佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり
  • « ☆9月5日(月)の献立
  • ◆9月6日(火)の子どもたち »

相手の願い

2022年09月05日 月曜日

 本園では子どもの主体性を育む保育を行っています。そのために大事にしているのが子どもの「自分でやってみよう」という自立心です。

 主体性は「何をやってもいい」いうことではなく、今いるグループの中で取り組むべき課題や目標に対して周りの友達と「調和を持って取り組む姿勢」であったり、困難があった時に「乗り越えようとする前向きな姿勢」です。

 

 

 1歳、2歳を過ぎると自分の思いがはっきりと行動になって表れてきます。この段階ではまだ、主体性といっても自分中心性が強く、個と個のぶつかりが生じることがあります。思いを言葉にして伝えるということがまだ難しい時期でもあります。この時に保育者が子どもの思いを丁寧にくみ取ることが大切です。保育者が丁寧に関わることによって、子どもに「僕の気持ち、私の気持ちを聞いてくれた、大事にしてくれた」という思いが残ります。この「大事にしてくれた」ということが「信頼」につながっていきます。それとともに相手の思いが少しづつ理解できるようになります

 人と人との関係において上手くいかない時は、「喜怒哀楽」の中の「怒り」が心を占めています。怒りは正しく相手を写さなくなり、伝え方も間違ってしまいます。

 

 子どもとの関わりにおいては余裕を持って臨むことができます。保護者からの要望に対してもまずは、望んでいることをありのままに受け止めることを大事にしています。至らない点の指摘は、逆に「よくなってほしいとの願いである」と受けとめています。

 

 受けとめることは伝えることと同じくらい、時にはそれ以上に大事であると感じています。相手の話す言葉を正しく受け止められると相手の願いがが見えてきます。相手の願いが見えると取り組むことも見えてきます。

                                         園長

                       

 

Posted in 三感ブログ

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.