佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月17日(水)の献立
  • ☆5月18日(木)の献立 »

◆5月18日(木)の子どもたち

2023年05月18日 木曜日

◆初めての水遊び(つぼみ)

 

園庭に出てみると、ふじ組がタライに水を入れて遊んでいたので、ちょっぴり仲間入りしてきました。
子どもたちにとっては、初めての水遊びだったのか、勢いよく飛んでくる水しぶきにビックリしてしまう子もいましたが、恐る恐る水に手をつけて感触を味わいました。
しばらく遊ぶと、洋服や手足が濡れて気持ちが悪くなったのか、涙の大合唱が始まり、早めに保育室に戻りました。
これから夏本番。
水遊びの機会も増えてくると思うので、子どもたちと楽しめるようなことを考えていきたいと思います。(Y.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆暑い日には (ふじ組)

今日も昨日に引き続きじわじわと暑さを感じる日でした。
子どもたちは園庭に出るとすぐに走り出し、少しするとウッドデッキ前の木陰のところに水の入ったタライを見つけ、砂場道具を持ってきて水遊びがスタートし始めます。
一人の児が遊び始めると次々に子どもたちがやってきてタライの周りにはたくさんの子ども達の姿が見られました。お友達がやっているのを見様見真似で、シャベルで水をすくってジャーと流したり、型抜きに水を入れてもう一つの型抜きに水を移し替えている児もいました。バケツの中に水を入れて〇くんの目の前に置くと手を中に入れてぴちゃぴちゃと手を動かして遊びはじめ、水の心地よさを知ったのかしばらくバケツの中に手を入れて楽しんでいました。気がつくと靴や洋服に水がかかってびしょびしょになっている児もいましたが、気にも留めずに水遊びに夢中になっていました。

日向でも人気のあるトランポリンには「じゃんぷ、じゃんぷ」と言い、暑さをもろともせずにジャンプを繰り返して楽しんでいる児が沢山いたり、いたるところにある黒板の前には園庭に出ると△ちゃんの姿が必ずあります。今日もチョークを保育士に貸してもらい「まる、まる」と言って沢山の○を黒板に描いていきます。気が付くと黒板の下の方はまるで埋め尽くされてしまうほどです。好きな遊びをとことん夢中になっている姿はとても生き生きとしています。

暑さにも負けない子ども達ですが、水分補給は忘れずに保育士が声を掛けたり、自分で水をもらいに来て、ウッドデッキのところに座って飲みます。コップが空っぽになって、もっと飲みたい児は「おかわり」と言ったり、ジェスチャーで伝えてくれたり、「おしまい?」と保育士が聞くと頷いて返事をしてくれます。自分がそうしたいのかを伝えるすべをどんどん磨いてきています。これからの子どもたちの成長がより楽しみになりました。

これからどんどん暑い日が続きますが、水遊びで涼みながら園庭遊びをより楽しんでいきたいと思います。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆シャボン玉できるかな(きく・たんぽぽ)

 

 昨日今日と、急に暑い日が続きます。園庭で水遊びをしている子どもの水が飛んでくると、びっくりしながらも、一瞬の涼感に笑顔になる子どもたちです。

 シャボン玉あそびでは、シャボン玉をつかまえようと手をのばしたり、追いかけて足でふんでみようとしたりと、夢中になっている姿がみられます。この頃では自分でもシャボン玉をつくってみたい、という気持ちもでてきています。今日は子どもたちが自分でもシャボン玉がつくれるように道具を準備しました。

 シャボン玉液を入れたバットに、紙を取り除いて穴空きになったうちわを付け、ぱたぱたとあおぐと、、、
あら不思議。何もない穴からシャボン玉がでてきました。大きくあおぐと大きなシャボン玉もでてきます。
 うちわにシャボン玉液の膜をつくることはなかなか難しいのですが、液をたっぷりつけるというコツをつかんだ〇くんは、大きなシャボン玉を飛ばすことができ、ウッドデッキの上からみんなに向けて飛ばしてくれていました。

 ▽ちゃんもコツをつかんだようで、繰り返してシャボン玉をつくり続けていました。ブクブクという泡がかたまりになったようなおもしろい特徴のシャボン玉で、まるで せんたくかあちゃん が洗う洗濯の泡のようでした。

 うまくシャボン玉ができなくても、あきらめずに何度も繰り返している子どもたちをみて、やりたい、という気持ちから、できるようにがんばろうとする力が生まれ、動かしていくのだなと感じました。まだ無理、できないよ、とあきらめさせるばかりはなく、できるところをみつけて、やりたいことが出来た、になるようにがんばる力を大切にしたいと思いました。

 シャボン玉つくりをやりたい子どもはたくさんいたのでしたが、うちわの数は人数分なかったのでできない子どももいました。貸して、ってきいてみようか、と保育者が介していきながら交代でつかおうとしましたが、シャボン玉が成功するまでは交代できない様子です。その気持ちも理解できます。そんななかで☆くんが「いいよ。」と交代してくれました。集まりの時や、絵本などで、貸しての話をきいたことを覚えていたようでした。こどもたちが納得していいよ、と貸し借りができるように、気持ちによりそいながら大切に伝えていきたいと思いました。

 シャボン玉がつくれた子どもも、まだ挑戦中だった子どもも、シャボン玉液が終わると、納得して終わりにし、片付けていました。満足できたようでした。(F.S)

 
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆色水あそび (うみグループ)

 

昨日に引き続き、猛暑日です。
今日も園庭に行く前に、水分補給をたくさんすること、身体を休めること、汗をかいたら着替えること等、体調管理についてみんなで再度確認をしました。昨日の保育者の話をしっかりと覚えていたようで、「お水たくさん飲むね!」「日陰で休むんだよね」と子ども達自身も気をつけようという意識が高まっているように感じました。

今日は少しでも涼しさを感じられたらなと思い、色水あそびをすることに。「絵の具やるよー!」という声を聞いて、「やりたいやりたい!!」と続々と集まってきました。「何すればいい?」と子ども達が主体的に準備に取り掛かろうとしています。「これ(大きな容器3つ)に水を入れてきてくれるかな?」とお願いすると「分かったー!」とやる気満々です。

率先して水を汲みに行ってくれた年少◎くん。水が入っていない容器は一人でも軽々持つことが出来たのですが、水を入れた途端、重くて持ち上がりません。すると、側で見ていた年中◇ちゃんが「手伝ってあげる!」と容器を掴んでくれました。◇ちゃんが手伝ってくれて、◎くんも嬉しそうです。「よいしょ、よいしょ」と数人の子ども達が協力しながら水を運んでくれて無事に準備完了です。

赤・青・黄の絵の具を混ぜて、早速色水あそびスタートです。瓶を用意すると、目を輝かせながら「使っていーい?」と待ちきれない様子の子ども達。「使っていいよ〜」の言葉を聞いて、瓶を片手に色水を入れていきます。

無心になってどんどん色水を混ぜていきます。
「こんな色になったよー!」
「みてみてー!」と嬉しそうに教えてくれました。何度も何度も色を混ぜては納得のいくまで楽しんでいました。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きくなぁれ(にじグループ)

 

まるで夏です。汗がいっぱいでた!と子どもたちも言っているくらいです。気温の変化が大きい時期です。
体調の変化によく気をつけていきたいです。
子どもたちが興味を持った虫たちが保育室にいます。
カタツムリ、以前カタツムリの絵本をみながら、虫かごの中を土や枝を入れてカタツムリの家を作りました。霧吹きで虫かごの中を湿らせたり、給食室から野菜の残りを分けてもらったりと、子どもたちなりに世話をしてくれています。カタツムリの絵本を見つけみんなの前で読んでみました。
毎日成長していること。
殻も一緒に成長すること。にとても驚いていました。
「どんな野菜が好きなんだろう…」
と言う声も聞こえてきました。
今日、給食室から譲ってもらった野菜は、なんとデザートのメロンの皮!
「えっ!食べるかなぁ?」と心配していましたが…
「せんせー食べてる食べてる!
甘くて美味しいんじゃない?!」愛着を持って接している姿をみて、私もまた大切に育てていこうという気持ちが更に湧きました。子どもたちの姿をみてそう感じたということは、きっと子どもたちにとっても大人の姿にも感じるものはあるのだろうな。と思いました。お互いに、影響しあいながら、育ち合いたいなと思っています。
今日は今年度に入って2回目の英語教室でした。一度体験した事だから、期待も持てている様子が伺えます。となりの子の様子をみてマネてみたりしながら、笑顔の時間もあり…楽しめました。U.A

野菜の苗にも触れました。大きくなぁれ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


◆園庭に行こうよ!あれ・・・? (そらグループ)

 

 

今日は、ひまわりぐみが楽しみにしている英語教室の日。
お部屋では張り切って「楽しみ~」と言っていたのに、英語の先生と会うと緊張もあり
楽しみでもあり、ドキドキワクワクでちょっぴり恥ずかしそうな顔を浮かべていました。
今日はローマ字を使って英語を楽しみます。
1人ずつ人数を英語で数えると、ワン、ツー、スリーとみんなも大きな声で数えます。
10までは全員言えるのですがそれ以降は声が小さくなっていきます。しかし、
△くんは12までしっかりと大きな声で数えていました。保育者もまさか12までしっかり言えるなんてとびっくり。

お部屋遊びでは、それぞれで何かに集中している様子。
いつもなら保育者が「園庭に行くよ」と声をかけると、「行くー」とすぐに片づけるのに、
今日は「あれ?・・・」と思うほど遊びに真剣、全集中。
何をしているのかなと覗いてみると、色々な素材を使ってロボットを作っていたり
カプラでタワー、お友だちとかるた。と、集中して遊んでいました。集中することは大切だなと感じます。
今日も30℃を超える中、園庭でも元気いっぱいに遊んでいます。
お水遊びもし、夏を感じるようです。子どもたちで水分補給をしていますが、子どもたちの体調を
気にかけながら色々な遊びを取り入れていきたいと思います。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.