◆6月7日(水)の子どもたち
2023年06月07日 水曜日
◆何を見に行こうかな(つぼみ、ふじ組)
今日は雨が上がって気持ちのいい晴れの日になりました。
とても良いお散歩日和だったので、丸の内線の車庫へ行ってきました。ミッキー体操が終わり靴下や帽子を保育士が出すと「どれかなー?」と自分のものを探して被ろうとしたり、履こうとしたり、準備を自分達でしようと挑戦する姿が多くなってきました。
準備が出来て散歩カーに乗る児、保育士と手をつないで歩く児といて。御仏様にご挨拶をしてからつぼみ組さんも一緒に出発です。
道中、バスや車に夢中になったり、川を見て「かわー」「(鳥さんが)いないねぇ」とおしゃべりに夢中な子ども達でしたが、車庫に近づいていくと電車が来るかと思いフェンス越しに来るのを待ち構えていて、すると…丁度、清掃車がゴミを回収しに来て。電車よりも間近で見られるのでそっちの方に夢中になってると電車も到着し、どっちを見たらいいのかキョロキョロしている児もいました。電車が行ってしまうとバイバーイと大きく手を振る○ちゃん、△くんでした。少しお茶を飲んで一息ついているとまた電車がやってきて「プシュ、プシュ」という音にびっくりしながらもじーっと見つめる子ども達。出発する前にも大きく「プシュー」となると、散歩カーを揺らす程驚きつつもしっかりと最後まで見送っていました。
帰りもたくさんの働く車に出会って気分は絶好調です。
園に着いてからも園庭で走り回ったり、黒板にお絵描きをしたり、砂場で山を作ったりと目一杯楽しむことができました。
これからもたくさんの良い刺激を受けながら成長していけるような環境を提供していきたいと思います。
(I.H)
◆菩提樹の花がいっぱい (きく・たんぽぽ)
園庭では菩提樹の花が満開です。甘い香りが漂います。
大きな樹の下にはたくさんの小さな花が落ちていて地面を浅黄色にしています。
アリやダンゴムシを捜しながら樹の下にやってきた○ちゃんは、花をつまんで拾い上げましたが、虫ではなかったと残念がり、と同時によくみると花のかたちをしていることに気づいたようでした。
お花あったよ、と保育者に教えてくれました。どこにあったのかと尋ねると、ここに、、
とまた一つ拾いながら、あ、ここにも、そこにもと、辺り一面が菩提樹の花であることに気がついたようで、とても不思議な表情になっていました。 いつもは黒い地面だったはずなのに、急にお花だらけになっていたのでした。
今日は菩提樹の花をたくさん拾い集めてみることにしました。
昨日、ボール紙で作ったドーナツに拾った自然物をペタペタ貼ると、トッピングが素敵なドーナツみたいになったので、今日もつくってドーナツ屋さんになろうと考えたからです。
たくさん集めるぞ、と入れ物を選んではりきっていた子どもたちでした。
菩提樹の木の下では、しゃがみ込んで小さな花を一つずつボトルにつめていたり、虫取り網に入れていたり、夢中になっている姿があちこちで見られました。
ドーナツにのせるもの、もっとないかな、、、と探しにでかける☆ちゃん。
ゼラニウムのプランターの下にピンク色の花びらを見つけると、すぐにボトルに入れて嬉しそうでした。もっとないかな、、、と園庭のあちこちを歩いて探し、ボトルには葉っぱや枝や、黄色い花びらも、ぎっしり入っていました。 いいな、というお友だちに、こっちだよと連れて行ってあげていて、お友だちの喜ぶ姿をみて嬉しそうでした。
みんなが集めてきた菩提樹の花と園庭の自然物をトッピングしたドーナツ。今だけの旬のドーナツが並ぶドーナツ屋さんができるか、楽しみです。(F.S)
◆ブクブク (うみグループ)
気温が高く夏のような日差しです。うみグループでは、ここ最近実験遊びを行なっているからか、子ども達も登園するなり、「実験やろう!!」と口癖のように言っています。
二日前に行った泡が発生する実験で、子ども達が泡と色水をかき混ぜて、ジュースに見立てている姿がありました。そこで今日は、自分たちで泡を作り出す実験をすることにしました。
使うものは、色水(青・水色・黄緑・黄・紫)と洗剤、ストローです。カップに好きな色水と洗剤を入れてかき混ぜ、ストローで息を吹きかけていきます。
実験を行う前に、液を吸い込まないよう息を吐く練習をしてみました。みんなとっても上手です。絶対に飲み込まないことを約束していざ実験へ。
「ふーっ」と思いきり息を吹きかけると、ブクブクと泡が溢れ出てきました。「みてみて!」「すごーい!」と大興奮です。もこもこな泡を維持するには、ずっと息を吹き続けなければならないのですが、泡をたくさん作り出そうと一生けんめい頑張っていました。
「メロンソーダみたい!」「こっちはふつうのソーダかな?」と炭酸ジュースをイメージしている児もおり、色水に泡を加えるだけでまたイメージの仕方が異なってくることを子ども達の姿から感じました。
一通り楽しんだ後は、泡を画用紙に写し、不思議な泡のアートも出来上がりました。ふわふわな泡の感触を楽しんだり、泡が割れる様子をじっくり見たりと、満足のいくまで夢中になって取り組んでいました。
(M・Y)
◆吹き流し(にじグループ)
泡遊びやシャボン玉アートなど
ストローを使った遊びが続いています。
今日もストロー繋がりで、ドリッピング(吹き流し)をやってみました。
絵の具の準備していると
「何やるのー?」
「◯◯もやりたい」とワクワク感たっぷりで集まってきてくる姿が嬉しいです。
いつもは赤、青、黄色の3色で遊んでみることが多かったですが、今日は黄緑、緑、ピンク、オレンジも使ってみました。
少し多めの水で絵の具を溶いて、画用紙に筆でちょんちょんっと絵の具を垂らしていきます。
垂らした絵の具をストローで吹いてみると、ひゅーと絵の具が広がり混ざり合いさまざまな模様ができます。
やりたい児から順番に「もうやっていい?」と意欲的に参加してくれました。
色んな色を少しずつ画用紙に垂らしていく児、絵の具を垂らすのに筆を用意したので、画用紙に筆で描いてみたりする姿もありましたが、「ちょんちょんって絵の具垂らすんだよ」と伝えると少しずつ形になっていました。
ストローで吹く力も必要なので
年少児には少し難しい様子も見られましたが、絵の具と水の配分などこちらも工夫が必要だなと感じる時間でした。
同じ色の絵の具を使いながら、さまざまな模様の吹き絵が出来上がりました。
順次、お部屋に飾っていきたいと思います。
園庭にも遊びに行きました。
「忍者の修行しているんだよ」と、築山では築山の傾斜にフラフープを並べてケンケンで下って修行をしている年長、年中児の姿がありました。
「今度はここにこうしようよ!」とコースを変えていました。
室内で忍者になって遊ぶ姿が見られていましたが、場所を変えて、園庭でも忍者遊びができる楽しさや面白さがあるんだなということ、子どもたちが生み出す遊びの幅広さを改めて感じることができました。(O.Y)
◆やりたいこと (そら)
お刺身屋さんに進展が無い様子だったので
「お刺身屋さん、いつやるの?」と聞いてみると
「う〜んと、夕方かな」と返ってきました。
今は違うことで遊びたい気分のようです。
なので、違う子とだんご屋さんで売るお茶の準備をすることにしました。
(以前からやりたいと言われていましたがやっと入れ物が揃ったので)
前に作ったお茶のお皿(コースター)の数を尋ねると、数えに向かうことなく速攻で9コと答えています。
お茶作りへの熱と執念さえ感じます。
そんなこんなで、お茶を作っていると
「せんせ〜」と声が掛かり振り返るとお刺身屋さんの△くんが立っていました。
『どうした?』
「やっぱり、お刺身屋さんやろうと思って」
『やろうよ!』
「でも、何作ればいいか分からなくてさぁ」・・
こんなやり取りがありました。
やりたい、けど何をしたらいいのか分からない。
だからやれない、できない。そんな気持ちだったんだろうなと感じます。
なので、
『お刺身はお店で食べるのか家で食べるのか』
『何に入って出てくるのか』
『お皿の上にはお刺身の他に何がのっていたか』
『お刺身は何につけて食べるのか』
△くんがイメージしているものを答えやすいような質問をいくつかしてみました。
「お店で1回食べたことある。お家でも食べるよ」
「四角いお皿に入ってる」
「おじいちゃんとおばあちゃんが来る時は緑の葉っぱ(しそ?)がのってて、来てない時はお刺身だけ」
「お店だと醤油でお家だとごま油と塩」
と詳しい話が沢山出てきました。
△くんのイメージするものは日常で起こっているリアルな事柄だと気づきました。
一緒に考えながら形にしていきたいと思います。
(I・K)
Posted in 園のこだわり