◆1月4日(水)の子どもたち
2023年01月04日 水曜日
◆楽しいお正月だったよ(ふじ・つぼみ)
明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い致します。
しばらく振りの再会でしたが、言葉では言わなくても表情で楽しい「楽しいお休みだったよ」と言っているようで生き生きとした表情を見せに来て挨拶をしてくれていました。
子ども達から「外へ行きたい」と朝から元気いっぱい。早速、支度を済ませ今年初めての園庭遊びスタートです。
今日は少人数という事もあり、つぼみ・ふじ組で園庭に出て遊びました。
昨年末から始めたフラフープで電車ごっこに、きらきらの☆くんを誘うと顔がぱあッと明るくなり顔が「ぼく、やりたい」と言っているようで新年初の電車ごっこ。
表情でも言葉でも答えてくれるようになり、嬉しい姿です。
「駅に到着~」と言って乗り降りを楽しみ、空のフラフープを見て「乗りたい」と自発的に乗る児がほとんどでした。
つぼみ組の児はトランポリンの上に乗り、いつも以上に揺れを楽しんでいる児が多かったです。今まで以上に動きを楽しめるようになってきたのでしょうか。
黒板でお絵描きを楽しんだり、保育士と「カラスの声が聞こえる」と言ってカラスの姿を探しに回ったりと、今までは見せなかった新たな姿、周りにアンテナを向けられるようになっていて成長を感じました。
最後に玄関前の通路で「よーいドン」で走ると、一人、二人と走り出す児が増えていき、つぼみ組の児も一緒に走り出していました。
何往復も走りましたが、最後まで元気に走っていました。
新しい一年の幕開けです。
S.A
◆お正月にしたこと(きく・たんぽぽ)
新年 明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は年明け初めての保育園です。そして新年にふさわしい快晴です。
おやつが済んだ子ども達は、去年サンタにもらったおもちゃで遊び始めています。一週間のお休みがあっても、休み前の遊びをおぼえていて、続きをしているようでした。三人のお友だちの前で絵本を読んであげている子どももいました。一週間ぶりの保育園では、玩具よりも友だちと関わることが楽しい様子です。
ミッキー体操がはじまると、「あ、ミッキーだからお片付けしよう!」と言いながらパズルを一緒に片付けていた○ちゃんと△ちゃん。お互いを手伝いながら、友だちに関われるのが楽しい様子でした。
体操が終わると、マットに座って友だちとおしゃべりをして笑い合っている子ども達がいました。脱いだブーティーは並べてあります。休みがあってもちゃんと約束をおぼえていて
習慣になっているところがさすがです。休み中に忘れてしまうのは大人のほうかもしれない、と気づかされました。
みんなで朝の挨拶をしたあと、今日は新年の挨拶をしました。みんな丁寧にお辞儀もしてくれました。
一人ひとりに、どんなお正月だったかをインタビューしてみました。
☆くんは、「山手線に乗って、総武線に乗ってお家に帰りました。」とはっきりとした言葉で報告してくれました。大好きな電車に乗ったことがとても楽しかった気持ちが伝わってきました。「みんなで公園に行って、そのあと神社に行った。」と報告してくれた□くんは、神社でお正月の雰囲気を楽しめたようです。「お父さんとキッチン(ままごとの)で遊んだ。」「おうちでママと遊んだ。」「(大好きな)トミカで遊んだ。」などなど。全員がそれぞれのお正月を過ごし、そして全員が家族の方々との時間を楽しめたということが、みんなの報告から伝わってきて、こちらも温かい気持ちにさせてもらえました。そして、自分のできごとを言葉で伝えられるようになってきている子どもたちの成長にも驚かされました。
この年末年始でまたひとつ成長がみられた子ども達。多くのことを学ばせてもらいながら一緒に育ちあっていけたら、と思いました。(F.S)
◆伝承遊び (うみグループ)
明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今日は11人の登園と少人数でしたが、子どもたちは元気いっぱいに「明けましておめでとう」と挨拶をし、抱き合ったり笑い合ったりと久しぶりの登園を楽しんでいるようでした。
そんな子どもたちの笑顔に癒されます。
お正月に何をしたのか聞いてみると「湯河原に行ってきたよ」「おばあちゃんにお年玉をもらったの」「大宮八幡宮でお詣りしたよ」と話してくれました。クリスマスにもらったプレゼントでいっぱい遊んだという児も多くいました。その表情からそれぞれ充実したお正月だったことが分かります。
園でもお正月にちなんだ遊びをしたいと思い、今日は『おかめさん』と『ひょっとこ』の福笑いをしてみました。やったことがあるという児も初めての児も興味津々の表情を浮かべます。
やり方をしっている児が年少児に説明してくれました。「もっと上」「そう上手」と賑やかな声援が飛び交います。
目隠しを外すと、思いがけない場所に目や鼻や口がありみんなで大笑い。盛り上がりを見せ、飽きることなく何度も行っていました。
お正月バスケットを用意すると「やってみたい」と言っていました。作成中のダジャレかるたも「完成させる」と意欲を見せます。「新聞紙の凧も作りたい」と年長児たち。
この時期ならではの伝承遊びをたくさん楽しみたいです。
今年も子どもたちと触れ合える日々を大切にしながら、様々なことを一緒に楽しんでいきたいです。
O・Y
◆明けましておめでとうございます(にじグループ)
明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
今日は、12人の子どもたちが登園してきました。家で練習してきた「あけましておめでとうございます」と元気に、恥ずかしそうに言って新年の挨拶をしてくれました。「お出かけしたの」と聞くと「おばあちゃんちに行ってきた」と言う声が多かったので、「お年玉もらったの」とそっと聞いてみると、○ちゃんは、「うん、貰ったよ。紙のやつ貰った。丸いんじゃないよ」と教えてくれました。
朝の会でもみんなで元気に「明けましておめでとうございます」と新年のあいさつを交わしました。「お餅食べた人」と聞くと「は~い」と元気に手を上げていました。「みんなが食べたお餅は、どんな形だった」と聞くと、「四角」と答えてくれたので「丸いお餅が2つ重なっているお餅がお家にあった人」と聞くと、1,2人が手を挙げました。「おばあちゃんちにあった」と言うので「鏡餅というんだよ。育子園のみ仏さまのところにもあるんだけど、後で行ってみてみようか」「うん、行く。見たい」ということで、園庭に行く前にホールによって、み仏さまにも新年のご挨拶をした後で、そっと御宝前に上がらせてもらって、鏡餅を見てきました。ちょっと触って「硬い」「ひびが入っているよ」「エビが付いている」と興味津々でした。「これどうするの」と聞いてきたので「これは、鏡開きという日があってこのお餅を降ろして、割って食べる日があるんだよ。それまでは、ここに飾っておくの」と言うと、お餅をじっと見る姿がありました。
子どもたちが少なかったので、子どもたちが見たいというエプロンシアターを持ってきてみんなにやってもらいました。『7匹の子ヤギ』では、オオカミ役を2人で子ヤギ役を2人でやってもらいました。何も言わなくてもオオカミがやってきて「お母さんよ。美味しいものをいっぱい買ってきたよ」と言うと「ガラガラ声だからお前はオオカミだ」「ばれたか」と話が自然に進んでいきました。『金のガチョウ』でも「どうしたんですか」「くっついちゃったんです。引っ張ってください」と会話が続き、ピタという合図とともに人形はエプロンに張り付けて、自分もお友達に繋がっていきました。本当に上手にやるようになってきて楽しいお話が進んでいきました。
こちらが教えなくても子どもから出てくる台詞にドキドキさせられながら、楽しいお話ができるようになりました。また、違ったお話もやってみたいと思います。M・K
◆あけましておめでとうございます。(そらグループ)
「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」という子ども達の元気な声で2023年始まりました。
「おばあちゃん、おじいちゃんにあった」「公園でたくさん遊んだ」「お買いものいったよ」等々お正月の出来事をたくさん教えてくれました。リフレッシュして楽しかったという気持ちが溢れ出ている子ども達の表情です。
今日はひまわり組の◎ちゃんのお誕生日でした。待ちに待った誕生日だった事もあり、朝から「今日は私の誕生日だよ」と会う人たち全員に伝える◎ちゃん。「おめでとう」と言われるたびに「ありがとう」とみんなにお祝いしてもらい照れながら伝えていました。友だちからの質問も一つずつはっきりと答え「大きくなったら何をしたいですか?」の質問に「勉強、だってもうすぐ小学生だもん」と頼もしい返答をしていました。年が明け子どもたちの気持ちも次のステップに進んでいるようです。
お正月遊びの凧作りをしました。ビニールに油性マジックで絵を描きスズランテープの持ち手を付け作りました。それぞれ好きな絵をかき「亀描く」「お顔描けた」などなど、スズランテープの色も選び思い思いの凧完成。早速園庭に飛ばしに行きました。玄関から園庭に出る瞬間「やっほー」と勢いよく走りだし「わーい、とんだとんだ」と風でビニールが膨らみ凧揚げ成功。子ども達は思い切り走って凧揚げを楽しんでいました。凧揚げに夢中になるもも組の◇君と▽君。たくさん走り回り疲れても凧揚げを続けたいようで自分たちで考え築山の上へ。走らなくても立っているだけで凧が上がると気づいたようで2人並んで楽しんでいました。今年も子ども達の面白い気づきに出会えるか楽しみです。
(K☆H)
Posted in 園のこだわり