佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり

◆5月31日(水)の子どもたち

2023年05月31日 水曜日

◆やる気!(つぼみ)

梅雨入り間近との事で、雨が降っていなければ外で遊びたいと思います。
でも本当は、今日はお部屋で「静」と「動」の「動」の部分で遊ぼうと思っていたのです。
「動」の部分というのは、外遊びが出来ないような日に一日の中でメリハリをつけて遊びたいような時の設定です。
ウレタン素材のクッションで、でこぼこ や 山 や 坂道 なんかを設定して体を動かす遊びを用意してみました。
つかまり立ちもしやすいし、転がっても気持ちいいし、ずるっと滑ると楽しいし・・・いいことづくし   のはずだった・・・
今年のつぼみ組の子達には不評のようです。   
はじめは  「なにこれー?」 と興味津々だったのですが、徐々に  「もういいわー  いやだわー・・・」となって楽しそうな顔ではないのです。
あれあれ・・?予定が外れてしまったなぁ
でも一瞬のやる気の顔を パチリ と記念撮影、その後はいつも通り園庭で遊びました。

今日から♡君が靴デビューです。  多分本人よりも保育者たちの方がワクワクしたと思います。
紺色の靴、♡君の足にピッタリです。
そういえば・・・去年のつぼみ組に(今はふじ組)靴を履くのがすごく嫌で嫌で泣き崩れて歩き出せるまで何日もかかってしまった子がいました。
お部屋では申し分ない上手な歩きなのに 靴を履くと絶望感たっぷりに泣き崩れていたのです。
そんなことは忘れたーって顔で今は遊んでいますが、こればかりは履いてみないとその子のリアクションがわかりません。

ひとまず、♡君はクリアです。
転んで立って、転んで立って・・・を繰り返し、そろりそろりと歩きました。

今日はみんなの一瞬の「やる気!」を見ることが出来ました。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆植木鉢の中は (ふじ)

今日は朝方に少しだけ雨が降って園庭の土が湿っていたので、砂埃もたちにくいという良いこともあるので、ミッキー体操の後は雨の降った後の園庭に出て遊びました。さっそく砂場のカバー取外しにかかると、きらきらの◯くんと◇くんが見ていたようで、保育者のお手伝いをしようとカバーを持ち上げ、真似をして手伝ってくれようとしていました。雨水を吸ったカバーは重くなかなか持ち上がりませんが、気持ちはとても伝わるし嬉しかったので、「ありがとう」とお礼の気持ちを伝えてカバーを取外しました。砂場のおもちゃを持って来ると、子ども達も待ってましたとおもちゃを選んで砂場で遊び始めました。

準備を終えてふっと見ると、玄関前の大きな植木鉢に子ども達が集まっていました。何をしているのかなと、保育者も周りの子ども達も興味を惹かれ、植木鉢をのぞいて見ると、中にはヤスデが数匹土から出てきて沢山の脚を動かして土の上を移動していました。丸まったりと面白い動きに夢中になっています。昨日植木鉢で虫を見つけた児が今日も見にきて、周りの子たちにも興味が広がり夢中になって見ていました。そんな子ども達の様子に微笑ましさを感じつつ保育者も周りで見守っていました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭で何しようかな? (きくたんぽぽ)

不安定な天気ではありますが、雨はやんだようで、今日も園庭で遊べそうです。
支度を済ませ、はりきって園庭へ行こうとしている子ども達にちょこっとインタビューをしてみました。

「園庭へ行ったら何して遊びたいですか?」
最初の子は「?」
次の◯君は「虫(探し)!」
ズンッと前へ出てきて答えたい△ちゃんは「てんとう虫!」と具体的な答えをしてくれました。
日々の経験の中で遊びたいこと、やってみたいこと、昨日の続き…など子ども達一人ひとりの中で考えられていることが伺えました。

園庭へ行こうとベランダへ出ると、先日皆で植えたピーマンやきゅうりの苗に花が咲いていました。皆で観察しながら花が咲いて、その後実がなる事を話しながら、大切に育てようねと話していきました。これから栽培の楽しさを子ども達と味わっていけたらいいなと思います。

園庭では手作り双眼鏡、虫取り網、ミニバッグなどお気に入りのものを身に着け、早速虫探しが始まりました。アリやアリの巣、てんとう虫、ダンゴムシ、かたつむりなどなど雨上がりの園庭には虫がたくさん見つかって、子ども達も大喜びでした。
見つけると保育士や友達に教えに来てくれて、双眼鏡で覗き込んで観察したり、アリやダンゴムシを網でとってみようとしてみたり…。様々な楽しみ方で虫探しを満喫しました。

園庭の中央には子ども達の大好きなしゃぼん玉も行われており、笑顔でしゃぼん玉を追いかける姿がたくさん見られました。

「おおかみさん、今何時?」も子ども達が大好きな遊びです。家の中ではお風呂に入る場面も繰り広げられ、お風呂でチャプチャプしているのがなんとも可愛らしい姿です。子ども達のアイデア満載な遊びです。

「よーいドン」と元気な掛け声が聞かれ、行ってみると、皆でかけっこをいています。足の早い☆君は、先にゴールに着くと皆を手招きして呼んでいます。途中転んでしまった子がいると、皆で駆け寄って服についた泥をはたき落としてくれたり、頭をなでなでして慰めてくれる優しい子ども達の姿にホッコリした気持ちになりました。

今日も園庭で様々な遊びを満喫した子ども達。午後はまた部屋で楽しい遊びが繰り広げられることでしょう。
I.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆実験? (うみグループ)



先週、片栗粉を使った感触あそびをしたのですが、遊んだあと、容器を洗わずにベランダに置きっぱなしにしておきました。
(乾くと水が蒸発し、片栗粉が再生するという情報を知り、実験をするためでした。)

日が経つにつれ、見事に水が抜け混ぜた絵の具とともに固まっていました。特に感触あそびを楽しんでいた年中女児数人が、実験の容器を数日前から気にしており、今日も朝から見に行っていました。

保育者がスプーンで突いてみると、塊が砕けていきどんどん粉々になっていきます。「やりたい!」と近くで見ていた子ども達にもスプーンを渡し、粉々にするのを手伝ってもらいました。


粉々にし終えたところで、「水を入れたらまたトロトロになるのか」という二つ目の実験を行うことに。

園庭に出て、水を少しずつ加えかき混ぜていきました。すると早速「またトロトロになったよ!!」と、とっても嬉しそうに報告する年中△くん。先週も経験していたからこそ分かるこの発見に、驚きと嬉しい気持ちが入り混じっていました。

年長女児たちが囲んでいた容器は、水を少なめに入れていたため、固体状のまま柔らかい感触を楽しんでいました。
「粘土みたい」「生地みたい」「おいしそ〜!」と水の量が多かったトロトロとはまた違う触り心地に夢中でした。感触を楽しんだあとは、形を整えてチョコレートや饅頭を作ってみたりと違う遊びに発展していく姿も見られました。

実験のあとは、やはり色を変えたくなるようで次々と絵の具を入れていく子ども達。感触あそびから色水あそびへと変化していましたが、それはそれで楽しいようで子ども達の笑顔が溢れていました。

これからも、遊びの中で見つけた発見や気付きを大切にしながら、子ども達のやりたいを引き出していけたらと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆かさ(にじグループ)

 

明日から6月です。同時に梅雨が近づいてることを感じる日々です。

朝の集まりでは“あめふりくまの子”の絵本を歌いながら読んでみました。
お話の中にはくまが持つ葉っぱでできた傘が登場します。そこで、子どもたちに傘の形に切った白い画用紙を紹介してみました。

わたしの傘は透明と赤
ぼくの傘はトムandジェリー
…

あっというまに自分がどんな傘を持っているのか互いを知る時間になりました。
誰しもが、自分の話しを聞いてほしいものです。そんな気持ちも大切に、相手のことを知る興味も持ってくれれば、と思います。


クレパスと傘形の画用紙を一人一人準備して、自分だけの傘をデザインします。

自分が持ってる傘でもいいよ
こんな傘があったらいいな、でもいいよ
誰かにプレゼントしたい傘でもいいよ
こんな傘があったらおもしろいな
かっこいいな かわいいな

傘のデザインはどんなものでも○です。そんなことを子どもたちに伝えました。

海によく行くから、海の傘
にじが綺麗だから虹色
今蝶々が好きだから描いたの
しましま〜
○ちゃん(兄弟)のなの
ブラックホールの傘

十人十色のそれぞれに素敵な傘が彩られました。
隣に座る友だちと楽しそうに傘のストーリーを話しながら描く姿がほほえましかったです。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆梅雨と言えば・・・(そらグループ)

 

梅雨で雨が続くこの頃。そらグループの部屋には、制作で作った雲やてるてる坊主が
飾ってあります。それに続き紫陽花を制作しました。制作の材料作りをしていると、
ひまわりの〇ちゃんと二人が、今やっているものが終わったら「手伝いたい」と積極的
に声を掛けてくれました。とても助かりました。

子どもたちに「梅雨」と言えば何があるか聞いてみました。すると雨、雷、冬?と答える子どもたち。中々紫陽花という言葉
が出てきません。ヒントで「梅雨の時期に咲く花は?」とクイズを出してみると
ももぐみの〇ちゃん、「紫陽花」と答えてくれました。

紫陽花型に切った(ピンク・水色・紫)画用紙を一人一枚選び、千代紙を細かくちぎり、
画用紙に貼っていきます。
様子を見てみると・・・。大きくちぎったり、とても細かくちぎって時間をかけて貼って
いたり。子どもたちの姿に、子ども一人ひとりの個性を感じます。
葉っぱを渡すと、見本通りに貼ったり二枚重ねて貼ったり、一枚だけがいいとこだわりが
ある子どもたちも。みんな同じように同じ枚数でやるのではなく、子どもたちの「こうしたい」、「これがいい」と個性溢れる作品でそれもいいなと感じました。

そして制作とは異なりますが、子どもちが大好きで、大事に大事に飼ってお世話をしながら
いつも見ていた女王アリが、ついに卵を生みました。
女王アリの羽が取れると、卵を生む証。本当に取れていて保育者も子どもたちも
嬉しく感動しています。(Y.H)

 

Posted in 園のこだわり

◆5月30日(火)の子どもたち

2023年05月30日 火曜日

◆シャボン玉とんだ(つぼみ)

 

ふじ組が散歩に行くのを見送って、園庭に繰り出そうとテラスに出ましたが、雨上がりで地面が濡れていたからか前に進もうとしないため、今日はテラスで遊ぶことになりました。
用意していたシャボン玉を始めると、一生懸命手を伸ばして触ろうとする子どもたち。
声を上げながら笑顔を見せてくれたり、時々、目の前で割れるシャボン玉にびっくりしたりと、反応は様々ですが、どの子もとても楽しそうにしていました。
シャボン玉を続けていくと、テラスはシャボン玉液で少し濡れ始め、そこにシャボン玉がついてそれをつぶして遊んだり、濡れたところを触って、少しぬるぬるした感触を味わったりと、次の遊びに発展し、満足すると「もう入る!」と子ども達からのアピールがあり、いつもより早めに保育室に戻り、車を走らせたり、ブロックを触ったりして、のんびりと過ごしました。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆先生達も楽しいの? (ふじ)

 

天気予報を見ると、貴重な晴れ間です。そこで、今日は散歩に出掛けることにしました。
行き先は、バスの車庫です。
前回、地下鉄車庫に行き電車を見たときの子ども達の反応を思い出し、今日はたくさんのバスを見たらどんな反応がみられるか、楽しみに出発しました。園の前はバス通りでもあるため、出発してすぐにバスが通ります。
「あっ、バスだねぇ」とまず盛り上がるのは保育士です。
まっすぐ進み、バスの車庫に到着です。ここでも、「バスが、いっぱ~い」と盛り上がるのは保育士。それを見て「えっ、バス?」と保育士の指差す方向を見て喜ぶ子ども達。
道の反対側にある車庫では、バスの整備や点検するところも見ることができました。
「バスだぁ」「バス-!」と大喜びする姿を想像したものの、反応としてはいまいちでしたが、保育士も一緒になって楽しむことで子ども達にも楽しさが伝わって行くことが実感できた散歩となりました。
次、バスを見に行った時どんな反応を見せてくれるかが楽しみです。
園に戻り、雨上がりの園庭にいるたくさんの虫探しをしたり、黒板にお絵描きをしたり、それぞれの好きな遊びを楽しみました。
(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨上がりの園庭 (きく・たんぽぽ)

 雨上がりの今朝は、カエルのケロちゃん(指人形)がみんなのところに遊びにきてくれました。
ケロちゃんが名前をよぶと、返事をしたり手をあげてくれたり、ここにいるよ、とお友だちのことを教えてくれたりして。初めましてのケロちゃんを受け入れてくれたようでした。

 ケロちゃんの出てくる絵本の「ぴょーん」をみながら、登場する動物と一緒にジャーンプ。カエルの真似もとても上手でした。
 昨日は雨が降ったから、園庭には雨が好きな虫たちがいっぱい出てきているかもしれないよ。どんな虫がいたか、あとで教えてね。ケロちゃんとのお約束もできました。

 靴をはいた○ちゃんが、早速ベランダのベンチにいた小さなありをみつけて、教えてくれました。園庭に出る前から見つけるとは、今日はいつも以上に虫探しへの熱意が感じられました。

 階段をおりるとすぐに、虫取り網や双眼鏡、入れ物を持って探索スタートです。カタツムリチームは築山の裏のあじさいを目指します。葉っぱをよーく観察しましたが、カタツムリや、カタツムリの赤ちゃんはいないようでした。花が咲いたらいるのかもね、ということになりました。
 次は固定遊具の辺りにあるテントウムシの住処です。葉についている黄色いテントウムシを◇ちゃんが発見すると、先程選んだ道具の出番です。双眼鏡をテントウムシすれすれに近づけて観察する▲ちゃん、虫取り網をパかっとふりあげてつかまえようとする■くん、虫探しの熱意があらわれていました。一匹みつかると、あっちにもこっちにもみつかり、ますます熱くなっていた子どもたちでした。

 菜園付近の黒土は、雨で湿ってふかふかになっていました。まるで布団のように。その上にはたくさんのダンゴムシが動き回っていました。先週より少し大きくなっているようにみえました。手のひらにのせて、丸から開いた虫の大きさに驚いている様子でした。
 園庭のあちこちで出会う子どもたちがもっているビニール袋やバケツの中身を見せてくれました。中にはたくさんのダンゴムシがいました。園庭にこんなにたくさんのダンゴムシがいたのか、と驚かされました。

 雨の季節になると、さらにたくさんの虫たちを発見できるかもしれません。雨上がりの園庭を楽しみながら、子ども達の虫への熱意を大切にしていきたいと思いました。(F.S)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆人の役に立つ喜び (うみグループ)

 

今日は、室内、園庭遊びを行いました。

室内では、ビー玉遊びや端材、折り紙を使った制作、おままごとなどが意欲的に行われています。昨日行った絵の具遊び(スポイトを使って雨を表現する)も人気で、昨日行わなかった児が「やってみたい」と自発的に参加。そして、経験のある児がやり方を教えてくれるという心温まる空間となっていました。

園庭では、虫探しや砂遊び、宝探し探検など主体的に遊びを楽しむ子どもたちです。

「みてーお家作ったんだよ!
「○○も大きなお家作ったんだー!」

目を輝かせカプラを積み上げていく年少○○くんと△△くん。
今までは、それぞれ思い思いに作品を作り満足するという姿が主でしたが、うまく作れず悩んでいる児や、部品が足りず困っている児を見つけると「ここに置いたらできるよ」「やってあげようか?」「これ一個あげるよ」などと、思いやりの気持ちを持ち積極的に他児に働きかけていました。

園庭では、年少から年長までの児数人が宝探し(綺麗な石探し)に夢中です。

「◇◇も欲しいなー」と目を輝かせ友だちの後を追う◇◇くん。
そんな◇◇くんの呟きを聞いていた◎◎くん。大きな土の塊を見つけると「はい!これ◇◇くんにあげるね!また見つかるからいいよ!」と渡していました。
◇◇ちゃんの喜ぶ姿に◎◎くんも嬉しそうです。

今日も、遊びを通し子どもたちの笑顔はもちろん、人の役に立ちたいという気持ちの芽生えやそのような気持ちを安心して表に出す姿など、成長を感じさせられる場面がたくさんありました。
改めて、子ども同士の関わり、主体性を大切に見守っていきたいと感じさせられました。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆もこもこもこ(にじグループ)

今日は泡遊びをしてみました。
赤、青、紫色の色水を準備。
魔法の液体(食器洗剤)を少し入れて
ストローでぶくぶくぶくっと吹いてみると
中から泡がもこもこもこっと出てきます。

朝の集まりでこれをやってみせると
「わぁー!」と子どもたち大喜び。
コップから出てきた泡を画用紙に写してみると
赤、青、紫色の泡アートが出来上がります。

やりたい子がたくさんいたので、
もも、ゆり、ひまわり組の順番でやってみました。

もも組。
ストローなので思わず吸ってみたい気持ちをグッと堪えてもらい息を吹いて泡を出しました。
溢れ出る泡。「みてみて〜!」「出てきたよー」と目の前の泡に大興奮。

ゆり組。
「青がいいー」
「絶対赤でやるー」
「みてみて〜!アイスみたい!」
溢れ出てきた泡をしばらく眺めてみたり触ってみたり。
画用紙に泡をつけるのが間に合わないくらいたくさん吹いていました。

ひまわり組。
「吸っちゃダメなんだよね」と約束事をよく覚えています。
「めっちゃすごい泡出てきたー」
「たのしい〜」
こちらも泡のスピードが早く画用紙に泡をつけるのが間に合わないほどたくさん吹いていました。

「楽しかったー」
「もっとやりたいのにー!」
「先生、◯◯もやりたかった…」
引き続き午後もやってみたいと思います。

色水遊びから少し変化を加え今日はシャボン玉アートをしてみました。子どもたちの楽しそうな笑顔も泡と一緒にたくさん溢れ出ていたように思います。出来上がった泡アートお部屋に飾ってみたいと思います。(O.Y)

みてみてー!が止まりませんでした

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆〇〇屋さん (そらグループ)

 

「クッキー作ろ〜」

と女の子たちからお誘いがありました。

以前やった染紙でコースターを作っていたのですが、その余り紙からクッキー作りが昨日から始まっていました。

その続きが今日も朝から行われています。

「四角いのも丸いのもいいよね」
「あ、みて、食べかけのクッキーになっちゃった」
「でもそれもかわいいよ」
「私も作っちゃお〜」・・・

と失敗もいいじゃんと言い合え、全部が〇になっていく関わりが素敵だなと感じます。
どんな時もプラス思考で、そんなことが新たな気づきや発見に繋がっていきます。

目標はクッキー屋さんを開くこと。

「今日はこれくらいにしてまた明日やろう」なんて言葉も出ています。
「じゃあ、あと1個作ったらおしまいね」など引き際も子どもたち同士で話して決めています。
毎日コツコツ作り続ける楽しさや次は何を作ろうかのワクワクを感じて貰えるようにこちらも準備していきます。


昨日の帰りの集まりで"これからやりたいこと発表"がありました。
〇ちゃんは"だんご屋さんをやりたい"
△くんは"かき氷屋さんをやりたい"
と発表がありました。

早速、だんご屋とかき氷屋にはどんなものが必要なのか絵を描いて発想を膨らませています。
2人に「だんごとかき氷がのってる絵本はないの?」と聞くと、
子「だんごはあるけどかき氷は見たいことない」
保「だんごの絵本見てみようよ」
子「でももう、絵は全部描き終わっちゃったよ」
保「1回みてみようよ。見たことないから見てみたいな」
子「わかった。この本だよ」
保「だんご屋さんやってるじゃん!他に必要なものあるかもしれない」
子「あ!!お茶がある!あとお鍋も。お餅つきのやつ
も。」

と足りないものがどんどん出てきました。
大人にとってのインターネット、子どもにとってそれは絵本になります。
子どもたちの情報源になる絵本を用意することも大切ですが、もっと大切なことは、読み聞かせをしてまずその本に何が書いてあるのかを知ることだと思っています。

これからも、たくさんの絵本を一緒に読んで行こうと思います。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆5月29日(月)の子どもたち

2023年05月29日 月曜日

◆久し振りの(つぼみ)

 

先週は体調を崩していた子ども達ですが、今日は全員登園することができ、久しぶりの全員集合となりました。
天気は雨の為室内遊びとなりましたが、病み上がりの子や休み明けなのでゆったり室内で遊ぶことにし、今日はふじぐみまで開放したのですが、保育士が行くまで様子を伺っていたり、自分から進んで行ってみたりの子ども達でした。いつもは手前で止まってしまう子もおひさま広場まで行って肋木の滑り台に上ってみたり、プチ探検をして楽しみました。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちのアンテナ(ふじ)



今週がスタートしましたが、あいにくの雨。
咳や鼻水が出ている児が多いので、ゆったり室内で過ごしました。
前回の室内遊びのようにつぼみ組の保育室からおひさま広場の空間を繋げて、自ら好きな遊びが出来る環境設定にしました。

保育者がおひさま広場を開放する準備をしていると、そんな姿にいち早く気づいて扉の前にスタンバイする児がいました。まだ遊べないのか、、、と分かると一旦扉の前から離れて玩具の元へ戻る児もいますが、根気強く扉の近くに待機する児もいます。何気ない時間でも一人ひとりその子らしい行動が見られて面白く思います。

もっと体を動かして遊びたそうな児が見られたので廊下でも遊びました。
ここでも子ども達のアンテナは素晴らしく、友だちが廊下に出ていく姿に気がつくと、「私も!」「僕も!」と保育者にアピールします。
1か月前まで涙を流して、遊ぶどころではなかった児が「僕も遊びたい!」と手を伸ばしている姿を見ると嬉しい気持ちでいっぱいになります。

M.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の日でも (きく・たんぽぽ)

 

今日はあいにくの天気ですが、変わらず、元気いっぱい。お部屋ではお絵描き、シールあそびをしました。お絵描き、シールあぞび共に色とりどりの色を使ってきれいに描いていました。お絵描きでは、「アンパンマン「丸の内せん」「ばいきんまん」とバリエーションが増えて沢山書いて上手に描けるようになっていました。シール遊びでは、台紙から器用に剥がしてペタペタ貼って楽しんでいました。
廊下ではロフトによじ登ろうとして挑戦する児がいっぱいでした。よじ登れなくて困っていると感じると、自然と後ろからお尻を持ち上げて、助けようとする姿が至る所でみられました。S/A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の色 雨の音  (うみグループ)

 

今日も登園すると「絵の具して良いですか?」と何人かが聞いてきました。
「何か絵の具でやりたいな」と話す子もいます。
今日は絵の具をスポイトで垂らして雨を表現してみました。画用紙に傘をさしている子どものシルエットを貼って上からガードし、そこに絵の具を垂らしていきます。

絵の具は今まで子どもたちが調合して作ったもので、さらにその絵の具を混ぜて自分のイメージに合った色を作って垂らす子もいました。
「これは甘い雨だからピンク色なんだよ」
そんな言葉も聞こえてきました。

垂らした絵の具が枝分かれしていく様子に関心を示した年中〇くん。「2つに分かれた」と不思議そうに見つめ、次はどんな風に流れていくか何度も試していました。
枝分かれしなかったり途中で止まったりと、思うようにならなこともむしろ楽しく「どうしてこんな形になるの」と笑い声をあげていました。

その後の集まりで作品を見せると「〇君の雨はシトシトって感じだね」と年長☆くんが呟きました。
そこで今日行った9人の絵をみんなで見ていき、どんなイメージかを共有してみました。

「傘の上に雨が溜まってるから『ドバドバ~』の雨かな」
「横に流れてるから『ビュービュー』だね」
「ジャージャー」
「ザー、ゴロゴロビッチャンの雷っぽい」
「晴れたら虹が出てきそうな雨」
「ゴー、台風になりそう」
「ボトンボトン」
「ザーザー」と、垂らした絵の具を見ながら1つひとつ感じたままを言葉にしていました。
「今日の雨の音は何だろう?」
「今日のはポツポツかな」と窓の外を見に行く子もいます。

色や音を感じ、見たまま感じたままを表現する子どもたちの素敵な感性に触れ、雨が降ることを楽しく感じられました。
また子どもたちと一緒に楽しい色や音を探していきたいと思います。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆豆苗できたよー (にじグループ)



朝からの雨模様。今日は、保育室でのんびり過ごす事になります。
登園した子どもたちから、
「豆苗がー!!」と驚きの声がたくさん聞こえてきていました。
そうなんです。この週末でぐんぐん伸びて、食べ頃をむかえました。
どんな味で食べる?と子どもたちの会話も弾んでいました。
「しょうゆがいいんじゃない?」
「さつまいもの味ってできるかなぁ」なんてユニークな発想も。
フライパンを温めて、
ジューといい音が鳴りました。
わあーと歓声が上がります。
「美味しい音ー」
なるほど、美味しくなる音ですね、素敵な感性だなと思いました。
豆苗は、塩としょうゆ、さらっとみりんで味つけました。
給食の献立に出てきていたら、
「ちょっとにする…」と聞こえてきそうですが、
ほとんどの子が「食べてみる」と口にしていました。
最後に味付けに使った塩を紹介しました。塩だけでほんの少し味見をしてみました。
「しょっぱい!!」
「さっきと違う!」
と味の違いにも触れ発見していました。もっと食べたかったなあとリクエストもありましたが、今日はもうなくなってしまった事を伝えると
「じゃあ、また育てよう」と意見があがりました。次回も楽しみです。U.A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆猫見たの (そらグループ)

 

「◯君も◯ちゃんも休み?◯君は?」
こども達の残念そうな声が聞こえてきました。

「僕も咳が出るの」
「私も」
「お休みの時お熱だった」

こどもは正直なので何でも包み隠さず話してくれます。

そこにどれだけの信憑性があるかは分かりませんが、数ヶ月前の出来事を昨日と言う事もある為、
「あら、大変、熱を測らなきゃね」
と真実と現実を確かめる唯一の方法を提案します、

誰か一人の熱を測ると、
「◯◯も熱いけど測らないの?」
と言います。

ここぞとばかりに測ってもらおうとするこども達。

「36.8ぶ。平常運転でございます」

熱がない事を知ると、元気に遊び出すこども達。

大人もこどももも同じであるとその姿を見て感じます。

朝の時間はアリの観察やダンゴムシの観察にひとだかりが出来ていました。

「ダンゴムシさん、うんちいっぱいしすぎだよ」
「ダンゴムシさん、四角のうんちするんだよね」
「こんなチビっこいダンゴムシは僕が捕まえたやつなんだよね」
「アリさんが死んでる」
「死んだアリがアリのお家の奥にいるんだよほら」

よく観察しているからこそ言葉に自信と確信を持っている様に感じます。

「お休みの時ね、遊園地行ったんだよ?」
「花屋敷?」
「うんそう」
「虫のガチャガチャしたらカブトムシが出てきちゃったんだよ。」
「虫のガチャガチャあるよね」
「あと、お化け屋敷行こうと思ったんだけど、お休みだったんだよ。」
※本当に花屋敷かもしれません

「先生あのね、私ね…猫何度も見たことがあるの…」
というこどもがいました。
きっと私だって何か話したいなぁと思っていたのかもしれません。

猫を何度も見た事がある事に対してのアンサーが「先生も猫は何度も見た事があるなぁ、どこで見たの?」です。

それに対するアンサーが、
「猫はどこにでもいるよ」
でした。

アリやダンゴムシを観察している時にたわいもない話が出来る事も成長の様に感じます。

自分の事を話してみる。

どんな事でも良いです。

悲しかった事でも楽しかった事でも、人の事でも良いです。

今日保育園どうだった?の前に、今日、ママのお仕事ではね…今日、パパの会社ではこんな事が…と話してみるのも一つの方法かもしれません。

そんな何気ない会話をしながら朝の時間を過ごしていきました。

それぞれのゾーンで集中して遊ぶこども達。
LEGOの机で並ぶ四人組がごっこ遊びを展開しています。
構成遊びゾーンでは異年齢混合で遊んでいます。
朝の集まりの後に、ゲーム遊びや、造形遊びを用意していたのですが、各ゾーンでの遊びが途切れなかった為、ランチ前に行う事にしました。

「むすんでひらいて」の替え歌を3つほど作り皆で大笑いした後、すぐにランチが届きました。

午後も室内遊びが予想される為、さまざまな活動を提供出来たらと思います。

k★y

Posted in 園のこだわり

◆5月27日(土)の子どもたち

2023年05月27日 土曜日

◆土曜日保育(つぼみ・きく・たんぽぽ)

 

今日はつぼみ組2名、きくたんぽぽ組6名の出席でした。きくたんぽぽ組はつぼみ組の子が「ふぇーん」と声をあげると、サッと駆けつけて頭をなでなでして慰めてくれる姿がありました。異年齢保育で育まれる優しさにほっこりします。

天気も良いので園庭で遊びました。
しゃぼん玉を始めると、つぼみ組の◯君と△ちゃんがしゃぼん玉を目で追いかけながら表情も和らいでいます。きくたんぽぽ組の子達も「うわーい」と大喜びで追いかけますが、以前なら追いかけるのに夢中で何かにつまずく事もありましたが、今日はつぼみ組の子やウッドデッキ等にちゃんと気をつけながら遊ぶ姿に驚かされました。

他にも「ダンゴムシ(を探したい)!」とずっとダンゴムシ探しをしたかった□ちゃんは、花壇の中にダンゴムシを発見したり、幼児組のお兄さんお姉さんが合流する頃には気温も上昇し、しゃぼん玉遊びから水鉄砲遊びへと変化し、たっぷりと遊びを満喫しました。

I.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆土曜保育(幼児グループ)

 

幼児グループ8名出席の今日です。

少ない人数で過ごすと、子どもたち一人ひとりの会話がよく聞こえてきます。
ブロックをしていても、ビー玉転がしをしていても互いにコミュニケーションを取り合い協力してたのしむ姿が印象的です。

ブロックではゲームの世界をイメージして創造力が広がります。
ビー玉転がしでは、いつもとちがう装置の楽しみ方を友だちと生み出しています。
絵本コーナーでは、くつろぎながらも自分の好きなものや相手の好きなものを共有しながら読み進めていました。

園庭では、男児は大きなアリの巣を見つけて大興奮です。たまごや女王アリを見つけて観察からたくさんの発見があったようです。

今日はあたたかな日だったため、シャボン玉や水鉄砲でも遊びました。
ひとつの水鉄砲を貸したり借りたり。上手くできたりできなかったり。
あたたかさの中にもひんやりを感じて気持ちもリフレッシュできたように思います。

e.y

Posted in 園のこだわり

☆5月27日(土)の献立

2023年05月27日 土曜日

☆5月27日(土)の献立

午前おやつ
  • せんべい
    材料:
    甘辛せんべい
  • 麦茶
昼食
  • 中華丼
    材料:
    胚芽米,米,片栗粉,油,砂糖,豚肉,はくさい,たまねぎ,チンゲンサイ,たけのこ(ゆで),にんじん,しょうゆ,本みりん,食塩
  • 味噌汁[生揚げ・きざみのり]
    材料:
    生揚げ,白みそ,焼きのり,昆布だし,無添加かつおだし
  • みかんゼリー
午後おやつ
  • ミニアメリカンドッグ
    材料:
    ミニアメリカンドッグ
  • ビスケット
    材料:
    ビスケット
  • 牛乳
    材料:
    牛乳

Posted in 園のこだわり, 給食

◆5月26日(金)の子どもたち

2023年05月26日 金曜日

◆気になるなぁ(つぼみ)

 

少しづつふじ組との交流が増えてきたつぼみ組の子どもたち。
特に一緒のスペースで過ごしているふわふわチームの子どもたちは、気になる存在のようで、近くで遊んでいると、よく様子を観察しています。
今日も園庭で遊んでいると、◯くんが近くにいるのを見つけ、何してるのかなぁと目が釘づけになっていました。
「どうやるのかな?」「こうやって使うの?」と、子どもたちなりに色々と観察をしているんだと思います。
室内では、わくわくチームやきらきらチームの子どもたちがお世話をしたり、玩具を譲ってくれたりと可愛がってくれます。

身近に気になる友達に囲まれて、日々心も体も大きく成長をしている子どもたちです。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの思い (ふじ)

 

園庭に出て、まず大人気なのが砂場です。
保育者が玩具のカゴが乗っているラックを持ってくると、カゴをラックから取り出す前にいち早く玩具が欲しくて身体を中に入れながら手を伸ばします。
カゴをラックからおろすとカゴの周りに座り込み何個も手に取り、色や形もよく見て選んでいるようです。
好きな玩具を手に取り嬉しそうな子どもたち。
赤いスコップを取ったきらきらの○ちゃん。隣にいたわくわくの□くんもそれが欲しかったようでスコップの取り合いになりました。
まだカゴにはたくさんのスコップ、もちろん同じものも入っていますが、お友だちが持ったものは更に魅力的に見えるのです・・。
お互い譲らずスコップは□くんの手に。
悔しかった様子の○ちゃんは、足をジタバタさせ、欲しいと必死にアピールしています。
声を掛けようか様子を見ていると、○ちゃんの気持ちをなんとなく察したような□くんは、カゴの中から代わりのスコップを取り○ちゃんに差し出しました。
差し出したのは黄色いスコップ。
ちがうちがうと首を振る○ちゃん。
次は青いスコップ。それもちがうと首を振ります。
そして赤いスコップ。取り合ったものと同じです。
ふと固まる○ちゃん。もらおうか悩んだのかもしれませんが、取り合いの時の悔しさもあったようでそのまま受け取ろうとはしませんでした。
「お〜〜・・」「ん〜・・?」と□くん。
いらないのかなぁ・・?そんな素直な気持ちも感じられました。

それぞれの思いがあるのでもちろんまだまだうまく交じらないことがあって当然です。
でもその中でも相手の思いを感じとっている行動にすごいなぁと感じます。
思いを汲みとりながら、お互いがお互いの気持ちを知っていけるよう関わっていけたらなと思います。
I.S

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日もたくさんの笑顔。(きくたんぽぽ)

今日は赤チーム2回目の散歩に行き、青、黄色チームは園庭でたっぷり遊びたいと思います。

青と黄色チームは2回散歩に行ったとはいえ、赤チームと散歩に行きたくなるかな?と思い、こっそり赤チーム一人ずつに声をかけながら、ホール前に集合。み仏様にご挨拶をして出発しました。
今回も「歩きたいひとー?」と子ども達の自主的な気持ちを尊重しつつ順番に手を繋いで歩く子、散歩カーに乗る子に分かれて行きました。

今日の行き先は本五ふれあい公園です。道中にぎやかに、そして歩く子の足取りも軽いこと。
工事中の様子や工事車両にも興味津々です。音にも敏感で、「なんの音?」「なんか聞こえたー!」と様々な反応があり、それを言葉に表せているのも赤チームの成長を感じさせます。
手作りの双眼鏡を首から下げ、音がする方向、気になるものがあると双眼鏡を覗き込んで見ている△君。今回の散歩のはりきり具合が嬉しく感じました。

公園に着き、約束事を皆で確認し、遊び始めました。
前回遊んだことを覚えていたのか、この前見つけた木の実を再び見つけた◯君。前回は青い実だったのですが、今回は赤く変化していました。つぶしてみるとじわっと紫色の汁が出てくるのも面白くて、次々実を集めては汁の面白さを体感することが出来ました。
公園にはちょうちょなどの虫もたくさん飛んでいました。虫取り網を持って、広い公園内をたくさん走って追いかけました。「ちょうちょを捕まえる」というよりも、「ちょうちょさん、良かったら網の中に入ってきて」というような子ども達のスタンスが微笑ましく思えました。
しゃぼん玉も盛り上がり、程よい風に吹かれてしゃぼん玉が飛んでいく様が心をウキウキさせてくれます。しゃぼん玉も追いかけながら、今日はたくさん身体を動かした赤チームでした。

青と黄色チームは、築山近くにあった実を発見し、イガイガのように見えて、触るとふわっとした不思議な感覚を楽しんでいました。

今週はたっぷり身体を動かして遊べた一週間でした。

I.Y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆栽培&感触あそび (うみグループ)

 

二階のベランダにあるプランターが空いていたため、今日はみんなで夏野菜のひとつであるゴーヤを植えることにしました。

早速、土を取りに行くことに。ゴーヤと聞いて、「やった〜!〇〇くんゴーヤ好きなんだ」と嬉しそうに教えてくれた年長◯くんを筆頭に「一緒に行く!」と志願してくれた年少児数人で園庭奥にある倉庫まで取りに出かけました。
普段は入ることができない場所のため、秘密の探検のようでウキウキしている様子が何とも微笑ましいです。ちょっぴり特別感を味わいながら、協力して無事に土を運んでくることができました。

みんなでプランターに土や肥料を入れ、ゴーヤの苗を植えるところまで行いました。収穫の日を楽しみに、これから子ども達と水やりをしながら大事に育てていきたいと思います。「何にして食べようかなぁ」と今から食べるのが楽しみな様子の子ども達でした。

園庭では、片栗粉を使って感触あそびを楽しみました。まずは、粉だけを触ってみました。

「さらさらしてる」
「ちょっとすべすべする」
「気持ちいいね〜」
「(強く押すと)固くなるよ」

…と色々な感想が飛び交います。粉だけでも十分楽しんでいる子ども達でしたが、水を用意すると「入れてみよう!」と待ちきれない様子です。少しずつ水を入れ、かき混ぜていきます。

すると、「わー!!固まってきた!」と粉から固体へと変化していく様子に驚く子ども達。さらに水を加えると、「とろとろになったよ!」「牛乳みたい」と興奮気味です。

スプーンですくってとろ〜っと垂らしてみたり、手でギュッと固く掴んでみたり押してみたり…と片栗粉の不思議な感触に夢中でした。粉が多いと固まり、水を多く入れるととろとろになる原理を少しずつ理解してきた子ども達は、「粉もう少しくださーい」「水入れてくださーい」と次第に自分たちで分量を調節していく姿も見られました。

最後は絵の具も混ぜて、満足のいくまで感触あそびを楽しみました。今後もさまざまな感触あそびを提供していけたらと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆散歩に行きました(にじグループ)

今日は今年度初めての散歩に行きました。
行き先は、大聖堂です。

朝の集まりでムーミンの紙芝居で交通ルールの確認をしました。
•右見て 左見て もう一度右を見て
•手を挙げてわたる

年中、年長児にはすっかり馴染んでいます。
年少児には、どの年長児と手を繋いで歩きたいか選んでもらいました。
少し照れくさそうにしながらも、大好きなお兄さんお姉さんのところにいく年少児。選んでもらって嬉しそうな年長児。年中児も年長児のお兄さんお姉さんと手をつなげて嬉しそうにしたり、年中同士で手を繋げる喜びも感じられました。散歩のペアが決まり、みんなで出発です。

紙芝居で信号機や横断歩道をみていたので、
「ここ横断歩道だよ、そこにもあるし〜」と年少◯君。
交通ルールを意識している姿が見られ嬉しく感じます。
「ここ(街路樹)お化けの道だよね」
「歩こう〜歩こう〜わたしは元気〜」
道中は色んなものが子どもたちの刺激になり、歌も口ずさんでしまうほど。そんな中でも時折、「手をあげるよ」「端っこだよ」とペアを気にかけてくれる姿が頼もしく感じられます。

大聖堂に到着しお決まりの波羅蜜橋ダッシュ。
一生懸命に坂を駆け上がり、ゴールの保育士のところに飛び込んでいく年少児。
「よーい、、ドン」を聞く前に走り出そうとする年中児。
「負けないから」とやる気に満ちている年長児。
子どもたちの笑顔が1番溢れる瞬間です。

そして、み仏様にご挨拶をしました。
「にじぐるーぷです。今年1年間、仲良く元気にがんばります。よろしくお願いします」とお伝えできました。
「(み仏様)笑ってる」
「(み仏様の)声が聞こえた」と子どもたちなりにみ仏様を近くに感じているようでした。

ご挨拶の後は、波羅蜜橋で自由遊び。
「氷鬼しよう」とすぐに鬼決めが始まりました。
落ちているお花を拾って集めたり、追いかけっこしたり、久しぶりに広いスペースで思いっきり身体を動かしました。
「のど渇いた〜」水分補給をして、園に戻りました。

「もも組さん守ってあげてね」という保育者の呼びかけを聞いて年少児を壁側にしてあげる姿が見られたり、帽子を被せてあげたり。ふとした瞬間に年長、年中児の優しさが見られました。優しさの連鎖が子どもたちの触れ合いに繋がっていけると良いなと感じます。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちのアイディアでこんな街を作りたい (そらグループ)

街づくりがブームであるそらグループ。
昨日からまた新しい街を作りはじめました。どんな街にしようか子どもたち同士で考えます。
作っていくとどんどん色々なアイディアが。
ゆりぐみの☆くん、「ここ公園にした方がいいんじゃない?」ひまわりぐみの☆くん、「じゃあ、ブランコと滑り台がいるよね?」、ゆりぐみの☆くん、「ブロックでブランコは作れるけど滑り台はないよ」、ひまわりぐみの☆くん、「僕、ラキューで滑り台作ったことあるから作れるよ」と。公園作りだけで、こんな会話が生まれます。
この子どもたち同士の会話が聞けるのも保育者として一つの楽しみなのです。
さっきまで一緒にやっていたひまわりぐみの☆くんがいなくなり、どこ行ったのかチラッと見てみると、なんと・・・。
街の中に作りたいものを段ボールや紙で大きな駅や家を作っていました。
子どもたちのリクエストで「陸橋もあったらいいよね」と話していて、どうやったら街作りが発展して子どもたちが満足出来て子どもたちでの達成感になるんだろうと。
そして陸橋も作りたいとのことだったので、コンビニ、道路標識、スーパー、みんなが大好きなオオゼキ等のロゴを印刷し、段ボールや空き箱で作ったものに貼るといいかなと思い、印刷したロゴを今日持って行き、街作りをしている☆くん二人に見せてみると・・・
心の中はワクワク、ニコニコの笑顔で「すごい」「やりたい」と言ってくれました。
まずどれを作りたいか聞いてみると、やはり大人気のオオゼキ。
オオゼキを作り始めると、ひまわりぐみの☆くんが「オオゼキってエスカレーターがあって二階にはダイソーがあるよね」と。そこで急いでダイソーのロゴも印刷しました。

街作りから広がる子どもたちの協力、創造力、アイディア、たくさん生まれてきます。
保育者も関わって行く上で、子どもたちから学べることもたくさん。
子どもたちの個性を感じ丁寧に見て関わり、子どもたちの遊びから生まれる何かをもっと見守って見ていきたいと思います。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

◆5月25日(木)の子どもたち

2023年05月25日 木曜日

◆自然(つぼみ)

 

つぼみ組は月に2回0歳児健診があります。今日は年2回の他学年の健康診断もあり、朝から園医に診てもらいました。いつもと違う一日のはじまりで健診は一瞬泣きましたが、終わってしまえばいつも通り。何が起こったのかきょとんとする子ども達でした。

園庭の奥の築山まで行くと、2歳の子達がダンボールで作ったソリで遊んでいました。「なにやってるんだろ?」とジーっと眺めていたのですが、つぼみの子達も大きくなったら出来ることが増えていくのが楽しみだなと思いました。
天気も良く園庭の虫たちが活発化してきました。保育士がテントウムシを見つけると嬉しそうに見ていた〇くん。怖がりはしませんでしたが、これからもいろんな生き物や自然に触れていきたいなと思います。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆どんなものが見つかるかな(ふじ)

 

今日は今年度初めての健康診断がありました。おひさま広場に普段見られない椅子や机が置かれていていつもと違う雰囲気を感じながら室内で遊ぶ子ども達。
お医者さんが来て、順番に洋服を脱いで診察を受け始めるとドキドキして泣いてしまう児や真顔で受ける児、笑顔で受ける児と反応は様々でしたが、無事に全員受けることが出来、最後には「バイバ、イ」とお医者さんを見送る余裕を見せてくれた児もいました。

朝のおやつの牛乳を飲んでから園庭に出ます。
この頃の定番になって来ているのが、道を挟んで育子園の隣の工事現場で使われているクレーン車の先端がレンガのたたきのところにいると見えて、園庭に出るたびに「あっ、クレーン車」と指をさして動いている姿を観察しています。

春ならではの虫探しも夢中になっている児が多く、今日はテントウムシに沢山出会いました。テントウムシがいたところには、子ども達が集まって、探したり、見つけたテントウムシを触ってみたりと触れ合いを楽しんでいました。「テントウムシいたねー」と嬉しそうな子ども達でした。

様々なものと触れ合いながらこれからもっと成長していって欲しいなと感じました。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スライダーあそび (きく・たんぽぽ)

 

今日は春の健診がありました。健診が始まる前に、ポンポコという絵本を読むと、登場人物になって自分のおなかをポンポコとたたいて楽しんでいる子どもたちの姿があったので、健診ではポンポコなお腹をみてもらおう、というように伝えてみました。
 椅子をならべると、すすんで座りにくる子どももいて順番待ちも上手にできました。とても順調な流れの健診でした。さすがです。

 健診が思ったより早く終えることができたので、園庭に出ることができました。子どもたちなりに緊張した気持ちをほぐすかのように、支度も急ぎ気味に外に出ていく子どもたちでした。

 築山をめざす〇くん。頂上から車をながめようとしていたのでしたが、他の子どもがシューっと滑り降りている様子をみると、自分もやろうとしてしゃがみました。おしりをついて、おしりと靴の裏側とで安定した体制で滑りました。上手です。
 同じように△ちゃんもおしりをついて滑るのですが、△ちゃんはいつも途中で止まってしまい、残念な表情に変わっていました。できない、と言いながらまた頂上に登っていきます。
 
 今日は新しい新兵器が登場しました。段ボールで作ったスライダーです。スライダーに座ると、まるでそりのようにシューっと滑る事ができました。スピードがあがってもロープをしっかりと掴んでいることに驚きました。怖いという感覚よりも楽しいと感じているからなのだと感じました。
 自分ではゴールまで滑る事がでなかった△ちゃんも、このスライダーを使いゴールできた達成感を味わうことができました。おしりの時とはまたちがった感覚を楽しむこともできたようでした。
 園庭でのダイナミックな遊びができそうで、楽しみです。(F.S) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆大聖堂まで行きました (うみグループ)



今日は、今年度初の散歩。大聖堂まで行きました。

散歩と聞き大喜びの子どもたち。
「やったー!鬼ごっこしよう!」「橋(波羅蜜橋)のところに虫いるんだよ!」などと、子ども同士期待を高め合う姿はもちろん「ちゃんと手つないでいこうね」「小さい子壁側だよ」「右見て左見て…もう一度右見るんだよね」と、交通ルールを共有し合う姿も見られました。

朝の集まりで紙芝居を見ながら交通ルールの確認をし出発です。

「今日は暖かいね」「あつくて汗出てきたよ」「あっお花咲いてる」「あっ!みたことない虫とんでたー」

道中にも、子どもたちの喜びや期待、探究心を掻き立てるような発見がたくさんあります。
発見した喜びを友だちと分かち合ったり、考える楽しさを味わったりと、楽しく大聖堂に向かうことができました。

大聖堂到着後は、御仏様に新年度の挨拶をし波羅蜜橋で遊びました。
花びらや虫を探す児、鬼ごっこをする児など遊び方は様々。一人ひとりが満足の行くまで楽しみました。

帰りの道中も「楽しかったね!」「いっぱい走って疲れちゃったよー」「また行きたーい」など喜び達成感に満ち溢れた声、たくさんの笑顔が広がります。

これからも、散歩はもちろんですが、子どもたちが満足できる活動を提供していきたいと感じさせられました。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆宝石みたいな色水(にじグループ)

 

以前の絵の具での色水あそびがたのしかったことをしっかり覚えている子どもたち。
「色水やりた〜い」と口にしてくれていました。

色が大好き
色の混じりあいが楽しい
どんな色ができるのかがワクワク

そんな声が聞こえてきます。

そんな姿から今日も色水を用意しました。でも今回の色水は絵の具よりもしっかりした色ではなく、透明度の高い色水です。(食紅で染色してます)
その透き通る色の美しさに、一瞬で子どもたちは虜になりました。

わたしもやりたい!
ぼくもやりたい!

集まりの机で色水あそびの用意をしましたが、あっという間に興味に目を輝かせた児でいっぱいになりました。

集まりで何色ができるかが描かれた絵本を読むと

そんなの知ってるよ!
早くやろーよ!

と目の前の色水を早く合わせてみたくて、触れてみたくて絵本どころではありません。

1人一つ透明なカップを配り、三原色からなる色水あそびの始まりです。

赤、青、黄の色水をスポイトで自分の好きなように、思いのままに調合していきます。子どもたちから

海藻色ができた!
さくら色ができた!
お茶の色ができた!

できる色は、緑、ピンク、茶色の言葉では表せないくらい繊細で好奇心や想像力を掻き立ててくれているようでした。

子どもたちそれぞれいろんな色をつくり、
最後にはお気に入りの色をとっておくことにしました。

どんな色ができたでしょうか?

保育室に飾ってありますので、お子さんと話しながら色を探してみてください。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆こい?うすい? (そらグループ)

 

「〇〇つかってもいいですか」
「〇〇やってもいいですか」

こんなやり取りが日常になってきました。
お部屋のルールとして機能し始めたように感じます。

こちらの「これ誰がつかってましたかー?」の声掛けもだいぶ減ってきました。

最近、あらたに造形セット(はさみ・のり)を使い終わった時も「ありがとうございました」と持ってきてくださいとルールを加えました。

このルールを取り入れたことで、造形セットの忘れ物が格段に減り、使った人も次使う人も気持ちよい連鎖が続いています。
こちらの提供の仕方・環境の整え方なんだなと学びになります。



そんな今日も朝から いいですかー? の声に溢れています。

「塗り絵やってもいいですか?」と年中の△ちゃんがやってきました。
「いいよ」というと曼荼羅の塗り絵をカラフルに塗り進め、「できた」とひと息つくとその紙を筒にして中を覗いています。
近くにいた友達に「何してるの?」と聞かれると
「双眼鏡だよ、中が見える。綺麗なんだよ」と答えています。
色のついた曼荼羅がまるで万華鏡のようになっていました。
意図して作ったのかもしれないし、たまたまできたものかは分かりませんが、発想と見立ての力の豊かさを感じました。

今度は、本物の万華鏡を一緒に作ってみたいと思います。


ちょっと前に色水から作った氷を園庭で広げてみました。
画用紙も持っていき、自由にお絵描きタイム。
薄くて小さい氷と濃くて大きい氷の2種類あり、
最初は前者の氷を手にし描く子どもたちですが中々色がつかず「全然かけないんだけどー」と後者の氷に手を伸ばします。

後者の氷の方ははっきり描け「こっちの方がいいよ、いっぱいかける」と教え合い、ほぼみんながちゃんと描ける氷を手にしていました。

どちらも色は付いているのに描ける氷と描けない氷がある…なぜだろう。

子どもたちに投げかけてみました。

「ちいさいからだよ」と〇くんが話します。

「じゃあこっちの氷(後者の氷)も小さくしてみようか」と同じ大きさにしてみました。

「かける…」
「おんなじなのにかけるよ?」

とまたまた疑問が出来ました。

ポロッと「水が多いいんじゃない?」と☆くんが口にしたことをきっかけに

子「たしかにこっちの方(前者の氷)が早く溶けてる」
保『こっち(前者の氷)の方は水が多いんだね、じゃあこっち(後者の氷)は?』
子「水が少ない!」
子「絵の具がいっぱいなんだ!」

と濃い・薄いに気が付きました。

なぜ?の疑問があらたな気づきに変わった瞬間でした。

多い⇆少ない
大きい⇆小さい
いっぱい⇆ちょっと
濃い⇆薄い

など、対比 の部分も遊びの中から知っていけると面白いなと思います。

(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆5月24日(水)の子どもたち

2023年05月24日 水曜日

◆最後は満腹!めでたし めでたし(つぼみ)

風邪が冷たくて 一枚羽織って園庭に出ました。
時々吹き込む風に木の枝がざわざわ揺れて、目がしょぼしょぼしてしまいました。

ゆりかごスイングの下には水たまり・・男性保育者がスコップ片手に雨水をすくって周りに散らす作業を始めると興味のある子達が次々近寄って、その動きに釘づけになっていました。
今の今まで眠くてグズグズしていた〇くん、水たまり目がけて進んで行きます。
ちょうど数人集まってきたところで、様子を見ていると 人と人の隙間を体を斜めにして肩からスルリと入って行くのです。  なんとまぁスマートな動き。
眠かったとは思えない滑らかな動きに、『やじ馬の血が騒ぎだした!』感じが否めない姿でした。
う・ふ・ふ・・と嬉しくなってしまう姿の後は、急に「眠かったー。」と現実を思い出したようで、保育者に抱っこされて外気浴しました。

何でも玩具にしてしまうのがつぼみ組の子達の成長段階ですが、今日はポケットティッシュの袋争奪戦が勃発したのです。
保育者たちのポケットにいつも入っているポケットティッシュ。鼻水を拭く出番が多いのですぐになくなってしまいます。
そのからっぽになったティッシュの袋をゲットしたのは△くん。
「いえーい!」  な感じだったのです。
ところがその喜びは一瞬で涙にかわってしまいました。
「イエーイ!」  ウッドデッキの上から狙っていた□ちゃんに一瞬のうちに奪われてしまったのです。  一段高い所にいる□ちゃんは断然有利で△くんに勝ち目はありません。
天国から地獄ってこんなこと・・・・涙・なみだ・ナミダ・・・
一生懸命手を伸ばすものの遂に取り戻すことは出来ませんでした。

そんな時今度は♡ちゃんの泣き声が・・機嫌よく足を広げてつかまり立ちをしていたのに。
駆け寄ると年中・年少のお兄さんたちが神妙な顔で頭を よしよし しています。
しかもその よしよし のスピードがすごく速い。   どうやらボールで遊んでいたら♡ちゃんの頭の上でバウンドしたらしく、びっくりした拍子に わーん と泣き出してしまったようで、お兄さんたちは わざとじゃないけどどうしよう・・・とオロオロしてしまったようでした。
土曜日に一緒に遊んでいるお兄ちゃんだから、ちゃんと名前を呼んで「♡ちゃん、ごめんね。」と言ってもらえていました。

色んな事が起きたけど、給食いっぱい食べてめでたしめでたし  でした。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆火災訓練 (ふじ)

今日は火災訓練がありました。警報が鳴り避難の放送が入ります。防災頭巾をかぶってお散歩カーに乗り、園庭の安全な場所まで避難しました。お散歩カーの児、抱っこの児、おんぶ紐でおんぶで避難の児、いろいろな避難の仕方で安全な場所に到着すると、お名前を呼んで人数確認です。その頃には子ども達も落ち着いて、名前を呼ばれると顔を向けてくれたり手を挙げてくれて自分がいることを伝えてくれたり、お散歩カーに楽しそうに乗ったりたりと、頑張って火災訓練に参加していました。
火災訓練を頑張った後は園庭で遊びました。昨日は雨で外遊びが出来なかったぶん今日は天気も良かったのでよろこんで遊んでいました。ゆりかごスイングの下に出来た水溜りのみずをスコップで掬い出して砂で埋め立てしていく保育者の真似をして、シャベルとバケツで同じ動作をしているわくわくの◯ちゃん、お手伝いしてくれているようだったので一緒に埋め立て作業頑張りました。
過ごしやすい天気に恵まれて子ども達も気持ちよさそう遊んでいました。
ふわふわの◇くんは丸太小屋の外側から窓枠につかまってつかまり立ちをして、ユラユラとバランスを取りながら体を左右上下に細かく動かしてとても楽しそうにニッコと笑顔を向けてくれます。
丸太小屋の中ではきらきらの△くんがシンクの中の砂を使ってステキな笑顔で楽しそうに遊んでいました。
一緒にかけっこしたり鉄棒にぶら下がったり、急に強くビューと吹いてきた風にびっくりして風が見えるように顔を上げたりと、二日ぶりの園庭をたっぷりと楽しんでいました。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆青チーム散歩へ (きく・たんぽぽ)

 

今日は朝、避難訓練がありました。訓練内容は火災で園庭に避難でした。サイレンが鳴ると子ども達は一斉に保育士のもとへ。少し怖くて「え~ん」と泣くまではいかなくとも、不安な声を出す姿も見られていました。園庭に避難し人数確認の点呼をとると、避難して怖いながらも上手に返事を返してくれる子がたくさんでした。

きくたんぽぽ合同の帽子のリボンが青チームで、本五ふれあい公園へ散歩に出かけました。
散歩カー1台と歩く子にわかれて出発。道端に咲いている花を見つけ「黄色」「ピンク」と色を言い「あそこにも」「こっちにも」大盛り上がりでした。タクシーの営業所の所では立体駐車場の高い所に車が乗っているのを見て、みんな「すごいね」「高いね」と感想を言い合っていると、散歩カーに乗っていた○ちゃんが「車がキラキラしているね」と。保育士も○ちゃんの視線まで腰を下ろすと太陽に照らされ角度的に車が光っているように見え、○ちゃんの言うように光って見えていました。感性が豊かで素直な表現をする子どもならではの感想です。キラキラという言葉が聞こえた□ちゃんは「きらきらひかる~」ときらきら星を熱唱。周りの子どもたちも一緒に歌いキラキラの輪が広がっていきました。
本五ふれあい公園ではアリの巣を見つけアリの出入りを観察したり、ちょうちょやハトを見つけおいかけっこ。みんなバラバラに遊んでいても何故か同じところに集まり同じ遊びを楽しみ、またバラバラになって岩登りをする子追いかけっこする子と離れていくのですが数分後にはまた合流。子どもたちの絆で引き寄せられるのでしょうか。ちょうちょを「まて、まて」と追いかけているうちに、木の実や花を見つけて拾い始めて手いっぱいに木の実を集めた子どもたち。力加減を誤ってつぶしてしまった▽君は手に紫色が付いてしまい水道へ。やはりなぜかみんなで水道へ向かい、手を洗う所をみんなで見学。面白い光景でした。
帰りも代わる代わる歩いて散歩を楽しみました。
赤チーム、黄色チームは園庭遊びでたくさん体を動かし楽しみました。
                (K☆H)

 

 

 

 

 

 

 

 

◆やってみたい (うみグループ)

今、うみグループでは色水あそびが人気で毎日「絵の具やって良いですか?」
「絵の具の実験したい」と言っては様々な色を混ぜてどんな色になるか実検しています。
そこで今日は水と植物油を使った色水実験をしました。

水と油を1対1の割合でペットボトルに入れ、そこに食紅や彩液を入れていきます。油を水に入れ泡が出てくると子どもたちは驚きの声をあげました。
「シュワシュワしてる」
「炭酸ジュースみたい」

そこに液を垂らし(1本につき1色)蓋をして振ってみると、水と油が分離して2色の色水が出来上がりました。
ゆっくりと混ざりその後分離して2色に変わっていく過程が楽しく、また液を入れる量によって色に変化があるため次々と試していきます。

年中男児「どうして混ざらないんだろう」
年長女児「水と油だからだよ」
年中男児「水と油って混ざらないの?」
年長女児「お料理する時に油使うでしょう?そこに水を入れると飛び散っちゃうんだよ」
年中男児「そうなんだ。今度お料理する時に見てみる」といった会話が繰り広げられ、色水だけではなく水と油の性質を知る機会になり、不思議さを存分に味わっていました。

今日は油の量が足りなくなり、そこで終了となりましたが子どもたちはまだまだ実験したい意欲に溢れているようです。
「泡がもっと出てくる実験したい」
「青と赤を入れたらどうなるか試してみたい」

子どもたちの『やってみたい』はまだまだ続きます。
その気持ちに寄り添い共感していき、たくさんの不思議を感じられる活動を今後も行っていきたいと思います。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

◆サツマイモ(にじグループ)

快晴です!にじグループさんに教えてもらいました。どんな天気の日?とたずねたら、気持ちのいい天気の日だと言ってました。
天気や気候に心地よさを感じる心を大切にしていきながら、また気がつけるようなきっかけに大人が気がついていきたいなぁと思います。
朝の会の際に、訓練のサイレンが流れました。火災の訓練がありました。日頃の習慣のおかげで、子ども達がしっかりと身につけていて、幼児組になってまだ間もないもも組さんも、後ろからしっかりとついてきてくれました。点呼の際にも、他学年の子たちが、「呼ばれてるよ」なんて声をかけてくれたりします。みんなの生活の小さな場面でも、たくさん支えてくれています。
今年も畑を使ってサツマイモを育てようと支度してきました。
いよいよ、苗を植えに行くことにしました。
興味を持った子たちと一緒に苗を植えに行ってきました。
ひとつずつ苗を受け取り、畑に植えてみました。苗の先端が紫色をしていました。
「サツマイモの色だー!」
と発見している姿もありました。
嬉しいそうな表情をみたら、苗に触れる経験をして良かったなぁと思いました。
「おおきくなぁれ」と声をかけて土をかぶせてくれました。
苗を植えるのも、もう終盤になってそれぞれに水やりまでできた頃に、まだ数本苗が残っていました。
「⭐︎ちゃん、※くん、残りの苗植えちゃってくれる?」と苗植えを手伝ってくれた子たちに頼んでいたところに
「さつまいもやりたーい」とやってきた○くん。
「あっじゃあ、この苗やってもらう?」と切り出したのは⭐︎ちゃんでした。
「やり方はね…」と丁寧に伝えてくれました。やってみた経験をやってみたいと言った子に伝えていこうとする姿を見ることができました。水をあげるまでちゃんとレクチャーしてくれました。興味を持って一緒に体験してくれた子どもたちの気持ちを大事にしながら、出来ることやりたい事を一緒にみつけながら、さつまいものお世話や園庭のプランターに植えた夏野菜たちのお世話の体験に繋げていきたいと思います。野菜たちがどんな成長をしていくかはまだまだお楽しみですが、子どもたちがこの栽培になにか思い出が残っていってくれたら…と思います。
みんなが大事に植えてくれた野菜たち。私も大事にしていこうと思います。U.A

 

 

 

 

 

 

 

◆ちょっと来てのその先 (そらグループ)

 

今日は避難訓練がありました。

朝の時間に紙芝居を読んでいる途中の出来事でした。

たまたま選んだ「はじめてのひなんくんれん」という紙芝居は地震の話でした。

上履きはいているかな?

机の下に隠れる時は何のポーズかな?

この時だけは先生の話を聞かなきゃだね。

後は放送もだね。

とこども達と紙芝居を読み進めながら進めていくと、火災報知器のサイレンが鳴ります。

「火事です。火事です。」の放送の声に、「本物だ」とこども達が慌てふためきます。

「大丈夫だよ、皆約束を思い出して、今は火事の放送だから机には潜らないよ。この場所で集まって放送を聞こう。」と声をかけます。

「養成館入口?管理室?」

こども達が顔を見合わせます。

「皆上履き大丈夫かな?防災頭巾も被ったかな?」と確認するとアリの行列の様に保育者の後をついてきます。

避難後、
「紙芝居の続きみたい」と言われ、続きを読みます。

どうして大きい声で返事をしなきゃいけないのかな?
どうして手を挙げなきゃいけないのかな?
どうして顔を見せなきゃいけないのかな?
※こども達に確認して見てください

集まりでは、発表がしたいとゆり組の3人が前に出てきました。

「お財布とお金を作りました。お買い物ごっこがしたいです。一緒にやってくれる人はいませんか?」
と参加者を募りました。
※丸く切った紙に数字の5を書いて「500円」と言っていました

園庭ではさつまいもの苗ヅル植えや、野菜の水やりを行いました。

「先生ちょっと来て…?」
と呼ぶ声があります。

「お話出来る?」と、対話のその先が出来たらと尋ねてみます。

「もう、あれ登れる様になったから見てて」と恥ずかしそうに言います。

「写真撮りますよ」と伝えると嬉しそうです。

「おー、すごい、頑張って練習したんだね」と言うと、上にいた友達が「すごいね」と言ってくれました。

それにも更に嬉しくなって背中の骨がぐにゃぐにゃになる◯君。

褒められたい、認めてもらいたい。

こどもの承認欲求にしっかり応えていける大人でありたいと感じます。
k★y

Posted in 園のこだわり

◆5月23日(火)の子どもたち

2023年05月22日 月曜日

◆ちょっぴり冒険 第二弾 (つぼみ)

あいにくの雨だったので、お部屋でのんびりと過ごしました。

今日は一階フロアを開放し、自由に行き来が出来るようにしていたので、つぼみのスペースにもふじ組の子ども達が遊びに来てくれ、近くで遊びを見たりして刺激を受けた子どもたち。
しばらくすると、土曜日保育でふじ組のスペースで遊ぶことに慣れている子を筆頭に、少しずつふじ組のスペースに移動して行き、ブロックなどで遊び始めました。
そして、さらにおひさま広場まで開放されていたので、保育士と一緒に行ってみました。
おひさま広場は、体を十分に動かせるよう、ボールや大型積み木などが置いてあるので、遊びにくる子は元気いっぱい。
そのため、ふじ組の動きに圧倒されてしまったようで泣き出してしまい、すぐにブロックなどのスペースに戻ってきました。

フロアを開放したことで、つぼみ組の子どもたちにとっては、ふじ組の遊び方や体を動かしている様子が間近に見れて、大きな刺激になったことと思います。
もちろん、その月齢、年齢に合った遊びを保障して提供していくことも大事な時もありますが、今日のような刺激も子供たちの成長にとって大切な事のように感じます。

つぼみ組の冒険はまだまだ始まったばかりです。
今後も冒険の中で沢山の刺激を受けて、大きく成長していく子ども達を見守っていきたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆私も使いたいの… (ふじ)

 

今日はつぼみ組の保育室からおひさま広場までの空間を繋げて遊びました。
いつも隣のゾーンにいるつぼみ組の児がきらきらグループゾーンやおひさま広場にいるのが新鮮で、「あ!」と指さしして目を輝かせているわくわくグループの児がいました。
つぼみ組の児に合わせてしゃがみ込み顔を覗き込んでにっこり。自分が年上だという認識がちゃんとあるのだなという姿でした。

音のなる玩具をふわふわ、きらきら、わくわくの児3人で触って楽しんでいる姿もありました。はじめは玩具を取り合う事なく、目の前にあるボタンを押したり、メロディーに合わせて手拍子をしたりといわゆる”なかよく”遊んでいたのですが、、、

わくわくの〇ちゃんが玩具を自分の方に動かしたところ、「玩具が取られてしまう!」と危機を感じたきらきらの□ちゃんが大声をあげて自分の方へ引き寄せました。
「これは私の!」と強くアピールする□ちゃんに、「私も使いたいの…」と困り顔で泣きそうになりながら玩具を戻そうとする○ちゃん。
ふわふわの☆ちゃんは、急に玩具の取り合いが始まり、困り顔なのか、眉間にしわを寄せてじーっと二人の姿を見ていました。

保育者が仲立ちに入っても二人の主張は続きましたが、暫くすると□ちゃんの根気強さに、玩具を諦めた○ちゃん。少し離れたところに移動して保育者のヒザの上に座っていました。

「そんなに引っ張るならもういいや」と気を使ってくれたのだろうと思いますが、こんなに小さくてもそんな風に気持ちを切り替えられる姿に驚きました。
また、玩具が取られそうになる危機感をいち早く感じて自分の方へ引っ張ろうとする姿にも生きていく力強さを感じ、やっぱり子ども達の持っている力ってすごいなと実感しました。

M.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆嬉しい気持ち (きく・たんぽぽ)

朝おやつの後はミッキー体操が始まります。今日は雨だった事もあり、普段より食後の遊びの時間を多く取りたいと思い、ミッキー体操の音楽を切っていました。すると、ふと違和感に気づいた●ちゃんが『あれ?ミッキーならないよ?』と声をかけて来たのです。いつもだったらミッキー体操してるのに…といつもと違う時間の流れに気づいたようでした。
経験と共に日々の流れが習慣付き、その中でのちょっとした変化や違和感を感じる力と自分で考える力が育まれている姿を感じました。ささいな呟きかもしれませんが、とても大きく大切な気づきだなと思いました。

朝の集まりが始まる前のちょっとした時間、テーブルに集まって来たみんなとは別に保育士のお手伝いをせっせとする☆くん。みんなが集まっている3つのテーブルに瓶に入った花を飾ってくれていました。みんなにその事を伝え、お花の感想を聞くと『きれい!』という声が返って来ました。飾ってくれた☆くんにもどんな気持ち?と聞いてみると『気持ちいい』という言葉と『嬉しい』という言葉が聞こえてきました。『そうだね。嬉しい時、何て言ったらいいかな?』と問いかけると『ありがとうだ!』と子ども達…花を用意してくれた保育士と飾ってくれた☆くんにみんなでありがとうと気持ちを伝えました。☆くんは恥ずかしそうでしたが、少しずつこうやって気持ちを言葉で伝える経験をしていくことも素敵だなと思いました。

そして毎日確認しているカレンダー、今日も楽しんでチェックをしました。その中でたんぽぽぐみの中に今日がお誕生日のお友だちがいることを伝え、誰か知っているか聞いてみると『♡ちゃん!』と待ってましたと言わんばかりに答えた◯くんが登場。そんな◯くんの姿に嬉しい気持ちとちょっと恥ずかしいという2つの気持ちが溢れて笑顔が止まらない♡ちゃん。なんだか心温まる瞬間でした。
みんなの注目を浴びて恥ずかしくなってしまった♡ちゃんですが、3歳にちなんで3つの質問をみんなの前でしてみました。今日登園してから誕生日会までの時間、♡ちゃんは誕生日という嬉しさが抑えられない程に『おめでとする?あのバッチ(お誕生日バッチ)♡ちゃんの⁉︎』とずーっと楽しみにしていましたが、みんなを前にいざ立つと恥ずかしさと緊張で胸はいっぱい。でも、♡ちゃんなりに3つの質問に答えてくれ、みんなには『おめでとうがいい』と歌のリクエストもしていました。
それを受けてたんぽぽぐみの仲間達は笑顔と元気な声で気持ちいっぱいにお祝いしてくれていました。

すでに誕生日を迎えた⬜︎くんは自分も経験してるので♡ちゃんを思いやる言葉をちらほら…これから誕生日を迎えるみんなはぼくのは?わたしのは?と口々に行っては楽しみにしている様子が伺えました。

友だちの喜びを一緒に喜ぶことのできるこの時間を大切にしながら子ども達の心の成長をこれからも感じていきたいと思いました。
みんながそれぞれ笑顔を浮かべていたことがとても印象的でした。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆互いに育み合う(うみグループ)

 

今日は、年中○○ちゃんの誕生日をお祝いしました。

日頃から、紙芝居や絵本、お手て絵本(皆で想像しながら物語を作り上げる)など、集まりの時間が大好きな〇〇ちゃん。
今日は、皆の前に立つということで、はじめは少し緊張した様子も伺えましたが、徐々に笑顔も増え、プレゼントやお祝いの言葉をもらうたびにニコッと感謝の気持ちを伝えていました。

友だちからの質問コーナーにも嬉しそうに答える○○ちゃん。
○○ちゃんが質問に答えるたびに皆が笑顔になり、なかには「教えてくれてありがとう」「△△も(僕も、私も)それ好き!」などと、○○ちゃんの気持ちに共感するような温かい声も聞こえてきました。

他者を意識したり、思いやりの気持ちを持ったりなど、このような経験を通し互いに育み合っているのだなと温かい気持ちにさせられました。

○○ちゃん、お誕生日おめでとうございます。

今日は、雨のため室内でのゾーン遊びです。

絵の具や制作、ビー玉遊びやマインクラフト遊びなど、思い思いの遊びを楽しむ子どもたち。
選択した遊びを満足の行くまで楽しむことはもちろん「なにやってるのー?」「すごいのできたね」「仲間入れてー」「絵の具洗うの手伝おうか?」などと他児の遊びを意識し、主体的に物事に働きかけていく姿がとても印象的でした。
やってみたい、やってみようという気持ちを互いに育み合っている子どもたちです。
(T.N)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨だけど楽しいこといっぱい(にじグループ)

 

「先生見て!」と保育室に入ると同時にいちごパフェの塗り絵を見せてくれた年中⭐︎ちゃん。
「美味しそうだねー」と伝えると「いちごのパフェだから赤で塗ったんだ」と教えてくれました。

以前から遊びの中で塗り絵で遊ぶ姿が見られていましたが、最近は益々子どもたちの塗り絵への関心度が増しているように感じます。

今まで、積み木やカプラで構成遊びに夢中だった年長◯君。
ここ最近は、塗り絵へのこだわりも感じられます。
昨日も「もう5枚目だよ」と◯君が得意気に教えてくれて集中して取り組んでいました。

今朝登園すると、家に持って帰っていた塗り絵をすぐに出して塗っているという姿を、◯君を朝送ってくれたおばあちゃんが教えてくれました。

さまざまな遊びを体験していく中で、楽しいな、面白いな、と自分が夢中になれるものを見つけられることはすごくすてきな事だなと感じます。子どもたちの姿に合わせながら塗り絵のイラストも増やしていけたらいいなと感じます。

先日、年長児で行った◯△□制作。
今日は年中、年少児に声をかけてみました。
既にイメージをしていたのか「もうやっていい?」と準備が間に合わないほどやる気に満ちていました。
「ゆきだるまつくろう」
「きょうだいにしようかな」
「ママとパパと※ちゃんと…」
子どもたちがイメージしたものが画用紙いっぱいに広がって出来上がりました。

制作のそばでは年長児を中心に雑巾掛けをしてくれていました。「お手伝いしたい」と給食の口拭きタオルの準備、保育士が箒で掃除した後に雑巾掛けをしてくれました。(お手伝いの子たちは手を洗ってから手伝ってくれています)
雑巾掛けは途中から競争へと変わり、「わははー!」「きゃー!」「いてて!」と楽しそうな声でいっぱいでした。
掃除の後は、お昼寝の布団敷きまで。年長児のお手伝いする姿をみて、年中、年少児も手伝ってくれていました。
子どもたちが主体的に取り組む姿、しっかりと受け止めて温かく見守っていきたいと思います。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆雨の日はつまらない?(そらグループ)

 

部屋の一角である準備をしていると
「なにやってるの〜」
と複数人から声をかけられます。

何やら楽しいことが始まるんじゃないか…

そんなアンテナを常に張ってセンサーをフル稼働している子どもたちです。


違う遊びをしながら待つ子
まだかな〜っとチラチラ見に来る子
始まるタイミングを逃さないように保育士の前に座る子
何か手伝うよ と準備を一緒にしてくれる子

いつ始まるか分からないそれを、色々な形の待ち方を各々が選択しています。
(気づいていない子の方が大半です)



室内遊びを十分にした後、集まりの流れから2つのことを行いました。

まずは、"宝探し"
絵の具を塗ってカラフルな石が宝物。
それを10個部屋の中に隠して探します。

隠している間に聞こえたレゴの音。
スタートと同時にレゴを漁る子どもたち。
でも残念、そこには隠されていません。ダミーです。

〇ちゃんが玩具の棚の中を探しています。でも見つからず次の場所へ移動。その後にそこの場所に来たのは△ちゃん。ゴソゴソと探し「あった〜」と手にしました。

同じ場所見ていたのに何故なのでしょう。

それは、探し方の違いです。
〇ちゃんは棚の外側から中を覗き判断をし、
△ちゃんは引き出しを出して中を確認したのです。

日常の中でも同じような瞬間があります。
例えば、給食タオルがない と言う子がいます。
でもそのほとんどが最後にぽつんと残っていたり、他の子があるよと教えてくれたりして出てきます。

探すという行為だけにも発達があるのだなと感じます。
生活の中で練習をしその能力を身につけていければと思います。



宝探しの後は、"染め紙"をしました。
子どもたちには、魔法の紙 と題し紙を配ります。
(テーブルの代表1人を呼び座っているお友達分の紙を取っていってもらいました)
何が魔法だったのか、最後に教えてねと伝え始めました。

紙を折ってから絵の具に浸して色を付け、紙を広げて完成です。

紙を小さく折る子やそのまま付ける子、筒状に丸める子など様々で絵の具をつける前から個性が出て面白いです。

色同士の混ざり合いに歓喜したり開いたあとにできた模様に喜んだり嬉しそうな反応が見られました。

一方で、折るのに苦戦する子や上手く広げず難しさを感じている子もいますが、隣の子が気にかけて手伝ってくれたりやってと頼んだりしながら完成させています。
(始まる前に、お隣のお友達に声を掛けてみるといいよと話していました)


最後に、何が魔法だったのか聞いてみると
「色がついた」
「色がしみた」
と答えてくれました。

"しみた"というワードは色がつく様子を見ていないと気づけないことで、色の付き方・交わり方・しみていく様子をじっくり観察できた証拠です。


魔法の紙の正体は、"障子紙"でした。
また午後も規模を狭くしてやってみようと思います。



(I・K)

Posted in 園のこだわり

◆5月22日(月)の子どもたち

2023年05月22日 月曜日

◆これはなんだ? (つぼみ)

夏のような気温の1日になりました。涼し気な洋服を着てきた姿はまた違った姿に見えます。

園庭に出るとまだ湿った地面に今日は探り探り動き始める子どもたち。久しぶりの登園だった○くんも園庭に出てしまえば困り顔もすっかりニコニコ笑顔になりました。△ちゃんはおうちでつかまり立ちをしたと連絡帳での報告を受け、また1つレベルアップです。園庭でもウッドデッキや保育士につかまっているのがとても嬉しいようです。◽︎ちゃんは少しずつ体をくねくねさせ動こうとしています。☆くんはいつもは冷たくて嫌な地面でも今日は平気。
それぞれいろんな動きの中、共通するのは口に何かをもっていっているということ。
枝や砂を口にして「なんだこれは?」「なんだか口触りがいいぞ」というように確かめながら遊んでいました。

午前睡をする子も減ってきてだんだん体力がついてきたんだなと成長を感じます。

(K.E)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆今日のカレーも美味しかった (ふじ)

入園、進級し、そろそろ2ヶ月が終わろうとしています。
休み明けの月曜日ですが、聞こえてきた泣き声は少しだけでした。
大好きなパパやママに「バイバーイ」と手を振る姿もみられるようになりました。
少しずつ、自分たちの居場所、そして楽しい場所になってきていることを感じます。
今日も、支度を終えると元気に園庭に飛び出して行きました。そして、まず集まる場所は砂場です。シャベルやカップのかごに一目散に向かう○君と△ちゃん。まずは、砂に触れたい☆ちゃんと※君。1人ひとりやりたいことは、ちょっとずつ違って、それでもなんとなく同じ場所にいて、お友だちの存在が少しずつ気になり始めている子ども達です。

保育士が作った大きな砂の山を見つけた☆ちゃん、真っ黒になりながら登っています。
太鼓橋に興味を持った○君、「あっちあっち」と太鼓橋の上に登りたい気持ちを必死に伝えながら、ロープをギュッと握りしめていました。
落ちていた、自分よりも大きなシュロの葉っぱを持って、お掃除に励んでいる児もいます。
ダンゴムシをたくさん見つけて、誇らしげにお友だちに見せている児もいます。
園庭でも、楽しいことをたくさん見つけています。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆おおかみさん、今何時?(きくたんぽぽ)

今日のたんぽぽぐみの朝の集まりには、特別ゲストがやってきました。かの有名な「だるまさんが」シリーズのだるまさんです。だるまさんの登場に、子どもたちも盛り上がります。一緒に「だるまさんが」のポーズをしたり、一人ひとりとタッチをしました。自分の番はまだかなまだかな~と手を出して準備している姿が、微笑ましいです。
いつもの朝のご挨拶もだるまさんと一緒に。。月曜の朝も楽しく始めることができました。


先週、「おおかみさん、いま何時?」のゲーム遊びをしたところ、全員ではありませんが、楽しむ姿があったので、今日も誘ってみる事にしました。
園庭に出ると、さっそく「おおかみさん、やりたい。」と数人が集まりました。

「おおかみさん、おおかみさん、いま何時?」と子どもたちが言い、オオカミ役(保育士)が「朝の~時」「昼の~時」とこたえていきます。「夜中の12時!」とこたえたら、逃げなくてはなりません。

追いかけられるのと捕まるのは、子どもたちにとってちょっとしたスリル。スリルはドキドキしながらもやめられません。キャアキャア言いながら一生懸命逃げる子、捕まりたくてわざと止まる子といますが、どの顔もニコニコです。

「もう一回やりたい。」と言うので、今度は、築山の上で。
「おおかみさん、おおかみさん、今何時?」「朝の10時。みんなはお散歩の時間かなー。」とオオカミ役の保育士が言うと、築山から下りて、散歩に出かけていきます。そのまま、散らばって遠くまでいってしまいました。戻ってきたら、ゲームの続きを・・・と思っていたのですが、それっきりなかなか戻ってきません。ようやく戻ってきたかなと思ったら、「もう一回お散歩行ってくるねー。」なんだか違う遊びに変わってしまったようで、笑ってしまいました。

しばらくすると、また「おおかみさん、やりたい。」と言うので、再開。今度は、逃げ回ったあと、大型遊具の下のおうちに逃げ込みます。保育士が、「逃げられたか・・・。おなかが空いたなあ。」と言うと、「はい、どうぞ。」と食べ物を差し出すふりをしてくれます。一瞬前まで食べられそうになっていたのに、ついつい優しさが出てしまう子どもたちです。

追いかけっこというルールのある遊びも少しずつ楽しめるようになってきたと同時に、想像力を働かせて何かになりきったり、絵本の世界を保育士や友だちと楽しむこともできるようになり、一つの遊びの中でも、話があっちへ行ったり、こっちへ脱線したり。。そんな姿も今の時期ならではと、子どもたちと一緒に楽しんでいます。

土だけだったプランターにようやく住民がやってきました。きゅうりとピーマンです。少し前から、プランターを覗き込む姿が見られていました。「ここには、お野菜を植えようね。」と話をしていたので、いよいよ苗がやってきて、興味を持った子たちと一緒に
植える事にしました。シャベルで土を掘ったり、苗を運んできてくれたり、水をあげたりと積極的に参加する子どもたち。水はたくさんの子があげたがり、むしろあげすぎでは?とちょっと心配もありますが、子どもたちの「やりたい!」の気持ちを受けとめながら、楽しんで育てていきたいと思います。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆宝石づくり (うみグループ)

 

週明け月曜日です。
先週、年長◯ちゃんが「宝石作りたい」と提案してくれていたため、今日は宝石作りをすることにしました。

前々から園庭で様々な形、大きさの石をたくさん拾い集めていた年長女児たち。もちろん◯ちゃんの宝石づくりに他児も賛成です。早速、石についた砂や汚れを洗い流していきました。

◯ちゃんに「どうやって宝石にする?」と聞いてみると「絵の具で色をつけたい!」とのことです。何色の絵の具を使うのか、どのような道具が必要なのか子どもたちにすべて決めてもらい準備も手伝ってもらいました。

・絵の具を瓶に入れる
・瓶に水を入れる
・筆でかき混ぜる

3つの作業を分担してテキパキとこなしていきます。
「絵の具は少しだよね」
「(水は)これぐらいでいいかな?」
側で見ていた年少児に、「ここ(瓶)にお水入れてきてくれる?」
…と年長女児たちが率先して準備を進めてくれました。頼もしい姿です。

準備が終わり、宝石づくりがスタートです。思い思いに石に色付けしていきます。片手で石を持ちながら色を塗っていく作業に少し手こずりながらも、夢中になって取り組んでいました。

「こっち(石の片面)はピンクでこっちは水色にしてみた!」
「混ぜたらエメラルドグリーンみたいな色になったよ!」
「紫にしてみた!」などと、それぞれが好きなように取り組むなかで気付いた発見や出来栄えを嬉しそうに友達や保育者と共有する姿がありました。

「それいいね!」「キレイだね」などと自然と互いを認め合い、受け入れる姿勢がステキだなと感じさせていただきました。引き続き、子どもたちのやりたいを大切にしながら子どもたち同士の関わりを温かく見守っていきたいと思います。
(M・Y)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆月曜日 (にじグループ)

 

「パプリカがおどりたい!」
先週○ちゃんが伝えてくれました。早速、今日みんなで踊りました。
そのあとは、子どもたちからの熱烈なリクエストでソーラン節を踊りました。以前は恥ずかしくて踊らず見ていた児もかけ声とともに活き活きと踊る姿が印象的でした。

踊りの後は、これも子どもたちから以前に希望があったベランダ遊びをすることにしました。
子どもたちに、にじグループ全員で遊びたいか、学年ごとで遊びたいか聞くと、“学年ごと”に沢山の手があがったのでそのように遊ぶことにしました。
学年ごとだと一人ひとりの時間はぐんと少なくなりますが、ベランダを広く、三輪車を有意義に使いたいようです。

 今日はベランダに大縄も用意してみました。
年齢により、蛇さん跳びをしてみたり、回して連続跳びしてみたり、郵便屋さんをしたり… いつもの三輪車だけでない楽しみかたができたように思います。

 涼しい部屋で少し休憩をし水分補給をしっかりしてから園庭にも行きました。
園庭で他グループが絵の具を使っていたものをお借りして、泥やにごった水に絵の具を混ぜてみる遊びをしている児もいました。混じりっ気のない水に溶かした絵の具の色とは全く違った色になり、「なんかちがうね」「こうしたらいいかな」となにかを思い描いたものにちかづけるように実験をしていました。

 園庭のプランターに先日植えた苗の様子をうかがう児もいました。
部屋では豆苗が伸びるか成長を見守っています。金曜日には小さかった伸びも今日はぐんと背が高くなり子どもたちも驚いていました。
これからの成長をたのしみに子どもたちと見守っていきたいと思います。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆子どもたちのいろんなアイディアで生まれたジュース作り(そらグループ)

いつもよりは涼しい今日ですが、水遊びを園庭で行いました。
水の中に色々な絵の具を入れて混ぜてジュース作り。子どもたちでボールに
水を入れ、協力しながら運んでいる姿があります。子どもたちが入れたい絵の具を選び、
ジュース作りがスタートです。一色だけ使ったジュースや色々な色を混ぜたジュース、
ひまわりぐみの子どもたちが「全部の色をちょっとずつ混ぜていったらどうなるかな?」
「黒も入れたらいいんじゃない?」と。
手で混ぜているお友だちがいると、「ふででやった方がいいんじゃない?」と。
子どもたちからのアイディアがどんどん生まれてきます。
なんのジュースが出来上がったのでしょう?・・・
にんじんジュース、チョコレートジュース、抹茶ジュース、そして魔法のジュース。
子どもの創造は面白いです。
お部屋でジュース屋さんがやりたいとのことだったので、お部屋に持って帰り、ちゃんとこぼれない入れ物に移して楽しくジュース屋さんができならなと思います。(Y.H)

Posted in 園のこだわり

Pages: 1 2 3 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.