佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « ☆9月3日(土)の献立
  • ☆9月5日(月)の献立 »

◆9月5日(月)の子どもたち

2022年09月05日 月曜日

◆なんだこれ(つぼみ)



今日は園庭に行く前に部屋でのんびりとミッキー体操が流れるのを待っていると以前は高月齢の児達が窓の外を眺めて園庭の様子を見ていましたが、今日は低月齢の児達が窓につかまって外を眺めていました。外にいきたいなーという気持ちがひしひしと伝わってきました。

ミッキー体操をみんなで踊り、園庭に行く準備で保育士が靴下を順番に名前を呼んで渡していくと手をフリフリしてお返事をしてくれる児も出てきました。自分の名前を認識している証拠です。「はーい」とお返事してくれる日がそう遠くないうちにきそうです。

園庭に出るとつい駆け出してしまう●くん。久々に園に来たという事もありニコニコ笑顔で園庭を走り周ります。保育士が「●くん、まてー」と後を追うとちらちらと後ろを確認しながら楽しそうに逃げていきました。
大門近くには△くんと◇くんがいて、大門の鍵をおろしたりあげたりを繰り返していました。するとレンガのたたきのところには小さく動く生き物がいて、保育士が「あ、ありさんがいるよ」と指を差して伝えると「あー」と二人とも大きな声を出しながら指を差し、ありが動き回るのをずーっと見守っていました。
ありが遠くに行ってしまうと目線だけを送り見送っているようでした。

小門のところにはスーッとセミがとまり、「△くん、ほらあそこをみてごらん」というと小門に近づいていき、20センチほど近づいたところでセミがいる事に気付き慌てて距離をとる△くん。ですが目を離すことが出来ずにしばらくセミが動くのを見守っていました。◇くんもセミに気付き、気が付くと二人でセミとの心理戦を繰り広げていました。まるで動いた方が負けという姿にみえ、つい笑ってしまいました。

園庭での生き物との関わりや興味が少しずつ出てきたつぼみ組の子どもたち。これからもその機会を大切にしていきたいと思います。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆またやりたい!の気持ちを大切にくりかえし遊ぶことで(ふじ)

園庭遊びに出てしばらくすると、□ちゃんから「ふくろ~(欲しい)」と言われました。
手には、オシロイバナがありました。
今日もモミモミして色水づくりを楽しむようです。
ここ最近夢中になっている遊びです。
先日は保育者に必要なものや作り方を教えてくれたほど、遊び込んでいます。

袋を渡すとすぐに「みず~」と、、、次に必要なものをしっかり伝えてくれました。
一緒に園庭の水道場に行き、袋の中にオシロイバナと水を入れて、保育者に「(袋の口)結んで」と伝え、準備完了!
あっという間に準備も出来て、あとはモミモミに集中するのみです。

しばらくすると、□ちゃんの姿を見た〇ちゃんが指さししながら「〇も(やりたい)」と言いました。
必要なものを伝えながら一緒に準備をしました。

二人ともモミモミを楽しんでいます。

〇ちゃんも、嬉しそうに袋をモミモミしているのを見せてくれます。
□ちゃんは、袋の中を泳ぐオシロイバナを指先でおいかけていました。

袋の外からオシロイバナをつかむのは、なかなか難しそうですが、根気よくおいかけています。

どうにかこうにかして指先で挟みモミモミ擦っています。
花を擦ると色が出るということ知っているからの姿です。
□ちゃんの袋の中はあっという間に色づきました。

興味ある遊びを繰り返すことで、発見したり、気づいたりしていくことを、これからも大切にしていきたいとおもいます。(O.A)

 

 

 

 

 

 

 

◆セミ、ないていないね。(きく・たんぽぽ)

。

 先週から朝の集まりで、今日は何月、何日、何曜日と、きょうの天気を、みんなで声を合わせて言ってみる、ということを始めています。今日はその三ヶ日目です。初めての月曜日だったため、何曜日かということには、ぽかんという反応でした。説明をして知るよりも、これから毎日、毎週繰り返していくことで、一週間の繰り返しを習得していくのだな、と感じました。

 サンドイッチの絵本をみたあと、サンドイッチのお弁当の手遊びをしておなかがいっぱいになると、「牛乳がのみたい。」とリクエストした〇くん。みんなでみっくすジュースの手遊びをして、〇くんに牛乳をつくってあげました。自分も飲みました。見立て遊びが楽しそうでした。

 園庭にでたら、セミをつかまえるつもりで、虫取り網を持って、はりきっていた子どもたちだったのですが、今日はセミの声が聞こえません。木の枝の葉っぱの裏にもセミの抜け殻がみつかりません。「セミ、いないねえ。」と残念そうな顔になったのでしたが、「今日は裸足になりたい!」と、すかさず次の遊びを提案した☆ちゃんの呼びかけで、△くん、◆ちゃんも裸足になっていました。「痛たたた。」と言いながらも楽しそうに地面を歩き、ウッドデッキに登り着くと、「裸足の人しかはいれませーん。」と特別の場所をつくり、自慢顔の三人でした。

 築山のまわりにもセミがいないと残念そうな□ちゃんでしたが、山肌にできた自分の影をみつけ、「影!」と教えてくれました。後ろに下がるとだんだん小さくなることを見つけ、一緒にいた▲ちゃんの影と比べてみる、という遊びをしていました。

 楽しみにしていたセミとり遊びができなくても、すぐに気持ちを切り替えて、興味深い遊びをみつけて夢中になっている子どもたち。子どもたちの目のつけどころを観察し、今の求められることを考えられる学びとなりました。(F.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれの表現 (うみグループ)

新しい絵本が3冊入りました。子どもたちはすぐに気が付き読み始めました。
2冊は子どもたちの大好きなおばけの絵本です。
絵本を見ながら何のおばけを作るか話し合っている児もおり、作りたいおばけが絵本に載っているか確認しながら見ていました。描き写している児もいます。
描きたいものと作りたいものとを擦り合わせている姿に、イメージを膨らませ表現しようとしているのが感じられ、益々今後の活動が楽しみになります。

絵の具ゾーンでは『パパ、おつきさまとって』にちなんだ絵を様々な形のタンポを使って描いていきました。1人ひとり選ぶ色も形も違いがあり表現方法は様々です。
夜空のイメージもそれぞれで、見ているこちら楽しくなりました。

タンポを使うと絵を描く事が苦手な児も「やりたい」と言って夢中で取り組む事が多くいます。色のつき方や形や模様に驚いたり喜んだり『もっともっと』と意欲を持ったりと、今後も子どもたちの心が動く経験を大切にしていきたいと思いました。

O・Y

 

 

 

 

 

 

 

◆すこしずつ… (にじグループ)

おままごとゾーンでのキャンプごっこがにわかにブームになっています。
敷物をしいて、食材を箱に詰めての弁当、ベッドや簡易トイレも備わっているようです。夏の経験が保育園での遊びに発展しています。

朝の集まりではファミリースポーツデイの話をしました。カレンダーでスポーツデイの日にちを確認すると、子どもたちから拍手が起こりました。とても楽しみにしている気持ちがうかがえます。
ダンスを何曲か踊りました。ソーラン節を踊ると、やる気いっぱいの年長児です。振りや顔をしっかりキメている児もいて迫力が伝わってきます。「どっこいしょどっこいしょ」の掛け声は完璧な子どもたちです。保育士が掛け声を忘れていてもみんなで揃って声をだしてくれます。みんなで揃った声は迫力満点でした。
しっかり踊ったあとは、床にごろんと寝転がりまったりタイムです。伸びをしたり、ゴキブリ体操をしたり、身体をほぐしました。

園庭では、リレーが少しずつ始まっています。転んでも、負けても、あきらめない気持ち。なかなか難しいですが、一歩ずつ育んでいければ…と思います。

 

 

 

 

 

 

 

◆それぞれ(そらグループ)

休み明けの月曜日は、元気が有り余っているこども達と少し疲れが残っているこども達、それぞれおります。
遊び疲れ、ステイホーム、それぞれの休日、それぞれの生活があり子どもたちの姿もその生活の延長です。

朝の集まりをするとそれがよく分かったりもします。

椅子に座って前を向いている子どもや隣のこどもとおしゃべりをしている子どもはとても元気です。

保育者が話しているときでも友だちとおしゃべりを楽しめる元気な姿は、可愛らしく感じるのも月曜日の良さでもあります。
その反面、金曜日になれば自ら生活リズムを意識し、環境に働きかけていく姿が多く見られます。そして、その様に、保育者が関わっています。

朝の集まりも、興味の有無で違いは出ますが、保育者の話を前のめりになって聞いている子どもや、すぐさま反応して声を出してくれる子ども達には、「手を挙げてからね」と思わずセーブする時もあります。

反対に、机にベタッと頭をつけている子ども、座ってはいるものの首と表情がクネっと横に曲がっている子どももいます。

そんな気持ちでも皆で集まる場所に来てくれてありがたい気持ちを伝えつつ、少しでも笑顔に、少しでも心がフワッと浮き上がる様なそんな時間になればと朝の集まりを行なっています。

集まりの場所に元気よく集まった子ども達。
椅子を下ろしたり、少し追いかけっこをしてみたり。
その活発さを見て、急遽机をたたみ、広いスペースを取りました。

「なんか楽しいこと出来るよ、椅子の片付けやろう」
と年長児が周囲の子どもたちに伝えています。

何気ない呟きや声かけのワンシーンでしたが、ふと心が温かくなりました。

経験したからこそ、期待が膨らみ、積み重ねてきたからこそ期待が確信となった子どもたちの集まりへの思いが素直に喜ばしいものです。

集まりでは「運動遊び」「歌遊び」「劇遊び」などのさまざまな表現を見たり実際に行ったりし、子ども達と楽しみました。

今でもキャンプだホイは人気です。
今ようやく楽しみだした子ども達もいます。
「キャンプだほーい、キャンプだほーい…」
音楽に合わせて体を動かし、友達の輪を広げていくゲームだからこそ延々と、そしていつでも誰でも音楽が流れ出したその瞬間から入り込める歌遊びなのかなと感じます。
※自由参加、自由活動です(天気と同じく心が曇り空のもも組2、3名以外は行っていました)

劇遊びごっこはいつでも乗り気な子どもたちがいます。
たくさんの子ども達がやってみたいと声と手を挙げていましたが、今回も発表者とお客さんに分かれてみました。
そこで、あえて発表者をゆり組の子ども達ばかり集めてみることにしたのです。
本当は、役のなりきり具合や慣れ具合は年長児がベストで見応えがあるのですが、ゆり組の子ども達のやってみたいという思いを汲んだのと、挑戦してもらおうというねらいがあった為です。

実際は声は出ず、動きも定まらず、何とか終わってみたものの、
「なんかつまんない。何やってるか分かんない。」
と年長児からの厳しい声と、ささやかな拍手をもらったゆり組の子ども達。
皆の前で声を発する事、皆に見られている事、実際にたくさんの視線が自身に集まると思わず声が小さくなってしまうものです。

【何をやってるかわからない】

保育者目線としてそんなスタートから始まるのは伸び代しかない為むしろ好都合でもあると感じます。

また、年長児の厳しい声は、自分達だったらもっと上手くやるのに…という嫉妬や嘆きの声だと見受けられます。
※いつでも賢者の様な声かけ、見守りは仲の良い子ども達同士でも難しい様です

次に、大きなカブを異年齢で行いました。
※やりたいという子ども達から保育者の独断と偏見にて今回は選ばせてもらいました。やりたいのに当てられなかった子ども達もいます。今後も何度も行っていくのでその時にお願いしたいと思います。
ここぞとばかりに年長児が張り切りますが、嬉しいのと恥ずかしさから気分が舞い上がって

見てるのもやるのも飽きてきた頃、体操や運動遊びを行いました。
体幹を鍛える為には毎朝の起立、礼の動きが重要であるという様に、朝の活動前には程よく体を動かしておくと子ども達の遊びへの取り組み方が違ってきます。
やり始めると次第に笑顔と元気が満ち溢れていくのが、声と表情で分かりました。

月曜日だからこそゆっくりと体を徐々に慣らしていく。
月曜日だからこそしっかりと体を動かしていく。

今日は後者でした。
※その日の雰囲気で子ども達と活動を展開していきます

園庭ではクワガタムシの朽木のカッティングを行いました。
ノコギリで幅十センチ以上、長さ三十センチ越えの丸太の朽木を年長児数名が代わりばんこで切っていきました。
最初はぎこちない切り方でしたが、次第に慣れてきたのか、「おりゃーー」と言いながら汗だくになっています。
海老の様に腰を曲げながら両腕を動かして一生懸命にクワガタの為に木を切っています。
何かの為に、何かがきっかけで行う活動。
それに様々な面持ちで触れていく子ども達。
全ての活動に意味と意図を持ち続け、見出してていきたいと改めて感じます。


※「ねぇ先生、どうして秋なのに蝉が鳴いてるんだろ?」ある年長児が言いました。
「どうしてだろうね?夏しか鳴かないのかな?」と問うと、
「夏は8月31日で終わったのにね」と言っていました。

k☆y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.