佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 朝のスタート
  • ☆8月10日(水)の献立 »

◆8月10日(水)の子どもたち

2022年08月10日 水曜日

◆私が押すの!(つぼみ)

 

今日も外は暑すぎたので、室内や廊下で遊んだ後にプールを行いました。

廊下ではコンビカーに乗って楽しむ子どもたちの姿があります。相変わらずコンビカーを横にして押し運ぶ□くん。赤いコンビカーが好きなようで、行ったり来たりしながら大きな声で笑っていてとても楽しそうでした。
〇ちゃんはお友達が押したり乗ったりしているコンビカーが気になるようで目で追ったり、手を出してみたりしています。一生懸命進み、自分好みのコンビカーを見つけました。乗せてもらい、保育士が後ろから押そうとすると、私が押すのと言わんばかりに登場した△ちゃん。保育士が見守る中、頑張って押してくれました。途中何度か壁にぶつかりかけヒヤヒヤしましたが、楽しそうに押したり押されたりしていました。

久しぶりに登園した☆くんは、初めてのプールに入りました。あまりシャワーなどが好きな方ではないので心配していましたが、予想は的中しプールの中には入って行きません。プールよりも園庭に行きたかったようで、鍵開けてとアピールしています。少しだけ園庭に行ってみると、満足そうに笑ってすべり台を登ったり下りたりを楽しんでいました。プール遊びのはずでしたが、☆くんは園庭遊びになりました。

プールが好きな子、苦手な子もいるので、子どもたちに合わせて無理のない程度に涼めたらと思います。

F・A

 

 

 

 

 

 

 

◆あな、みっけ!(ふじ)

熱中症に気を付けながら園庭あそびをしました。
(朝から体温が高めな児は室内でゆったり過ごしました。)

園庭に出ると、さっそく水分補給。
子どもたちから「みず、みず」と訴えて来てくれ、まわりで遊んでいる児もぞろぞろ集まってきます。
ちゃんと自分で水を飲みたい気持ちを伝えられるのは素晴らしいなといつも思います。
生きる力がしっかり育ってきているふじ組です。

「暑いからね~水飲もうね~」「〇〇くんも飲む~?」そんな会話をしていると、◇ちゃんが水を飲みながら「あな!」と地面を指さしました。
セミが出てきたであろう穴がぽつぽつあいています。
「穴があるね。セミが出てきた穴だよ。」
そう伝えると、近くにいた♡ちゃんが穴に指を入れて中の様子を確かめはじめました。
人差し指がすっぽり入り、保育者のほうを見てきた♡ちゃん。
ぐりぐり動かして穴から指を抜きます。
指先に土がついていたので、『面白い』という表情。
♡ちゃんの様子が気になったふわふわグループの□くんはじーっとその様子を見守っていました。

築山のほうにも子どもたちが集まっていました。
おっと、この間までなかったハンモックが設置されています。
「乗ってみる?」と声を掛けると「うん」と頷くので、〇くんを乗せてみましたが不安定なのにびっくりして「降りる!!」と泣き顔に。
一回保育者が座って見せると、「あ~こう乗るのか」と納得したようでもう一度乗りたいアピールをしてきました。でもやっぱり乗ってみると不安定さにドキドキしてしまい、すぐに降りたくなってしまう〇くんでした。
乗るのは諦めて、友達が乗っているのを揺らして楽しんでいました。

今日は、きらきらグループ・わくわくグループ中心にプールにも入りました。
この前まで大泣きだった☆くんが今日は自分はからプールに入ってくれました。
3回目のプールにしてやっと慣れてきた様子です。
ワニのように水の中で両手をつき、泳ごうとする姿もあり嬉しくなりました。

(M.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆たのしそうだね~  (きく・たんぽぽ)

プールを支度していると、「今日はプールだねえ~」と子どもたちがワクワクして声をかけてくれます。
楽しみに思ってくれる気持ちが嬉しいです。楽しかった経験は、楽しみにつながっています。そんな経験をたくさん積んで欲しいです。
プール遊びでは、安全に活動できるように色々なルールので活動しています。
人数の配慮もあるので、クラスごと決まった時間の中で入っています。

今日は、きく組が先にプール遊びをしました。
たんぽぽ組のテラスからは、プール遊びの支度も見えますが自分たちがやらない時間帯も楽しそうな姿が見えます。
そんな様子を見ていると、どの子でも待ちきれず「はいりたいー」と自分の気持ちが溢れてしまう姿を見せることもしばしばあるのですが、きく組がプールで楽しんでいる姿を見ていた〇くん。保育者の傍にそっとやって来て「楽しそうだね」とニコニコしながら伝えに来てくれました。
「ほんとだね、○くんもあとでやろうね」
「うん!!」とまた自分の遊びに没頭して遊んでいました。自分もあとで楽しむ事が出来るという見通しを持っていて、ちゃんとイメージも沸いているようです。

友だちの楽しそうな姿を見て、「たのしそうだね~」と一緒に喜んであげられる○くんの気持ちの優しさに触れました。自分の気持ちが満たされていると優しい気持ちが産まれます。いつも、思った通りになる事ばかりではないのですが、思い通りにならなかった場面でも頑張った姿ややってみたかった気持ち・・いろんな気持ちに共感していくことを大切にしてどこかで満たされた気持ちをあじわってもらえるように関わっていきそんな優しい気持ちが湧き出るような、日々の楽しみ方をしていけたらと思いました。U・A

 

 

 

 

 

 

 

 

◆試行錯誤を繰り返し(うみグループ)

きょうも、朝から楽しみでいっぱいのうみグループ。
まず、明日6歳のお誕生日を迎える☆ちゃんの誕生会を行いました。
6歳だから6つの質問です。
「大丈夫。答えられるよ」と友だちからの質問に、悩みながらも一つひとつしっかりと答えてくれました。
今日は、そんな☆ちゃんのママ先生が来てくれました。
ママ先生にも3つの質問です。
最後に出た「どんなお仕事が好きですか?」の質問に「今は、パソコンを使うお仕事していますが、お料理やお菓子を作る事が好きなのでそんなお仕事もしてみたいです。」と答えてくれました。
☆ちゃんが「大きくなったらやりたいことは?」で答えてくれた「レストランをやりたいです」の答えによく似た内容でした。
仲良しの素敵な関係だなと思わせてもらいました。☆ちゃんおめでとうございます。

そして、今日はあるものを準備して子どもたちに見せてみました。
1つは針金ハンガーを丸くしたもの。もう1つは、ペットボトルに入れた白い液体。
「さて、これは何でしょう?」
「お肉につけるもの(小麦粉を溶いたもの?)」
「ドレッシング」
「白いスライム」
「豆乳」
いろんなものに見るようです。
そこで、匂いを嗅いでみる事にしました。そして「これは何でしょう?」
「泡の匂いがする」
「髪の毛洗うシャンプーだと思う」
匂いを嗅いでみたら、答えが出てきました。正解は、シャンプーです。
この2つの材料を使って、シャボン玉作りを楽しむことにしました。

ベランダに出て、水とシャンプーを混ぜ、丸くした針金ハンガーを浸けましたがなかなかシャボン玉が出来ません。
「なんでかな?」「ゆっくりやってみたら?」「もっとシャンプー入れてみたら?」
みんなで考えながら、何度も何度も挑戦してみました。
1つ成功しては、また失敗。
そんな中、ママ先生が手を使ってシャボン玉を作ってくれました。
風も強いので、どんどん出来ます。
モールも準備して丸くしてみました。それも使って、次々シャボン玉が飛んでいきます。
大人が提供し始まる遊びでも、どうやったらうまくいくのかと考え、アイデアを出し、試行錯誤しながら楽しんでいく子どもたちの姿をたくさん見せてもらいました。
針金ハンガーを持ちながら「今度はこれで、うまく飛ばしてみたい」と言う△の想いを叶えるため、またぜひ挑戦したいと思っています。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

◆保育士の作戦 (にじグループ)

今日は久しぶりに大きいプールに入りました。初めは少し冷たいと感じた水もすぐに慣れ、「よーし、遊ぼうか」の声かけで、それぞれ好きな玩具を取りに行きます。
プール遊びになると、なぜか保育士を水鉄砲で攻撃してくる子どもたちに、今日は先手を打つことにしました。玩具を探しながら、「先生をやっつけよう。」と小声で相談して、ニヤニヤしている子どもたちに、「先生、今日はビート板を使って、たくさん泳ぐんだ〜。みんなもできるかな〜?」と言ってみると、「ぼくだって、泳げるよ!」「ボクもやってみる!」と早速ノってきます。ビート板で泳ぐ対決が始まりました。保育士もいっしょになって、ビート板で泳いでみたり、子どものビート板をスーッと引っ張って、水の中を進んだりすると、楽しくて、ますます盛り上がり、水鉄砲攻撃をしてくる子はほとんどいません。作戦大成功と内心ほくそ笑む保育士です。
後半の女児チームにも、同じ作戦。やはり作戦は大成功で、今日はたくさん水に浸かって、プールを満喫しました。

プールが終わり、「早く終わっちゃった〜。」とちょっと残念そうな○ちゃんたちに、「楽しい時間てねえ、あっという間に終わっちゃうんだよ。」と話すと、「えーそうなの?」とわかったのかわかってないのかの返事をしていましたが、後で、「今日のプール、楽しかったねえ。」と話していました。
園のプール遊びは、安全面を考慮して、あまり長い時間は入れないのですが、その中でも少しでも楽しかったという思いが大きくなるように、前向きな声かけで、気持ちも変わっていくといいなと思います。

プールで適度に涼しくなると、身体も気分もさっぱり。給食もモリモリ進みます。布団でごろごろ、午睡もとっても気持ちよさそう。お盆前の素敵な一日になりました。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

◆水遊び(そらグループ)

 

今日はもも組の◎ちゃんのお母さんが保育士体験に来てくれました。「◎ちゃんのママ、ママ先生なんだよ」と嬉しそうな◎ちゃん。もも組の◇君も「ママ先生がいい」と甘える姿がありました。ママ先生が読んでくれた絵本に子ども達は釘づけ。絵本の物語の中に引きずり込まれ夢中になっていました。

3階ベランダで水遊びをしました。服をびしょびしょにしながら水鉄砲を構え狙いを定め合いながら水を掛け合って遊ぶ子ども達。スポンジを的にして水鉄砲で射的ゲームを始めるとゆり組の女の子たちが夢中になりました。△ちゃんは何度も倒していくうちにコツを覚え「これ簡単」と言いながらスポンジを的確に倒していました。あっという間に習得していく子ども達の吸収力はすごいです。3階ベランダには風が気持ちよく吹き、その風に水鉄砲がベランダを転がるのをみたゆり組の男の子達。これは面白いと自分の持っている水鉄砲を地面に置き風が吹くのを待って転がして遊び始めました。水鉄砲もこんな遊びが出来るんだと発見した瞬間でした。ひまわり組の女の子たちは石鹸で泡作りに夢中で「こうやったらいいんじゃない」と頭を付き合わせ相談しながら泡遊びを楽しんでいました。

身体測定をしました。もも組もほとんどの子が自分たちで服を脱いでたたみ順番を待つという計測の準備が出来るようになってきました。
ゆり組は計測の準備はもちろん自分の名前を伝えてから計測が出来るようになりました。
ひまわり組は保育士が次やることを伝える前に先回りして自ら考えて行動できるようになり、全て自分たちでこなしていました。4月から比べるとあっという間に計測が終わっていきました。この夏の子ども達の成長は心も身体も大きいものになっています。
                             (K☆H)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.