◆10月31日(月)の子どもたち
2022年10月31日 月曜日
◆ハロウィンっていい日だな(つぼみ)
今日はハロウィン。週末ハロウィンのイベントに行ってきたというお話をよく聞きましたが、育子園でもハロウィンがあります。
つぼみ組はホールに行って朝のおやつのお菓子をもらうという参加になりました。
早速、以前画用紙にシールを貼った特製ハロウィンバッグを一人ひとりに渡していくと「なんだこれ」という不思議そうな表情を浮かべたり、「楽しそうなものをもらった」というニコニコ笑顔を浮かべたりしながら反応は様々でしたがみんなでバッグを身に着けてホールへ向かいます。道中事務室の前ではきく、たんぽぽ組の児達が保育士と一緒に「トリックオアトリート。お菓子をくれないといたずらしちゃうぞ」と大きな声で言っているのを見てキョトンとした顔をしていた子どもたちでしたが、ホールについて仮装した園長先生に同じことを言い、お菓子を一人ずつもらい始めるとキョトンとした表情が嬉しい表情に変化してきました。その場でお菓子の袋を開けてパクパクと食べ始めると「美味しい」という素敵な笑顔が溢れていました。
食べ終わり、靴下、帽子、ジャンパーを見に付けて園庭にいく準備をし終え、玄関ドアのところに行くといつもと園庭に出る場所が違うので、玄関ドアに興味津々で中々ドアの前から離れない子ども達でした。
少しして一人一人が行きたい場所へ進んで行くとコンビネーション下の小屋のところにふじ組の児が入っているのを見つけて入り始める〇ちゃん。出入り口の穴からひょっこりと顔を出して「ばあ」と一言。保育士の「〇ちゃんみーつけた」という声にこたえるようにもう一度「ばあ」と顔を出してまるで「ここにいるよ」と言ってくれているかの様でした。
高さのある場所によじ登ることが好きになってきたつぼみ組の子どもたちはウッドデッキにも足を掛けて上ります。ウッドデッキの上では何かのダンスを一生懸命に踊る△ちゃんの姿がありました。日の光に照らされてまるでショーのようでした。踊り終わると自分でウッドデッキを降りてまた違う場所へと向かっていきました。
毎日を過ごしている中でも新たな一面や姿を見せてくれることが増えてきたつぼみ組の子どもたち。
一人ひとりがたのしいなと思える環境をこれからも提供していきたいと思います。
(I.H)
◆トリックオアトリート!(ふじ)
早いもので10月も最後の日となりました。
この週末、ご家庭でもハロウィンパーティーをしたり、仮装をしたりと楽しいそうな様子が連絡帳に書かれており、私たち保育者も楽しい気分になりました。
今日は育子園でも園内ハロウィンの日です。
ふじ組の子どもたちにとっては「何のこと?」という感じかもしれません。それでもいつもと違う雰囲気を何となく感じ取っているのが伺えます。
今日は朝おやつを「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃイタズラするぞー!」という合言葉と共に園内に貰いに行きました。
はじめにきらきらグループから出発です。
おひさま広場で集合写真を撮り、ハロウィンバックを持って出発です。
「わーい」と元気よく駆け出してきた子どもたちですが、事務室の前にくるとネコのお化けを見て、立ち止まり固まる子どもたち。
「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃイタズラするぞー!」と保育者が声をかけるとネコお化けが優しくハロウィンのシールをくれました。
ネコが怖くてシールを貰うのを嫌がる児、2枚もらおうとする児、さまざまな姿が見られました。
ホールでは、コウモリお化けが待ち構えていました。
「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃイタズラするぞー!」と保育者の掛け声で「イタズラはやめてくれ〜」とかわいい袋に入ったお煎餅をもらうことが出来ました。
次に、ふわふわグループが出発です。
集合写真では、「座ってね〜」という保育士の声掛けにしっかりと反応して、写真を撮る場所に座る姿が見られました。先にきらきらグループの様子を見ていたからでしょうか。スムーズに写真を撮ることが出来ました。
バックを持って出発です。ふわふわグループの子どもたちもわくわくした気持ちが伝わってきます。
ネコのお化けを見て一瞬固まるもシールを貰えることが分かるとどれにしようかなっとじっくり選ぶ姿がありました。お煎餅も貰って嬉しそうな子どもたちです。
最後は、わくわくグループ。
順番に待っていたので集合写真もささっと撮ることが出来ました。さすがわくわくグループ。
ネコお化けからシールを貰うまでニコニコだった子どもたちですが、幼児グループの職員の仮装に泣き出す児、「こわ〜い」と保育士にくっつく児、少しばかり顔が強張る児、思わず笑ってしまいましたが、コウモリお化けからお煎餅が貰えると分かると気持ちが落ち着き、無事に終えることが出来ました。
玄関から園庭に行き、コウモリお化けから貰ったお煎餅をみんなで食べました。
「お化け少し怖かった」「お煎餅美味しい〜」と青空の下でゆっくりハロウィンを振り返っているような雰囲気を感じました。
園内ハロウィンでちょっと刺激のある午前中を過ごした子どもたち。週末の疲れもあるのか給食を終えるとゆっくり眠りにつく子どもたちです。
来年はどんな姿をみせてくれるのかまた楽しみだなと感じるハロウィンの日となりました。(O.Y)
◆お外でおやつ、おいしいなー! (きく・たんぽぽ)
ファミリースポーツデイを終え、経験を保育者にお話したり廊下に飾っているファミリースポーツデイで使用した装飾をみて喜んだりする姿がありました。そんな姿がまた成長を感じさせます。
そして、今日はハロウィン。
子どもたちが興味を持って手作りしたバッグを持って
「トリックオアトリート!!
おかしくれなきゃいたずらしちゃうぞ」を合言葉に園内を探検してきました。
ちょっとドキドキしながらおばけちゃんたちに出会います。
まつぼっくりをくれたネコ。
たくさんの種類から選ばせてもらったシール。
ホールでは、コウモリからお菓子をもらいました。
そしてポカポカ陽気の園庭でおやつタイム。
いつものオヤツとは違う、なんだか特別な時間です。
◎くんが、
「今日のおやつは、おそとだったね」
「みんなでおそとのおやつは
あまーくて…おいしかったー」
ピクニックのように食べたおやつ。
小さな変化ですが、なんだか美味しく感じるそんな子どもたちの感性に、心が温かくなります。
子どもたちは、こんなに身近な変化に喜びを感じてくれるのだなと再認識しました。大きな変化に、楽しみや喜びを伝えていく機会はよくありますが
日々のいつもと一緒の時間の中でも、嬉しい変化を見つけて伝えていける大人でいたいなと思いました。U.A
◆今日はハロウィン(うみグループ)
土曜日は、秋晴れの中ファミリ―スポーツデーを無事に開催することが出来ました。
保護者の方々と一緒に参加し笑顔の子どもたちの顔は、キラキラと輝いていました。
ご参加いただきありがとうございました。
ファミリ―スポーツデーが終わったら・・・と楽しみにしていたハロウィン当日を迎えました。
どんな仮装をしようかな、どんなおかしがもらえるのかな、どんなバックに入れようかなと1か月以上も前から考え作り上げていた児もいました。
去年、仮装の準備をせず当日を迎えてしまった△君は、今年こそと張り切っています。
『○○になりたい』と自分でなりたい物のイメージを持っている児もいます。
そんな中、みんなが作っているし、先生に誘われたし、とりあえず作ろうかなという児もいます。
それでも、始まってみると「トリックオアトリート、お菓子をくれなきゃいたずしちゃうぞ」とみんなで声を合わせ楽しむ子どもたちの姿がありました。
今日、回る場所は全部で5箇所。
全てを回りきる事がミッションです。
最後に行ったガイコツ。その手にぶら下げられたかごの中からラムネをひとつ。
ドキドキしたり大笑いしたり、涙を見せる児はほとんどなく楽しくミッションをクリアすることが出来ました。
今日は特別、もらったおせんべいとラムネを美味しく食べました。
嬉しそうに参加する子どもたちを見て感じる事があります。
ハロウィンだけでなくファミリ―スポーツデーでもそうでしたが、行事への気持ちの向け方はそれぞれでも、最後にはやはり一人ひとりにしっかりとした達成感がある事。
その気持ちを受け止めていきたいと感じました。
今日のお土産含め、お土産話、たくさん聞いてみてください。(M.C)
◆オバケ全員集合! (にじ)
ファミリースポーツデイが終わって、達成感に満ちた子どもたち、無事に終えられたことにほっと一息の保育士たち。そんな週末を経て、今日はこちらも子どもたちが心待ちにしていたハロウィンの日です。「今日はハロウィンだね。」と登園してきた子どもたち、さっそく「くろねこになりたい。」「ドラキュラの帽子取って。」と大忙しです。
皆、衣装を身に着け変身。オバケたちが続々と広場に集まってきました。まずは、絵本を見ながら、合言葉をしっかり覚えます。「トリックオアトリート!お菓子をくれなきゃいたずらしちゃうぞ!」バッチリです。先週踊ってみたオバケダンス(オバケのばけちゃま)もオバケに変身して踊ると、気持ちも盛り上がってきました。
いよいよ、園内を回って、お菓子やプレゼントをくれるオバケを探しに行きます。ももぐみから出発。始めがやや暗い部屋だったので、ちょっとドキドキの表情。でも、聞こえてきた声が聞きなれた保育士の声で、あれ?なんだか大丈夫だぞと「トリックオアトリート!」。言うことが出来ました。
2階ロビーには魔女、一階ロビーにはネコのオバケ、ホールはコウモリの館、最後は2階奥に骸骨・・と、園内を回り、無事にお菓子とプレゼントをもらえ、にじグループに戻ってきた子どもたちの満面の笑顔。それぞれ違った柄の折り紙の箱の中には、小さなカボチャや猫のような動物、まつぼっくりには魔女の魔法がかかっていて、いい匂いがするとのこと。一生懸命匂いを嗅いで、「ニンジンの匂いがする!」「お花の匂い?」ちゃんと魔法がかかっていたようです。中には正直に「土のにおいがする!」と言っていた子もいましたが、それも魔法がかかった故の匂いだと信じてくれたようです。オバケ役だった保育士に、「先生、今日はありがとう。すっごく楽しい日だった~。」と言ってくれた子もいて、子どもたちの純粋さに、今日も元気と温かさをもらいました。
興奮冷めやらぬまま、友達と一緒におやつタイムを楽しんだあとは、秋晴れの園庭に飛び出していきました。今日は、もも組の◎くんのお母さんの保育士体験もあり、特にももぐみの子たちはママ先生と一緒に遊びたくて、砂場の一角にはママ先生を囲む水色帽子の姿があり、微笑ましい光景でした。
盛りだくさんだった10月も今日で終わり。子どもたちの安全と笑顔を大切にしていきたいと改めて感じ、明日からの11月を迎えたいと思います。
(T.M)
◆今日も特別(そらグループ)
土曜日はファミリースポーツデイありがとうございました。
子ども一人ひとりがそれぞれの持ち味で参加でき、笑顔がたくさん見れた一日となりました。今日もファミリースポーツデイ楽しかったという言葉も聞けて良かったです。
そんな一日も終わり、ファミリースポーツデイと同時に準備をしていたハロウィンの日がやってきました。ファミリースポーツデイの余韻もあって子ども達は朝からワクワクが止まりません。「せんせーい、ハッピーハロウィーン」と挨拶をしてくれた子もいました。
それぞれ準備しきた仮装をし、もも組から順番に出発しました。「トリックオアトリート!」と元気に唱えお菓子やシールなどもらえて大喜びの子ども達でした。
途中にいたガイコツには怖がらなかったのに、暗闇からでてきたカボチャおばけには「きゃー」と驚いていた子ども達。今日も楽しい一日を過ごしていました。
ファミリースポーツデイとハロウィン、楽しい時間を過ごせて子ども達の笑い声と笑顔が溢れていました。
(K.E)
Posted in 園のこだわり