気を貰える時間だなと感じました。
プールを目一杯楽しんだからか今日は早々に眠りにつく子どもたちです。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆泡遊びと読み聞かせ (そら)

 

身体測定に英語教室(年長児)…
遊んで、移動して、戻ってきて…
朝から盛りだくさんのそらGです。


園庭に泡遊びを用意しました。

「ねぇ、はやくやろうよ」と催促の声があがったので
『タライをふじ組さんから持ってきてくれる?』
「うん!わかった、行ってくるね!!」

と駆け出した数分後…

手ぶらで戻ってきて「タライってなに?」とひと言。
『知らなかったのか〜い!』と思わずツッコミが入ります。なんともコントの様なやりとりに笑いがこぼれました。

改めて、タライの説明からはじめ、やっと準備もはじめることができました。


今日は泡だけを楽しみたかったので、あえて他の道具等は用意せずプレーンな状態をつくりした。

「この泡はどうやってあそぶの」

と素朴な疑問を口にする子もいましたが、徐々に遊び方も豪快になり、お友達とつけ合ったり、飛ばしたり、帽子にのせて生クリームのようにトッピングしてみたり…

自らの身体を遊び道具として融合させています。
お部屋に戻ったらシャワーするんだし…そんな声もあがりさらにヒートアップ。
夏ならではの楽しみ方だなと感じます。

「次は色つけてみたい」
「じゃあ、お皿も用意しようよ」
「混ぜるやつもほしい」
「色んな色の泡でレインボーにしたい」
「かき氷みたいになるね」
…etc

また泡で遊びたい。
今日は普通のだったから、次は〇〇するともっと楽しいんじゃないか。
そんな思いも膨らんだ時間になりました。

まさにそれは、保育者が求めていたものでもあり、あえてプレーンな状態をまず楽しもうと思った理由でもあります。
少しでも"涼"を感じられる遊びを目一杯楽しもうと思います。



お楽しみ会が終わり、年長児の中に「めっきらもっきら」の世界観を存分に味わったことで、より物語が濃く刻まれ、子どもたちの中に残っているように思います。

そこで、年長児に「めっきらもっきらどぉんどん」の読み聞かせをしてもらうことにしました。

実は昨日の帰りの会でやっていたのですが、また読んであげたいという気持ちが生まれていました。
なので、午睡に入る前の読み聞かせでもう一度やってもらいました。
1人2ページずつ、交代で読みます。

スムーズに読めたり、1文字1文字確認しながらゆっくりなスピードになったり、印象的なシーンだと暗記しているかのように読み上げたり、大きな声だったり小さな声だったり…
読み手が交代するからこそ聞く側もいつも以上に目と耳で集中しながら聞いている姿が印象的でした。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.