佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆11月9日(水)の献立
  • ☆11月10日(木)の献立 »

◆11月10日(木)の子どもたち

2022年11月10日 木曜日

◆同じに見えても同じじゃない (つぼみ)

今日もそれぞれの興味に向けて活動が始まりました。

園庭に出ると真直ぐ門に向かって歩く子、玄関ドアの外から中を覗き込む子、砂場中央のウッドデッキによじ登る児子、本当に興味はそれぞれだと感じます。

そんな中、〇君は、トランポリンの中央にちょこんと座っていました。両手に葉っぱを持ちじっと見つめています。そのうち年上の子どもたちがやってきてトランポリンを揺らし始めました。その揺れで〇くんの手から葉っぱが落ちてしまい、あわてて拾おうとします。しかし、揺れがあるため、中々摘まむことが出来ません。そこから〇君の葉っぱ拾いの挑戦が始まりました。そして根気強く何度も取り組んだ結果、葉っぱは無事に手に入りました。

そして次に〇君は、葉っぱを小さくちぎっていました。ちぎって小さくなった葉っぱをまたじっと見つめています。今度は落としてしまうとさらに摘まむのは大変な作業です。落とさないかドキドキしながら見守っていましたが、今回は拾うことはなく、落とした葉っぱの揺れを楽しんでいるようでした。

いろいろな年齢の子どもたちが交代でトランポリンを楽しんでは去っていく中、その後も〇君は、長い時間トランポリンにいました。そろそろ飽きた頃かなと「降りますか?」と手を差し伸べてみると表情で『まだここにいたい』と教えてくれました。

ずっと同じ場所で、同じ姿勢の〇君をみると、何もしていないように感じますが、子どもたちは同じような中から違いを感じ取り学んでいます。満足そうな〇君の笑顔を見て、子どもの遊びには無駄がないことをあたらめて教えていただいたような気がします。

(F.K)

 

 

 

 

 

 

 

◆言葉はなくても(ふじ)

今日は気持ち良い秋晴れとなり過ごしやすいからか、どこか子どもたちの頬がほころんでいるようでした。
ポカポカ陽気のせいか、水に触れている姿を多く見かけました。
水道の周りに数人が集まってバケツに水を溜めている☆くん。一杯になると「よいしょ」と言い築山にできたに運ぶのを何度も何度も繰り返し、周りには興味を示した児でいっぱいになりました。他に花壇に水やりのお手伝いです。
保育士が水やりするのを興味持ち、何か所もある花壇を一緒に渡り歩き保育士が持つジョウロを一緒に持って、同じように水やりを楽しんでいました。
だいぶ周りの友達を認識してきて、ふわふわの◎ちゃん◇くん、※ちゃんはジャンプ台の下のマットの上で日向ぼっこしながら、ゴロゴロ。
キャッキャッと声を出し楽しそうです。
落ち葉を両手ですくい※ちゃんがバサッと頭からかぶる遊び始めると、頭に付いた葉を優しく◎ちゃんは払ってあげていました。
保育室に帰る頃になると◎ちゃんと、◇くんはいつものように手を繋ぎ、※ちゃんに手を繋ごうと誘ってみましたが※ちゃんは眠いのか、手をしまってしまいます。
思いが通らなくて◎ちゃんは「うー」と声を発し再び手を差し出し、手を繋ごうと誘います。
※ちゃんは同じです。何度かやり取りを繰り返していくうちに、一瞬だけ※ちゃんが手を出し繋ごうとした時があり、3人仲良く手を繋げた瞬間が3秒ほど。
それでも◎ちゃんは満面の笑みでとてもとても嬉しそうな顔でした。
3人の言葉は発しなくても、心のやり取りが伝わってきているようで、この半年の成長にも感じました。S/A

 

 

 

 

 

 

 

◆今日のミッション(きく・たんぽぽ)

昨日の落ち葉集めの際、集めていた子ども達数人に、あるミッションをしてもらっていました。

それは・・・
「落ち葉を色ごとで分けること」

透明な容器を用意して、
・黄色い葉をいれるもの
・赤い葉をいれるもの
・枝をいれるもの
で分けてみました。拾った落ち葉がどの容器に入るのか考える遊びでもあります。

そんなミッションを細々とやっていたのですが、思っていた以上に上手に分けられていたので、今日もやってみることにしました。

朝の集まりでみんなにこんなことをやるよと、お知らせをして園庭にでました。
落ち葉集めに積極的に参加してくれた○くん。
園庭遊びのほとんどの時間を落ち葉色分けで遊んでいます。
拾う回数、分ける回数を重ねるごとに仕分けるスピードがどんどん上がっていました。
探し方も、最初は近場の落ち葉から、そのうちに範囲が広がり赤い落ち葉がたくさん落ちているところを見つけ、嬉しそうに報告してくれました。

枝もたくさん欲しかったので、枝集めが得意な△くんに「手伝って〜」とお願いしてみると「あのさ、木はさ、あそこにあるんだよ」とお得意の枝探しを頼まれたことが嬉しかったのか饒舌になり軽い足取りで沢山落ちているオススメスポットまで案内してくれました。そして、何度も両手をいっぱいにしながら枝を集めていました。

今日のミッションは大活躍してくれた2人のお陰で大成功です。
拾った葉っぱや枝たちは秋の制作で使ってみようかなと考え中です。

季節が秋へと変わり、夏とは違った自然物と触れ合えるようになってきました。
落ち葉や枝や気温や冷たい風などたくさんの自然に触れ合う中で季節の移ろいを子ども達と一緒に体感出来ればと思います。
(I・K)

 

 

 

 

 

 

 

◆自然の中で発見(うみグループ)

今日は、身体測定をしました。
測ってもらう時に、はっきりと自分たちで名前を言っています。終わると
「ありがとうございました」と保育士が声を掛けなくても全員言うことができました。
ももぐみの○ちゃんが、掃除をしてくれている食委員に「キレイにしてくれてありがとう」と伝えている姿が見えました。
成長を感じ感動です。

園庭では、紅葉拾いをしている子どもたちの姿がたくさん見られます。
赤い紅葉を見つけると、「キレイだからこれ持って帰る」、「いっぱいあるからフワフワでお布団みたい」と楽しい会話をしてくれる子どもたちです。

中には、「ここに穴が空いてて顔になってるよ」と見つけていました。
自然の中での発見でお友だち同士の会話が広がるんだなと思います。
(Y.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆ぼくたちも・わたしたちも(にじグループ)

みんなで手をつないでまるくなりました。「キャンプだホイがしたい」と夏頃にみんなで遊んだことを思い出したようです。曲をかけると自然と歌を口ずさみ、身体も弾みます。
曲の中で手を繋いで友だちを誘い、輪の中で踊る子どもが増えていくと部屋の中が笑顔と活気でつつまれました。

たのしく身体を動かしたあとは、大きな一つの画用紙を壁に貼り用意しました。その紙に一人一つずつ順番に絵を描いていき、みんなで一つの絵をつくるという遊びをしました。
最初に保育士が小さな〇を真ん中に描きました。そのあと、同じように〇を描く児、ハートや四角、三角、うねうね…と様々に描いていきました。二つの〇を囲んだり、〇の中に黒丸を描いたり棒を足したりして…子どもたちに「なにができた?」と聞くと「ぶたの顔」「ぶたの帽子」「ぶたのカギ」「ぶたのベッド」、、、とはっきりと帽子や鍵などの形とはわかりませんが、子どもたちの豊かなイメージで大きなぶたの顔を中心にストーリーのように絵ができあがりました。下のほうに描かれていた人のような顔は「ぶたの飼い主」だそうです。
▽ちゃんが最後に全部の絵のまわりを四角で囲んで「お弁当箱」と一言。他の児も「ぶたのお話のお弁当箱だね」と笑いながら大盛り上がり。遠足weekな今週はどうしても大好きなお弁当と気持ちがつながってしまうようでした。

改めまして、もも・ゆり組のお母さんお父さん忙しい中、お弁当の準備をしてくださりありがとうございました。ひまわり組のお母さんお父さん明日はよろしくお願いします。まちがいないはずで
どの年齢も遠足の主役は、愛情のこもったお弁当にす。


園庭では、ゆり組のリレーへの意欲がメラメラと湧いています。
保育士がコースを描いて、子どもたちがバトンを部屋まで取りに行き、2チームに分かれ準備万端。やる気も満タンです。いや、満タン以上に溢れています。
始まると、チームのバトンを渡す人が途中で反対になってしまったり、左回りのはずが右回りで逆走する児がいたり、バトンを渡す相手を間違えたり、コースなんか関係なくずいぶん近道する児がいたり…と年長児がファミリースポーツデーで行ったようにはいきませんでしたが、「やりたい」の気持ちはもう年長児に負けないほどです。何回もリレーをしました。
年長児に憧れ、「わたしたちも・ぼくたちも」のやる気を大切に大切に育てていってあげたいと思います。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

◆誕生日だから(そらグループ)

今日誕生日のゆりぐみの〇ちゃんの誕生会をしました。
朝読んでもらいたい絵本又は紙芝居を選びにいったとき、たくさんある紙芝居の中から1つ選ぶのになかなか決まらず、1往復2往復3往復と何度も見返しました。それでも「これ!」というものがなく、大型絵本も見てみることにしました。
また、何度も見返し「うーん、これは?これは?」と考える○ちゃんが「大きい絵本はみんなにはよく見えるけど〜、長いのは先生読むの大変になっちゃうでしょ?」と自分のことだけではなく、他の見る友達や読んでもらう保育士のことも考えてくれていた○ちゃんの気持ちにとっても嬉しくなりました。
ようやく選べて保育室に戻って、誕生会が始まり、恒例の質問タイム。○ちゃんは5歳になったので、5つの質問を受け付け答えたので「もう終わりでもいい?」と聞くと、なんだか満足のいっていない様子。「どうしたの?」と○ちゃんの気持ちを聞いてみると「もう最後だからもっと質問をしてほしい」とのことでした。
○ちゃんは今月末に育子園を辞めてしまうため、今日が育子園での最後の誕生会だったのです。
その言葉に小さいときから見ていた○ちゃんがこういう風に感じて言葉にできたこと、「最後だから」という、○ちゃんにとって今日がとっても特別であったことを感じました。
その後も「今日は誕生日だから」と室内遊びを存分に楽しんでいました。
本当はもっともっと質問をしてほしかったようでしたが、また今度に取っておきたいと思います。残りの時間もたくさん友達と遊んで思い出を作っていってほしいなと思います。

他の子達もいつもよりも「おめでとー!」とお祝いしてくれました。

(K.E)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.