佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月15日(月)の献立
  • ☆5月16日(火)の献立 »

◆5月15日(月)の子どもたち

2023年05月15日 月曜日

◆ちょっぴり冒険(つぼみ)

 

ふじ組がホールとおひさま広場に出掛けていたので、つぼみのスペースを飛び出し、キラキラチームのスペース(ふじ組中央)に遊びに行きました。
マットが敷いていないので、子どもたちは違和感を感じるのではないかと思いましたが、全く気にすることなく、つぼみのスペースにはないブロックで遊び出しました。
投げると大きな音がして、それを喜んだり、タイヤを付けて保育士が転がすと腹ばいで追いかけたりと、それぞれのペースで楽しんでいる様子が見られました。
これからも、ふじ組の遊びにも目が向くような機会を作り、ふじ組のスペースへ冒険に行きたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨でも思う存分楽しめる (ふじ)

GWがあけた先週、体調を崩す児が多くいました。そして、雨の始まりとなった今日も、やはり体調不良でお休みの児が多くいます。
引き続き、一人ひとりの体調変化に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
朝のおやつ後、ふわふわ、きらきら、わくわくそれぞれの部屋に分かれて遊んでいます。子ども達もだいぶこの流れが習慣になってきたようです。おやつ後、それぞれの部屋のドアの前に行き「入れて」「入るね」というアピールをしてくれます。
少人数に分かれているため、1人ひとりが落ち着いて遊び、わくわくの部屋では子ども達同士での関わりもみられるようになってきました。
「一緒にやろう」という言葉がまだ聞こえてくるわけではありませんが、○くんがやってるなぁと近づいてみたり、△ちゃんのやってること楽しそうだなぁと真似してみたり、そこから少しずつお友だちの存在に気がつき一緒に遊び始めているように感じます。
時々、大人も混ざりながら広がっていくといいなと思っています。

今日は、からだをたくさん動かせるようにわくわくときらきらの数名は、ホールまで足を伸ばし遊んできました。
すへりだい、はしご、いつもとはちょっと違う遊具に興味を持ち、思いきり遊ぶ子ども達でした。
ホールに行かなかった子ども達は、おひさま広場でからだを動かしたり、わくわくの部屋でいつもと違う玩具を楽しんだり、疲れると保育士の側でしっかりと充電し過ごしました。
休み明けの月曜日、たくさん遊んでたくさん食べて、いつもに比べてあっという間に寝付いた子ども達。この静寂がどのくらい続くだろうかと、子ども達の可愛らしい寝顔を見つめながら考えている保育士達です。(M.C)



 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨も楽しめるよね (きく・たんぽぽ)

『雨降ってるね〜』『お外行けないよね〜』という子ども達の声が聞こえてきました。『走りたかった』という◯ちゃん…皆それぞれ園生活の中でやりたかったこと・楽しみにしていることを自分の中で持ち合わせていることに驚きつつ、なんだか嬉しい気持ちになりました。雨ならではの楽しみもありますが、明日は思いっきり走れることを楽しみにしながら晴れることを願おうと思います。

そんな雨の今日は5月の身体測定を行い、廊下ときくぐみ保育室を繋げて遊べる環境を用意しました。身体測定の前には【どうぶつのしんちょうそくてい】【どうぶつのたいじゅうそくてい】という絵本を読みました。測定時にジャンプしてしまったり嫌がったりと様々な反応を示す動物達…その中でも二本足で立って身長を測るシロクマとどしっと動じず体重計に乗るパンダが登場。子ども達にはシロクマやパンダに変身して頑張って測定してみようと提案してみました。測定時、やりたくない〜と表情を歪ませる△くんもいましたがほとんどの児が意欲的に取り組んでくれ、名前を呼ばれる前から身長計に乗ってピシッと立って待っていてくれる素敵な⬜︎くんの姿があったりと計測に意識を向けてくれている姿が多く見られました。『シロクマさんみたいだったー?』と聞いて来た☆くん。自分でもしっかり計測に臨めたという気持ちがあったのでしょう。身体測定一つにしても気持ちの向き方でこうも立派に、そして楽しんで取り組め、子ども達に拍手です。

廊下ではロフトやジャンプ台で身体を動かし、きくぐみ保育室ではゆったりと過ごしました。
たんぽぽぐみの子ども達はきくぐみにしかない車や鏡台に夢中です。きくぐみの児は『ここよ!』と鏡台の引き出しの中におしゃれグッズがあることを教えてあげ、お部屋の使い方を得意げに伝えていました。子ども達にとって自信を持って伝えられる環境になっていのだなと感じ、それらが友だちとの関わりにつながるきっかけとなっているのだと思いました。『へーすごい!ありがとう!』なんて感謝の気持ちを伝える場面もあり、こういった姿がこれからもっと増えていくのだろうなと楽しみになります。子どもたちにとって居心地の良い環境を大切にしていきたいと思いました。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆好きな色 (うみグループ)

 

朝から雨模様だったため、今日は室内でのんびり過ごしました。

土曜日に誕生日を迎えた年中◯くん。朝会うと、お休み中に色々なところにお出かけし、楽しい誕生日を過ごした事を嬉しそうに報告してくれました。

◯くんの誕生会では、仲良しの年中△くんが隣に座り、拍手や「おめでとー!」とお祝いの言葉を誰よりも積極的に行う姿がありました。前に立つ◯くんの喜ぶ姿を見て、また△くんも嬉しそうに参加しています。友だちの喜びをともに分かち合い、みんなで祝ってあげようという温かい雰囲気がとても素敵だなと感じさせていただきました。改めて◯くん、お誕生日おめでとうございます。

集まりの後は、それぞれ好きな遊びを楽しみました。ずいぶん前に行った混色あそびの第二弾として、今日は自分の好きな色を作り出す作業をしてみました。

使う絵の具は、赤・青・黄の三原色に白を加えた4色です。パレットに使いたい絵の具を少しずつ取って筆で混ぜていきます。好きな色が作れたら、丸が描かれている紙に塗っていきます。

これまで、滲み絵や染め紙あそびなど色が混ざり合う経験をしてきた子ども達は、「赤と青は紫だよね。」「黄色と青は緑になるよね。」などと色の作り方を少しずつ覚えてきた様子です。

前回まで使っていなかった白を使ったことで、「ピンクになったー!!」とピンク色が大好きな年少⭐︎ちゃんは大喜びです。そこから、他の色を少しづつ混ぜていき、微妙に異なるピンク色を何個も作り出していました。計12個の丸がすべて埋まると、達成感からかやり切った表情の⭐︎ちゃんでした。

年長※ちゃんは自分の納得のいくまで何度も何度も色を重ねては、また他の色を作り出しとパレットの上で実験が繰り広げられていました。隣にいた年中児のパレットを見て「何色と何色使ったの?」と声をかけ合う姿も見られ、自分のイメージした色や素敵だなと思った色の作り方を研究しているようでした。

白が加わったことで、また作り出す色の種類の幅が広がり、混色する楽しさを味わうことが出来たのではないかと思います。それぞれの好きな色をこれから見つけていければなと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大きな迷路(にじグループ)

今日は、保育室が大きな迷路に変身です。設置までは、ひまわり組の子ども達が色々手伝ってくれました。
みんなで色々考えながら、組み立てをしてくれます。互いに意見を出し合う姿もあり、逞しく感じました。
迷路の順路を伝えると子どもたちは目をキラキラさせて挑戦していました。取り組み方はさまざまで、慎重に慎重に一歩ずつ進む子もいれば、ジャンプして飛び越える子もいます。そんな子どもたちそれぞれの姿にも出会えて、貴重なら時間となりました。順番を待つ場面も多い中、異年齢で並んでいるともも組の子どもたちも、お兄さんお姉さんたちに声をかけてもらいながら上手に並びます。

「どうぞー」と優しく譲ってもらうこともあれば、「順番、守って!!」と強く言われる事もあります。色んな言葉や接し方に出会い、色んな子と遊び…子ども社会で切磋琢磨していました。
異年齢だからこその体験なのかなと感じました。
子どもたちの素直な気持ちを生かしていける大人でありたいなぁと感じました。U.A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆順序性選択 (そらグループ)

母の日の次の日の朝は、膨らまないケーキでも美味しかったという話が聞けました。

きっと家族愛は規定量より十分膨らんだのだろうと保育者の心も膨らみます。

今日は一日中、室内遊びとなった為、広場ではダンスや歌遊び、制作活動を行いました。

参加、不参加自由。
途中参加、途中退出自由。

「集まりなんかいかないよね〜」
とLEGOをはめながら友達に伝える◯さん。

こども達は正直です。

白黒はっきりとした選択制にした時にこどもの本音が見えてくる気がします。

挑戦するor挑戦しないの選択を続けていては、挑戦しないの選択ばかりをとる事も予測されます。

それも、自発的、主体的な姿を待つ為にも必要な事となりますが、園生活の中では順序性選択も設けています。

この中だとどれをやる?
この中だといつやる?
この中だと誰とやる?

チャレンジする事で気付ける学びも大切にしたい為、前向きに取り組める様な設定や提案も大事にしています。

集まりに来ていなくとも、ピアノの音がプレイルーム(遊び場所)に響く為、遊びながら歌うこども達がいます。

このダンスは好き…と曲によって入退室も見られます。

制作も、他児の作品を見て「僕も作りたい」「私まだ作ってないよ」と刺激を得ていたりもします。

メリハリのある参加と幅のあるルーズな参加の双方を大切にしたいと感じる瞬間でした。


PS。
室内で展開された街づくり。
その為にレイアウトを変更したものの変更した後の活動は下火になっています。
これもこども達の流動的な姿であり、少し見守っていきたいと思います。

k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.