佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 粘土遊び
  • ☆8月5日(金)の献立 »

◆8月5日(金)の子どもたち

2022年08月05日 金曜日

◆外にでたら(つぼみ)

 

雨雲が過ぎ去り、涼しく感じる日でした。
お部屋で風船やソフトマットを出すと「わあ」と目を輝かせてソフトマットの上に乗って立とうとしたり、寝転んだり、風船を持って振ったり、叩いたりしていると更に楽しそうな声が聞こえてきました。ミッキー体操がおわり園庭にいく準備を始めると靴を持ってきて自分の足を入れようとする児もいたりと何をやるかをきちんと覚えている姿に驚きました。

準備万端で子どもたちが嬉しそうにテラスから園庭に出て動き回ります。滑り台を下から登ろうとする△くん。以前は自分の体を動かすのが難しく登ることができていませんでしたが、手を伸ばしたり、足でローラーを蹴って前に進むことが出来るようになって滑り台を登りきることに成功しました。「△くん、出来たね」と保育士が言うと満面の笑みで返事を返してくれました。
その後△くんは、下に降りて登るというのを繰り返す姿があり、登れたのが余程嬉しかったというのが伝わってきました。

今園庭のプランターや花壇には多くの苗や花が植えてあるので、それをめがけていく姿も多く見られるようになってきました。
今日も◎くんがプランターに向かい花に触れて楽しんでいました。時折取ってしまうこともありますが、「いいこいいこだよ」と保育士が伝えると花をなでて可愛がっていてその姿がとても微笑ましかったです。

さまざまな物に興味が出てきた子ども達の成長をこれからも見守って行きたいとおもいます。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆ジュース作り(ふじ)

今日は涼しく感じられ、園庭へ出ると、子供達ののびのびと遊ぼうとする姿が目立ちました。
保育士の前にトコトコとやってきた◯君。「◯君、何して遊ぼうか?」
と尋ねてみると「ジュース!」という返事が返ってきました。問に対する的確な答えが返ってきたことややりたい遊びを言葉で言い表せたことに驚き、◯君の成長がとても嬉しく感じました。

早速色水の準備を始めました。
タライや容器の準備をしていると、◯君はもちろん、察知した他の子ども達も手伝いに駆けつけてくれました。「よいしょ、よいしょ」と水の入った重たいタライを数名で持ち運ぶ姿が逞しく思えます。

水の中に食紅を入れて混ぜると、鮮やかな色水が出来ました。今回は赤、青、黄色の3色を用意しました。
「これは何色かな?」と聞くと、「あか!」「あお!」…と自分が知っている中で模索しながら考えて答えてくれています。色は当たったり当たらなかったりですが、子供達の考えて答えてくれる姿が嬉しく思えました。

3色の色水が出来上がり、空き容器を使ってジュース作りの始まりです。
まずはコップに入れて色の鮮やかさを楽しむ子ども達。
本当のジュースのように飲む真似をしては保育士に止められるたびにニヤリと笑う△ちゃん。
カップからカップへと注ぐ楽しみを見つけた子ども達、中にはカップからミニボトルへ注ぐ難易度高めな事に挑戦する□君のチャレンジも行われていました。
色水をカップに入れると、嬉しそうに保育士や友達に差し出しています。ジュース屋さんになりきっていて楽しそうです。「おかわりー」と言われるとまたまた嬉しそうです。
少し離れた所では、空き容器を並べて楽しむ☆ちゃんの姿がありました。☆ちゃんなりの遊びの見つけ方でした。

それぞれが、じっくりと楽しめたジュース作り。夏らしい遊びを楽しみました。

これからも、どんどん夏らしい遊びを楽しんでいきたいと思います。

I.Y

 

 

 

 

 

 

 

◆セミ探しに夢中(きく・たんぽぽ)

昨日のリベンジで朝のミッキー体操の後に園庭に繰り出しました。
以前、園庭のあちらこちらに穴が気になっていた○くんに「この穴からセミさんが出てくるんだよ」と話したことがあり、それを覚えていたようで、園庭で穴を見つけるなり「セミの穴だよね」と話してくれました。
それを聞いて、近くにいた子どもたちは「セミいるの?」と中を覗いたり、枝を入れたりして確かめますが、セミはいません。
「この穴から出て、木に止まったりするから、鳴き声のする木を探そう」と声を掛け、セミ探しがスタート。
しばらく探していると、ウッドデッキ近くの木に泣かずに止まっているのを発見し、「いたよ!」「とってよ!」と大騒ぎになりました。
そこへ虫取りアミを持った◆くんが来て、ウッドデッキに登り、アミを近づけたとたんに、それまでおとなしかったゼミが勢いよく飛び立ってしまい、みんなは残念そうでした。

その後も、「あっちの木にいるかも」「この葉っぱは?」とセミ探しに夢中で、中には「ねこじゃらしで探そう!」と園庭の隅に生えているねこじゃらしを取り、「セミ、どこだ!!」と言いながら、大きく揺らしている可愛らしい姿も見られました。
探している内に、セミは見つかりませんが、セミの抜け殻をいくつも発見し、いつの間にかセミの抜け殻探しに発展していて、子どもならではの目線ですぐに見つけ出せてしまう力に驚きました。

まだまだ暑い陽が続き、セミやセミの抜け殻との遭遇率も多いと思うので、熱中症に気をつけながら、たくさん見つけたいと思います。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆活動の中での子どもたちの絆(うみグループ)

 

最近、うみグループでお化けがブームです。

何のお化けを作りたいか聞くと子どもたちから、ドラキュラ、一つ目小僧と色々なお化けの名前が出てきます。
うみのお部屋をお化け屋敷にしようとみんなで決め、今日は提灯を使って一つ目小僧を作りました。一つ目小僧の目はタクシールを貼り、シールを剥がすのを頑張っていました。ももぐみの△くんはシールが剥がせなくて「出来ない」と言うと、ゆりぐみの△くん「やってあげる」と剥がしてあげていました。優しい姿を見て、活動をやっていく中でも子どもたち同士で助け合って絆が深くなっていくんだなと感じました。

子どもたちとお化け屋敷の雰囲気を作り、新しい発見やそこでまた、子どもたちの絆が生まれたらいいなと思っています。(Y.H)

 

 

 

 

 

 

 

◆花火・ジュース、いろいろ! (にじグループ)

涼しい朝。程よい曇り空。プールではない外の遊びをするには絶好の天気です。
今日は、ベランダで豪快に色水遊びをすることにしました。朝の集まりで、色水の話をすると、「やろう!」「やりたい!」と今日もノリの良い子どもたち。意気揚々と2階のベランダに向かいます。たらいにたっぷりの水を用意し、赤、青、黄、白の4色の絵の具を順に入れていきます。たらいの水がカラフルになっていくと、早く遊び始めたくて、ソワソワしています。
「よし、遊ぼう!」とゴーサインを出すと、それぞれ好きなカップや容器を手に取り、さっそく色水を入れていきます。はじめはちょっと静かに。そして、段々、ダイナミックに・・・。

こぼれた色水が床に流れていくと、いろんな色が混じり、カラフルな川のようになりました。それを見た数人、わざと色水を流して、ゆったりとした色の混ざり合いを楽しみ始めます。「なんか、夜の花火みたい~。」と〇ちゃんが発言すると、「花火だ!」「花火だ!」とバシャンと色水を勢いよく撒いて、花火っぽさを表現します。

大小さまざまなサイズのペットボトルでは、中にいろんな色を順に入れていき、色が変化していくのを楽しんでいる姿がありました。色が変わるたびに、保育士に「せんせー!こんな色になったよ!」と見せてくれます。「あらー、いい色だねえ。」「美味しそうないろだねえ。」と保育士が共感すると、満足そうな表情になります。

ベンチを何台か用意したところでは、ボウルやカップをたくさん並べて、ごっこ遊びが始まります。「こっちがイチゴジュースで、こっちがグレープジュースで・・・。」「どうぞー。飲みますかー?」保育士はたくさんジュースを振る舞ってもらい、お腹いっぱいです。

飽きることなく、時間いっぱい夢中に遊び尽くした子供たち。色の変化は、視覚でもわかりやすく、子供の感性にも大きな刺激があります。こんな豪快に遊べるのも夏ならでは。。いろんな「色」をこの夏、楽しんで欲しいです。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

◆ABC(そらグループ)

 

本日は年少の〇君のお父さんが保育士体験に来てくれ、朝の集まりでは自己紹介と「ABC」の英語が学べる絵本を読んでくれました。日ごろの生活の中にも色んな英語がるので「Apple」「Banana」などはすぐにわかり、普段使っている言葉が英語だったということにも驚いていたり、発音がいいパパ先生の言葉を繰り返してみたり普段できない素敵な経験をしました。

子どもたちからはパパ先生へ質問を受け付けると、前にいる人に質問となると誕生会だと思ってか「どんなケーキが好きですか?」という質問から「どんな車が好きですか?」「どんな船が好きですか?」とちょっとマニアックな質問まででました。それでも子どもたちの質問にしっかりと答えてくれ、「そらグループで1番誰が好きですか?」という質問にも「みんなです!」と言ってくださいました。ありがとうございます。


昨日は雷や雨でプールに入れずでしたが、昨日の大雨のおかげで今日は涼しい日になったので、ベランダでの水遊びにしました。(温かい水で)
いつもは水鉄砲やプールにつかったりめいいっぱい楽しんでいる子ども達ですが、保育士が絵の具とカップを用意すると半分の子たちは「やるー」と興味津々。水を入れて絵の具をいれて、綺麗な色になったり、いろんな色を混ぜて思いがけない色になり「〇〇の色になったー!!!」と大はしゃぎ。「〇〇と〇〇を混ぜたらこんな色になった!」と発見もしながら楽しんでいました。

数人の子たちは涼しい日ややりたい遊びがあったりしたため室内での遊びも選択し、水遊びと室内あそびでわかれて遊びました。
好きな遊びをじっくりてきて、楽しんでいました。

(K.E)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.