◆12月26日(月)子どもたち
2022年12月26日 月曜日
◆サンタさんからのプレゼント(つぼみ)
今日は登園児7名と少なかったのでのんびりと過ごしました。金曜日にサンタから貰ったプレゼントのおもちゃで遊んだり絵本を見たり持って来て読むのをリクエストしたりしていました。
今日つぼみ組に入って気付いた事はサンタからのプレゼントで夢中になって遊んでいる姿ともう一つは部屋のレイアウトです。いつものつぼみ組のエリアに絵本コーナー(絵本棚)が有りました。サンタからのプレゼントもあるそうですが新しいコーナーに子ども達も興味津々の様で頭から棚の中に入り込む様に本棚を覗き込んでいました。
園庭の方も段々と日が当たる場所が増えてきたので園庭に出て遊びました。固定遊具の車の運転席に乗ってパパの真似なのか片手で上手にハンドルを回してニコニコの◯くん。その隣に◇くんも乗り込んできました。道路を見て喜ぶ◯くんが「ばす」と指差して芝生の築山に移動しました。◇くんも一生懸命に築山に登りバス通りに向き直りバス通りを見ていました。子ども同士の関わり合いや関心が益々増してきているように感じました。(y.n)
◆おーめでとー、ふぅー(ふじ)
今年、育子園に登園するのも残り3日となりました。
最後の1週間になってしまったのかと時間が過ぎていく早さにビックリしています。
クリスマスの記憶が新しい今日は、サンタからもらったプレゼントを教えてくれる児がいました。
保育者「サンタさん来た?」
◯くん「うん!」
保育者「プレゼントもらった?」
◯くん「アンパンマンのピアノ、もらったし〜♪」
こんなやり取りをしながら、◯くんの連絡帳を見ると、本当にアンパンマンのピアノをもらったことが書かれてありました。
嬉しい気持ちを誰かに伝えたい思いが溢れていて、こちらまで幸せな気持ちにさせてもらいました。
園庭の砂場ではケーキ作りが始まりました。
新しく購入した砂場玩具の”ふるい”がホールのケーキを見立てるのに丁度良いサイズだったので、型抜きとして使ってみました。
ケーキが出来上がると、「◇ちゃんもしたい!」「クリスマスね、イチゴのケーキだったんだー!」と子ども達が集まってきます。
さらに雰囲気を出すために、ケーキをベンチのところまで運びました。
すると、「おーめでとー、おーめでとー♪」今月誕生日だった☆ちゃんが歌い始めました。
たまたまログハウスでお店屋をしていた♡ちゃんが、木の枝をたくさん売ってくれたので、ロウソクに見立てて1本たててみると、もう一度「おーめでとー♪」が始まります。
クリスマスにケーキを食べた経験や、誕生日の経験がつながった今日の遊びの一コマでした。
ロウソクを「ふぅーー」と消したあと、みんなでケーキを食べたのですが、◇ちゃんは全部ロウソクを抜こうとします。全部抜けたのを確認してから、スコップですくって保育者に「あーん」をしてくれました。
(M.S)
◆元気もプレゼント!(きくたんぽぽ)
週末はみんなのお家にもサンタクロースが来たようで、子どもたちは朝から大興奮。
「何を持って来てくれた」とか「何を食べた」など、自分の言葉で一生懸命伝えようとしてくれたので、朝の集まりの際に、一人ずつインタビューをしてみることにしました。
「サンタさんはお家に来ましたか?」の質問に大きく頷いたり、「来たよ!!」と元気に答えてくれた子どもたち。
次の「プレゼントはありましたか? 」の質問には、もらったもの大きさや色などを加えながら、しっかり答える子が多く、とてもびっくりしました。
それだけ嬉しい出来事だったということが子どもたちの反応で伺えます。
みんなの前では恥ずかしくて話せなかった子も、あとで声をかけると、ちゃんともらったものを教えてくれました。
集まりの最後には、サンタが持って来てくれた絵本の中から『よーいどん』を読んでから園庭に出ました。
絵本の内容を覚えていたのか、大門前の通路でかけっこを始めた子どもたち。
「どう?速かった?」「先生も速く走れる??」と興奮気味に何度もスタートラインに戻っては走っていました。
他にも、サッカーをしたり、『かごめかごめ』を子どもたちだけでやっていたり、ロッククライミングに挑戦したりと、サンタから【元気】もしっかりプレゼントしてもらった子どもたちでした。(E.Y)
◆今年で保育園にくるのはあと3日(うみグループ)
今日は子どもたちが落ち着いて楽しく遊んでいたので、ゆっくりお部屋で過ごしてゆっくり朝の集まりをしてゆっくり園庭へ出ました。
子どもたちと今年に保育園にくるのは、今日を含めてあと3日と確認しながら朝の集まりを進めました。あと3回寝たら今年の保育園はおしまいでお休みと
話すと、「えー、どうしよう」と面白い反応をしています。
そしてクリスマスでサンタにもらったプレゼントをおもちゃの棚に入れるとさっそく遊んでいます。サンタから新しいプレゼントをもらって嬉しい気持ち
でいますが、子どもたちと一緒におもちゃの約束事を確認しました。
・使ったら元の場所に片付ける
・先に使っていたものを片付けてから次の遊びをする
・みんな使いたいから順番に仲良く使う
「このお約束を守れますか?」と聞くと「はい」ときちんと返事をしてくれました。
遊んでいる姿を見ていると「これはここだよね」、「これやりたい?」と子ども同士で相談したり話し合いをしていて、保育者と話したことを守って仲良く遊んでいました。
一年も残りわずか。子どもたちも年が明けて少し経つと進級と卒園です。
子ども同士の会話を聞いていると、成長しているなと日々感じています。
子どもたちと丁寧に関わって楽しく過ごしていきたいと思います(Y.H)
◆忍者と手洗い(にじグループ)
2022年ものこり1週間をきりました。育子園に来る日も今日を数えてあと3日。
週末にクリスマスを過ごした子どもたちは朝からその話でもちきりです。もらったプレゼントの話や家族の人とケーキを作った話…どの話をするときも子どもたちの顔が輝いていて、そんな姿を間近に感じられることが幸せなことだと改めて実感しました。
今日も保育士体験のお父さんがきてくださいました。恒例の質問コーナーとお父さんの自己紹介、そのあとにはお父さんが考えてきてくださった忍者修行を子どもたちにしてくださいました。
お父さんがくりひろげる忍者のさまざまな術を身体を使ってかわしていきます。どの術もおもしろくて、子どもたちの心をしっかりつかんでくれました。
とっても楽しかった子どもたちは、園庭でも「忍者がしたい!」とお父さんを誘っていました。園庭をたくさん走っていただきありがとうございました。
部屋で看護師による手洗い指導もありました。手洗いの姫?に扮した看護師がどうやって洗えばバイ菌はいなくなるかや、手にいるバイ菌をブルーライトで当てた写真も見せてくれました。写真を見て「こんなに汚いの?」と驚く子どもたちです。
手洗いの姫から“ハッピーバースデーの歌を2回歌う”くらいの時間よく手を洗うと、バイ菌がいなくなると教えてもらいました。
そのあとは、流しからはハッピーバースデーの歌がしっかり聞こえてきました。いつもより時間がかかるので、待つ児の列ができていましたが、しっかり順番も待てる子どもたちでした。
e.y
◆保育士体験(そらグループ)
ゆり組の○君のお母さんが保育士体験に来てくださいました。
毎日楽しみにしていた○君。お母さん先生に他の友だちが甘えようとしていると「□くんのママ先生じゃないよ」と少しやきもちをやく姿も見せていました。
おかあさんの読んで下さる絵本に釘付けで緩急をつけて読んで下さると増々夢中になる子ども達の様子がありました。
朝の集まり前に嬉しかった、楽しかったクリスマスプレゼントの話がでたので子ども達に朝の集まりで発表してもらいました。他の子が何を貰ったのか興味津々。一つひとつに子ども達がリアクションを取り大盛り上がり。話がなかなか進まないほどでした。目を輝かせながらみんなの前で話しているのを見て、それぞれが素敵なクリスマスを過ごせたのだなと伝わってきました。私たち保育士も幸せな気持ちになりました。
園庭では大縄跳びが流行中でひまわり組が中心に行っていたのですが、今ではゆり組に広がり「先生、郵便屋さんやって」と誘いが来ています。毎日毎日少しずつ跳べる回数が増えていく姿に成長を感じています。「〇回まで飛べるようになりたい」と目標を掲げ、「○回まで飛べた」と達成感を感じながら挑戦しています。目に見えるからだの成長もですが、目に見えない心も成長しているようです。
(K☆H)
Posted in 園のこだわり