佼成育子園[こうせいいくじえん]-東京都杉並区

  • 佼成育子園 トップページへ
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 報告書関係
  • 佼成育子園の理念
  • 佼成育子園のこだわり
  • 佼成育子園の給食
  • 佼成育子園から地域の皆様へ
  • 佼成育子園からのお知らせ
  • 佼成育子園について

佼成育子園のこだわり
バックナンバー
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年9月
  • 2019年8月
  • 2019年7月
  • 2019年6月
  • 2019年5月
  • 2019年4月
  • 2019年3月
  • 2019年2月
  • 2019年1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年9月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年6月
  • 2018年5月
  • 2018年4月
  • 2018年3月
  • 2018年2月
  • 2018年1月
  • 2017年12月
  • 2017年11月
  • 2017年10月
  • 2017年9月
  • 2017年8月
  • 2017年7月
  • 2017年6月
  • 2017年5月
  • 2017年4月
  • 2017年3月
  • 2017年2月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年11月
  • 2016年10月
  • 2016年9月
  • 2016年8月
  • 2016年7月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2016年3月
  • 2016年2月
  • 2016年1月
  • 2015年12月
  • 2015年11月
  • 2015年10月
  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2014年7月
  • 2014年6月
  • 2014年5月
  • 2014年4月
  • 2014年3月
  • 2014年2月
  • 2014年1月
  • 2013年12月
  • 2013年11月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月
  • 2013年5月
  • 2013年4月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2012年12月
  • 2012年11月
  • 2012年10月
  • 2012年9月
  • 2012年8月
  • 2012年7月
  • 2012年6月
  • 2012年5月
  • 2012年4月
  • 2012年3月
  • 2012年2月
  • 2012年1月
  • 2011年12月
  • 2011年11月
  • 2011年10月
  • 2011年9月
  • 2011年8月
  • 2011年7月
  • 2011年6月
  • 2011年5月
  • 2011年4月
  • 2011年3月
  • 2011年2月
  • 2011年1月
  • 2010年12月
  • 2010年11月
  • 2010年10月
  • 2010年9月
  • 2010年8月
  • 2010年7月
  • 2010年6月
  • 2010年5月
園のこだわり
  • « 盂蘭盆会に向けて
  • ☆7月11日(月)の献立 »

◆7月11日(月)の子どもたち

2022年07月11日 月曜日

◆カゴの中は何かな?夢中になって (つぼみ)

 先週は感染症にかかった子達が多く見られました。確実に夏風邪の流行りがきました。引き続きまだお休み子もいますが、早く治るといいですね。
 園庭に出て遊びました。少し蒸し暑く感じられ、早速ミストが出てくると、◎ちゃんがその下へ行きました。今日の◎ちゃんは、ミストを浴びるのに夢中です。キャキャ言ってニコニコ笑って大はしゃぎ。ちょっと他のところへ行ってはまたミストの下に戻ってきて、髪の毛はミストなのにビチョビチョになってしまう位、楽しんでいました。

 砂場の横には砂場用具がたくさんあるカゴが並んでいます。最近の●くんは、カゴの中身を触ることに夢中です。たくさん出して並べたりしています。今日はザルを並べて遊んでいて、近くに他の子が近寄ってくると、気前よくそのザルを渡そうとザルを差し出していました。他のカゴの中も気になり、カゴが取れないと近くにいる大人にカゴ出してと訴えてきます。中身を出し砂を入れたり、そして周りはカゴだらけになっていました。

 気になったことを見つけ、夢中になって遊ぶ姿も見られてきました。(T.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆実験してるのかな(ふじ)

先週お休みの多かったふじ組でしたが、元気な声が戻ってきました。
朝おやつを終えて、園庭にいく準備(靴下を履き、帽子を被る)をしているとミッキー体操が聞こえてきました。
わくわくの児を中心にお友だちと一緒にミッキー体操をして、時々顔を見合わさせてキャッキャっと笑いながら楽しそうに体操はする姿が微笑ましく感じられました。

園庭に行くと砂場のネットを保育士が外していると、子どもたちもお手伝いしてくれる姿が見られるようになってきました。
「よいしょ!よいしょ!」と保育士が言うと、
「おいしょ!おいしょ!」と子どもたちからも掛け声が聞こえてきます。ネットを外し、倉庫から砂場用の玩具のワゴンを出すと、またまた子どもたちが駆け寄ってきてワゴンを砂場まで持って行ってくれます。
「せんせいは、これね(車輪につける重り)!」と保育士が持つものも教えてくれます。“お手伝い”を率先してやってくれる姿が嬉しく、子どもたちの心の成長でもあるなと感じる瞬間です。

先週、食紅を使って色水遊びをしました。
今日も同じように用意をしてみると、前回のやったことを覚えていたわくわくの○ちゃん。
「あか!あか!」と色を教えてくれます。
赤の食紅を入れてあげると「わぁ!」と嬉しそうな表情。
一方、わくわくの⭐︎君。ボトルに入れた色水をコップに移し変えて、またボトルに移し、またコップに移してを繰り返していました。その表情は真剣そのもの。
こちもその様子をじっと見守りることにしました。
なるべくこぼれないようにそぉーっと移し替える⭐︎君。
「違う入れ物もあるよ」っとこっそり製氷器の入れ物を渡すと、一つ一つの穴に上手に色水を流し込み、それをまたコップに移して…っとまるで何かの実験(研究?)をしているかのようでした。何度も何度も繰り返しおこなっていた⭐︎君。探求する姿に感心する場面でした。

“これどうなってるのかな?”“何でだろう?”そんな探究する気持ちも少しずつ芽生えていけるような環境づくりも大切にしていきたいなと感じました。(O.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆夏、満喫中(きく・たんぽぽ)

朝の集まりで、『おひさま、あはは』という絵本を読みました。
おひさまや花、生き物が「あはは」と元気に笑うお話をみんなで見てから、今日の天気の話になりました。
保育士「今日は、おひさま「あはは」って言ってるかな?」
子どもたち「言ってない!」「おひさまいないね」
と、少し曇りがかっている外を見て答えて、会話として成立するようになっていて成長を感じる場面でした。

曇っていても暑さはあります。
子どもたちはすぐにミストシャワーに向かって行き、暑さを凌いでいました。

最近、砂場や築山で水を流して遊ぶことにハマっている子が数人いて、今日もバケツを片手に園庭奥の水道までやってきました。
すでに水道の前は水たまりが出来ていて、「見て!水がいっぱい!!」と大喜び。
その水を掬って、築山にできた水路に水を流し、「すごい!流れた!!」とさらに大興奮していました。
その様子を見て、他の子も集まって来て、洋服が濡れてドロドロになるのも気にせず、水を流すことを楽しんでいたのですが、水道前の水たまりの水は少なくなり、バケツでは掬えないほどになり、どうするのかと様子を見ていると、今度は水路にたまった水を掬ってその場で流すことにして、遊びが続いて行きました。
偶然なのかもしれませんが、今までなら、水道の水を出して欲しいと保育士に訴えてきたり、自分たちで蛇口をひねって水を出していたと思うのですが、プールが始り、「お水は大事」「なくなったらプールも出来ないよ」と話すことが増えてきたことで、子どもたちの心のどこかに小さく残っていての再利用だったら嬉しいなと思います。

水遊びや園庭遊びを堪能した後は、みんなが育てたきゅうりが大きくなり、園庭で塩もみをして頂きました。
今日は園庭産のシソもみじん切りにして混ぜて、いつもとは少し違った味を楽しみました。
まだまだ育てている夏野菜はいろいろあるので、みんなで大切に育てて美味しく頂こうと思っています。(E.Y)

 

 

 

 

 

 

 

◆くもり時々晴れ(うみグループ)

毎日、朝の集まりで『○がつ○にち○ようび、お天気は○○です』と曜日、天気の確認をします。今日の天気は、「くもりだね」「☆君来るとき、はれだった」「今は、雲がいっぱいだからくもりだよ」天気1つでも、それぞれ感じ方は違います。
今日の天気はどうだろう?くもりの方が勝っているか。晴れの方が勝っているか。
どちらが優勢かによって、『晴れ時々くもり、くもり時々晴れ』と呼び方が変わってくること、
時間帯によって変わる場合、『晴れのちくもり、くもりのち晴れ』と呼ぶ事。
「へ~っ、おもしろい」と△君。
相談した結果、今日の天気は「曇り時々晴れだね」という事になりました。
毎朝のこの確認で、数字、曜日、天気に興味を持ち覚えていく子どもたち。
引き続き、楽しみながら数字等に触れていく機会を作っていきたいと思います。

ひまわり組は、今週末のお楽しみ会に向けて大忙しです。今日は、ひまわり組全員でホールに集まりました。
各グループで準備した看板の発表、盆踊りの練習、当日の持ち物確認、一番大事な気持ちの確認。
「お話をきちんと聞くといい」「楽しい気持ちで参加したい」「早くやりたい」「風邪をひかない」
当日に向けてのやる気は十分です。当日、全員が元気に楽しく参加できるよう準備していきたいと思います。

園庭では、「裸足で遊んでいいですか?」とゆり組男児達。
思い切りどろんこ遊びを楽しんでいます。汚れることなんが、気にしていられません。足に泥がベタベタと付く感触も、気持ちがいいと喜んでいます。
今の時期にしかできない遊びを思いきり楽しんでいる姿でした。
この楽しみを保障できるような環境設定をしていきたいと思います。(M.C)

 

 

 

 

 

 

 

◆ある晴れた月曜日(にじグループ)

 

金曜日にプールに入れたこともあってか、「今日はプール入れるのかなあ」と独り言のように、でもちゃんと保育士の耳に届くように口にする児の姿がありました。初めて入った育子園での大きなプールがとても楽しかったようでした。
残念ながら金曜日に入ることが出来なかった児は「今日〇ちゃんプール入れるのに、なんで入らないの」と、まだ入れていない児も期待でいっぱいなことを教えてくれました。
夏は始まったばかりです。プールも水遊びもまだまだこれから楽しみたいと思います。


年長児は今週末土曜日にお楽しみ会があります。その日に向けて部屋ではさまざまな準備にとりかかっています。
今日は準備した中の一つである看板を、他グループとホールで見せ合うことになりました。部屋で、今日はなにをするのか説明すると、お楽しみ会という言葉を聞いただけで少し興奮気味な子どもたちです。さらに“年長児だけで”というキーワードにわくわくする気持ちが溢れてしまいます。

ホールでは各グループ作った看板をそれぞれお披露目しました。当日どの部屋でどんなことがあるのか、子ども自身少しわかってきたようです。そのあとは、丸くなり盆踊りも踊りました、広いホールで“年長児だけで”といういつもと違った環境は、同じ踊りでもいつもよりもずっと楽しかったようです。
最後にみんなで、楽しむぞ「オー」とガッツポーズをして当日に向けて気持ちを高め合いました。
※当日の集合時間、持ち物も子どもたちと確認しました。お家でも、お子様と一緒に振り返っていただけたら幸いです。

園庭では、「先生~きてよ~」と年中女児です。子どもが指さす木を見上げてみると、幹の上のほうに大きな白い塊です。「きのこだと思うんだよな~」「ハチの巣かもよ」と子どもたち。ハチの巣ではなさそうだったので、子どもが見つけた長い木の枝でツンツンしてみると落下しました。ぷにぷにした感触からして“きのこ”とゆう答えに子どもたちの中でまとまりました。
その横で数週間前からセミ捕りを楽しみにしていた児が「セミ鳴いてるね~」と教えてくれました。今日はまだセミを見つけられませんでしたが、これからの楽しみがまた増えそうです。

e.y

 

 

 

 

 

 

 

◆セミが鳴いた!(そらグループ)

 

朝の出来事です。今日は年長児とお楽しみ会についての集まりをどんなふうにしようかと思っていたところ窓の外から「ジ〜ジ〜」という蝉の鳴き声が聞こえてきました。暑い日も続き夏だと思っていましたが、この鳴き声が聞こえると本当の夏が始まったのだなと実感します。子どもたちも「え、今のセミ?」「わ〜セミだセミだ!」と大喜びです。今年はプール遊びも再開するため、朝から楽しみにしてきてくれた子もいたり、夏の昆虫探しも楽しんでいます。

プールは幼児クラスの人数の関係でグループごとに順番が回ってくるため、多くて週に2回入れる週がありそうです。明日は天気が良ければそらの番です。水着・タオル・帽子・印を忘れずにお願いします。

今週末は年長児のお楽しみ会があります。テーマは「おまつり」
その中でやる縁日の看板を子どもたちが作ってくれ、その発表を年長全員で行いました。「●グループは〇〇を作りました。ぜひ遊びにきてください」と看板を見せあいました。少し恥ずかしそうにしていましたが、自分達が作った看板を見せれることがなんだか嬉しそうに感じました。

他のグループではどんなことをやるか聞いたり、お祭りではお神輿や盆踊りもやることを知りみんなで「元気音頭」と「アンパンマン音頭」を踊りました。さすが年長だなと思ったのは、大きな円を崩さず、そしてすぐに覚えていること、とても頼もしい年長児です。

最後には持ち物の確認をしました。お父さんお母さんだけでなくみんなもしっかり何を持っていくかを知っておくことと話ました。土曜日までに健康でいるために手洗いうがいや水分補給、適度な休息をとることも確認し「えいえいおー」と気合を入れました。土曜日が待ち遠しいです。

園庭に行くと以前は年長児が使っていることが多かった虫眼鏡を今度は年中中心に虫探しです。「先生見てよ。あり見つけたよ」と○ちゃん。ありと友達のように手に乗せていて、「まだたくさんいるよ」と行った先は木にたくさん群がっているアリを見せてくれました。夏の発見はまだまだたくさんあるようです。

(K.E)

Posted in 園のこだわり

  • 報告書関係
  • 佼成育子園 お問い合わせ
  • 佼成育子園 トップページへ
このページの一番上へ
立正佼成会附属 佼成育子園
〒166-0012 東京都杉並区和田1丁目16番7号 TEL:03-3381-0398 グリーンFAX:050-3737-1849
http://www.kosei-ikujien.jp/ E-mail ikujien@iris.ocn.ne.jp
Copyright (c) Kosei ikujien. All Rights Reserved.