◆7月2日(土)の子どもたち
2022年07月02日 土曜日
◆土曜日保育(低年齢)
今日は、少しだけ園庭に出ました。
たらいに水を溜めて水遊びの準備開始!
ホースから勢いよく水が飛び出すと「わぁぁ~」と笑顔の子どもたち。
すぐに、手を伸ばして直接水に触れます。
手のひらで弾かれる水の勢いに笑い声があがります。
1歳児の△ちゃんは、たらいに溜まった水に手を入れて激しく動かし水がバシャバシャ飛び散る感覚や顔や体にかかるのを面白がっています。
ペットボトルを半分にした容器なども準備すると、好きな容器を選んで、再びホースの元へ、、
2歳児の◇くんは、容器に水を入れようとしましたが、勢いが強くて容器を飛ばされてしまいました。
あら?という表情をして、容器を拾い再び水を入れようとした時には、しっかり容器を持ち、飛ばされることはなくなりました。
回数を重ねるごとに、勢いある水からの汲み方が上達していきます。
同じように1歳児の〇ちゃんも容器を持ち、勢いある水の方へ、、、
こちらも同じように容器を飛ばされてしまいます。
回数を重ね、飛ばされる度たびに、何度も拾いに行きます。そのうちに他の遊び方にチェンジ! 次の遊びは、水の移しかえのようです。
そのほかにも、すくった水を体にかけたり、水を含んだ土の感触を指先で感じたり、
それぞれが水に触れながら、感触や心地良さを楽しみました。
(o.A)
◆土曜保育(幼児)

「先生見てて、コマもう回せるよ」
「先生、回ってるコマにこれ(チビブロック)乗せると、、、ほら!みて!ヘリコプターみたいになるでしょ!」と男児を中心にコマ回しで盛り上がっています。
お友だち同士で対決したり、保育者も交えて対決したりとコマ回しに熱中していました。
そんな中で「○くんはさぁ、コマ回したことないから出来ないんだ」と保育士に話してくれた年少の○君。
「一緒にやってみる?」とコマを渡してみると嬉しそうに手に取る○君。保育士と一緒に紐を巻き付けて回してみると、、、「回った〜!」嬉しそうにコマを見つめていました。その後、指先を使ってくるっと回してみたり、紐を巻き付けるのが難しくてて苦戦していると年長の◻︎君が
「どうしたの?出来る?こうだよ」
「回すときはこうして〜こう!(手を添えて教えてあげてました)」
○君もコマに触れてみたこと、教えてもらったことが嬉しかったのか園庭の時間まで離さず手に持って遊んでいたのが印象的でした。
これをきっかけに○君もコマに興味を持ってくれると良いなと感じます。
園庭では、気温の高い中でもミストシャワーを浴びながら元気いっぱい遊ぶ子どもたちです。
「お水飲まないと熱中症なっちゃうから」と子どもたち自身で身体を守ることの大切さを理解しているようです。
週末ということもあり1週間の疲れが見られる時ですが、少人数ならではのゆったりとした時間の中で保育者を身近に感じながら、子ども同士でじっくりと遊ぶ土曜日となりました。(O.Y)
Posted in 園のこだわり