佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆5月9日(火)の献立
  • ☆5月10日(水)の献立 »

◆5月10日(水)の子どもたち

2023年05月10日 水曜日

◆楽しいを見つけよう (つぼみ)

 

最近は、誰かが午前中に寝ていたため、今日は、久しぶりに全員での園庭遊びとなりました。
そこで、初めての集合写真を撮ってみようとウッドデッキに集合してみたのですが、やはり全員のカメラ目線は難しかったのです。
そのあとは、トランポリンや築山だけでなく、大門から玄関に続くタタキの部分でも、腹ばいになりハイハイをしようとしてみたりと、園庭の色々なところでご機嫌に遊びました。
これからも、たくさん園庭を探索して楽しいことをたくさん見つけたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆保育士の手を離れて(ふじ)

 

今日は園庭に出ると日差しが暑く感じる日でしたが、子どもたちは元気にテラスから駆け出し遊び始めます。

気温が高いこともあって水道のところでは水道のところに溜まった水を使って水遊びをしている児がいました。シャベルで水をすくい、型抜きに水を入れては流したりを楽しんでいるうちに靴や洋服はびしょ濡れになって夢中になって楽しんでいることが伝わって来ました。

築山辺りではフェンス越しに道路を走る車を見ている児が沢山います。どこから1番見えるかを探しているのかさまざまなところから背伸びし、足をプルプルさせながら車を見ている姿はとても可愛らしいです。

固定車にもお友達と一緒に乗ってドライブを楽しんでいます。保育士の「バスきたよ」という声に反応して一斉に横を向いてみたりと気になることには全力の子ども達でした。

小門近くのプランターのところにはアリやダンゴムシが沢山いて「あっ、アリいた」「ダンゴムシ」と見つけるたびに言って追いかけて捕まえようとしていました。

園庭で様々なものに触れて今日も目一杯楽しんだ子ども達でした。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お待たせしました赤チーム(きく・たんぽぽ)



先週は青チーム、昨日は黄色チームが散歩に行きました。今日は晴天。赤チームも散歩に行けそうです。
赤チームの子にそっと「お散歩に行く?」と声をかけると、遊んでいた玩具をササッと片付けて外へ行く支度を始めていました。その姿から、散歩に行く日を待っていたんだなぁと改めて感じました。

赤チームは本五ふれあい公園へ散歩に行き、青、黄色チームは園庭で元気いっぱい遊びたいと思います。

赤チームはみ仏様にご挨拶をして、
出発です。散歩カーも用意しましたが、◯君と△君は歩きたい!と立候補してくれて、初めに歩きました。しっかりとした足取りに、「◯君と△君と、歩くのが上手だねー」と声をかけると、それに感化されてか散歩カーに乗っていた他の子達も「あるきたーい」と立候補が続々。順番に歩いて公園へと向かいました。道中もおしゃべりが止まりません。子どもたちのワクワクが伝わってきました。

公園に近づくと、大きな鯉のぼりが飾られています。「大きいねー」「触れるかな?」と子ども達も興味津々です。
到着すると、まずは大きな岩に登ったりジャンプして始まりました。少しずつ行動範囲を広げながら、広い公園内を走って心地よさを感じていました。
ひらひら~っとちょうちょもやってきて、ちょうちょの追いかけっこも始まりました。足元を見ると公園内は緑も多く、たんぽぽの花やシロツメグサの花を見つけたり、桜の木の下では小さな赤い実を見つけました。☆ちゃんは「あ、りんごだー。ママに切ってもらおうっと」という可愛らしい言葉も聞かれました。
草や花、木の実などをたくさん見つけては集め、「お家の人へのお土産」と喜んでいました。袋に詰めたり、手に握って大事に持っていたかったり…。それぞれの気持ちが現れていました。
□ちゃんは青チームの■ちゃんと仲良しなのですが、お留守番をしている■ちゃんにお土産をあげようと木の実をしっかり2つ(■ちゃんと自分の分)握りしめていました。□ちゃんの思いやりにほっこりした一コマでした。※園に帰ると、ちゃんと■ちゃんにお土産を渡して喜ばれていました。

園庭で遊んだ青、黄色チームもたっぷり遊びを楽しみました。
メダル探しゲームでは、皆はりきって園庭中を走り回って探していました。

それぞれに楽しいことがたくさんあった一日でした。ご家庭でも話してくれるといいなと思います。

I.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆教えてあげないと(うみグループ)



今日も朝から子どもたちの元気な声で賑わっています。
長い連休が明けて3日目です。週のはじめは泣いて登園してきた児が多かったのですが、数日経ち笑顔で登園してくる児がほとんどでした。元通りの生活に早くも戻りつつあり、子どもたちの順応する力に感心させられます。

登園するなり、好きな友だちと昨日の遊びの続きをしたり、「~しよう!」と好きな遊びを楽しんだりとそれぞれのゾーンで遊び込んでいる姿が見られました。

年少〇ちゃんと△ちゃん、最近折り紙で制作することに夢中です。たくさん作ろうと何枚も折り紙を持って行こうとすると、すかさず近くにいた年長女児が「一枚ずつだよ」と伝えている姿がありました。その後も、折り紙にセロハンテープを何枚も貼り付けている二人を見て、「テープじゃなくて糊を使うんだよ」(作りたいものによって使うものはそれぞれですが…)と使い方や約束を教えてあげていました。「片付けてー!」と最後まで見守ってくれていました。

色々な場面で年上児が年下児を気にかけ、その都度約束を伝えてくれたり、手伝ってあげたりしてくれます。年上児もこれまでお兄さんお姉さんからあれこれ教えてもらったり、手本となる姿を見てきたからこそ、いまの関わりが見られるのだと感じました。あくまで子ども達にとっては自然な関わりであると思いますが、「教えてあげないと」という意識をそれぞれが持っていて、成長するにつれその意識が引き継がれていることが、凄いなと思わせていただきました。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆Body Painting(にじグループ)

 

日差しが強くなる日が多くなってきました。園庭では日々、水や泥を使った遊びがたくさん繰り広げられています。
そんな姿を見てひんやりとした感触を思いっきり楽しめればと思い、今日はベランダでボディーペインティングをすることにしました。

紙を組み合わせて大きな模造紙を用意しました。紙の大きさを見ただけで興奮してくれる子どもたちのリアクションにこちらもワクワクしてきます。
絵の具も3色用意しました。

ベランダに出る前に子どもたちに準備することを伝えました。
一、 靴下と上履きを脱ぐ(ロッカーの前にそろえて置く)
二、 脚まくり(ズボンの裾をあげる)、腕まくりをする
三、 帽子を被る

四、 ベランダから部屋に入ってくるときは足を洗う


子どもたちの準備が出来、ベランダで順番に絵の具に足をつけると、「きもち~」「ひゃっ!」「ぐにゅぐにゅ~」など触覚を研ぎ澄ませて、絵の具に触れる瞬間の感動を表現してくれました。

そのあとは紙の上でダイナミックにペインティングです。
始めは足だけで控えめに楽しんでいましたが、時間が経つと気持ちも開放されてきたのか両手両足に絵の具をつけて、紙の上でカエルのようにぴょんぴょん跳んでペインティングする姿を見せてくれました。
それぞれの手と足に異なった色をつけたりしても楽しみました。

みんなで楽しみ染色された紙はアジサイにして飾ろうと思っています。
アジサイにする工程(葉を切ったり、紙を丸めたり…)もやる気がいっぱい子どもたちです。

ボディーペインティングが終わり足を洗っていると子どもたちからは「楽しかった~」の声と笑顔をいっぱい感じることができました。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆一つ一つの活動・遊びから生まれる子どもたちの面白さ(そらグループ)

昨日の午後に子どもたちと保育者でロフトの下に滑り台のスペースを作りました。
帰りの集まりの際、みんなで話し合ってお約束を決めました。
今日の朝に時間になると、「滑り台やってもいいですか?」と声を掛けてくれます。
順番に並んで大人気の滑り台で笑顔で遊んでいる子どもたちの姿から今日がスタート。

園庭前に、迷路をやりました。
ひまわりぐみが迷路作りを手伝っています。他のお友だちが一列に並び、電車になってお部屋をぐるぐる回っていたので「何してるの?」と聞いてみると、「迷路やるから順番に並んでるの」と教えてくれます。声を掛けていないのにしっかり順番でやるのに並んでいる姿に感動です。
そして完成して保育者が「並んで」と言うとあんなにきれいに一列になって順番に並んでいた子どもたちですが・・・
まさかの・・・
みんなバラバラになり争奪線のように並びにいく子どもたち。なんの為にきれいに並んで待っていたんだろうと少し笑ってしまいました。早く片付けて並んで待機していたのに面白いです。
迷路の中に網の下を潜っていく所があり、赤ちゃん歩きで行けばすいすい進めるのに、みんなしゃがんで座った状態で進もうとするので中々潜って前に行けない子どもたちです。
ももぐみの〇ちゃんが何回やっても中々上手く潜れないのを戸惑っていると、ひまわりぐみの〇ちゃんが、「こうやっていくと行けるよ」と教えていました。
こういう活動の中でも、子どもたちでの助け合いや絆がうまれるんだなと思いました。

一つ一つの活動や遊びを大切にし、子どもたちから生まれるものを見ていきたいと
思います。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.