佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 銀行の楽しみ
  • ☆7月20日(水)の献立 »

◆7月20日(水)の子どもたち

2022年07月20日 水曜日

◆プールに入ろう(つぼみ)

今日は雨が過ぎ去り天気の良い日となりました。そんな日はプールに入ろうという事で育子園ではじめてのプールです。

昨日室内で水着を着てボールプールに入ったので予行演習はバッチリです。
ミッキー体操で軽く体を動かしてから水着に着替えます。お尻洗い、シャワーをして順番にプールに入っていきます。
はじめてのプールでドキドキの子ども達は入水した瞬間真顔でした。おもちゃを手渡したり保育士が見本で遊んでみると遊び始める児もいれば、泣き続けてしまう児もいたりと楽しさ半分怖さ半分の状況でした。

遊びのコツを掴んでくると水面を叩いて水が飛んできても「へへへ」と笑って楽しむ余裕が出てきました。
ジョウロで水を流したり、ボールを投げたり、バケツにおもちゃを入れたりと最後は目一杯楽しんでくれました。
お部屋に入るときに水着を脱がそうとすると嫌だ嫌だとアピールしてくる児がいたのはいうまでもありません。

これからどんどん雨が少なくなってプール日和の日が多くなってくるので、沢山プールが楽しめるようにしていきたいと思います。

(I.H)

 

 

 

 

 

 

◆プール日和(ふじ)

久しぶりに朝から良いお天気。
昨日から“明日はプール出来るかな”と保育士が期待していた通り、気温も高く、今日は待ちに待ったプールを行いました。
既にプール開きは行なっていましたが、ふじ組にとっては今日が本当のプール開きです。

朝おやつを終えて、少しだけ園庭遊びで身体を動かしました。ミッキー体操が聞こえてくると、手に持っていた玩具をその場に置いて体操する姿がちらほら見られました。
プール遊びが控えていたのを何となく子どもたちなりに理解していたのか、いつも以上に体操する姿が見られ、笑顔で体操する姿が何より微笑ましい光景です。

プールの時間になり、ふわふわの子どもたちから順番に入っていきました。水着に着替えて、プールに入っていくと・・・。
直立不動で固まるも水が好きな子どもたちはすぐに慣れて、保育士がジョウロで水を垂らすと嬉しそうに手を伸ばして触ってみようとしたり、その場に座ってみたりと水遊びを楽しみました。

ふわふわの◇ちゃん。
保育士に抱っこされながら足から入っていこうとするも何かを察知して足を引っ込める◇ちゃん。
その後は水には入らず、タライの水でパシャパシャ楽しんでいました。

きらきらの⭐︎くん。
いつもミストシャワーや色水遊びが大好きな⭐︎君ですが、
いざプールに入ってみると何だかいつもと違う感触、感覚に涙が溢れてきました。今日は少しだけプールの感触に触れお部屋にあがりました。

わくわくの○ちゃん。
プールに入っているとお姉ちゃんのクラスが園庭に出てきて近くで見守ってくれました。その安心感もあったのか終始ニコニコで遊んでいました。

今年はじめてのプール。
いつもタライに水を溜めて行なっている水遊びの感覚とは異なり、いざ水の中に入ってみるとワクワクドキドキソワソワ…さまざまな感情があったように見受けられました。
子どもたちの体調を最優先に、無理なくプールも楽しんでいけたら良いなと思います。(O.Y)

※連絡帳の水遊びの印、タオル、水着の準備。
改めてよろしくお願い致します。

 

 

 

 

 

 

 

◆待っていました!プールあそび(きく・たんぽぽ)

 

 

 今朝は今までの曇り空と打って変わり、夏の空となりました。気温も高く、日差しもまぶしいです。
プール開きが行われてから、ずっと天気が悪く、たんぽぽ組が一回だけプールに入れたのでしたが、きく組はまだ入る事ができませんでした。水着や水遊びの玩具をみながら楽しみにしていたプールに、今日は初めて入ることになりました。

 ぞうくんのおさんぽ という絵本で、ザッパーンと池に飛び込み気持ちよさそうに遊ぶ様子をみながら、さあ、今度はみんなもプールに入るよ、ということを伝えると、「やりたい!」と手があがり期待も高まったようです。
 プールにはいる前に、準備体操もしました。手首、足首もしっかりまわしました。これで水をしっかりと、ジャバジャバできそうです。

 蜜を避ける為に、今日は高月齢と低月齢との2チームに分かれて前半、後半で交代することになりました。

 水着に着替えた高月齢チームが、シャワーをしてからプールに入りました。迷わず大きいプールにザポンと入った〇くん。それに続いて急いでザポン、ザポンと入った△くんと◆ちゃん。まだ立ったままですが、ひんやりした水が気持ち良さそうでした。
 ぞうのじょうろや、バケツ、メロン型、もも型のカップ、ペットボトルのシャワー、ペットボトルの水鉄砲など、気になる玩具に次々と手 をのばし、自分の水あそびを考えだし、楽しんでいました。

 小さいプールにと入った●くんは、ゆったりと座って、じっくりと自分の水遊びに集中していました。

 今度は待っていた低月齢チームの番です。こちらも迷うことなく大きいプールにまっしぐらでした。プールの前で、ちょっとまだ、、とためらっていた◎くんでしたが、小さいプールに誘うと安心して入り、続いて入って来たお友だちとにっこり笑い合っていました。

 こちらのチームの子どもたちは、水がかかってもかけても全く抵抗がなく、ますます楽しそうで、そのまま肩まで水の中にザブ~ンと入り、腹ばいで泳ぎはじめだしていたので驚きました。

 シャワーや水鉄砲で水をかけている「ぞうくん」
 水に座ってじっくり遊んでいる「かばくん」
 腹ばいでスイスイと水中散歩している「わにくん」

 子どもたち、それぞれの楽しみ方を発見できた楽しい水遊びとなりました。
プールあそびはまだ始まったばかり、水遊びでみせてくれる子どもの姿が楽しみです。

 前回プール遊びをしたたんぽぽ組と、きく組のプールに入らなかった子どもたちは、園庭あそびをしました。部屋に入ってから、収穫したキュウリを調理して、試食しました。今日はみそ味でした。(F.S)

 

 

 

 

 

 

 

◆待ちに待ったがたくさん(うみグループ)

「次はうみグループだよね?」先週から楽しみにしていた子どもたち。
グループごとに順番に入る事を知っています。
「早く晴れるといいね」そう呟く児がたくさんいました。
そして、今日は待ちに待った晴れ。
朝の集まりで今日の天気を確認した時の「えっ?まさか?はいれるの?」
ソワソワし始める児がたくさんいました。話をきちんと聞かないと、そんな雰囲気が感じられました。

他にも今日は『待ちに待った!』がありました。
まずは、もも組の☆ちゃんの4歳の誕生日会です。
ちょっぴり恥ずかしそうに、けれど質問にはしっかりと答えてくれました。
おめでとうございます。

続いて、今年度初の保育士体験。今日は○ちゃんのパパ先生が来てくれました。
朝から大人気です。
「今日は、うみグループの先生として来てくれています。みんなの先生です。取り合いはしません。」一応、伝えました。
毎回、パパ先生やママ先生は大人気過ぎて、身動きが取れないこともあります。
この先、保育士体験を予定してくださっている保護者の方々。身動きが取れないくなるほどの子どもたちの愛情をぜひ受け取っていただき、たくさん遊んでいただけたらと思っています。
今日のパパ先生も、子どもたちに囲まれながらたくさん遊んでいただきました。ありがとうございました。

プールの時間。今日は男児が前半。女児が後半です。
前回聞いた約束をしっかりと覚えていました。鐘がなると背中ぺったん。
これが素早くできると、人数確認が早く終わりたくさん遊べることを知っているようです。
そして、楽しいけれど油断するととても危険である水、何度も何度も伝えるなかで気を付けながら今日もたくさん遊ぶことが出来ました。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

◆20日のイベント2件 (にじグループ)

今日もインタビュアーがたくさん!「色」についても質問がたくさん出ました。

土曜のお楽しみ会の興奮から数日、7月20日、にじグループでは、今日もちょっとしたイベントの予定です。

7月で唯一のお誕生日の子が今日です。〇ちゃんは朝から嬉しくて、ニコニコ。「〇ちゃんの見たい絵本を選びに行こうか。」と声をかけると、ぱあっとさらに表情が明るくなります。「どれにしようかな~。」となかなか選びきれない〇ちゃん。迷った末に、2冊の絵本と1冊の紙芝居を選び、大事に抱えて部屋に戻りました。1冊はソファで読みました。ちょっと長くて文字の多い本でしたが、〇ちゃんに合った優しいお話で、最後までじっくり見ていました。
残りの2冊は、皆で〇ちゃんのお祝いをしたあとに読みます。緊張して、笑顔が固い中でも、嬉しさが垣間見える〇ちゃんの表情。皆に素敵な声で、歌のプレゼントももらい、立派な5歳を迎える事ができました。


もうひとつのイベントは、「うめジュースやさん」です。先日、作ったうめジュースをついに飲む日、うめジュースやで、皆を出迎えてくれるのは、ひまわりぐみの店員たちです。もも、ゆり組の子どもたちが一旦遊びに行ったあと、「よーし!」と気合いを入れて、準備に取り掛かります。身支度を整えたり、看板をつけたり、お金を配ったり。。配膳担当の4人は、梅シロップと氷を運んでくれて、「持ってきたよー。」と誇らしげです。
準備が整い、それぞれ自分の配置に付きます。事前に決めた自分の役割をしっかり解っています。

いよいよ、開店。待ち切れないもも、ゆりのお客たちが既に並んでいました。料金前払いのレジ係の△くん。思わず、「ちゃんと並べー。」。保育士が、「ちょっとちょっと△君、お店の人って、お客さんにそんな風にしゃべるっけ?一列に並んでくださいねーって丁寧に言った方がいいんじゃない?」「あっ、そうだね。えへへ。」せっかくなので、飲食店のスタッフのようにやってみようということにします。
自分たちのイメージで、飲食店風に役に徹する年長児。「お席までご案内してね。」と声をかけると、「こちらにどうぞ。」と、始めはぎこちなかったものの、段々と板についてきました。

あっという間に、もも、ゆりのお客たちは店に入り、「もういないよー。」呼び込みの※ちゃんは暇そう。「ほら、★先生もまだいるじゃない。」と言うと、「あっ、ホントだ!」と目がきらり。呼び込みに行きます。気付けば、ちょうど見学に回ってきた保育士と学生まで、着席して、ジュースが配られていて、驚き笑ってしまいました。氷やシロップを配膳する子たちも、「先生、美味しい?」と感想も聞いています。

かんじんのお客たちの表情は・・・。「すっぱい!」と言いながらも、少しずつ飲んでいくうちに段々と慣れてきて、おかわりまでする子、「美味しい!」とごくごく飲んでいる子、「すっぱくて飲めない・・・」と残念そうに教えてくれた子、、と様々でしたが、始めからいらないと言う子は一人もおらず、自然と皆が口にしてくれました。

大盛況のうめジュース、最後はスタッフ(年長)でお疲れさまの乾杯。一仕事したあとの一杯はたまらないと言わんばかりの表情で飲み干していました。
グループでの取り組みをするごとに、より関係も深まっていくなあと感じています。
(T.M)

 

 

 

 

 

 

 

◆セミを見つけるために(そらグループ)

 

 

昨日園庭でセミを見つけたので今日はもっといるのではないかと探しにいくのをウズウズしている年長児がいました。朝から「ねえ先生、園庭いきたい」「ねえセミ探しにいきたい」と何回言っていたでしょうか。

水遊びもしたかったため年少と年中、年長に分かれての水遊びにすることにしました。朝の集まりでは「今日は分かれてプール」と張り切って言っている年少児がいました。でも今日はうみグループがプールのため「水遊び」となります。そのことを伝えましたが「イェーイ!」と大喜びの子どもたち。夏の遊びを楽しもうとしている子どもたちの声には元気をもらいます。

マイペースの年少の子たちも水着が着れるとなると大急ぎで嬉しそうに着替えをしている姿がほとんどで、それだけ楽しみなんだなと子どもたちの気分がよくわかります。

年長は楽しみにしていたセミ探しにいきました。
「どこにいるの?」「セミさーん、セミさーん」と木にむかって呼びかけてみましたが、朝鳴いていたセミは何処へ行ってしまったのかなかなか見つからず、セミの穴を探していましたが見つけたのは別な虫でしたがそれでも「なんかいた!」と大盛り上がりで、後半は2階のベランダで水遊びを楽しみ、晴れの日を満喫しました。

(K.E)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.