佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園 三感ブログ
バックナンバー
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
園のこだわり

休日散歩 両国編③

2022年07月29日 金曜日

すみだ北斎美術館と東京都復興記念館の見学が終わり、時計を見るとすでに14時近い時間でした。たくさん学んだ後はお昼ご飯を食べようと、駅のほうまで戻りました。主人も私もビールが大好きなので、おいしいビールを飲める場所が第1条件です。両国駅のすぐそばでとても良い雰囲気の食事場所を見つけ、「次回はどこへ行こうか」と両国話に花が咲き、美味しい料理とビールをいただきました。

 

 

先日、主人が「また両国に行きたいね」と話をしました。その時に「あそこのビールと料理は本当においしかったからね」と付け加えました。観光がしたいのか、ビールが飲みたいのか・・・。どちらにしても充実した休日を送ると、平日も気持ちよく仕事が頑張れるような気がします。楽しい目的があるということは、本当にありがたいことだとつくづく感じています。

 

 

健康で仕事ができ、健康で休日を楽しめることを当たり前と思わず、職場の仲間や主人の支えに感謝し、少しでも幸せを還元できるよう日々を大切に過ごしていきたいと改めて思います。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

思いやり

2022年07月27日 水曜日

 先日、何気なく歩いていてキャリーケースを押しながら歩いているおばあさんが目に留まりました。

腰をかがめ重そうに押していたので気になって目で追っていました。

そこへ後ろから、白杖をついた男性が・・・

おばあさんは点字ブロックの上を歩いていて全く気が付かないので男性は白杖で探りながら上手くよけて進んでいきました。

少し前に、白杖ガールのドラマを見ていたのでその場面が頭をよぎりました。

 

点字ブロックは、駅のホームや横断歩道など身近な場所にあります。

横断歩道では、自分も含め大勢の人が点字ブロックの上に立ち信号を待っていることもあります。

そんな時、白杖の方々はどうしているんだろう、不安な気持ちになっているのではないかと思うと申し訳なく感じます。

 

普段、気付かずに点字ブロックの上を歩いていたり立ち止まっていたりすることもあったと思います。

育子園の門前にもありました。

健常者と障害者が共存する社会で、どれだけ思いやりの気持ちを持てるかということが大切だなと感じました。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

思いに近づく

2022年07月25日 月曜日

    朝礼後、幼児グループの部屋をのぞいてみました。みんな思い思いのコーナーで好きな遊びに取り組んでいました。Oくんが今日もお母さんと自転車に乗って登園してきました。

 Oくんが何か集中して制作をしていました。近づいてみるとラキュウで恐竜の顔が作られていました。設計図を見て上手に制作されていました。Oくんの制作に感心しているとYくんがいきなりOくんの背中をついてきました。そしてOくんの持っていた恐竜の頭を手で払いのけてしまいました。いきなりのことでした。YくんにどうしてOくんの持っていた恐竜の頭を掃ったのか聞くと「恐竜の頭が怖いから嫌なの」との返答でした。Oくんの「恐竜の頭が嫌だから払った」という返答にそうなんだと状況を把握しました。

 

 しばらくしてからベテランの保育士にYくんとOくんとの関わりを話すと、「それはOくんが園長先生と話していたのが羨ましかったのかもしれませんね」と教えてくれました。思いもよらない回答でした。子どももいろんな思いを持ちながらお互いが関わっているのだと思いました。

 

 子どもの思いに寄り添うと常々思っています。そのためには相手の思いに近づいていくことが大切です。自分の思い込みでみていると近づくことはできません。今回、ベテラン保育士さんのお陰でYくんの思いに一歩近づけたのではないかと思いました。

                                           園長

                        

Posted in 三感ブログ

休日散歩 両国編②

2022年07月22日 金曜日

すみだ北斎美術館を出た後、次に向かったのは東京都復興記念館です。ここは関東大震災で38,000人以上の犠牲者が出た場所で、その霊を供養するための慰霊堂があり、多くの犠牲を乗り越え復興へと取り組んでいった事業を記念して復興記念館が建てらたそうです。その後第2次世界大戦の大空襲により東京はさらに大きなダメージを受けますが、戦災後の復興に向けた取り組みも紹介されていました。

 

 

この2つの歴史の悲惨さを、写真や実物で目の当たりにしながら、今があるのは、先人たちの大きな努力のおかげさまと実感せずにはいられませんでした。どんなにつらく悲しくても、それを乗り越え、途方もない時間と労力をかけながら、あきらめることなく前へ進んでいく努力に比べると、普段大変だと思っていた自分の悩みが、なんて自己中心で小さなものなんだと感じることができます。

 

 

目を覆いたくなるような写真も、しっかりと見て同じような犠牲が出ないよう心に留めておきました。復興記念館で学んだあと、慰霊堂でお線香を手向け、慰霊供養と世界が平和になれるよう、そしてすべての子供たちが幸せを感じられる世の中になるよう自分のできる精一杯の努力を誓ってきました。

 

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

銀行の楽しみ

2022年07月20日 水曜日

 年長児のお楽しみ会がありました。

子どもたちは、職員と共に、どんなことをやりたいか話し合いを重ね当日を迎えました。

 

その中のお祭りの中で、銀行の担当をさせてもらいました。

6枚のお金をもらって出発した子どもたちが、使い終わるといくじえん銀行にやってきます。

自分の名前を言い、お金くださいとやってきます。

その際、何のお祭りをやってきたのか聞いてみました。

子どもたちは、これとこれと・・・・・と袋の中身を見せてくれながら自分たちが楽しかった内容を教えてくれました。

中には、指輪を作り「これは、ばあばにあげるの」「ママに見せるんだ」と説明してくれる子もいました。

お金を渡しながら子どもたちから楽しそうな話が聴けました。

 

途中、A職員が61枚のお金を貯金しに来ました。

楽しくて走り回っている子どもたちの落とし物を集めたものです。

落としたことに気づかないくらい、盛り上がって楽しんでいたようです。

自分たちのやりたいことが形になり、十分楽しんでくれている姿が嬉かったです。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

休日散歩 両国編①

2022年07月15日 金曜日

東京の歴史を学びたいと思い、両国にある江戸東京博物館に行きました。しかし、大規模改修工事のため休館になっていました。少しがっかりしながら、せっかく来たのだから他に楽しめる所はないかと、駅にあったガイドマップを眺めていました。そこですみだ北斎美術館を見つけ、早速そちらへ向かいました。

 

 

美術館に入ってすぐに知ったのは、北斎は墨田区で生まれ、区内をを93回も引越したことでした。隅田川を挟んで、点々と転居しながら、画家としての生涯を送った北斎は90歳まで長生きをされたそうです。教科書でも見たことのある数々の作品を見て回りながら、細かい描写や技法に感動し、時間が経つのも忘れていました。目的の博物館には行けませんでしたが、思わぬ学びの時間をいただくことができました。

 

 

マップを見ると、両国には見どころがたくさんあります。1日では見切れないほどありそうですが、もう少し探索を続けることにしました。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

七夕

2022年07月13日 水曜日

 7月7日は七夕でした。

育子園でも、事前に笹に飾り付けをしました。

その中でも、子どもたちや保護者の方が書いた短冊が目立っています。

子どもたちは、〇〇になりたい、〇〇がほしい、保護者の方は家族みんなが健康で・・・など、一人ひとりの願いのこもった短冊です。

 

七夕当日。

それぞれのクラスが笹の前に集まり、「ささのはさらさら〜」と七夕の歌を歌ったり、写真撮影をしたり楽しんでいました。

 

育子園は、ありがたいことに本部から、大きな笹をいただけます。

毎年、園のあちこちに飾り七夕の雰囲気を味わうことが出来ます。

 

日本古来の行事。

今後も、願いを込め雰囲気を味わっていきたいと思います。

 

みんなの願いが叶いますように☆

 

副園長

 

 

Posted in 三感ブログ

盂蘭盆会に向けて

2022年07月11日 月曜日

    朝ラジオを聴いていたら沖縄の歌が流れていました。「童神ウチナーグチ」でした。13日盂蘭盆会迎え火での“園長のお話”は「たいせつないのちのつながり」としました

 

     皆 今日は何の日ですか? そうです 盂蘭盆会です。

    ご先祖さまや亡くなったおじいちゃん、おばあちゃんが戻ってきてくれる日です。

 何に乗ってきますか? そうです、きゅうりの馬に乗ってきます。みんなに少しでも早く会いたいからですね。

 帰りは何に乗って帰りますか? そうです、なすの牛に乗って帰ります。少しでもゆっくりしみんなと時間を過ごしたいからですね。

 

     みんないのち、繋がっているいのちです。

     皆が生まれる前、お母さんのお腹に10か月いました。大事に大事に育てられました。

    0歳の時、朝も昼も夜もお母さんからお乳やミルクをもらっていました。

 1歳の時、ご飯は柔らかくしてお口に入れてくれました。

 2歳の時、あれが欲しい、これは嫌だということも全部受け入れてくれてきました。

 3歳の時、暑い夏は扇いで涼しくしてくれました。寒い冬は温かく抱きしめてくれました。

 4歳、5歳の今、こんなに大きくなりました。熱を出したときは夜も寝ないで見てくれました。雨の日も、風の日も毎日保育園に送り迎えをしてくれてます。毎日楽しくお友達と遊べてます。

 

 今、みんなの大切ないのちあるのはご先祖さま、おじいちゃん、おばあちゃんがいのちをつないできてくれたお陰です。手と手を合わせて「おじいちゃん、おばあちゃんに伝えましょう ありがとうございます!」

 

 と話をしようと思います。

                                        園長

                        

Posted in 三感ブログ

お楽しみ会

2022年07月08日 金曜日

毎年7月第3週の金曜日から1泊2日、年長児のお泊り保育をしていました。私が入職したころは、ほぼ形が決まっており、毎年子どもたちが変わってもスケジュール的にはあまり変わらないものでした。何年も続いていたお泊り保育ですが、見守る保育を導入したころから、少しづつ形が変わり、内容も変化していきました。それは、子どもたちが主体になって取り組むようになったからです。

 

 

以前までは大人が計画し、子どもたちは大人が決めた行程に沿って楽しむもので、お泊り保育のねらいでもある『自主性、協調性などの社会的態度を養う』も当日だけのものだった気がしますが、今では、当日を迎えるまでの期間も子どもたちは『自主性、協調性などの社会的態度を養う』経験を積み重ねています。

 

 

1昨年前と昨年は、コロナ禍のため、お泊り保育を断念し日帰りのお楽しみ会に変更しました。この2年間は、お泊り保育を楽しみにしていた子どもたちに何とか喜んでもらいたいという思いで、どちらかと言えば、大人が企画する部分が多くありました。しかし、そこで保育者たちは様々な振り返りをし、お泊り保育よりも充実した『子ども主体・子ども中心』のお楽しみ会ができることに気が付きました。

 

 

今年度は実際にお泊り保育をすることで感じていたデメリットを解決し、また自立心や協同性、道徳・規範意識など様々な学びの中、同じ目標に向かって子どもたち自身が参画していくお楽しみ会になります。今、何度も何度も子どもたちと保育者の打ち合わせ会議が開かれ、私もどんなお楽しみ会になるのかわくわくが止まりません。

 

保育主任

 

Posted in 三感ブログ

おしゃべり

2022年07月06日 水曜日

幼児クラスのAくんが、登降園時、園庭遊びの帰りなど事務室に毎日顔を出してくれるようになってきました。

1度来たときに、家で飼っているハムスターが死にそうなんだという話をしました。

そのことを覚えていて、「ハムスター死にそうなの?」と毎日事務室を覗き声をかけてくれ、おしゃべりをしていきます。

 

園庭遊びの帰りは特に長く話していることがあり保育室に戻るのが最後に・・・ということもあります。

事務室に来て話すことで、楽しさや居心地の良さを感じてくれているのかもしれません。

しっかりAくんの気持ちを受け止めていきたいと思います。

また、育子園はチーム保育を行っていますので、クラスの担任職員とも状況を伝え連携しつつ見守っていきたいと思います。

 

副園長

 

Posted in 三感ブログ

Pages: 1 2 Next
  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.