◆9月15日(木)の子どもたち
2022年09月15日 木曜日
◆お手伝いと大冒険(つぼみ)
ミッキー体操の前、布のおもちゃの洗濯のためネットにおもちゃを入れていると、手を差し出す○ちゃん。「私が運びたい」と言っているようです。重いネットを一生懸命持ち上げ、保育士のお手伝いをしてくれしました。その姿を見ていた△ちゃん。「私もやる!」ともう1つのネットを持って2人でお手伝いをしてくれました。「ありがとう」と伝えると2人ともとても嬉しそうで、家でもそのような姿があるのかと保育士も嬉しくなりました。
園庭はいつもより涼しく、過ごしやすい気候です。今日も冒険に出かける子どもたち。たくさん草が生えているところも気にせず進みます。転んでも痛くないと強くなっていました。ふと物陰を覗くと体を寄せ合う3人。冒険家のように1列になって進みます。一緒に遊ぶという気持ちはまだないかもしれませんが、顔を見合わせては笑っていて、とても楽しそうでした。
低月齢の子どもたちは今日も滑り台周りに集まっていました。毎日のルーティーンになってきていて、たくさん集まってごちゃごちゃです。「僕が先に上る!」「私が先よ!」と言うように主張し合っています。どちらも引かない攻防。最後には保育士が「こっち寄ってね」と上手くすれ違えるように手を貸しました。
日々成長で嬉しくもあり、懐かしい気持ちにもなります。4月はこうだったな、ああだったなと思い出しては成長を感じます。これからもたくさんできることが増えてくるので、楽しみに日々を過ごしたいと思います。
F・A
◆お友だちみつけたー!(ふじ)
昨日の蒸し暑さから一変、今日は秋風が気持ちよく吹いています。園庭でも過ごしやすく、いつもよりも動きが軽やかな子どもたち。
コンビネーション遊具の小屋の中から、「ばぁ~!!」「いぇ~い!」と賑やかな声が聞こえてきます。
なにしてるのかな?と見に行くと、きらきらの〇くんと△くんが顔を見合わせながら楽しそうに園庭の様子を眺めてみんなにアピールしています。
小屋の中から園庭をのぞき込むように見ていたため、周りからは気づかれにくいのですが、それでも中では「おーい!」「ばいばーい!」と二人の世界ができあがっており大盛り上がりです。
そんな笑い声につられて近くに行ったふわふわの◎ちゃんと◇くんと☆ちゃんは、入口の所から○くんたちに小さく手を振っていました。
○くんたちが出ていったあとも、3人で一緒に笑い合う姿がとても印象的でした。
一方で、追いかけっこをしていたわくわくの★くんと●くん。●くんは★くんと一緒に走りたくて追いかけるのですが、曲がり角などで★くんの姿が一瞬でも見えなくなると、「★くんいなくなっちゃたー」「いっちゃったよー」と半泣きで保育者に訴えています。
そしてまた姿を見つけると「まてまてー!」と笑顔で追いかけ、姿が見えなくなると「あー。いなくなっちゃったー…」
それをくり返しくり返ししていたので、★くんも楽しくなって全力で逃げてはすぐに●くんの元にやってくるのです。
●くんが追いかけてこないと、いつの間にか戻ってきていて一緒にいる二人の姿がありました。
日に日に絆が深まり、やりとりが増えていくなかで、時には思いがぶつかり合うこともありますが、その時その時の子どもたちの気持ちに寄り添いながら子ども同士で生まれる関わりを大事にしていきたいなと思います。
I.S
◆夏の大イベント (きく・たんぽぽ)
今日は夏の大イベント、本物のかき氷をみんなで食べる日です。昨日の夕方、保育士から『明日かき氷屋さんが来るよ』という話を聞いた子どもたちは「やったー!」「楽しみ!!」「何味にしようかなぁ」と目を輝かせて今日を心待ちにしていました。
朝のおやつを早めに済ませて、かき氷の容器に好きなシールを貼り自分だけの特別なかき氷カップが出来上がりました。かき氷屋が来るまで(準備が出来るまで)は園庭あそびをして待っていました。それぞれ、思い思いに遊んでいると、法被とはちまき姿のかき氷屋さんがチリンチリーンと鐘を鳴らし、「かき氷いかがですか〜」とやって来ました。「待ってました!」と続々と子どもたちも集まってきて一気にお祭り気分になり、とっても楽しみにしていたことが伝わってきました。
2階のテラスに上がり、ベンチに座って準備万端です。順番に、手を洗い、かき氷とスプーンをもらって、自分で好きなシロップ(赤:いちご、青:ブルーハワイ、黄:レモン)を好きなだけかけます。
ふわふわなかき氷が次々と出てくるのが不思議なようで、じーっとかき氷機を見つめていた子どもたち。大事に大事に持って、そーっとシロップの場所へ移動します。
何味にしようかなぁと悩んでいる児もいれば、初めから決まっている児もいたり、シロップを2つ、3つ混ぜる児、ドバーッとたくさんかける児、遠慮気味に少しずつかける児…と、それぞれの性格が出ていました。
☆くんは、メロン味(緑色)にしたかったようで青と黄のシロップを両方入れ、無事に緑色に変化すると「見てー!」と嬉しそうに友だちや保育士に見せていました。
◇くんは、3つのシロップを少しずつ入れて色がだんだん混ざり合いとってもキレイなかき氷に。「どんな味するー?」と聞いてみると、「にじいろの味」と教えてくれました。
「おいしい〜!」と夢中になってかき氷を食べる子どもたち。ペロリと一杯目を完食し、ほとんどの子どもがおかわりをしていました。中には「もっと食べたい」と泣き出してしまう児もいましたが、それほどみんなで食べるかき氷が美味しかったのだなぁと感じこちらまで嬉しくなりました。
泡遊びから始まったかき氷屋。夏の締めくくりにみんなで楽しい思い出を作ることができて良かったです。ぜひ、お家でどんなかき氷を作ったのか聞いてみてください。
(M・Y)
◆英語教室を楽しみました。(うみグループ)
今日は、久しぶりの英語教室の日でした。
英語の先生と会うと、緊張気味のひまわりぐみの子どもたちです。「What’s your name?」と
聞かれると「My name is ○○です」と自分の名前を言って答えていました。
他にも数字やダンスを楽しみました。
大好きなダンスをやり、緊張も解れて笑顔の様子です。
部屋に戻っても英語気分の子どもたち。ひまわりぐみの○ちゃんが、「英語でお腹すいたはI’m hungryって言うんでしょ?」と保育士にニコニコで伝えてくれました。
保育士も、子どもたちと一緒に楽しく英語を振り返る事ができるので勉強になります。
英語が分からず、戸惑っていたり固まっている様子があった時はその子の側に行ってどうやって答えたら良いか、なんて言ったらいいかなど、寄り添いながら子どもたちが英語を楽しんで学べるよう見守っていきたいと思います(Y.H)
◆経験(にじグループ)
登園すると、棚の上にある虫かごを確認するのがにじグループの児の日課です。虫かごのなかには青虫がいます。年長○ちゃんがお家の金柑の木から持ってきてくれました。
どんどん大きくなり、二匹はさなぎになりました。一匹は木につかまりあと少しでさなぎになりそうです。もう一匹は葉を一生懸命に食べています。
二匹のさなぎが茶色と緑色それぞれいることから、子どもたちの中に疑問が生まれます。「なんで色がちがうの?」さっそく絵本を探し調べてみることにしました。
ちょうの絵本や図鑑には、「茶色も緑色もいる」としか書かれていませんでした。でもそのことでまた、「(それぞれ)どんなちょうになるんだろう」とさらにワクワクが広がり、たのしみが増えたようです。
年長児は、今日初めての英語教室でした。英語教室があることを伝えると、「わたし英語わからない」と自信なさげの児が多かったです。英語教室の場であるホールに向かう階段では、胸を両手で押さえ「ドキドする~」と初めての経験にかなり緊張しているようでした。
ホールに入り、「ハロー」と講師から声をかけられると、小さな声で緊張した顔で、でも勇気をだして「ハロー」と答える子どもたちです。英語で数を数えたり、名前をみんなで言ったり、年齢を言ったり、自分の身体にふれてダンスを踊ったりと、あっという間に20分でした。
緊張のほどけ、最後には「バイバイ」と元気に、そして子どもたちから自然と「thank you」と大きな声で自信たっぷりの姿で講師に手を振る姿が印象的でした。
外国の講師や、生の英語にふれ、異文化体験をしにじグループに帰ってきた年長児は、行く前とは全く別の姿のように思いました。
e.y
◆笑顔のわけは(そらグループ)
今日は年長が初めての英語教室がありました。「今日は英語教室があるんだ!」「先生どこに行くの?(どこに行ってやるの)」とワクワクが止まりません。年長の中には習い事で英語を習っている子もいる為「私英語やってるからわかる~」と得意げな子もいましたが、「年長だけ」という特別感がありホールへ出発です。
ホールへ行くと外部の講師が出迎えてくれましたがどこか緊張気味の子ども達。よく聞く「ハロー」や「グッドモーニング」の言葉も本物の英語の発音に緊張していた子ども達からいい笑顔が見られました。名前を聞かれ英語で答えたり、見よう見まねで英語を話してみたり、踊ってみたりと子ども達にとってとてもいい経験になったと思います。英語もなんとなく講師が言った言葉を真似して楽しく参加していましたが、終わった後みんなで復習をしたところ、「え~そういうことだったのか!俺全然わかんなかったよ」と言っている子がいました。分からなくても誰よりも楽しそうにノリノリで参加していた○君でしたが、みんな楽しく参加できてよかったです。「また次もあるんだって!」と次を楽しみにしていました。
ももゆりは保育室で魚作りをしていました。新聞紙で形を作って色を塗って楽しんでいました。園庭ではしっぽ取りゲームが流行っていて全力で走っていました。
涼しくなって咳や鼻水の子も出てきたので、体調管理にも気を付けていきたいと思います。
(K.E)
Posted in 園のこだわり