佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月29日(火)の献立
  • 初心に戻って »

◆11月29日(火)の子どもたち

2022年11月29日 火曜日

◆みんなで葉っぱいじり  (つぼみ)

 園庭で遊びました。枯葉が大分落ちてきて、園庭は、枯葉で一面覆われてきました。その方向へ向かってどんどん進んで行く〇くん。他のクラスの子が、枯葉を集めて辺りに枯葉をばらまいて遊んでいました。早速傍まで行き、その様子をじっと見たり、真似をして枯葉をまいていたり。〇くんは一緒になって遊んでいる気持ちのようで、側にずっといました。

 ウッドデッキの上に枯葉をおいてみました。他の子達も集まってきて、ウッドデッキの周りでつかまり立ちをして枯葉をいじり始めました。枯葉をちぎったりばらまいたり、木の隙間から枯葉を落としたり、中には枯葉には興味がなく、小枝を持ってデッキの上をお絵描きしているかのように小枝を動かしている△くんもいましたが、それぞれ楽しんで遊んでいました。すると、ウッドデッキの上に登ってくる◎ちゃん。目の前にたまった葉っぱを拾って、みんなにパラパラとまいてきました。

 友だち意識も持ってきて、友だちの遊びに興味を持ち、近づいて、みんなで楽しく遊んでいました。(T.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆落ち葉でいっぱい(ふじ)

今日の園庭は太陽も出て暖かく、上着のジャンパーを着る児、着ない児と選択してもらうくらいな陽気となり過ごしやすかったです。
園庭には沢山の木の落ち葉が大量に地面に落ちているので、何か出来ないかと考えました。ほうきで落ち葉を集めて、こんもり小さく盛った山を作り子どもたちの反応を見てみようと思いました。
落ち葉の山に気づいた☆くんが、両手いっぱいに落ち葉を取り、空に舞うように飛ばし始めたのです。前に遊んだ事を覚えているかのように。
それを他の児が真似て、エイッと飛ばして遊びはじめ、雪合戦ならぬ落ち葉合戦の始まりです。保育者もかけられてしまいまいした。
落ち葉を頭からかけられても良いように、帽子は必須アイテムです。
落ち葉の中に座ってみたり、普段なかなか出来ないような遊びが出来ました。
一方では昨日に続き、園庭で見つけた物を入れられるように、小さな入れ物を子どもたちに作ってあげると、思い思いに小石だったり、葉を入れたりと好きな使い方をしてもらいました。身体をいっぱい使って遊びました。S/A

 

 

 

 

 

 

 

◆ハプニングあり!?だけど楽しい(きく・たんぽぽ)

前回の赤チームに続き、今日は青チームがら散歩に出ました。

行先は変わらず、バス車庫裏。目的はどんぐり拾いです。

場所も目的も同じですが、赤チームの時と違うところがひとつあります。

それは探検バックを持つことです。
バックを首に掛けての散歩は今回が初めてで、そしてなによりどんぐり拾いにはぴったりのアイテムです。



散歩に出る前にひとつ約束をしました。
【お友達や先生の手を離さないこと】
散歩に出る度に話している約束です。
子どもたちも何回も耳にしているものですが、それを聞く表情は真剣です。
それだけ大事な約束だと言うこと、きちんと分かっています。


久しぶりのお散歩にわくわくが止まらない○くん。
「(セブンへ向かう道で)いいにおいしてきた」
『お給食作ってるにおいだね』
「お給食なにかな、楽しみだね」
「ここでお買い物するんだ」
「人参かったんだよ」
「バス、なんで洗わないんだよー」(今日は、洗車の様子は見られませんでした)
「おっきいトラック止まってる!ぶつかっちゃうよ」(トラックを避けて道を進みました)
「雨が降っちゃったねぇ」
「あっ!ねえねの学校(バレエ教室)だ」・・・・・
行きも帰りも、目に見えたもの・気づいたものはとにかく口にしています。
息を吸うかのように話をし続ける○くんです。

前回の散歩の際、大門から築山の方までフェンス越しに「行ってらっしゃーい!」とずっとお見送りしていた☆くん。

今日は、☆くんが散歩に行く日です。
『今日は青チームさんがお散歩に行きます』と話すと
「(立ち上がって)うぎゃぁああああ!うぉおおおおー」と雄叫びを上げて嬉しさを全身で表現しています。
思わずクスッとしてしまう程の喜びようで、子どもたちにとってお散歩に出ることは特別な事なのだと改めて感じます。

お目当てのどんぐりは、前回程ではなかったですが、皆が拾う分としては十分にありました。
到着した時に、前回同様の約束をしました。
【自転車とか車が来たら、お壁ぺったん(壁際に寄る)すること】
今日は、車がよく通りお壁ぺったんの機会が多かったですが、保育者の『車(自転車)きたよー』の声を聞いて、サッと行動できる素敵なお兄さん、お姉さんでした。
中には、両手を広げ"守るポーズ"をしてぺったんしたり、ニンニンっと忍者のポーズをしてぺったんしていたり、子どもらしい姿があり、ここでもクスッとしてしまいます。

あと5分。と思ったその時、黒い雲がやってきました。レーダーを見るとあと15分でやって来るようなので早めに切り上げることにしました。
点呼も終え、出発しようとしたその時、ザーっとやってきましたが2.3分の一時的な雨だったのが幸いでした。

園庭チームも雨に降らましたが、『青チームさん、、』と保育者が呟くと、「雨大丈夫かなー?」と心配する子がいました。
『ただいまー』と部屋に戻ると「大丈夫ー?」「ぬれちゃった?」と声をかけてくれ、子どもたちの優しさに少し冷えた身体が暖かくなりました。

ハプニングありの散歩になってしまいましたが、子どもたちにとってはちょっぴり刺激のある散歩にもなりました。

そして、行きは空っぽだった探検バックですが帰りにはたくさんのどんぐりが入りました。
子どもたちオリジナルの探検バックが散歩をさらに楽しくするアイテムになったようです。
園庭でも散歩でもいっぱい使っていこうと思います。
(I・K)

 

 

 

 

 

 

 

◆いつもありがとう(うみグループ)

先週の勤労感謝の日に合わせて、幼児組では周りで働いてくれている人たちにありがとうの気持ちを込めて制作を行いました。
いつもありがとうの気持ちを込めた色紙です。
「喜んでくれるかな」
「かわいくしたいね」
「素敵に出来たね」
子どもたちの気持ちが詰まったその色紙を、今日はお届けすることにしました。
行先は、育子園の玄関を守ってくれている事務室です。
代表で園長に渡します。
「いつもありがとうございます」と照れながらも渡してくれたひまわり組の〇君と☆ちゃん。
園長の嬉しそうな笑顔に子どもたちもみんな笑顔になっていました。

続いて、いつも見守ってくれている大きな御仏様がある大聖堂まで行ってきました。
今日手を繋ぐ相手は、くじにより『男の子と女の子のペア』という事に決定。
年齢は関係なく、自由に繋ぎます。
異年齢でも相性の合う児はいます。異年齢でも大好きな児はいます。
嬉しそうに手を繋ぎ出発しました。
大聖堂で出迎えてくれた方々にも「いつもありがとうございます」と全員で色紙を渡した後は、大きな御仏様にご挨拶に行きました。
いつもは少し遠くから眺めていた御仏様の目の前まで行った時の圧倒された子どもたちの顔。
御仏様を見て「いい顔してる」「優しい顔に見える」「おもしろい顔だった」
その人自身の気持ちが御仏様の顔に現れて見える事を伝えると、不思議そうな顔になる児もいましたが、みんなでしっかりとお詣りすることができました。
少し早めに戻り、園庭でもたっぷりと遊びました。
(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

◆ひまわり組の子供たちによるお話と長さ比べ(にじグループ)

寒くなってきたので、『てぶくろ』の話をお話組み木で楽しみました。ひまわり組の子供たちがよく知っていて、出てくる動物についている愛称まで分かっていました。「手袋に住んでいるのは、誰?」と聞くと、ひまわり組の子供たちが「食いしん坊ネズミ」「ピョンピョン蛙」「おしゃれ狐」と答えてくれます。「あなたは誰?」と聞くと「速足ウサギ」と次に来た動物を答えていきます。お話があっという間に終わったので、今度は、ひまわり組の子共たちに1人1役ずつ人形を持って、やってもらいました。台詞のきっかけだけを伝えるとどんどん話が進んでいきました。始めてやったとは思えないぐらい、しっかりと話になっていました。『3匹の子ぶた』も1人1役やってもらいました。時々台詞の始めだけを知らせていくと、自然にお話が成り立っていきました。もも・ゆり組の子供たちもよく見ていました。

もも・ゆり組の子供たちも何かやりたそうにしていたので、ゲームをすることにしました。今回は、長さ比べ競争です。もも対ゆり対ひまわりで競争です。部屋にあるものをつなげていって1番長くなったクラスが優勝です。みんなで一斉にものを取りに行きました。もも組の子供たちは、カプラを持ってきたかと思うと1個ずつ並べだしました。地道な作業です。ゆり組の子供たちは、段ボール箱やおままごと用の机などちょっと大きいものを持ってきています。ひまわり組の子供たちは、ほうき、モップなどの長いものから始まりおままごと道具やブロックなど手あたり次第持ってきて並べています。ひまわり組の子がソファーを運び出してきたのを見たゆり組の子もソファーを運び出したかと思うと、もも組の子までソファーを運び出しました。ひまわり組の子に至っては、ソファーを2つ3つと持ってきました。ゴミ箱が出てきたかと思うと、箱という箱をみんな運び出し、最後には当番カードやパズル、色鉛筆からの毛糸の切れ端をつなげていたりします。

優勝は、明らかにひまわり組です。部屋の端から端まで行って折り曲がり端のほうまでいっています。ゆり組ともも組では、どちらも大物もあれば、地道につなげたのもあり部屋の端から端まで続いています。どちらも同じぐらい長くしました。もも組のは、ちょっと遊びだした形跡もあり、曲がっていて繋がっていないところもありましたが、よく繋げました。
高さ比べをした時からまたやりたいという声があり、張り切ったひまわり組の勝ちでしたが、ゆり・もも組も要領を掴んできたようです。ひまわり組を見て真似したりする余裕も出てきました。またやりたいという声もあるので、また競ってみたいと思います。M・K

 

 

 

 

 

 

 

◆色バスケット(そらグループ)

保育室でフルーツバスケットならぬ色バスケットを行いました。
カラフルなストローで色分けしフルーツバスケットのようにします。説明するとひまわり組とゆり組は経験者という事もあり理解も早くもも組はゆり、ひまわり組の姿をみて理解していきます。『フルーツバスケット』の掛け声は色バスケットという事で『レインボー』にしてみました。もも組も自分の持っている色がコールされると椅子を立ち違う椅子へと回をこなすごとにスムーズになり楽しめるようになっていきました。

ゲームが進むにつれ中心で色を言いたいという子が増え始め、椅子が空いていてもなかなか座らない子が出てきました。中心に数人立ち往生していると「空いてるよ」「なんで座らないの?」「進まないよ」と周りから声が上がります。どちらの気持ちもわかるのでしばらく様子を見ていると子ども達同士で「ここに座って」と誘ったり「□君さっきもやったから座って」と声を掛けゲームが進むように工夫をしてくれていました。色々ありましたが「楽しかった」と言ってくれる子が多くみんなでゲームをすることで相手の意外な姿を見ることができた場面でもあったようです。

園庭にでるとひらひらと落ち葉が散っていました。その落ち葉にマジックで顔を描き『葉っぱちゃん』を作りました。「どんな顔に見える?」と「ニコニコ笑っているんだよ」と話し、クルクル葉を回して「葉っぱちゃんバレエ踊ってるの」と可愛らしい会話が繰り広げられていました。
ひまわり組がお手伝い活動を始めてから数か月、色々なお手伝い活動をしてくれている経験が生きてきているようで給食の配膳を待って座っているときに大きな声でお喋りをしてる子に対し「大きい声で話をしているといっぱいちょっとの声が聞こえなくなるよ、静かにしてよ」と声を掛けていました。「まだコロナもあるんだよ」とどうして静かにしなければならないのか理由も伝えていました。成長したひまわり組の姿を見ることができました。
               (K☆H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.