◆10月26日(水)の子どもたち
2022年10月26日 水曜日
◆乳児の特権 (つぼみ)
今日は、子どもたちの体調面を考慮し室内遊びにしました。廊下にはコンビカーやトンネルを出し、元気に体を動かせる環境を用意しました。1人が廊下に向かうと、それを感じ取り、次々と続きます。周囲の様子をよく観察しているのを感じます。
コンビカーは乗ったり押したり、主体的に遊び、トンネルの中のハイハイはスピードがアップしていました。そしてそれぞれで遊びながらもやはり周囲の友だちをよく観察しているのが分かります。
同じことがしてみたい、同じおもちゃで遊びたい…と観察力はますます磨かれています。
しばらく遊んだ後は、コンビカーやトンネルを片付け、広く長い廊下をヨーイドンと走りました。ヨーイドンの意味はわからないけれど、保育者につられて笑顔いっぱいでついて来てくれる子どもたちでした。
大きいクラスになると『お部屋や廊下は走らない』というルールがありますが、走りたい時に走ることができるのは乳児の特権です。
この特権を使って、室内ですが思いきり体を動かして遊びました。
F.K
◆いつもと違うぞ(ふじ)
昨日までとはうって変わって、今日は秋晴れです。久しぶりに青空が広がる園庭に、子ども達もワクワクしながら支度を済ませ、テラスへと向かいました。
すると、園庭では週末に行われるファミリースポーツデーの予行練習が行われていました。
あれ?いつもと違うぞ?…と察した子ども達。いつもならさっと靴を履こうとするのに、今日は園庭の様子をじーっと見つめています。
きくたんぽぽ組の遊戯が始まるところでした。「ちょうちょ」の音楽に合わせて踊っている様子に、真剣な表情の子や、曲に合わせて手をひらひらさせて一緒に踊る子など、反応は様々。
みんなの支度が済んだので、園庭へ出てみましたが、砂場の淵やトラックの周りに身を寄せ合って、練習風景を見学している子ども達。今日はお客さんの気分です。小さなお客さん達は、それからも真剣な表情だったり、曲に合わせて踊ってみたり、終わるとパチパチと手を叩いて拍手を送る子もいました。
それぞれに見学会を楽しんだふじ組の子ども達。大きくなったら僕たち、私達も…。その日が待ち遠しくなるような、目を輝かせていた子ども達でした。
でもちゃんと園庭遊びも楽しみました。砂場やログハウスでお店やさんごっこをしたり、落ち葉がたくさん落ちている園庭で、フラフープのように集めてはこんもり盛られた落ち葉の上のフワフワした感触を楽しんだり…。
これから秋の自然を満喫できそうです。
I.Y
◆昨日より今日。今日より本番⁉︎(きく・たんぽぽ)
昨日に引き続き、今日もファミリースポーツデイの予行練習でした。「おやつ食べておトイレに行ったら帽子と靴下を準備してね〜」と言う保育者の声掛け通り、子ども達の準備する理解や速さはバッチリです。
『もう出来たよー!』と○くん。『ここでいいんだよね?』と絵本コーナーにスタンバイ中の△くん。日々の経験を元に何をしたらいいのかもよく考えてくれていました。
持ってきてくれた帽子とはらぺこあおむしのお面を交換して頭に被ると『え⁉︎これつけるのー?』と喜ぶ子ども達。「そうだよ〜今日は本当にあおむしさんに変身するんだよ」と伝えると『えー⁉︎』と驚きながらも口元は緩み、ニヤニヤが止まりません。絵本コーナーに集まり始めるあおむし軍団、みんなが揃うまで絵本を読んでいます。それぞれ好きな絵本を読んでいる中、頭に被ったお面と同じあおむしを図鑑の中から探して『ここにもあおむし見つけたよ〜』と楽しむ姿を発見。はらぺこあおむしのお面を被れた事が相当嬉しかったようで朝から盛り上がっていました。
園庭に出てきく・たんぽぽぐみの大冒険(練習)がスタート。
今日は本番同様にちょうの羽根を付けられると知っている子ども達は昨日よりも今日は更に気合が入っていました。
羽根に辿り着くと『羽根どこー?』『☆のはピンクだよ!』『え、これ違くない?』と羽根を渡すのに手間取っている保育者にすかさずジャブを入れてきます。「あったあった、待たせてごめんね」と謝ると『許してあげる〜』『もぉ〜せんせいったら!』と優しく受け止めてくれました。
大冒険の中の登ったりジャンプしたり等、そういった動きの中での成長を目で見て感じられる事が出来ていましたがこんな所でも子ども達の心の成長に出会うなんて驚きと共に言葉の選び方にクスッと笑ってしまいました。
今日はお面も羽根も付けてはらぺこあおむしの大冒険を楽しむ子ども達。本番当日はお面と羽根に加え、お父さん・お母さんと一緒に参加できる事に更に喜びを感じて気合が入ることでしょう。
昨日より今日…
今日より本番…
ファミリースポーツデイ当日の子どもがどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです。
K・E
◆本番までの過程(うみグループ)
予行練習2日目。
ファミリ―スポーツデーに向けて、一段とやる気が出てきている子どもたち
今日は、お部屋で元気にミッキー体操をしてから園庭に行きました。
1度経験しているせいでしょうか。
どの学年の子ども達も、「あ~ここね」「こうでしょ」とでもいうかのように並びかた、場所を覚えていました。
学年が上がるにつれ、真っ直ぐに並ぶことも意識するようになっています。
まだまだ、自分がやりたい、楽しい事だけやりたいとの気持ちが大きいであろう年齢の子どもたちが、このような大きな行事を経験する中で集団で行う事の楽しさ、友だちと協力する事、気持ちを合せる事、保護者の方に素敵な姿を見せたいと思う気持ち、勝つ喜び、負ける悔しさを味わっている姿に、保育士も一緒に成長していきたいと思わされます。
当日ももちろん大事ですが、それまでの過程も大事であると感じます。
当日まで残り2日。
まだまだ、子どもたちの小さな成長、変化に目を向けていきたいと思います。
当日、子どもたち全員が元気に登園してきてくれることを楽しみに待っています。
体調管理のほう、宜しくお願いします。(M.C)
◆予行練習2日目(にじグループ)
今日はファミリースポーツデー予行練習2日目です。
昨日、本番のように練習すると子どもたちから「たのしかった」の声が聞こえてきました。本番まであと3日です。当日のように、マントやお面、双眼鏡やライト、はっぴを着て練習すると気合が入ります。
昨日で様子がわかったのもあってか、ゆり組は砂あそびが目立ちました。競技を見ていなくて順番がわからず、上手くいかないゆり組です。たのしみな気持ちはあるのですが、目の前の誘惑になかなか敵いません。
それでも、遊戯は笑顔でたのしく探検隊を踊り切りました。当日もたのしく踊れますように。
もも組はかけっこの順番を楽しみに待ち、自分の名前が呼ばれると小さい声ながらも「はい!」と返事をしていました。一所懸命に走り、当日は親御さんのもとへと笑顔で走り切れることを願うばかりです。
ひまわり組の今日ははっぴを着てキッズソーランを踊りました。「今日はこれ着るの?」と期待と緊張が感じられるひまわり組です。リレーの前には子どもたちから自然と円陣が組まれ「エイエイオー」とみんなで気合を入れました。
一人ひとりがそれぞれに頑張っていて、当日を心待ちにしています。子どもたちみんながファミリースポーツデー当日を元気に笑顔で迎えられますように。
e.y
◆ファミリースポーツデイに向けて(そらグループ)

園庭でファミリースポーツデイの練習をしました。
もも組はかけっこをし元気よく返事をし走ることが楽しいというような表情でイキイキしていました。
ゆり組は親子競技を子供同士で行いました。
まず手作りした探検グッズを装着することが嬉しくて、「僕のは?」「私のは?」と早くつけたいという気持ちが沸き上がっていました。そして、遊戯では保育士が前で見本をしなくても躍りを覚えて体を思い切り動かして表現していました。
ひまわり組はこれでもかという位気合いが入っており「やっと僕たちの番だ」と待ち遠しく待っていたようで親子競技も大人に負けないという気持ちが溢れでていました。保育士たちはその気持ちに答えようと精一杯動きましたが子供たちのパワーに押され子供たちの圧勝。大人に勝てたことで自信がめきめきとついてきています。ファミリースポーツデイを通してまた子供たちの成長を毎日感じています。今から本番が楽しみなようで練習も楽しんで行っています。本番まであと数日。どのような表現をしてくれるのか今から保育士たちもたのしみにしています。
(K☆H)
Posted in 園のこだわり