佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

3−4は

2023年01月30日 月曜日

 お帰りの時間、お兄ちゃんのA君が弟B君が来るまでロビーで待っていました。その待ち時間を使ってA君と「好きなものはな~に」と聞いてみました。「ケーキが好きだよ、それとお饅頭」との返事。そこでA君に聞いてみました。「ここにお饅頭が3個あります。そこに弟が来ました。一つちょうだいと言ってきました。Aくんはどうする?」と聞くと、A君は「うん、あげるよ」との返事、そして「だって弟にはやさしくしなくちゃ」と。さらにA君に「おとうさんとお母さんが来ました。お饅頭が2個あります。どうする?」と聞くと「うん、お父さんとお母さんにお饅頭あげるよ。」との返事でした。

 

 数のやりとりのクイズを出していましたがA君の答えは、“優しさ”にあふれていた回答でした。3個あったお饅頭が、弟にあげて2個になりお父さんお母さんにも半分にしてあげて残るのは1個になってしまいました。A君に「3個あったお饅頭が1個になちゃったけどいいの?」と聞くと「お父さんもお母さんも大好きだから」という返事でした。A君にとって3-4の答えは“優しさ+大好き”でした。

                                                         園長

                          

                         

Posted in 三感ブログ

学びその8 ~シナプス刈り込み~

2023年01月27日 金曜日

シナプス刈り込みについては、以前にも何度も学ばせていただく機会がありました。

 

一昔前までは、赤ちゃんは何もできない、何も知らない白紙の状態であり、大人が知識を教えることで学び、身に着けていくと言われていました。しかし実はそうではなく、赤ちゃんには本来大人とは比べ物にならないほどの能力が備わっており、その子が生まれてきた環境において、不要な神経回路は除去され、必要な神経の結合だけが強められていく、というものです。それを証明する事例も様々ありました。

 

 

初めてそれを学んだのは、もう15年くらい前になりますが、今何度学んでも赤ちゃんの偉大さと、大人の責任の重さを感じずにはいられません。

 

 

それを思いながら乳児の保育に入ると、子どもたちの動きすべてに意味があり、発達するうえで必要のある大切な行動であることを感じます。それが大人にとって不必要と思えたり不都合と感じるものであっても、きっとそこから何かを学んでいるに違いないと愛おしく思い、危険でない限り見守っています。

 

 

0歳児の〇ちゃんが、タッパの中に、はみ出しそうなくらい大きな玩具を入れようと何度も何度も繰り返しています。それをじっと見つめていると、〇ちゃんは私の視線に気づいたのか、ニコッと微笑んでくれました。大人を喜ばせてくれる術も発動です。そして再び挑戦・・・。同じことを繰り返してはいますが、きっとすごい発見をしているかもとわくわくする気持ちで応援しました。

 

保育主任

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

積み木倒し

2023年01月25日 水曜日

 夕方の保育、2日続けての朝保育と0歳児と関わることが続きました。

夕方、一緒に遊んだRくん。

長細い入れ物にチェーンを入れていると偶然倒れ、それが楽しくて「あははは・・・」「わー」などと歓声を上げて何度も入れては倒す遊びを楽しんでいました。

翌々日の朝保育、私が保育室に入ると、Rくんの姿がありました。

私を見つけるなり、あっ!という表情になり、何かを探しに行きました。

もしかして、この前一緒に遊んだチェーンかなと思いましたが、持ってきたのは、柔らかい素材の積み木でした。

そして、それを3個積んだRくん。

私の顔を見ながら倒します。

「あははは・・・」

何かを倒して一緒に遊んだことを覚えていたようです。

遊んだものよりも、遊んだ内容の記憶が残ったようです。

 

日々、成長している子どもたち。

その日その日の関りを大切にしていきたいと思います。

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

学びその7 ~異年齢保育・ゾーン・セミバイキング・チーム保育~

2023年01月20日 金曜日

昨年、保育園での虐待がニュースで取り上げられ、様々な実態が明るみに出てきました。ニュースが流れるたび、子どもたちはもちろん、保護者の心情を思い、消すことのできない心の傷が残ってしまったと心が痛くなりました。

 

 

なぜ虐待が起きてしまったのか、原因を追究する番組も数々あり、海外に比べ日本の保育士の配置基準が低く、保育者の負担が大きくなっており、心身の余裕がない状態で保育者を追い詰めてしまっていることが原因の一つであると報道されていました。

 

 

実際に、どこの保育施設でも、一人の保育士の負担は確かに大きいと思います。しかし、同じ状況はありながら、虐待が起きない保育園は何が違うのか・・・、リスキリング研修でその疑問を紐解いてくれるものがありました。

 

 

子どもを、保育者の思い通りにしようとしたり、そうしなければならない状況やプレッシャーがあったりすることで、思うようにならない子どもたちに対し無理強いする行動や言葉が発生してしまう。また、日ごろ抱える自分の辛さや苦しさを話せる環境がなく、本音が出せないまま一人で抱え込み、互いにそれに寄り添い励まし合う場がない。これらも原因になっているということでした。

 

 

それらを解決できるのは、まさに藤森メソッドでした。異年齢保育・あそびのゾーン・セミバイキングなど、子ども自身が自ら気の合った友だち、好きな遊び、食べたい食事などを選択し、自発的に生活できる環境があり、またチーム保育により保育者が一人で抱え込むこともありません。

 

 

大人の思うように子どもを動かす大人中心の保育ではなく、子ども主体の保育にすることで、子どもも大人も無理することはなく、虐待は確実になくなっていくと思います。保育が辛いと苦しんでいる保育者がいたら、ぜひ話を聴き気持ちを楽にしてあげたいという思いでいっぱいです。

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

友だちと一緒

2023年01月18日 水曜日

 昨年の8月から、登園時、園庭の行き帰り、降園時と事務室に寄っていく3歳児の女児Aちゃんがいました。

Aちゃんに少しずつ変化が見られ、園庭の行き帰りにはBちゃんと一緒に来るようになりました。

事務室のドアを開け洋服や靴を見せ合ったりし、少し経つと園庭に出ていきます。

園庭から戻ってくる時も一緒です。

 

友だちと一緒に来るようになってから、登園時に寄ることが減ってきました。

事務室に寄って気持ちを切り替えなくても、少しずつスムーズに保育室に行けるようになってきたようです。

保護者の方とも、このような話をし、様子を見守らせていただいています。

 

ほんの少しの切り替え場所として、事務室でおしゃべりしていたことがきっかけで、友達ともつながれて、Bちゃんと一緒にという楽しみを見つけられたのだと感じました。

子どもたちにとって、いつでも覗いておしゃべりできるような雰囲気の事務室でありたいと思います。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

学びその6 ~環境としての「空間」~

2023年01月13日 金曜日

子どもたちを取り巻く環境は、日々成長発達するうえであらゆる影響を与えていきます。保育園という集団生活の中で、一日の大半を過ごす子どもたちにとっては、人も物も空間もその環境としての役割を十分果していかなければならないと常々感じています。

 

 

ただ夢中になれる好きな玩具を置いておく、というだけでは子どもたちは本来の力を発揮できません。そこには、集中できる空間や時間、刺激を与え合う友だちや大人が必要であり、それを保障することが、私たちの重要な仕事のひとつであると実感しています。

 

 

環境「空間」のリスキリングでの学びは『子どもの心や体の動きに合わせた動線の設計』がいかに大切であるかを学びました。心も体も十分に満たされ没頭して遊ぶことで、その子の持っている力を最大限に引き出すことができるというものでした。

 

 

心や体の動きに合わせた動線設計は、一人ひとりを見ていくとともに、視野を広げ全体に目を向ける必要がありますが、それは担任制の保育では限界があります。育子園では複数の保育者でチームを組んでいるため、一方的な偏った見方ではなく、様々な視点から環境を考えることができます。

 

 

リスキリングでの学びは、実践していることの確認にもなり、改めて育子園の取り組みが良い方向に進んでいることに喜びを感じることができました。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

おもちつき

2023年01月11日 水曜日

 本日は、おもちつき会でした。

この日まで、ロビーに稲の穂や臼と杵を置くなど、なかなか目にすることのない伝承行事に子どもたちが親しめるよう担当が準備してきました。

その思いが伝わり、子どもたちがおもちつきと言いながら、杵でペタペタついている姿をよく見かけました。

 

また、幼児クラスの担任が子どもたちに鏡餅について聞いたところ、知っている子が少なかったとのことでした。

育子園ホールの大きい鏡餅は大人の手で割ってしまいましたが、事務室前に小さい鏡餅があったのでそれを子どもたちに割ってもらおうと話し、本日、割ってくれました。

どんな感想を持ってくれたでしょうか。

 

今回の話を聞いて、来年は、子どもたちと共に、大きい鏡餅を割ってみたいと思いました。

子どもたちに経験してもらうことで、日本の伝統行事の良さが伝わるといいなと思います。

 

副園長  高野

 

Posted in 三感ブログ

恩返し

2023年01月06日 金曜日

昨年は、各クラスのお手伝いに入ることが多く、子どもたちの遊びや発達の様子を連続してたくさん見ることができました。感動的な場面にも立ち会えたり、職員の報告から共有できたり、日々喜びをいただいていました。

 

年末には、つい昨日まで両足ジャンプができなかった○君が、一瞬同時に両足が浮き、見事両足ジャンプを成功させる瞬間を目にしました。

 

昨年も、たくさんの感動やワクワクを体験させていただき、楽しく有難い1年を過ごすことができました。元気に通ってくれ、パワーをくれる子どもたち、楽しくおしゃべりができる保護者の皆さま、たくさん助けてくれる職場の仲間たち、育子園を繋いでくださった諸先輩たち、そして家族、全ての方のおかげさまです。

 

しみじみ、たくさんの方に支えられて生きていることを感じます。

 

この感謝を恩返しするためにも、今学んでいるリスキニングプログラムを職員みんなで共有し、これからの時代に役立てたいと熱く思います。

 

今年もよろしくお願いいたします。

 

保育主任

 

 

 

 

 

 

Posted in 三感ブログ

お正月、新たな気持ちで

2023年01月04日 水曜日

 新年あけましておめでとうございます。

 今日から新年が始まりました。久しぶりに会った子どもたちも楽しそうに一緒に遊ぶ姿がみられました。子どもたちの明るい声が園いっぱいに広がっていました。新年を迎えたということで子どもたちも成長したように感じさせてくれました。

 

 幼児組さんにお正月の様子を聞いてみました。「お休みの間でいちばん食べたのは何かな」と聞くと「お餅を食べた」「お雑煮食べた」「お汁粉食べたよ」「凧揚げしたよ」と楽しくお話をしてくれました。

 

 幼児とお話をするときに大事にしていることとして知識の話ではなく、子ども自身が体験したことを話してもらうことです。自分の話を相手に聞いてもらう、相手の話を聞く楽しさを広げていってほしいと思っています。

 

 園庭には冷たい風が吹いていましたが、子どもたちは一向に気にすることなく友達同士の遊びを楽しんでいました。園庭では自分たちで作った凧をあげていました。空に泳いだときは、喜びも2倍3倍になっていました。

 

 一つの遊びの中にも子どもたちの主体性を大事にしています。風に向かって走る姿にも勢いが感じ取れました。

 

この新しい一年が子どもたちにとって、保護者にとって笑顔いっぱいの年になるように努めていきたいと思います。

                                                   園長

                         

                       

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.