佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆1月14日(土)の献立
  • ☆1月16日(月)の献立 »

◆1月16日(月)の子どもたち

2023年01月16日 月曜日

◆シール貼り(つぼみ)

 今日は雨模様。室内で過ごしました。ミッキー体操後、順番にシール貼りをしました。今日は手袋の形をした紙にシールを貼っていきました。
 順番にテーブルの方へ呼びました。高月齢の子達には、どの色の手袋がいいか聞いて、好みの色の紙にシールを貼ってもらいました。シール貼りに慣れている子達はどんどんシールをはがし、手袋の用紙にシールを貼っていきます。シールが用紙いっぱいに、更に重なるくらい、たくさんのシールを貼ることが出来ました。シールをはがすことが出来ない低月齢の〇ちゃんは、シールを手に持たせると、ペタペタシールが手につくのが嫌だったのか、指を一生懸命動かしてシールをはずそうとしていました。また、●くんは、シールが手から離れて上手く紙の上にシールが着地すると、手を叩いて『貼ることが出来たー』と喜んでいました。その後もその手段を繰り返しシール貼りを楽しんでいました。
 シール貼りが終わると、廊下へ行き、遊動車に乗って遊びました。そして、しばらくしてまた部屋に戻り遊びました。今度はボールテントの中に入ったり出たり、ボールをいじって、ボールを出したり入れたり、テントの中も外もにぎわって遊んでいました。(T.Y) 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆スタンピングって楽しい (ふじ)

 

今日は朝から冷たい雨が降っています。室内で節分に向けてお面の髪の毛のパーツになる部分をスタンピングする事にしました。
こげ茶色と、茶色の二色を用意し、好きな色からスタート。
道具を手に持つとぎゅっと握る手に力が入ります。
保育士と一緒に持って、「ぺったん、ぺったん」と声を揃え軽快に押していきます。
わくわくの☆ちゃんが、一人でやってみたいと言うのでそのまま様子を見てみると、軽快だったスタンピングが、横にずらし絵の具を塗り広げたくなるようで、最後の方にはほぼ茶色一式になっていました。
最後には、満足げに「できた」と言って手を洗いにいきました。
模様が出来上がるのも楽しいけど、やっぱり色を塗り広げる方が楽しいようです。
その気持ちも、よくわかります。
一色だけの児もいましたが、ほとんどの児が二色を使い、スタンピング。
どちらも、良い作品になりました。
「~ちゃんも。やる」と言って順番待ちをしていた、子ども達と交代をしていきました。
他にはおひさま広場で、滑り台や、肋木を渡り歩き身体を使った遊びも充実させていきました。
どこまでできるか。挑戦を頑張っていました。S/A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆サンタさんの忘れもの (きく・たんぽぽ)

ひさびさの雨模様です。今日のお天気チェックを毎日やっていますが、
「あれ!雨ー!」と子どもたち
久々なことが子どもたちにもわかるようでした。
月曜日、昨日の日曜日はなにをしていたのかな?とインタビューしてみました。
「お人形と遊んでいた!」
「公園に行ってきた!」などなど言葉で知らせてくれる子もいれば、恥ずかしくなってしまって…言葉にならない子も…そんな姿もまた個性があり、可愛らしく感じます。
12月のクリスマス会にたくさんのプレゼントが届いた、きく、たんぽぽ組ですが、もう一つお届け物がありました。クリスマスに間に合わなかった大きな積み木です。
当日貰うのも、嬉しかったのですが、あとからまた届くのもちょっとしたサプライズで、みんな思いがけないプレゼントに、大喜びをしてくれました。
廊下でみんなで愉しむことになりました。はじめは、どうしようかと迷っていましたが、積み上げてくずしてみたり、沢山つなげていってみたり、それぞれに色々広げて楽しんでいます。そのうちに、一歩橋が出来上がって…クネクネ一歩橋をバランスをとりながら渡っていきます。途中で積み木の角度を変えてみたりして…自由な発想で色んな形を楽しんだ、ウレタン積み木遊び。これからもたくさん触れて、想像を膨らませて愉しむ経験を増やしていきたいなと思っています。U.A

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆お部屋でゆっくり過ごしました(うみグループ)

 

今日は、雨で園庭には行けませんでしたが部屋で楽しく過ごしました。

〇ちゃんのパパ先生が来てくれ、絵合わせかるたやコマを子どもたちも楽しくやっています。パパ先生が「よろしくお願いします」と子どもたちに声を掛けると、子どもたちはニコニコで「よろしくお願いします」と言っていました。

今日は、午前中にももとゆりでホールに行き、劇の練習をしました。
ホールでやるのは初めてなので、少し緊張気味の子どもたち。
しかし、毎日一生懸命に練習をしているので、上手になってきています。
自分の出番の時もしっかり把握して笑顔でやっている姿がありました。
「声をもっと出してみてね」と声を掛けると、大きな声に直していました。

ももとゆりで、見るお客さん、やる側と順番で行いましたが、見る側もしっかり見て終わると大きな拍手をしてくれました。
本番までどんな成長が見られるのか楽しみです。(Y.H)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆ひさしぶりの雨(にじグループ)

朝から雨です。園庭に行けないとがっかりする声も聞こえてきましたが、懇談会で発表する劇の練習がたくさんできると張り切る姿もありました。

ここのところずっと降らなかった雨。各地で火事が増えています。そんなニュースの話も朝の集まりでしてみました。
空気が乾燥すると、喉がからからになり風邪もひきやすくなったりする話もしました。
喉がからからになったらどうしたらいいか…。水を飲む・うがいをする と子どもたちが教えてくれました。
そんな話から、手もかさかさ、足もかさかさと子どもたちが見せてくれました。お家でクリームを塗ってもらっている児も多いようです。

乾燥が続く冬、子どもたちの体調にひきつづき気を付けていきたいと思います。


劇の練習はそれぞれ学年ごとに練習しました。
懇談会の日にちが近いひまわり組・もも組は本番と同じように、ホールの舞台を使って練習しました。今までは部屋で練習してきましたが、場所が変わると気持ちが引き締まります。やる気あふれて練習する姿が印象的でした。
ゆり組も部屋で練習です。一回練習が終わると、「もう一回!」とやりたい気持ちでいっぱいです。午後にもう一度練習することを約束しました。

劇に取り組む子どもたちは、やりたい気持ちでいっぱいです。劇をあそびの一つとして楽しんでいるようです。
中には1回は力いっぱいで演じ2回はやりたくない、という児もいます。そんなときは無理に強いることはせず、やりたい児だけで練習することもあります。
子どもたち一人ひとりのやる気の形はそれぞれです。その児にあった形を大切に取り組んでいきたいと思います。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◆アイス (そらグループ)

 

今日は室内遊びと誕生会、身体測定、劇遊びを行いました。

園庭に出られない事もあり、広場を作ると表現遊びや簡単なゲーム遊びを行い、週明けの興奮を体から表出する時間となりました。

誕生会では四歳になった◯さんを祝います。

「好きな食べ物はママが作る野菜炒めですってママが言っていたから」と教えてくれました。

一日中、王冠をかぶって満足した表情の◯さん。
エルサのケーキが嬉しかった様です。

身体測定では、
「俺が一番大きいの?◯君より?」と嬉しそうに言う◯君。
ひまわり組で一番と言われる事が誇らしい様です。

表現遊びでは、ももたろうや、手ぶくろ、大きなカブなど観客と演者に分かれて行いました。

見られている事で緊張感と空気感がいつもと変わり、表現遊びの役の演じ方に変化が見られたりもします。
こども達の楽しんでいる姿が本番も見られれば…と感じます。

※朝のおはようの姿がすでに桃太郎になっていた年長児を見ると発表会への期待も感じます。

「先生あのね、僕のママは、お店で、あの、オオゼキとかではないけど、スギ薬局とかで、「すみません、店員さん」って言われるんだって。何回も店員さんに間違われるんだよ」
という◯さん。

「パパは優しいんだよ、パパの時だけ、野菜でもご飯でも何でも残してもアイス食べられるから、パパが一番優しいんだよ」
という◯さん。

こども達のつぶやきに苦笑いを浮かべてしまう自分がおりました。

k☆y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.