◆12月2日(金)の子どもたち
2022年12月02日 金曜日
◆成長細胞が大暴れ!(つぼみ)
冬がきたー・・・ついに本格的な寒さがやってきました。
乾燥しているから鼻水も出ます。室温との差で咳も出ます。
でも、みんな遊びたい勢いでグイグイ園庭に出て行きました。
靴を履いている子は自分の靴がわかります。
ちゃんと両手に持って「はかせてくださーい」 ツタンバイします。
落ち葉遊びはもうひと段落したようで、それぞれが行きたいところに散らばって遊びだしています。
目的があるからハイハイの子も一直線に進んで行き到着すると早速遊び出します。
園庭の奥、バス通り沿いからは色々な車の往来を見ることができます。
バス・ゴミ収集車・トラック・バイク etc.
目玉は向かえの交番横に停車中のパトカーです。
特にパトロール前は赤色灯を回転させてしばらく待機しています。
今日はチャンスでした。
いつもフェンス越しに車を見ている〇くんに最高のベストポジションを教えてあげました。
築山の頂上です。
交番横のパトカーだけではなく信号待ちで停車する色々な車、環七方向に向けて左折するバスも交差点で一時停止をします。
築山からはそんな車の全体像がしっかり見えるのです。
気付くと5人も集まっていてみんなでパトカーに手を振りました。
築山をスイスイ登れる子ばかりではありません。登っても登ってもズルズルズル・・・滑り落ちてしまう子もいます。
標高何メートルかにも思えてしまうような大挑戦です。
でも諦めません。転んでも滑っても前を向いて進んで行くのです。
そこには〈行きたい!やりたい!見たい!・・〉そんな欲望があるからです。
その思いが成長細胞に火を付けます。今までにない力が湧いてくるのです。
歩き始めた△くん、やってみたいなーって思っていたことが沢山あったようです。
〈触りたい!・やってみたい!・・〉そんな気持ちが力となります。
今日は遊び過ぎて給食の途中でウトウトしてしまいました。
転んでも転んでも立ち上がるみんなの姿に心から拍手を送ります。
大人だったらそんなに転び続けたら大怪我して「もうやめておこう・・・」と思ってしまうところです。
でも子ども達は《成長したい》という思いから前へ前へ進んで行くのでしょう。
成長細胞が大暴れしています。
ばんざーい・・そんな気持ちになりました。(N・S)
◆見つけたいの! 探してあげたい! いろんな気持ち(ふじ)
朝おやつ後は園庭で遊びました。
子どもたちそれぞれが、落ち葉を使った遊びの楽しみ方もを見つけています。
いちょうの葉を束にして花束のようにしたり、落ち葉の山の中に入り感触や踏みつけた音を感じているようです。
△くんは、夢中になっていた落ち葉遊びも楽しみつつ、ふと、お友だちが集まっている姿を発見。近くに行き「やっほー」と声をかけて、その輪の中に入り一緒に遊び始めました。
他の場面でも、最近「何してんの?」と言葉でのやり取りも出てきているので、言葉を使って思いが伝わる嬉しさも感じられる関わりをしていきたいと思います。
♡ちゃんがふと、「ピーマン見よっか」とつぶやいたことから、一緒にいた子どもたちが、ピーマンの花壇へ移動。夏野菜のピーマン、、、、さすがにもう、、、しかしまだありました。
発見した◇くんは、素早く手にしました。♡ちゃんは、なかなか見つけられず、手にできないことから泣き出してしまいました。
すると、近くでほかの遊びをしていた〇くんが、自分の遊びを中断して、探し始めてくれました。
見つけられたのは、ちいさいものでしたが、渡してあげていました。
言葉はなくとも、状況を見て、自分なりに判断して行動する姿に心もすくすく育っていることが嬉しく思いました(O.A)
◆大きななったら??(きくたんぽぽ)
サッカーワールドカップで世の中が盛り上がっていますが、その勢いがたんぽぽ組にも迫ってきています。
園庭に出るとボールを出してきた子ども達。
ゴールを用意すると、ゴール目がけてボールを蹴り始め、キレイにゴールの中へと入っていきます。
その度に、「やったー!!」と両手を上げて喜び、本物の試合さながらな盛り上がり方でした。
途中、1歳児がゴール前に立ち、持っているボールを転がしたり、ゴールの中に入って遊び始めてしまい、子ども達は困っていました。
そこで、「試合だとゴールを守るゴールキーパーがいるから、それだと思って蹴って!」と話すと、チャレンジャーの◯くんは勢いよく蹴り、ゴールを決めて大喜び。
慎重派の◇くんは「どいてくださーい」と何度も声をかけて、横にずれてもらうと、安心してボールを蹴っていました。
近くにいた子に「大きななったら、サッカー選手になる?」と声をかけると「うん!」と大きな返事が返ってきました。
未来のサッカー選手が生まれるかもしれませんね。
子ども達の遊びの中にごっこ遊びが増えてきて、運転手さん、お菓子屋さん、ラーメン屋さん、お医者さんなど、いろいろなものになりきっています。
みんなは、大きななったら何になるのかなと、今からとても楽しみです。(E.Y)
◆収穫したお芋を選んできれいに洗いました(うみグループ)
先週にひまわりぐみが芋堀をしたので、たくさんの芋の中から今日は、ももぐみに選んでもらい、ゆりぐみに芋を洗って土を落としてきれいにしました。
ももぐみは、芋堀りの時は見てなかったので今日初めて取った芋を見ました。
色々な大きさや形があって見た瞬間、「大きい~」や「なにこの形」と笑って驚いている姿です。
部屋に持って帰るので、おを入れるかごを3つ用意しました。
ももぐみの子どもたちはみんな持ちたいとの声がたくさん。
△くんが「じゃあ、じゃんけんすればいいんじゃない?」とお友だちに話しています。保育士が提案しなくても子どもたちだけでその会話が生まれたことに
びっくりです。
ももぐみが持って来てくれた芋をゆりぐみのみんなで土を落としに洗いにいきました。
「土落とさないと食べられないよ」、「きれいになるまで落とす」との会話も聞こえてきました。
土を落とすとお芋の色がきれいに見えてきます。すると、子どもたちは「お芋の色の紫だ」と頑張って洗った達成感を感じた姿が見られました。(Y.H)
◆遊びの中で育つもの (にじグループ)
日々、様々な遊びの中で、色んなことを吸収していく子どもたち。にじグループで今週盛り上がりを見せた遊びは、映画館ごっことコマまわしバトル。
先週から続いている映画館ごっこは、すこしずつ新たなアイテムが加わり、ますますそれらしくなってきました。「映画館ならポップコーンとジュースがないと。」と言った◎ちゃんの言葉からポップコーンとジュース作りもおこないました。「メニューもあった方がいいね。」とメニューを作った子もいました。看板、ポップコーンを作る道具、、、保育士が空になったミネラルウォーターの段ボール(蛇口付き)を渡すと、そこにドリンクバーのように色々なジュースのボタンも作りました。ままごとコーナーから、お皿を持ってきて、お盆替わりにします。注文が入るまでは、お盆を小脇に抱え、スタンバイ。飲食店の店員さんのような姿に、子どもたちはいろんなことによく目を向けて、観察しているんだなと改めて感じます。
今朝も、次々と色んなお客さんがやってきて、大盛況の映画館でした。
コマまわしバトルも、場所をしっかりと作ったこともあり、「今日もやりたい。」「明日もやりたい。」と継続している遊びになっています。生き生きと取り組む子どもたちの様子を見ていると、コマ回しというひとつの遊びの中で、自然と様々な力がついていくのを感じます。
まずはラキューでコマを作ること。こうしてみたらもっと速くまわるかなと色んな形をアレンジしてみたり、先をとがらせて強さが出るかやってみたり。。
サイズを大きくしてみた子がいました。でも、実際回してみると、大きすぎると重たくて速く回らない、バランスをとるのが難しいとわかりました。
誰が一番長く回せたか記録する表を作ってみたらどう?と保育士が提案すると、鉛筆と紙を持ってきて、最近覚えた文字で参加者の名前を一生懸命書いていきます。
「チームで戦おう!」と提案した子がいました。2つや3つのチームに分かれて、コマを回します。チーム戦なので、自分のコマはすぐに止まってしまっても、他の仲間が最後まで回っていれば、勝ちになります。仲間を応援したり、勝ったら一緒に喜んだり、チーム戦ならではの団結を楽しんでいます。
ももの◎くんも、自分で一生懸命コマを作り、「なかまにいれて。」と参加しました。ゆりやひまわりの子たちの中で、自分も一緒になって遊べる喜びとお兄さんたちはすごいなあという憧れの気持ちを感じているようです。
去年の年明けにおこなったコマ回し大会のことを思い出した子もいて、話をして盛り上がっているのを聞いて、今年度もぜひやりたいなと思いました。
一方で、ももぐみさんには、秘密のミッションもありました。先日、年長さんが掘ったサツマイモ、にじグループの分を選び、来週の焼き芋会の準備に備えます。「ももぐみさんだけ。」のフレーズに、ドキドキわくわく嬉しくて、すぐに集まったももぐみさん。ホールに並んでいるお芋の中から大きいお芋と小さいお芋をひとつずつ選び、カゴに入れて友達と一緒によいしょよいしょと3階まで運んでくれました。
来週の焼き芋会、楽しみです。
(T.M)
◆保育士体験(そらグループ)
ゆり組の○ちゃんのお母さんが保育士体験に来てくださいました。普段は甘えても少し経つとあっさりと遊びにいってしまう○ちゃんですが、今日はお母さん先生にべったりで、一緒にずっといられることが嬉しいようでした。ひまわり組、ゆり組、もも組と異年齢でお母さん先生と『だるまさんがころんだ』をして遊び子ども達はとても楽しんでいました。
先日ひまわり組が空中菜園で収穫したさつまいもを来週よいよ美味しくいただこうと思っています。今日はその下準備。土を払って水で洗い、新聞紙を巻くを学年ごとに役割分担をして焼きいも会に向け気持ちを高めていきました。ひまわり組がホールからさつまいもを選んで保育室へ。大きいものから小さいものまで色々な形の芋を「これがいいかな?」「これ美味しいかな」とじっくり選んでいました。もも組がさつまいもに付いた土をペーパーで拭き落としのお手伝い。「なかなかとれない」と頑張って土を落としてくれていました。ゆり組が水洗いのお手伝い。「冷たい」と言いながらもキャッキャと楽しそうに水洗いをしてくれていました。ひまわり組は新聞に巻くお手伝いを。クルクルと巻きどんどん準備が出来上がっていきました。来週のやきいも会が楽しみになったようです。
(K☆H)
Posted in 園のこだわり