◆12月22日(木)の子どもたち
2022年12月23日 金曜日
◆みんながいる所へ (つぼみ)
昨夜からの雨で、今日は一日部屋で過ごしました。おやつ後は身体測定。立って測れるようになったり、泣く子もいなくなり、測定にも本当にみんな慣れてきました。
廊下に出て、遊動車やトンネルで遊びました。遊動車を見つけると、一人一人車目がけて行き、ハンドルや音の鳴る部分、車輪など色々いじり出しました。今日はみんな車に乗る事よりも、押すことを楽しみ、あっちへこっちへ移動し遊ぶ姿が見れらました。操縦が上手な○くん。素早く車を押しながらも、お友だちにぶつからないよう上手に車を押してパタパタと動いていました。なぜか立っている保育士の足にはぶつかりながらも。
お部屋に入り、ボールテントで遊びました。ボールテントの楽しみ方も、その子それぞれで、中に入っているボールを出したり入れたりする子もいれば、テントの中にただ座っていたり、横に寝る子もいたりで、次々と出たり入ったりして、テントの中はとにかく賑わい、もみくしゃになりながら、それでもはしゃいで楽しく遊んでいました。あまりにも賑わうのでもう一つテントを持ってきたところ、逆に人が少ないからか、テント以外の遊びに向かって行き、先ほどまでの賑わいがなくなりました。
人が使っているものには興味津々の子どもたち。廊下のトンネルでもそうですが、誰かが入って行くと入って行き、行ったり来たり顔を合わせてけらけら笑っていたり。みんながいることろへ集まって行きたがる最近のつぼみ組です。(T.Y)
◆それぞれの成長(ふじ)
今日はあいにくの雨となりました。明日は育子園ではクリスマス会。
感染防止の為、今年も集まりは出来ないですが、明日サンタさんが育子園に来てくれ、皆にクリスマスプレゼントを配りに来てくれます。
サンタさんが鈴の音、タンバリンの音、カスタネットの音が好きなんだよ。と伝えると、皆の目は「そうなんだ」とキラキラさせていました。
先ほどの三種類の楽器を出すと、好きな楽器を選び鳴らしてクリスマスの歌と共に、シャンシャンと、楽しんでいました。
そして朝の集まりの時、絵のカードを見せて皆に「なあに?」聞くと個々に、「くつ」「冷蔵庫」「靴下」…と、思い思いに単語の言葉を発していました。
知らないうちに、言葉を認識している姿から子どもたちは日々習得しているのだと嬉しくなりました。
おひさま広場では身体を動かせるように遊具を設置しました。平均台を両手を離して歩こうとする姿だったり、保育士と手を繋ぎ歩こうとしたり。
今までは肋木を手前で、「こわい」と言い中々、前に進めないふわふわの◎ちゃん。
「登れるよ、がんばれ」と応援すると顔つきがきりっと変わり、ゆっくり怖いのを我慢して進み最後まで渡りきる事ができました。
一つ一つ成功する体験を増やしていけたら良いです。
わくわくの☆ちゃんがブロックで乗り物を作り、乗っていると、それに新たに追加で足していき高く積まれて、皆で合作の作品を作ったりもしていました。
それぞれの成長を感じられる一日となりました。S/A
◆日々経験(きく・たんぽぽ)
今日は雨です。保育士と顔を合わせた子ども達から聞こえてきたのは『お外雨降ってたよーお外で遊べないね』という声。そして『外寒かったー』の一言でした。毎日のカレンダーとお天気チェックが習慣付いてきた子ども達ならではの言葉と晴れてたら外に行ける・雨なら部屋で過ごすという天気と生活の繋がりを理解する力も感じられ、日々の経験の中で得ている物事を垣間見られた瞬間でした。
雨ということもあり、今日は活動の始まりがゆっくりでした。朝おやつの後、普段の倍のんびりと各々好きな場所で遊びを楽しんでから朝の集まりが始まりました。
チリリリリーン
朝の集まりが始まるベルが鳴ると『あ、朝の集まりだ!片付けだよ〜』と子ども同士で声を掛け合っています。
『○くん、もう(遊ぶのは)おしまいだよ』
『△くん、一緒に片付けよ〜』
『□ちゃん、集まり始まるからえほんコーナー行こ〜』色々なやり取りが見られました。一目散に自分の使っていた玩具を片付ける子もいれば、友だちの片付けを手伝う子もいます。中には玩具を沢山出して片付けに時間がかかってしまう子も…保育士の「誰かに手伝って〜てお願いしてみたら?」の声に希望を見出し『誰か手伝ってー』とお願いする姿もあります。そんな時は『いいよー』と優しい声が返ってくるようになりました。友だちへの関心が強まり、生活や遊びの中で交わりが多くなり友だちと一緒にいる事が楽しいと感じてくれているからこそ見られるやり取りが増えています。やってあげたい・助けてあげたい気持ちが強すぎて『ぼくが片付けようと思ってたのにー!』等とトラブルになる事もありますが、様々な経験の中で相手の気持ちを知る力が備わっていけたらいいなと思っています。また、色々な姿がありながらも関わりが深まってきている子ども達の姿は見ていて嬉しく感じる今日この頃です。
そんなやり取りを経て、朝の集まりではサンタクロースの話題で持ちきりです。
『☆の家は小さいツリーがあるよ!』『もう少しでサンタさん来るよ!』等、待ちきれない気持ちがひしひしと感じました。
みんなのお家に来てくれるかもしれないサンタさんはあと3回寝たら…
いくじえんに来てくれるかもしれないサンタさんはあと1回寝たら…そんな話をすると子ども達からはもう笑顔が溢れて仕方ありません。
「サンタさんは笑顔が好きなんだって。みんなが笑ってるとサンタさんも嬉しい気持ちになって来てくれるかもしれないね!」と話すと『え〜♡』とニヤニヤ。そこからは笑顔が止まらない子ども達。サンタさんを迎える準備はばっちりのようです。
明日はいくじえんのクリスマス。子ども達にとって楽しい一日となりますように…。
K・E
◆楽しみなクリスマスまで(うみグループ)
今日はゆりぐみの○ちゃんの誕生日です。
「今日は〇ちゃん誕生日だよ」「朝の集まりでお誕生日やるの?」と笑顔で聞いてくる朝からワクワクな〇ちゃん。
誕生日会が始まって、〇ちゃんにインタビューをしました。
5歳になったので5つの質問をみんなでします。
すると、
・食べたいケーキはなんですか?
・好きな形は何ですか?
・どんなドレスが好きですか?
・どんな色が好きですか?
・どんなお友だちが好きですか?
という質問が出てきました。
みんなに祝ってもらってとても嬉しそうな〇ちゃんです。
そしてクリスマスまでもう少し。
前回は、リースを作ったので今回はクリスマスツリーの制作をしました。
画用紙でツリー型に切ったものを用意してそのツリーに丸いシール、キラキラ、星を付けて飾りつけをします。
保育者が見本を見せなくても上手に進めていました。
使っていいものを上手に組合わせていて感動です。
シールで顔の形を作ったり、ツリーの周りに星をアーチのように貼ったり、キラキラを上手に使ったりと、綺麗で可愛い個性のある作品が出来上がりました。(Y.H)
◆パネルシアターを見ました(にじ)
パネルシアターが見たいと言われてからなかなかできなかったので、あれもこれも見たいというリクエストがいっぱいでした。準備をしていると、パネルのところに行って「魔法よ、消えろ」と呪文を唱えている子が数人。「魔法を消しちゃったら、張り付かなくなるからね」と言っても、ニタ~ッと笑っていました。始める前に「魔法を消しちゃった人がいるので、今日は、パネルシアター見られないかもしれません」と言うと、「大丈夫だよ。また、魔法かかっていると思うから」と楽天的な子どもたちでした。
『メロンパン屋さん』では、始めは人形を使ってパン屋さんに買いに来るところを見せた後で、子どもたちに買いに来てもらいました。「パン屋さん、メロンパン1つちょうだい」「はい、どうぞ」という会話の後に、ひまわり組の女児、男児が来て1個ずつ買っていきました。次のゆり・もも組の子どもたちが買いに来た時には、パンが売り切れていたので半分ずつ買っていきました。「こんなに沢山で買いに来てくれたけど、喧嘩しないで分けてね」と言うと、みんなで回して食べる真似をしていました。もも組の子どもたちは、丸くなって話しながら仲良く食べる真似をしていました。もも組の子どもたちも話し合いで決めることもできるようになりました。
『はたらくくるま』では、曲に合わせて色々な車が出てきました。車の種類もよく分かっていて、車の名前やどんな働きをしているかも子どもたちが説明してくれました。低年齢のころは、いっぱい車が出てくるだけで嬉しいという感じでしたが、幼児組になると、車の話で盛り上がっていました。
『たこ焼き」では、子どもたちのリクエストで色々な材料が入っていくのを楽しんでいたり、作り方に関心が出てきました。卵を入れ忘れると「卵入れてないよ」と教えてくれました。出来上がると、何も言わないうちに食べる真似をして、盛り上がっていました。終わってからも、おままごとのところにあるみんなで作ったたこ焼きで、もも組さんたちが遊び始め、お兄さんお姉さんたちに売りに行っていました。
久しぶりのパネルシアターは大盛り上がりです。同じものを見ても子どもたちの様子が変わり、色々なところに発展していくのが面白く、何回もやって楽しむことも大事なことであることを子どもたちの姿から分かりました。また、楽しみたいと思います。M.K
◆明日楽しみだね(そらグループ)
今日はプレイルームとランチルームに分かれて遊びの選択を行いました。
ランチルームは広場を作り、ゲーム遊びや体を動かせる場所の保障をし、プレイルームでは様々なゾーンで遊ぶ保障をしていきます。
明日のクリスマス会の雰囲気をより一層感じられる為にクリスマスのお面作りなどを楽しむこども達もおりました。
ランチルームでは、
・カプラで迷路作り
・新聞紙リレー
・新聞紙島ジャンケン
・新聞紙破り遊び
・新聞紙玉入れ
・新聞紙で作った大きなカブごっこ
など、様々な遊びを楽しみました。
「先生、これ懐かしいよ、ちぃちゃいときにやってた」
ともも組の◯君。
「この遊び、本当の年長さんがいた時にやったよね?」
とゆり組の◯さん。
思い出の遊びに浸りながら明日のクリスマス会に期待を膨らませるこども達です。
※二歳クラスの子供達が数名遊びに来てくれました
k☆y
Posted in 園のこだわり