佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 大切にしたいもの
  • ☆8月19日(金)の献立 »

◆8月19日(金)の子どもたち

2022年08月19日 金曜日

◆楽しい一日(つぼみ)

 

今日は気温は高くても湿気が少なく園庭に出ても過ごしやすい気候でした。
ゆっくりとお部屋で遊んでいると◯ちゃんが棚から抱っこ紐を出してきて畳んであるのを解いていきます。
どうしたいのかな?と見ていると抱っこ紐を自分の身体に巻き付けて、まるで赤ちゃんを抱っこしているかのようにトントンと抱っこ紐を叩き、あやしているような姿を見せてくれました。保護者の方や保育士の姿を上手に表現していてとても微笑ましかったです。
そして、窓から外を見て、行きたそうにしていたので「あとで行こうね」というとミッキー体操が流れ始め、元気に踊ってくれました。

園庭に出て、タライに水を張っているのを見つけるとタライの周りに集まってくる子ども達。
シャベルや型抜き、バケツを近くに置くと手を伸ばして使い始めました。それぞれを使って水をすくったり、落としたり、かけたりと楽しんでいました。気がつくと洋服には泥や砂がついて思いきり遊んだ勲章が沢山ついていました。

久しぶりの園庭遊びでとてもリフレッシュ出来た子ども達。シャワーをしてご飯の時間になると盛り盛り食べてくれました。

活動力も増えて動きも活発になってきた子ども達。これからも様々な経験を通して成長して行けるように一人一人にあった環境を提供していけたらと感じました。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆園庭あそび(ふじ)

今週は気温が高かったり、雨模様だったりとなかなか園庭遊びができませんでしたが、今日は湿気も少なく、カラッと秋晴れを感じる心地良さ。
月曜日ぶりに園庭遊びを楽しむことにしました。

朝おやつを終えた児から、園庭の準備。
ふわふわの○ちゃんは靴下を自分で履いてみようとがんばっていました。保育士に手助けしてもらいながら履いてみようとする姿に成長を感じます。

久しぶりの園庭です。
カラッとした空気にセミも元気に鳴いていました。
「セミどこかな〜」という保育士の声に自然と集まる子どもたち。木に止まっているセミを見つけて「いた!」「セミいた!」と言葉で伝えてくれます。
保育士に抱っこをしてもらいセミに近づいてみると、“無”になる表情が面白く微笑ましい瞬間でした。

わくわくの◇くんは太鼓橋をひょいひょいひょいと登ってあっという間に一番上まで登れました。「すごーい!登れたね」という保育士の声に嬉しそうな◇くん。◇くんの後に続こうと♡ちゃんも挑戦。縄を持って何度も何度も登ってみようとしますが、うまくいきません。保育士が少し手伝ってみると、ふっとお尻が浮きました。「がんばれ!がんばれ!」という声に一生懸命踏ん張っている♡ちゃん。なかなか次の一歩が出ず、今日のチャレンジは失敗。うまくいかなくても“やったみよう”という♡ちゃんの姿は素晴らしいです。♡ちゃんが登り切るれる日まで挑戦する姿を温かく見守っていきたいなと思います。

夏休みを終えて少しずつ元気な姿が戻りつつありますが、体調が優れない児も多く、今日もお休みの児が多いふじ組。体調に留意しながら夏の楽しさをまだまだ楽しんでいきたいなと感じます。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

◆大きな白い紙(きく・たんぽぽ)

きく組とたんぽぽ組一緒にテラスで絵の具遊びをしました。テラスに出ると大きな白い紙が準備されていました。いつもテラスで遊んでいるプールぐらいはある大きさの紙です。子どもたちはズボンのすそを捲り上げて張り切って保育士の説明を聞いています。青い小さな魚が保育士のエプロンから出てきました。みんなで魚を作ることになりました。青い絵の具を使いみんなの手や足を使って大きな白い紙に手形や足形をスタンプします。子ども達も保育士が絵の具のスタンプ台に自分の足を付けて白い紙に足を乗せていくと足型が付いていきます。興味津々の子ども達です。
 
 最初は遠慮がちにスタートしたスタンプ遊びでしたが一度手や足に絵の具が付いてしまえば大胆にスタンプ台の中に足を入れて、そのままに絵の具のヌルヌルした感触楽しんだり手形を押したり思う存分楽しんでいました。

 しばらくすると白かった大きな台紙もみんなの可愛らしい手や足でいっぱいになりました。
この小さな可愛い魚たちがたくさん集まった白いキャンパスがこれからどの様に変化していくのか楽しみです。(大きなクジラなる予定です)

 絵の具遊びを楽しんだ後はタライに水を溜めて色水あそびを楽しみました。黄色、赤色元々ある青色とペットボトルにバケツで色水を汲ん詰めたり、「いろがかわったよ」など色の変化に気付いて楽しむ〇くんの姿や元気に手や足に着いた絵の具をタライに付けたり入ったりして気持ち良さそう洗ったりホースで洗い流してもらったりと暑い日だったのでとても気持ちよさそうに遊んでいました。最後にシャワーを浴びる時も上手にベンチに座って順番を待っていてとてもステキなお兄さんお姉さんでした。(y.n)

 

 

 

 

 

 

 

◆大きなシャボン玉を空に飛ばしたい(うみグループ)

「あっ、おはよう」
友だちや保育士が部屋に来るたび、声をかけあう姿が多く見られます。
すっかり、うみグループの仲間という感じです。

恥ずかしさから笑ってこまかそうとする児、お母さんの前だと言わないけれどお母さんが行ってしまうと「おはよう」と元気に伝えてくる児、「せんせ~い。おはよ~」と大きな声で言いながら部屋に入ってくる児、朝の姿は様々です。
その日一日が楽しみになるような挨拶を大人も心掛けたいなと思います。

朝の集まりをいつもより遅らせ、じっくりと室内遊びを楽しみました。
恐竜のフィギュアで遊んでいたひまわり組の数名。
「チーズバーガーください。単品でお願いします」
対象は恐竜と非日常ですが、会話の内容はいつもの日常である事に思わず笑ってしまいました。

廃材を使った制作活動も最近人気です。
牛乳パックを使ってノートや船を作る年上の児を見ていたもも組の☆ちゃん。
「牛乳パックください」
とハサミを用意するものの切ったりはせず、キラキラのラインストーンをボンドで貼り付けていきます。
「可愛いの作りたいから」と目もキラキラさせていました。

「△ちゃんもコマ回せるようになりたいの」と△君。
ひもを上手く巻けません。
「やってあげるよ」とひまわり組の◎くんがさっと巻いてくれました。

様々な場面で『すごい』『真似したい』と憧れの存在になりつつあるひまわり組の児です。

朝の集まり、身体測定後は、前回のシャボン玉のリベンジをしました。
「形をかえたらいいと思う」と※君が針金ハンガーを細長くします。
「こんな形のシャボン玉、俺んちにあるからさ」
と自分の体験をもとに挑戦します。

「モールだといっぱい出るからモールみたいにフワフワにしよう」
と薄いタオルを巻き付けたものも準備しました。

結果…
細長いものは針金すべて隠れるほどの長い入れ物がなかった。
牛乳パックでやってみたいと挑戦するものの、シャボン玉にはならず。
タオルを巻き付けたものは、針金だけよりも液は絡み付き大きなシャボン玉ができたものの、持ち上げる時にはほとんどつぶれてしまう。

それでも、こうしたら上手くいくんじゃないかと何度も挑戦する※君の姿に、再度リベンジしようと思う保育士達です。
この夏の間に、これは成功と言えるようにいろいろなアイデアを出し挑戦していけたらと思っています。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

◆季節を感じながら (にじグループ)

今日も朝から、ビー玉積み木、カードゲームが人気です。昨日、集まりで皆でやったブレインゲームも、さっそく人気です。数人で向き合いながら、言葉のやりとりをしながら、当たって喜んだり、外れてがっかりしたり・・・。 遊びを通して、いろんな力が育っていくのを感じます。


日中は、3階ベランダのプールに入りました。やはり季節が少し変わってきているようで、同じ水温の水でも、「冷たい!」と感じる子が増えました。爽やかな風に吹かれると、少し寒さも感じるようで、「せんせー、寒い!」と訴えてくる子もいます。微妙な季節の変化を体で感じています。少し冷えると、ベランダの奥の方の日なたで、ごろんと寝転がり、日を浴びて気持ちよさそうです。

保育士が使うビニール手袋が落ちていたのを拾って、遊ぼうとしていた子がいました。なるほど、これに水を入れて遊んだら楽しいかも・・・と、新しい手袋を用意しました。さっそく手袋に水を入れてみます。ぷにぷに、ひんやりとした感触が気持ちいいです。「なんかスライムみたい。」。指の部分の先にちょっと穴をあけてみて、ぎゅーっと絞ると、穴からぴゅーっと水が出ました。「おしっこだー!」といたずら顔で言う男の子。手袋をくしゃくしゃにして、透明のカップの中に水と一緒に入れ、「見て!キラキラしてる!」と見せてくれた子もいました。日にかざすと、もっとキラキラして綺麗です。
広いスペースを使っての水鉄砲合戦も思いきり楽しみました。


プールでさっぱりした後は、お部屋でのんびり。再び「ビー玉貸してください。」の合唱。試行錯誤を重ねて、様々な積み木を組み合わせて作ったものは、とっても楽しそうで、まるでビー玉の遊園地。「ビー玉がね、ここをこうやって、こうやって通っていくんだよ。ここは、ビー玉のおばけやしきなんだよ。」と得意げに教えてくれます。
そして、あちこちのテーブルでゲーム遊び。夏を通して、友達と一緒にじっくり遊びを楽しむ姿が増えたように思います。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

◆安心していた一日(そらグループ)

 

そらグループに新しいカードゲームが増えました。

ご家庭でもカードゲームといえば定番のカルタやトランプ、UNO等は触れた事があるかもしれません。

それとはまた一味二味違ったものがいくつかあります。

内容や名称を是非お子様にお聞きください。

以前は見向きもしなかった、カードゲームも少しずつ大人や年長児と行う中で、こども達が興味を示し、今では年長児と肩を並べるほど強くなった年少児もいたりします。

ついこの間までLEGOをやっていた◯君が、今では様々なカードゲームをやりたいと意欲的になっています。

物は試し…という言葉がある様に3歳児でも楽しめるカードゲームもあります。

夏の時間を使ってご家庭でもやってみると良いかもしれません。

今日もありとあらゆる机には様々なカードゲームが広げられていました。

構成遊びゾーンでは保育者とクーゲルバーンを使ってビー玉を転がす積み木の建築が行われています。

その向こう側ではベンチに食材や食器を並べてごっこが展開されています。

部屋の片隅ではギターとBGMに合わせて歌を歌ったり、音楽を楽しむこども達もいます。

それぞれが好きな場所で笑って過ごしているシーンを目の当たりにし、こどもが安心出来る空間の大切さを感じます。

戸外活動ではベランダプールか絵の具や色水、泡遊びのどちらをやりたいかこども達に尋ねました。

圧倒的に絵の具や泡遊びが多く、壁に絵の具で落書きをしたり、かたやタライでは様々な色水博士による色の実験が行われ、端っこでは泡作りや泡ですべすべになる美肌効果を楽しむ女子など違う遊びを同じ空間で楽しんでいるこども達が印象的でした。

お昼寝前は「ドラキュラ」の紙芝居。

少しひんやりした夏の日でした。

k★y

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.