◆1月20日(金)の子どもたち
2023年01月20日 金曜日
◆おんぶしてお買い物 (つぼみ)
お部屋では、〇ちゃんから始まったお人形をおんぶする遊びが流行り、今日も〇ちゃん、紐と人形を持ってきておんぶしてと言ってきました。一人がやると真似をする子もいておんぶ隊は増え、背中に人形を背負ってウロウロ遊び歩いていました。今日はバケツを持ってお買い物気分のようで、目の前に来てはバイバイと手を振り歩き回っていました。すると、〇ちゃん、布製の魚を見つけるとバケツの中に入れ、また歩き出し、今度はリンゴ、卵と次々入れ始めました。食べ物だけでなく、バケツより大きいものを入れようとして、困った表情をして入らないことをアピールしたり、お買い物を楽しんでいました。
園庭遊びもそれぞれ行動範囲も広がり、黒板お絵描き画伯もいたり、それぞれによく遊んでいます。トランポリンの上は、歩くのが上手になった子達も揺れに耐えながら弾もうとしたり、トランポリンに上ろうと足をあげてみたり、いつの間にかトランポリンの上にみんな大集合。するとここは何だろうと暗くなった所をのぞく△くん。そちらへ回るとみんなも回って来て、暗い中をみんなでキャーキャー嬉しそうに入って楽しんでいました。側にはトンネルもあり、冒険心旺盛な子ども達、色々な場所を探検しています。(T.Y)
◆はしるぞー!♪ (ふじ)
今日は園庭で凧揚げをして楽しみました。
先日ビニール袋にお絵描きをして作ったのを覚えていたのか、「○○ちゃんのはどれー?」「□くんのあるー?」
と自分のものを探します。
自分の凧を受け取ると早速「いっくぞー!はしるぞぉー!」とやる気満々です。
「それ〜!」とビニール凧を持ちながら全力ダッシュです。
「はしる!はしる!トウモロコシ♪」と掛け声を言ってみたりと大盛り上がりでした。
(とうもろこしくんがね・・という絵本が最近お気に入りのふじ組の子どもたちです)
転んでしまったお友だちに手を差し伸べてぎゅっと手を握り、
「立てる?だいじょうぶ?いこっか!」
と声を掛けてくれるわくわくの☆ちゃん。頼もしい限りです。
そして手に持っていた凧を首にかけ、エプロンのようにつけた☆ちゃん。それを見てすぐにふわふわの□ちゃんときらきらの△ちゃんも真似を始めました。
みんなで同じ格好になり、嬉しくて嬉しくてたまらないようで足をジタバタさせながら笑い合っています。
そして変顔大会が始まると更に大笑い。
その楽しそうな笑い声につられてどんどん集まってきました。
気付けば門のところに大集合。
みんなで座って「だーるまさん、だーるまさん、にらめっこしましょ!笑うと負けよあっぷっぷー!」と何度もにらめっこ勝負もしてみました。
もちろん勝ち負けよりも、すぐに大笑いの子どもたちですが、身体がポカポカあたたまってくるほど楽しい時間でした。
寒いこの時期、身体を動かすこと、そしてみんなで笑い合って身体も心もほっこりあたためるのも素敵な過ごし方です。
I.S
◆かくれんぼをしよう!(きく・たんぽぽ)
朝の集まりを椅子に座ってやってみることにしました。
(いつもは絵本ゾーンで行っています)
子どもたちからは、「なんでこっちなの」と素直な疑問が口々に出てきたので、お兄さん・お姉さんの話をしてみました。
昨日どこへ行ったのかを聞くと
「うみぐるーぷ」
「そらぐるーぷ」
「にじぐるーぷ」
と幼児組の名前がスラスラ出てきていて、びっくりです。目指すべき所がしっかりと分かっていること、憧れの存在を身近に感じることはやる気や自信にもなり良い繋がりだなと感じます。
進級に向け、少しずつ幼児仕様にしていこうと思います。
そのうちのひとつとして来週から1階の玄関から園庭に出ることになります。(詳しくは掲示板をご覧下さい)
その事も、少しだけお知らせしてみると「え〜〜」と言いながらもニヤニヤの表情を浮かべています子どもたちです。
ますます、子ども同士の関わりが濃くなってきています。
集団での遊び(かごめかごめ・あぶくたった)も多く取り入れていれ、お友達と遊ぶ楽しさを経験してきました。なので今日はもうひとつ上の遊びを提案してみることにしました。
それは、ルールと役割のある遊びです。今日はその中でも「かくれんぼ」をすることにしました。
「1.2.3….もういいかい?」
みんなの前で実際にやってみて、これなーんだと聞いてみると「かくれんぼ!」と即答する子が何人かいました。
分からない子もいたので
・「隠れる人」と「見つける人(鬼)」に分かれること。
・隠れる人〜鬼に見つからないように静かに隠れること
・見つける人〜隠れている人を見つけること
と簡単に説明してみました。
言葉だけでは分からない部分もあると思うので見つける側、隠れる側共に保育者が入り、遊びの中でゆっくりと知っていきました。
「1.2…」と数が始まると一斉に駆けて行きます。保育者と一緒に隠れる子、自分で隠れる場所を決め隠れる子様々ですが、今はまだ前者の方が多いように思います。
「静かに隠れるよ」の言葉通りに声をひそめて、小さくなって隠れる子どもたちですが、時間が経てば経つほど外(鬼)の様子が気になって気になって、、、、何度もひょっこりと頭を覗かせる子どもらしいその姿にクスッとしてしまいました。
また、最後のひとりになった◎くん。なかなか見つからず、園庭をぐるぐると探し回っているとサッカーゴールの中でたたずむ姿がちらっと見え、やっと見つけるました。「見つけた〜」と指さして近づくとら見つかった◎くんはニタ〜っと、してやったりの表情をして待っていました。
保育者と隠れることをせず、自分で場所を見つけて見つかるまでじっと待っていた◎くんは今日のMVPです。
もう1回やる の声が何回もあり、今日だけで4回戦も行い、「たのしかった〜」という声も聞けました。
これからも、かくれんぼだけではなくお友達と一緒に遊ぶ+ルールや役割を持つ遊びを一緒に楽しみながらやっていこうと思います。
(I・K)
◆様々な表現のかたち(うみグループ)
今年度最後のママ先生の日でした。
毎回、大人気のママ・パパ先生。いつも周りは子どもたちがいっぱいで、『今日は、ぼくや私のママ・パパ先生』とその日は朝からニヤリが止まらないその顔を見る度に、こちらも嬉しい気持ちにさせてもらいました。
いつもよりやや声のトーンを落とそうかと気をつけたり、声のかけ方はどうだろうかと考えたり私たち保育士も日々の保育を振り返る良い機会にもなっているようにも感じています。
来年度も是非、この楽しい時間を共有させていただきたいと思います。
今日は、衣装づくりに意欲的な子どもたち。自分が描いたイメージ描と見比べながらどんな飾りをつけようか、どこに付けたら可愛いかなとゆり組の女児達。
「○○はこうしたい」と頭の中で想像を膨らませ、好きな色のビニールテープで模様を作っていく男児。
自分で作った喜び、見せたいと思う気持ち、遊んでいる間中ずっと着ていました。
劇遊びを通し、歌ったり踊ったり演じたりの表現だけではなく、自分をどんなふうに見せたいか、どんな格好をしたら可愛いか、かっこいいかと表現していく事も学んでいる子どもたちです。
その表現したい想いをしっかり受け止め、大事にしていきたいと思います。
月曜日はいよいよひまわり組の本番を迎えます。
どんな姿を見せてくれるのか、今から楽しみです。(M.C)
◆身体も頭も使って遊ぼう (にじグループ)
今日も朝からカードゲームが人気です。ゲームを通して、友達とコミュニケーションをとったり、順番を守ったり、数を覚えたり、時には自分の気持ちをコントロールすることを覚えたり・・・。遊びや生活の中で、様々なことを自然に学び、就学に向けての力の基礎が養われていくのだなと感じます。
先日に続き、今日はケンケンかけっこをしました。片足ケンケンでゴールまで一番先に着いた子が勝ちです。朝から体を動かして、今日も元気いっぱいのにじグループです。
今日は、ホールでももぐみとひまわりぐみが劇の練習をします。その前に年長児にひとつ提案しました。「25日の本番前、24日にもも、ゆりさんを招待して劇を見せてあげるのはどうかな?」「いいね!」と即答の子どもたち。「チケットがあったほうがいいよね。」と意見が出たので、ホールに行く前にもも、ゆりに内緒でチケットを作りました。桃ときびだんごの絵を描いたり、最近覚えかけの字を一生懸命描いたり。人一倍、劇に熱が入っている〇ちゃんは、「たのしんできてください。」というメッセージも入れて、一枚一枚に心のこもったチケットが出来ました。24日も、25日も楽しみです。
劇の練習後は、ベランダで暖かい日差しを浴びながら、思いきり遊びました。三輪車がこげるようになったのが嬉しくて、得意げな表情で、保育士の横を何度も通り過ぎたり、「せんせー!」と声をかけていきます。
ひまわり児を中心に追いかけっこ(けいさつごっこだそうです)をして、じゃれ合って遊ぶ姿も微笑ましい今日この頃です。
(T.M)
◆共通の目的をもって(そらグループ)
朝からひまわり組はホールで劇の練習をしました。
もも組とゆり組が見守る中の劇、始まる前は「少しドキドキする」と緊張する姿もありました。毎回練習の後にどうだったかを聞くと「楽しかった」と言ってくれていて保育士も嬉しい気持ちになります。子ども達の自主性、集中力、やる気、何より楽しかったという気持ちを大切に練習しています。友だちが流れを忘れてしまう事があると「こうだよ」「次○君だよ」と教え合いながらお互いのことを補い合って、みんなで作り上げていっています。◇ちゃんは「劇やりたくない」と言う気持ちが出ていて「今日は練習したくない」と伝えてきました。その気持ちも大切に。今日はみんなの劇をやっている姿を見てもらい監督になってもらいました。本番まであとちょっと。「演じることが楽しかった」と言ってもらえるように集中力が切れないように関わっていきたいと思っています。
園庭ではもも組の▽君とゆり組の◎君が一緒にゆりかごスイングで遊んでいました。◎君がゆらし、▽君が乗っている状況で「もうちょっと大きく揺らそうよ」と▽君が言うと「いいよ」と身体を一生懸命ゆらしてこいでくれていました。▽君は「一緒に乗ろうよ」と誘い二人で笑い合いながら乗っていました。ホンワカした空間になっていました。
(K☆H)
Posted in 園のこだわり