佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ◆2月18日(土)のこどもたち
  • ☆2月20日(月)の献立 »

◆2月17日(金)の子どもたち

2023年02月18日 土曜日

◆週末、のんびり~(つぼみ)

木の剪定、今日はどの木かな?と窓から覗いてみんなが安心して遊べるか確認しましたがやや心配です。
ちゃんと囲っているものの大きな枝がバサッと落ちてきたら大変です。園庭遊びは諦めました。
でも今日はいいことがあるのです。ホールで楽しい事があるのです。と言っても幼児組の子達がメインなのですが、せっかくだから数人ずつ分かれて行ってみることにしました。
舞台には色とりどりのパネルシアター、ギターを弾いている髭の人と赤いベレー帽をかぶった人。
「幸せなら手をたたこう♪パンパン・・・」と歌っています。
ミッキー体操が終ったあと、ちょうどみんなでタンバリンで叩いてみたのと同じ歌です。
「あれ?この歌しっているよ・・」とがぜん舞台に興味がわきました。
手を叩いたり体を動かしたりして一緒に参加する楽しみ方はまだできませんが、幼児達と一緒に楽しい時間を過ごすことは出来たようです。
普段なかなか出来ない経験でした。

今日は金曜日、今週もよく頑張りました。
はなみず・目ヤニなどなど  不調ではあるものの熱が出ることもなく本当によく頑張りました。
寒波で外遊びを控える日が続いていましたが、室内遊びでふじ組を探検したり、廊下で体を動かしたり、何よりお友だちと一緒に遊ぶ経験が日々増えていることに気付いた週でした。
ことばのやり取りも増えてきたから互いの気持ちが伝わってきて、泣いていると頭をなでてくれたり玩具を取り合って互いに怒った顔を見合ったり、気持ちを吐き出して気持ちを一緒に感じ合って泣いたり笑ったりと楽しい時間を共有した週だったと思います。

週末、春のような陽気になるらしい。園庭の梅の木は満開になるかもしれません。
お家の近くでも春を見つける子がいるかもしれません。
来週は園庭の色々な春探しができたらいいな・・と思います。(N・S)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆楽しいコンサート♪(ふじ)

 

今日はスペシャルデイ。育子園にスイートハンドというユニットバンドの方が来てくださり、ホールでコンサートが行われました。

おひさま広場では運動あそび、廊下ではコンビカー、机上ではひなまつり制作と楽しいことお部屋でも盛りだくさんです。
今日は28人の登園だったので、半分の人数に分かれてコンサートを見に行きました。

前半チームはにじグループ、そしてつぼみ組の子どもたちと一緒に見ました。
ホールに着いた時にはすでに少しスタートしており、中で何か楽しそうなことをやってると気付くと急に話し声もピタリと止まり、そろり足になります。
そーっと中に入ると楽しそうな音楽、手遊び歌に子どもたちは釘付けでした。
最初は一緒に楽しむよりもとにかくステージに見入っていて、口がぽかんと開いたまま固まるほどです。
そしてはたらくくるまの歌が始まると、馴染みのある音楽に大喜び。
手拍子したり、身体を揺らしたり、歌に合わせて手をあげてみたりとノリノリで可愛らしい姿がたくさん見られました。

後半チームはきく・たんぽぽ組の子どもたちと一緒に見ました。
先程の公演とは曲も違うもので行われており、後半チームも最初はドキドキソワソワしている子どもたち。
「あたま・肩・ひざ・ポン!」の手遊び歌では、何回も繰り返されるたりにどんどん早くなっていくスピード、そしてきく・たんぽぽ組のパワフルさに圧倒されて目が点になる子もいれば、頑張って一緒にやってみようと手を必死に動かす子、足をバタバタさせて楽しむ子など様々な反応が見られました。

一回あたりどちらも30分ほどの公演です。
楽しくてあっという間で、そして驚くほどの集中力でした。

スイートハンドさん、YouTubeなどもやられているそうなので、是非一緒に見て楽しかったこと、お話してみてください。
I.S

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆気持ちの整理 (きく・たんぽぽ)

園庭に行く準備が終わったメンバーは廊下で待機。お喋りに花を咲かせ、束の間の時間を楽しんで待っていてくれました。そんな中△ちゃんの『やめてー』と言う声が聞こえ、周りにいた子ども達がどうしたの?と心配する様子がありました。

保育士も様子を見ながら声を掛けると『◯くんが押した』と泣きながら訴える△ちゃん…◯くんは僕だって嫌だったのにと涙が溢れて心がぐちゃぐちゃです。何があったのか周りの子ども達に聞いてみるものの、みんなは見ていなかったようで何があったのかを知るには2人に聞くしかありませんでした。

2人とも涙が止まらずなかなか心が落ち着きません…先に気持ちを整えた△ちゃんが『座ってたらね…』と途切れ途切れに出来事を話し始めてくれました。その話を聞いていた◯くん、ちょっと心が落ち着いて来たようで『あのね…』と◯くんの気持ちを話してくれました。
どうやらそれぞれの行動と発言が偶然一致してしまい、△ちゃんの発言(実際は言っていません)を嬉しくないと思った◯くんの気持ちが溢れて、△ちゃんに思いをぶつけてしまったとの事でした。
お互いの気持ちを伝え合った後、「嫌だなーと思ったらなんでダメ(違う言葉で他児に教えてあげる言葉でした)って言ったの?って聞けるといいね。そうすれば△ちゃんも押されて痛い気持ちにならなかったし、◯くんの嫌な気持ちも無くなったかもしれないね」と伝えながら、2人の気持ちと行動等が噛み合うように関わっていきました。
2人の気持ちが整理できるまで少し時間はかかりましたが心の整理ができた途端、2人には笑顔に戻り、『みんな行っちゃったね!早く行こっか!』と足早に園庭へ姿がありました。

以前は、何か嫌なことがあると顔を隠し何も聞きたくないという姿があった△ちゃんと、とにかく激しく気持ちを表して泣いていた◯くんが今日は自分の気持ちをコントロールして自分の気持ちを話してくれました。
相手の嫌だった気持ちを受け入れたり自分の気持ちを受け入れてもらったりというやり取りを重ねていくことの大切さ、そしてこの経験が自信という大きな力になり、社会性も育まれ心が大きく成長していくのだなぁと感じました。

数ヶ月前より遥かに逞しく、そして頼もしくなっている子ども達。その成長が嬉しく感じます。ももぐみになるまでの数日間で更に成長するのだろうなと今から楽しみになった日となりました。

今日は以前からお伝えしていた通り、スイートハンドの皆さんが来てくださいました。(YouTubeを事前にご視聴くださり、子ども達の心の準備をありがとうございました。)
知っている歌や手遊びもあり、子ども達は夢中になっていました。楽しいけどちょっぴり緊張している子もいましたが、目は釘付け。『また来るかなー?』と楽しみにしている様子の子ども達。とても素敵な経験をありがとうございました。
K・E

 

 

 

 

 

 

 

 

◆笑顔いっぱいの1日  (うみグループ)

今日は〇くんの誕生会をしました。
みんなの前に立ち、嬉しさを全身で表す〇くん。恒例の質問コーナーでは「好きな蝶々は何ですか?」という斬新な質問も出る中、全ての質問に笑顔で答える〇くんの姿に「本当に嬉しそう」と年長児がつぶやきます。
祝い祝われる喜びに満ち溢れた誕生会ですが、今回も幸せそうな笑顔が見られ、こちらも嬉しくなりました。

今日は特別なお楽しみがありました。
『スイートバンド』という男性と女性2人組のユニットが素敵な演奏を聴かせてくれるのです。うみグループは最終時間だったので給食の前になります。
朝の集りで今日の流れを話し、いつもより早い時間に園庭へ行き、いつもより早い時間に室内に戻ることを伝えました。そして楽しく参加するにはルールがあることも話していきます。

子どもたちは約束を以前よりも意識して行動できるようになってきました。
園庭遊び中も時間を気にしながら遊んだり、中に戻る時は「早く着替えないと始まっちゃうね」と子ども同士で声を掛け合っていました。
もちろん個人差はありますが、集団の力に引っ張られるように行動する姿に頼もしさが感じられます。

お待ちかねの演奏会では、素敵なギターや歌声に合わせて手遊びや『はたらくくるま』を一緒に歌ったり、雲のもっくんのシルエットクイズに答えたり最後はみんなで踊ったりと、とても楽しく貴重な時間を過ごすことが出来ました。

給食中に「クイズ分かった?」「全部分かったよ」「また来て欲しいな」と話すなど楽しさを満喫したことが感じられ、嬉しい笑顔が満載の1日となりました。
『スイートバンド』の皆さま、楽しく素晴らしい演奏をありがとうございました。


特別感がある日も何気ない日常でも、子どもたちの笑顔がたくさん溢れる日であるよう、1日1日を大切にしていきたいです。


O・Y

 

 

 

 

 

 

 

 

◆コンサートに行きました(にじグループ)



『スイートハンド』という2人組のギターで歌を唄って身体を動かして楽しむコンサートに行ってきました。嬉しくって大喜びで行ったのにホールに入るとちょっといつもと違う雰囲気に緊張したようです。静かに話を聞きながら真似して手遊びを一緒にやっているうちに、溶け込んできました。手遊び「1と1で忍者」を、指を出してやり始めました。「2と2でカニさん」と真似してやっていましたが、「カニさんは、もっといろいろなカニさんがいるよね」という言葉から自由に動き出し、大きく動くカニもいればハサミを上に突き上げたりするカニも出てきて、そこから楽しくなってきました。立ち上がって、段々動きが大きくなっていきました。タコ、オバケになってくるとのびのびと動いてタコらしいオバケらしい表現を楽しんでいました。

はたらくくるまでは、絵を見ながら車の名前を言うところを参加し歌にノッていきました。にじグループで見ていた『幸せなら手を叩こう』の絵本を見ながら体を動かしていくのも、慣れたものです。言われるがままに手や足を大きく動かして、幸せいっぱいになりました。パネルシアターのモクモク雲と仲良くなって、雲君が作る雲が何になるのかを当てるゲームをしました。手を上げ、当たると舞台の上に行ってパネルをひっくり返して答え合わせが出来るので、みんな張り切って「はーい」と手を挙げていました。最後まで盛り上がって楽しんできました。

ひまわり組の子どもたちがお雛様を作りました。始めに作った子が後から来た子に教えたりして、後から来ても保育士が行かなくても作っていました。顔をマジックで描いて可愛いお雛様になりました。

今日は、Y君のお誕生日でした。待ちに待っていたY君は、「今日は誰のお誕生日かな」という声掛けににっこり。みんなが「Y君」と言うと、益々にっこり。みんなでお祝いをしました。「Y君に質問をして聞いてみたいことある人」というと、沢山の子が「はーい」。でもY君は、手を挙げていない子でもいつも遊んでいるお友達をさして質問をしてもらっていました。お誕生日は、特別な日なのでY君は思うままに質問をしてもらって嬉しいお誕生日になりました。

園庭では、氷を作ろうと水をカップに入れて置いておきました。楽しみに見に行ったのですが、残念ながら今日も氷はできていませんでした。だんだん暖かくなっていく日々ですが、まだ氷ができる日が来るでしょうか。子どもたちは、楽しみにして待っています。 M・K

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆時計の下のヤギ (そらグループ)

 

ハシゴ消防車。
威勢のいい声がホール内に響き渡ります。
ギターのカッティングと透き通る歌声に続くこども達の元気な声を聞くと、見えないけども見えてくるような確かな笑顔を感じました。

今日は「スイートハンド」というこども向けの音楽バンドの演奏会でした。

カラフルなステージ装飾と、個性的なファッションの2人とのコールアンドレスポンスは最初はぎこちなかったものの終盤には一体となり【音楽で遊ぶ】を体感している様に見えました。

LIVE中にクイズ形式のやり取りがあり、見事正解したこども達はステージに上がります。

今日のステージは一段といつもとは違う特別な場所の様に思えたのか、上がってはすぐに降りようとするこども達が印象的でした。

LIVE後はベランダで遊び、園庭にも出ました。

「おーかわってるー」
と剪定作業をしている作業員の場所を見て言います。

「木が寒そう」
と剪定された木を見て言う◯君。

「先生、こやぎやろう?」
とごっこ遊びを求めるこどももおりました。

「私(僕)時計の下に隠れるヤギでいい?」
と全員が言います。
「じゃぁ、私がお母さんやるよ」と年長児が言います。

役割分担がチグハグでもストーリーが進むとそれぞれがそれぞれの世界でのめり込んでおり、ついつい全体像を見てしまう大人との感覚の違いを感じます。

オオカミに食べられるなんてまっぴらだよ。
君が食べられるヤギをやってくれないかい?
そんな理不尽な気持ちをそれぞれに秘めながら「私(僕)も時計の下のヤギをやる」と争いの無い選択を今、選んでいると思うと、これからこども達の心境の変化における他者との対立の時にどの様に乗り越えていくのか楽しみでもあります。

今、正に、成長とその先にある新たな壁が見えた様な気がしています。

k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.