◆2月24日(金)の子どもたち
2023年02月24日 金曜日
◆曇りのち元気(つぼみ)
今日は園庭に出ると地震の訓練の放送が入り、園庭で待機を始めると地面に座って静かに待つことが出来たり、他のクラスの児達が次々に園庭に避難してくるのを見に行こうとしたり、火災の放送(サイレン)に切り替わると「あれ?」「ん?」と違いに気付きなんだろうと不思議そうな表情を浮かべていました。避難の為、散歩カーを保育士が持ってくると嬉しそうに乗り込み、散歩に行けると思っているようでみんなニコニコです。避難訓練が終わり、園庭の中を散歩カーに乗って移動し、築山の所に行くと道路を走る車が見え、「おおー」と声を出して嬉しそうな子ども達でした。
「終点でーす。みんな降りてくださーい。」と保育士が言い、順番に散歩カーから降りるとまた好きな場所目掛けて駆けていく子ども達。
砂場では⚪︎ちゃんがシャベルやふるい、型抜きを使ってお料理をしているとそばに来て同じように遊ぼうとする▽くんの姿があり、2人で砂を入れては混ぜたり、出したりとまるで一緒に料理を楽しんでいるようでした。
子ども達のおしゃべりがより上手になってきて遊びの中でも沢山の単語が出るようになってきました。園庭に咲いてある花を見つけて「はな」と言って近づき、花の色の違いもわかるようになってきて、「ピンク」「赤」「白」と色の名前もどんどん出てきました。眺めながら花を撫でている姿は「可愛いね」「綺麗だね」と伝えているように思えました。
遊びの中でのやり取りもジェスチャーだったのが言葉も一緒に伝えられるようになって、よりコミュニケーションをとるのが楽しくなってきました。
楽しいと思う時間を過ごせるようにこれからも見守っていきたいと思います。
(I.H)
◆お友だちと一緒が楽しい(ふじ)
今日は園庭遊びへ。
砂場の準備も子どもたちが進んでお手伝いしてくれます。
「ガハハハ」と笑い声を上げながら運んでくれました。
今日は砂場が賑わっています。
「アイスケーキ作ってるの」とわくわくの⭐︎ちゃんと◇ちゃん。
「太鼓橋にお化けが出ないようにやってるの!」とわくわくの※君。きらきらの○ちゃんも※君の真似っこ。一緒のことをする楽しさ、一緒に隣で遊ぶ心地良さを感じているようでした。
園庭遊びをしていると緊急地震速報の放送が聞こえてきました。保育者の呼びかけに落ち着いて集まる子どもたち。名前を呼ぶ際にも、手を挙げて「はーい!」と返事をしてくれたり、返事はなくともここにいるよーと言っているかのように手を挙げて目を合わせてくれます。
毎月避難訓練を行ってきましたが、訓練を重ねる中で、はじめはびっくりして泣いてしまう児もいましたが、今ではその姿もグンと減りました。点呼でも「はーい」と上手に返事ができるようになり、落ち着いて避難訓練に参加できるようになりました。これも子どもたちの成長の証だなと感じます。一日一日と進級の日が近づいてきていますが、来年度はまた頼もしい姿を見せてくれるだろうなと楽しみです。
訓練後は再び園庭遊びに向かいました。
固定車にお友だちが乗っているのを見つけて駆け寄るふわふわの◎ちゃん。「△くーん!」「◎ちゃん!」とお互いに名前を呼び合い2人の心地よい空気が流れていました。
縄をつなげてあげると「中野行きですよー」と電車ごっこが始まりました。次々にお友だちが仲間入りしてきます。
築山を越えてウッドデッキも乗り越えて色んな道を走って行きました。「終点でーす」とクライミングの所で電車遊びはおしまい。
遊びたいものを見つけて遊び始めると自然と仲間が集まり真似っこしながら遊びが発展してきているのもふじ組の子どもたちの大きな成長です。残り1ヶ月ほどのふじ組生活でまだまだ楽しい思い出作っていきたいな思います。(O.Y)
◆
◆将来は、デザイナー?(うみグループ)
ひまわり組の子どもたちも、変わらずの元気な登園でした。
「今日でこのお部屋、最後かな」そんな呟きも聞こえつつ、いつも通り異年齢での関わりがたくさん見られます。
今週に入ってから訪れた衣装づくりのブーム。
自分のイメージのカラーやデザインを保育士に伝えてきます。
材料が揃え終わると、そこからは自分たちで頑張ります。
「こっちの色はスカートにしたい。ゴムを入れたいんだけど、どうやるの?」
自分たちで出来るところ、助けを借りたいところを上手く使い分けながらどんどん進めていく姿に感心してしまいます。
ゆり組の△ちゃんは、友だちがどんな風に作りたいのか、こんなふうにしたら可愛いよと的確にアドバイスしていきます。
「将来は、洋服のデザインのお仕事で着そうだね」と言う保育士の言葉に、「そうかなぁ」と照れ笑い。
小さい頃からの得意な物、興味のある事が仕事を決めるきっかけになるかもしれません。
そんなことを考えつつ、たくさんの興味関心を広げていけるような関わりをしていけたらと思います。
ひまわり組は、卒園式に向けて歌や言葉の練習も始まっています。
お父さんやお母さんには内緒ね言いながら、と期待に満ちています。
今まで使ってきたお道具箱の片付け、掃除もしました。
一つひとつきれいにしていく中で、思い出も大事にしていってほしいと思います。(M.C)
◆満開の梅(にじグループ)
今日も出席児が少なく、お部屋が広く感じるにじグループです。
そんな中でも休んでいた友だちが元気になって登園してくると、嬉しい気持ちが子どもたちにも大人にも広がります。
人数が少ないからこそ、いつもとはちがう友だちと遊ぶ姿が見られます。
もも組の◎くんと▽くん。2人はいつもあまり遊びませんが、今日は並んでそれぞれ一つずつ磁石の釣りゲームを楽しみます。2人の遊びが交わることはありませんが、互いに意識していることが感じられます。
ゆり組の3人もあまり遊ぶメンバーではないですが、今日は積み木と電車で自分たちの世界をつくりあげ、園庭でも氷おにをしました。
氷おにを始めるときに、「あれ〇くんは?一緒にやりたいな」とさっきまで一緒に遊んでいた友だちを互いに意識する姿が印象的でした。
ゆり組が氷おにをしていると、ひまわり組も「なかまに入れて」と輪が広がっていきました。もも組の児も何人か仲間入りしました。
少ないからこそ、にじグループの友だちがなにをしているかが目に入りやすく気になるのかもしれません。
ゆり組◇くんは、満開になった梅の花にくぎ付けです。◇くんはピンク色が大好きで、枝に咲く花を見上げながら「ピンク花」といって喜んでいました。
首には図鑑のポシェットをかけていたので、図鑑と花を見比べる姿もありました。
お気に入りのピンク花を友だちにも教えてあげていました。
うれしいこと、たのしいこと、綺麗なものを誰かと共有したい気持ちの◇くんを見て、心が温かくなりました。
e.y
◆今度は(そらグループ)
インフルエンザが流行っています。にじグループが半分くらいがインフルエンザと体調不良でお休みの子がいます。そらグループにも数人インフルエンザと体調不良が出ているため日頃の手洗いうがいをしっかり促し、体調の変化に気をつけて見ていきたいなと思います。また、ご家庭でも引き続き体調管理と体調に変化があれば教えてください。
来週から年長児がホールへ行きます。今日が普段通りの生活をするのが最後ということで年長児に今日何をやりたいか聞いてみると「映画館やりたいな」とのことだったので、プロジェクターを用意しランチルームの椅子を並べました。思い返せば4月当初いろんなことにワクワクして、いろんなことに挑戦してきたものの中に映画館もあり、年長児が中心になりゾーンのあちこちであらゆるものに発展していたものもたくさんありました。映画館も衣装を作ってチケットや食事券、飲み物のサービスなど様々で楽しんでいる子どもたちの姿が印象的でしたが、今日もチケットやお水のサービスもあって続々とたくさんのお客様でいっぱいになって年長児の桃太郎の映像を見て盛り上がっていました。
避難訓練のためサイレンが鳴り園庭へ避難することになり、地震の放送で机の下に潜ると子どもたちが話している声が聞こえてきます。本来なら「静かに」と声をかけていたのですが、「ダンゴムシだよね」と子どもたちで確認しあっていたのには驚きました。
積み重ねが子どもたちにもしっかり定着していたんだなと感じ、そして子どもたち同士が支え合っている姿も嬉しかったです。
訓練後はももにはゆり組になったらしたいこと、ゆりにはひまわりになったらやってみたいこと、ひまわりにはそらグループで楽しかったことを聞きました。まだ実感はないため直近の話が多くありましたが、残りの一ヶ月も楽しみつつ次への期待も高めて行けたら良いなと思います。
(K.E)
Posted in 園のこだわり