◆6月3日(土)の子どもたち
2023年06月03日 土曜日
◆見て (つぼみ・きく・たんぽぽ)
台風のため、室内でのんびりと過ごしました。
ふじ組の部屋で電車をつなげたりブロックや絵本を見て遊びました。ミッキー体操で体を動かしたあとはおひさま広場を開放して遊びました。ソフトマットの坂や段々を歩いたりジャンプしたり元気に遊んでいました。そこへ大ボールが加わるとボールに座ってボンボンと体を弾ませたり、ソフトマットのお山から、今日はお休み中の肋木の中にシュートとばかりにボールを入れる遊びが始まりました。賑やかなおひさま広場。なにかなとつぼみの◯ちゃん、たんぽぽ、きく組のお兄さんお姉さんの楽しい声に引き寄せられるようにおひさま広場の入り口までハイハイでやって来ました。中をのぞいてニコッとしていましたが、なかなか入れずボールが転がって来ると興味津々手を伸ばしてボールに触れていました。今日は、おひさま広場には入りませんでしたが楽しさは伝わったようで興味を持ったようでした。
◯ちゃんは一足先にお昼の時間になりました。その間もたんぽぽ&きく組さんは机上遊びに移りシール貼りやお絵かきを楽しみました。(y.n)
◆土曜日保育(幼児グループ)
今日は、雨の為室内遊びとなりしたが「ビー玉やりたーい!」「お家ごっこしよう!」などと目的、意欲を持ち自発的に遊びに向かう子どもたちです。
積み木やブロックなどの構成遊びのゾーンでは「冒険しよう!」と家や洞窟、森などの冒険の世界づくりが行われています。
うみグループの児数人から始まった遊びでしたが、興味を示した他グループの児もやってきて、アイデアを出し合ったり、一つの物を共に作ったりと喜びや楽しさを共有しながら満足の行くまで楽しんでいました。
隣りのスペースでは、年少、年中の児数人がビー玉遊び。
別の遊びを終えた年少の○○ちゃんが「なにやっているのー?」と覗きに来ると「○○ちゃんもやる?」「一緒に作ろう」と優しく迎え入れてくれる姿がありました。
「ここ迷路みたいにしよう」と積極的に遊びを展開させる年虫児。楽しく温かい空間なので、後からやって来た児も安心し、自信を持って参加していました。
今日も、様々な場所で子どもたちの笑顔、遊びの世界が広がっていましたが、自然とグループを越えた関わり合いや異年齢の関わりが広がっていく光景に心癒されるとともに、改めて、子どもたちが意欲的に物事に取り組める環境や主体的な活動を保障していきたいと感じさせられました。
(T.N)
Posted in 園のこだわり