◆9月6日(火)の子どもたち
2022年09月06日 火曜日
◆別々の姿(つぼみ)
朝は雨が降っていましたが、子どもたちが登園してくる頃にはすっかり止み、太陽が顔を出していました。
いつものようにミッキー体操をしてから園庭に行きます。段々とミッキー体操の音楽に合わせて体を動かす子どもの姿が増えてきました。ポカンと口を開けて見ている子どももまだいますが、パチパチと手を叩いてみたり、屈伸をしながらリズムに乗っている姿はとても可愛く、成長を感じます。
園庭に行くと、高月齢の子どもたちは自分の足で色々な所に遊びに行きます。トランポリンに築山、固定車など遠くまでいってしまいました。低月齢の子どもたちは滑り台に集まり、つかまり立ちや伝い歩きの練習中です。練習の成果なのか、滑り台を1周伝い歩きすることの出来た△くん。途中何度も止まって時間はかかりましたが、一生懸命歩いて成功させました。「凄いね!」と声をかけると、嬉しそうにニコニコしていました。
高月齢の〇ちゃん□くん☆くんは園庭で一緒に遊んでいました。〇ちゃんがトランポリンに来ると、2人ともやってきて何やらトランポリンに乗りたい様子です。しかし乗ってみると怖くて降りたくなる□くん。やりたいけど怖い気持ちがあり、葛藤していました。トランポリンを終えたあとは園庭を歩いたり、門まで行ったり、またトランポリンまで歩いたりとまるで冒険家のようでした。1列で並んで歩く姿もあり、とても可愛かったです。
F・A
◆水と氷(ふじ)
昨日に続いて、今日も蒸し暑い陽気です。
ミストシャワーを出すと、砂場のカップで水を集めるわくわくの◇君。ここは昨日発見した場所です。
◇君が水を集めていると、きらきらの⭐︎君もやって来ました。
同じように砂場のカップに水を入れ始めます。
◇くんが入れているカップの横に⭐︎君もカップをくっ付けて集めていました。でもなかなか⭐︎君のカップに水が入りません。考えた⭐︎君、◇君の上にカップを置いてみると、水が入ってきました。真剣な表情で水を集める⭐︎君です。
一方で、◇君は急に水が入ってこないので、「あれ?」という表情。今度は⭐︎君のカップの上に◇君がカップを上げて水を集めました。また水が入らない⭐︎君。またまた◇君の上にカップを上げて・・・。◇君と⭐︎君たちにとっては真剣なやり取りだったかもしれませんが、交互にカップを上げて水を集める2人の姿が微笑ましい光景でした。
今日はタライに色水を用意しました。
そこに氷も入れてみました。
タライに入った氷をぐるぐる混ぜて遊び始めました。
氷が入っているのでいつもよりも冷たい色水に「つめたーい」と手をギュッと握って表現してくれるふわふわの♡ちゃん。カップやボトルに色水を入れたり、氷を掴んでタライからタライに移してみたりという姿も見られました。いつもしている遊びの中でも子どもたち一人ひとりの遊び方はそれぞれ。面白いなと感じる瞬間がたくさん溢れているなと感じます。
水遊びの楽しさもそろそろ終盤に差し掛かっていますが、子どもたちの発見を大切に見守っていきたいなと感じます。(O.Y)
◆だいじょうぶだよ (きく・たんぽぽ)
今日はいい天気。絵本の「ぞうくんのさんぽ」のように水で「いいきもち~」ってなりたいね。と子どもたちと話しました。久々のプール遊びになります。みんなウキウキ。
今日はきく組とたんぽぽ組で、月齢の近いお友だちで分かれてはいっています。初めに準備体操もしてみました。みんなノリノリで参加してくれました。
今日はクラスの中で、先に入る子後で入る子がいる中で支度をしています。
順番に話して支度をしていましたが早く入りたくて待ちきれない〇ちゃん。ちょっと、涙も出てきそうです。そんな姿を見つけた△ちゃん。
「じゅんばんこできる?」「だいじょうぶ?」と励ましてくれていました。
そのうちに気持ちもはれてきた〇ちゃん。無事に順番を待っていることが出来ました。
保育士が慰めたり、気持ちが切り替わるように働きかけることがほとんどだった子どもたちですが、段々と友だちの姿を気にかけたり、ともに経験を共有しようとしたりしている姿がチラホラみられるようになってきています。時に、一方通行になってしまうことや受け入れてもらえないこともありますが、そんな経験も、友だちを思ってくれた姿を喜びながら子どもたちの友だちへの心の芽生えを大切に育んでいきたいです。
夏も終わりに近づいてきました。プール遊びのはじける笑顔が今日も印象的でした。まだ暑い日はプールで楽しめたらと思っています。U・A
◆明日も天気になぁ~れ(うみグループ)
昨日の帰りの集まりで嬉しい発表を1つしていました。
今週の天気予報を見て、先生たちで相談したお話です。
「明日は晴れの予報なので、プールに入る事にします」
「やったぁ」と歓声が起きました。
いよいよ、大きなプールも最後となります。
今日は、もも組とゆり組が入りました。この晴れ間を利用して、たくさんの子どもたちをプールに入れてあげたいという想いから、いつもより短い時間設定でのプール遊びとなりましたが、それでも『プールに入れる』と言う嬉しさは変わらない子どもたち。
「すごいたのしかったよ」
「また、はいりたいなぁ」
「ちょっとだけさむくなっちゃったけど、おもしろかった」
プールから戻ってくる子どもたちの顔は笑顔でいっぱいでした。
明日は、今のところ曇り予定です。
最後の締めは、やっぱり年長児でと思っています。
今日同様短い時間になるとは思いますが、体調を整えてみんなで入れたらと思います。
*明日、年長児が入れたら今年の大きいプールは終了となります。
まだ、蒸し暑い日はベランダでの水遊びをすることもあるかと思いますので、引き続き水着とタオルの準備はおねがいいたします。
最近、ひまわり組の子どもたちが意欲的になっていることが2つあります。
まず1つ目・・・お当番活動です。
エプロンや帽子を付け、給食やおやつの配膳の手伝いをしてくれます。
フルーツをお皿に乗せたり、ご飯をよそったり、汁物をよそったり、とても器用にこなしています。
家での経験があるのではないかと思うほどです。
そんなお当番を「今日はおれ、いやわたしが」とやりたくて仕方のない児が増えてきたので、お当番カードを作る事にしました。
分かりやすいように自分の顔。
白い丸い画用紙に、鏡にうつる自分と見比べながら描いています。
「これで、順番にできるね」
と一段と張り切って描いていました。
そして、2つ目・・・リレーの練習です。
早く走りたい。勝ちたい。
そんな想いが少しずつ強くなってきました。
どうしたら早く走れるのか?どうしたら勝てるのか?
みんなで相談し、園庭で実践することにしました。
赤チーム、青チームに別れてひたすら走りました。
何周も何周も、汗をかくほど、喉がカラカラになるほど走りました。
汗をかいた後のシャワーほど、気持ちの良いものはないというくらい、こちらも笑顔でいっぱいの顔でした。
これからますます、みんなで力を合わせてという姿が出てくるのかと思うと今から楽しみです。
(M,C)
◆残暑を楽しむ (にじグループ)
台風の影響で、大変なところもある一方で、育子園の子たちには、プールに入れる暑い天気をもたらしてくれました。ももぐみの子たちは、先週から自分たちの番はいつかなと心待ちにしていました。毎日のように、「今日はももぐみさんが大きいプールに入れる日かな~。」と呟いていた〇ちゃん、プールに入れるかもしれないと聞いて、ワクワク感が表情からあふれています。
気温はあるものの、やはり風が少し涼しいので、時間は短めに設定して入ることにしました。今日も年齢ごとに男子、女子の順番で入ります。本日、4回戦を乗り越えた保育士としては、入る回ごとに雰囲気というか、遊び方が違っているのが面白かったです。ゆりの男子は豪快に保育士と戦いたがり、ももの男子はまだまだ可愛い程度。女子の回になると、もももゆりも小さいプールを使って、やっぱりおままごとが始まります。ビート版はテーブルになり、上に色々とおもちゃを並べて・・。もちろん保育士と戦いたい子もいます。水をかけてくるので、「よーし!」と捕まえて、水の中にジャボーンと落とすと大喜び。
短い時間ではありましたが、残暑の中、夏の名残を楽しむことができたかなと思います。
自由遊びの中では、異年齢の関わりがますます盛んです。日々過ごす子どもたちの中で信頼関係ができてきたこと、ももぐみ、ゆりぐみ、ひまわりぐみそれぞれの成長があり、対等に遊べるようになってきたこと、、、様々な理由があって、今の姿につながっています。一緒におままごとをしたり、ぬりえをしたり、カードゲームをしたり、絵本を読んであげたり。。。「おままごと、一緒にやったんだから、一緒に片づけてよ。」と、ゆりやひまわりの友だちにもしっかり意見を伝えられるももぐみの姿も頼もしい、最近のにじグループです。
(T.M)
◆嬉しいね、保育士体験(そらグループ)
今日はひまわり組の○君のお母さんが保育士体験に来てくださいました。
「僕のママ先生」と○君はとても嬉しそう。もも組の◇君もお母さんにべったりで膝の上に座って甘えていました。ママ先生に質問コーナーで「好きなケーキは何ですか?」『モンブランです』次はマニアックな質問で「好きなレーシングカーはなんですか?」『赤いレーシングカーです』難問に答えていただきました。「好きな色は何色ですか?」『青です』「さっき赤のレーシングカーが好きって言ってたのに」とよく覚えている子どもたちです。
絵本を読んでいただき、子ども達もとても引き付けられ夢中でみていました。
お母さんが帰る時には「かわいかった」等々素敵な感想も聞かれました。
ゆり組、もも組が大きなプールに入りました。
男女分かれて入り、男児は激しくダイナミックに水鉄砲やビート板を盾にして水の掛け合いをしたりと大きいプールを満喫し、女児は大きいプールのとなりにある小さいプールでごっこ遊びをしたり、ぷかぷか浮いてみたりと遊び方が全く違うプール遊びになりました。□ちゃん、水鉄砲をもち保育士の腕に「注射しますよ」と注射を打つマネをし、「少しいたいです」と言うと「あら、ごめんなさい」と本物の看護師さんのようでした。▽ちゃんは今シーズン大きいプールに入るのが初めてで少し緊張気味でしたが友だちと手を繋いで入り段々慣れ最後は「楽しかった」と言ってくれるほどでした。今シーズンは1度しか入れなかった▽ちゃんでしたが来年は楽しかった気持ちが残っていて最初から思い切り楽しめたらいいなと思います。
もも組は男児でものんびり、ゆったりと入る子がほとんどでビート板を2つ使って泳いだり楽しんでいました。もも組女児は小さいプールでお店屋さんごっこが盛り上がり小さいプールの方だけで終わりの時間になってしまう子もいたり。それぞれの遊びを満喫していました。
4チームをみていると男女で遊び方が違うのはもちろん、学年でもカラーがでるなと感じました。
(K☆H)
Posted in 園のこだわり